語彙を増やす - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Thu, 01 May 2025 09:32:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 「〜していただけますか」「〜してください」を英語で言うと?9つのフレーズと例文集 https://www.bizmates.jp/blog/shiteitadakemasuka-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/shiteitadakemasuka-eigo/#respond Wed, 22 Jan 2025 05:32:06 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=3519 [この記事でわかること] Can you …?で「〜していただけますか」を表現 Would you…?で「〜していただけますか」を表現 より丁寧な「〜していただけますか」の表現 ビジネスシーンでも日常会話でも「〜していた […]

The post 「〜していただけますか」「〜してください」を英語で言うと?9つのフレーズと例文集 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスシーンでも日常会話でも「〜していただけますか」「〜してください」とお願いする機会は多いですよね。

どんなことをお願いするのか、相手は誰なのかによって英語表現では使い分けが必要です。

さまざまな表現方法を知っておけば、英会話の幅が広がりますので、ぜひ本記事を参考に「〜していただけますか」「〜してください」の表現を身につけましょう!

 

「〜していただけますか」を表現するフレーズ

具体的な英語表現のニュアンスや違いを紹介する前に、「〜していただけますか」を意味する基本的なフレーズを紹介します。

これらの表現は学校で習う表現ですので、知っている人も多いでしょう。

・Please〜.
・Can you 〜?
・Will you 〜?
・Could you 〜?
・Would you 〜?

英語でお願いをするなら、Please〜をつけた表現が一番簡単ではありますが、「〜してください」という指示のニュアンスになってしまいます。丁寧な表現を意識したいなら、Pleaseよりもほかの4つの表現のほうが丁寧です。

Can you / Could you とWill you / Would youの違いは、前者は対応が可能かどうかを聞いているのに対し、後者は相手の意思を確かめているという点です。

また、過去形のCould you / Would youの方がCan / Willよりも改まった印象になります。

それでは、それぞれの使い方を詳しく解説していきます。

Please〜 で「〜していただけますか」を表現する

Please〜
〜してください。 / 〜していただけますか。

Please〜?は「〜していただけますか」よりも、「〜してください」というニュアンスになり、指示や命令を丁寧に衣を着せる目的の英語表現です。主にメールなどで使われます。

口頭で使うこともできますが、 イントネーションによっては上から指示している、または相手と距離があることを示すような冷たい印象になりがちなので、使う際は注意が必要です。

[例文1]
A: If I get a call when I’m away, please pick it up.
私がいない間に電話がかかってきたら代わりに出ていただけますか。
B: Sure, no problem.
わかりました。大丈夫ですよ。
[例文2]
A: Thank you for coming all the way here. Please come in.
お待ちしておりました。どうぞお入りください。
B: Thank you.
ありがとうございます。失礼します。
[例文3]
A: Please finalize the plan within today.
今日中に企画案の確認をしていただけますか。
B: I understand. Will do ASAP.
かしこまりました。できるだけ早く確認します。
[例文4]
A: If you have any questions, please feel free to contact us.
ご質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。
B: Thank you very much. We certainly will.
ありがとうございます。よろしくお願い致します。
[例文5]
A: The manager would like to speak to you.
鈴木さん、マネージャーが話したいそうです。
B: I see. Please excuse me for a moment.
かしこまりました。(話していた人に対して)すみません、少々お待ちいただけますか。

Can you …?で「〜していただけますか」を表現する

Can you〜?
〜してもらえますか? / 〜していただけますか?

Can you〜?は、依頼にしたことを相手が「できるかどうかを尋ねる」時に使います。「できるならお願いしたい」というニュアンスを含んでいます。「〜していただけますか?」というよりは、「〜してもらえますか?」という意味が近いです。

文中、もしくは文末に pleaseをつけてより丁寧な印象にすることが可能です。

[例文1]
A: Can you walk me through the new system?
このシステムの使い方を教えてもらえますか?
B: I’d love to, but I’m not that familiar with it either.
私もあまり詳しくないんです。
[例文2]
A: Sorry for the short notice, but can we have a quick meeting?
すみません、軽くミーティングしたいのですが、今ちょっとお時間ありますか?
B: No problem. Can you give me 5 minutes, please?
わかりました。あと5分だけ待っていただけますか。
[例文3]
A: Can you give me the address of the shop you were talking about the other day?
この間教えてくれたお店の場所を教えてもらえますか?
B: Sure. Let me send it now.
いいですよ!お店のホームページのURLも送っておきますね!
[例文4]
A: Can you please send me a copy of the materials from the last meeting?
前回の会議の資料を送ってもらえますか?
B: Of course! I’ll email them to you.
いいですよ。探すので少し待ってくださいね!
[例文5]
A: Can you email the client the delivery date?
クライアントに納期についてのメールを送っていただけますか。
B: Right away!
わかりました。すぐに送っておきます!

Will you…?で「〜していただけますか」を表現する

Will you 〜?
してもらえますか? / していただけますか?

相手に依頼を受けてくれる意思があるかどうかを確かめる表現です。たとえば、ある作業を何回も経験している部下に再び依頼する時などの状況に使われます。

依頼していることをできるかどうか聞いているCan you〜?とは厳密には意味が異なりますが、ほとんどの人は違いを意識して使ってはいません。

またCan you〜?同様、「〜してもらえますか?」と少しカジュアルな表現になります。

[例文1]
A: I need help prepping the meeting room. Will you help me?
会議室を準備するのを手伝ってもらえますか?
B: Sure I will.
もちろん!
[例文2]
A: Will you excuse us for a minute?
少しお時間いただけますか?
B: Of course. Take your time.
はい、ごゆっくり。
[例文3]
A: Will you get something at the convenient store for me too?
コンビニで私の分も何か買ってきていただけますか?
B: Sure, I’ll get you a packed lunch or something.
いいですよ!何かお弁当を買ってきます。
[例文4]
A: I have to attend an emergency meeting so I can’t join the sales team meeting today. Will you cover for me?
明日急に打合せが入ったので、代わりに営業会議に出てもらえる?
B: I see. No worries! Just send me the meeting materials if there are any.
いいですよ!会議の資料などあれば共有してください。
[例文5]
A: Will you introduce me to your client next time you visit them? I’ll come along.
次回の打ち合わせに同席するので、クライアントに紹介してもらえますか?
B: Absolutely. I’m meeting them again next Thursday. Will that work?
わかりました!次回の打合せは来週の木曜日ですが、来られますか?

Could you…?で「〜していただけますか」を表現する

Could you〜?

Can you〜?を改まった印象にした表現です。さらに文中や文末に〜, please?をつけて、より丁寧なニュアンスにできます。

[例文1]
A: Could you come to my desk tomorrow morning?
明日の朝、私のデスクまで来ていただけますか?
B: Sure. I’ll be there by 10 AM .
はい、では10時までには伺います。
[例文2]
A: Could you please give us the estimate by tomorrow?
明日までに見積もりをいただけますか?
B: Noted on this.
かしこまりました。
[例文3]
A: Could you sweeten the deal a bit?
大量注文すれば値引きは可能ですか?
B: Let me talk to my supervisor.
そちらにつきましては、一度上の者と相談させてください。
[例文4]
A: Could you please sign your name here?
こちらにご署名をいただけますか?
B: Sure. Right here?
はい。ここですか?
[例文5]
A: I just sent you a file . Could you please check?
先ほど資料をお送りしました。確認していただけますか?
B: Got it! Let me have a look, and I will get back to you.
かしこまりました。内容を確認してまたご連絡いたします。

Would you…?で「〜していただけますか」を表現する

Would you…?
日本語訳

Will you〜?を改まった印象にした表現です。Could you〜?と同じように文中、もしくは文末に〜, pleaseをつけるとより丁寧な表現になります。

[例文1]
A: Would you please tell us some of your strengths?
あなたの強みを教えていただけますか?
B: One of my strengths is resilience.
私の強みは何事も諦めないことです。
[例文2]
A: Would you please suggest another design?
別のデザインもご提案いただけますか?
B: Certainly. We will get back to you in 3 or 4 days.
承知しました。3〜4日ほどお時間をいただければと思います。
[例文3]
A: Would you tell me the WiFi password?
WiFiのパスワードを教えていただけますか?
B: Sure. It’s written on that wall.
はい、あちらの壁面に記載してあります。
[例文4]
A: Would you make enough copies for everyone, please?
全員分のコピーを用意していただけますか?
B: No problem. How many people will be at the meeting?
承知しました。会議には何名参加するのでしょう?
[例文5]
A: Would you translate this document into English when you have time?
お時間あるときにこの資料を英語に翻訳していただけますか?
B: Sure, I’ll work on it today.
かしこまりました。今日取り掛かります。

「〜していただけますか」の英語表現を5つ紹介しました。

英語には微妙にニュアンスの異なるフレーズが多く存在し難しく感じるかもしれません。

そういったフレーズは実際に誰かに使ってみて合っているか確認したり、指摘されたりしたほうが取得が早いです。

周りに英語環境が無い、という方は、気軽に始められるオンライン英会話を試してみてはいかがですか?

Bizmatesでも、初回は無料でレッスンが可能なので、英語を話す機会として一度試してみてくださいね。

 

より丁寧な「〜していただけますか」の表現

ここまで「〜していただけますか」の基本的な表現を紹介しましたが、より丁寧に伝えられる表現もあります。

Would you mind ~ing?で「〜していただけますか」を表現する

Would you mind ~ing?
〜していただけますか?

お願いする時に相手の迷惑にならないか、少し下手に出ながら丁寧に依頼できる表現です。

この表現を使う時に注意したいのが、もし相手にWould you mind ~ing?で何か依頼された時の答え方です。「いいですよ」と答える時はNoと答えます。Yesと答えると断っていることになるので慣れが必要です。

[例文1]
A: Would you mind checking my proposal?
この提案書をチェックしていただけますか?
B: Not at all. I’ll go through it later today.
もちろんです。午後に目を通しておきます。
[例文2]
A: Would you mind checking your email after this meeting? I’ve sent you the data you requested.
この会議の後、 メールをご確認いただけますか?ご依頼のデータをお送りしました。
B: Not at all. Will do.
承知しました。
[例文3]
A: Would you mind giving me access to your Google Drive folder?
グーグルドライブのアクセス権限を与えていただけますか?
B: Actually, yes. I don’t think I’m supposed to share it with anyone outside the company.
ちょっと難しいですね。社外の方に共有してはいけない決まりになっているんです。

I was wondering if you could…. で「〜していただけますか」を表現する

I was wondering if you could…
〜していただけますか? / 〜していただきたいのですが…

「相手に依頼したいけどダイレクトにお願いするのはちょっと…」という時に使える丁寧で控えめな表現です。遠慮しがちな印象で依頼できるので、覚えておきたい表現です。

[例文1]
A: I was wondering if you could lend me your pocket WiFi tomorrow.
明日ポケットWiFiを貸していただきたいのですが…
B: No problem. I’ll put it on your desk later.
いいですよ。ご自由にお使いください。
[例文2]
A: I was wondering if you could talk to our manager about my heavy workload.
上司に私の業務量について話していただきたいのですが…
B: Of course. Could you give me more details?
もちろんです。詳しく教えていただけますか?
[例文3]
A: I’m really having trouble planning my project. I was wondering if you could give me some advice.
プロジェクトの企画が本当に難しくて…少しアドバイスをいただけますか?
B: Sure. I’ll be free after 1 PM.
はい、午後1時以降なら空いてますよ。

Would it be possible to〜?

Would it be possible to〜?
〜していただけますか? / 〜していただくことは可能でしょうか?

こちらも遠回しに依頼ができる表現です。特に、難しそうなことが可能かどうか打診する時につかいます。

[例文1]
A: Would it be possible to have the invoice ready by the 15th?
15日までに請求書をご用意いただくことは可能でしょうか?
B: Yes, we should be able to send it to you tomorrow.
承知いたしました。明日にはお送りできます。
[例文2]
A: Would it be possible to have the contract signed and returned by mail?
こちらの契約書にサインの上、返送していただくことは可能でしょうか?
B: Yes, I’ll read through it and send it back to you.
かしこまりました。内容を確認して、返送いたします。
[例文3]
A: Would it be possible to ship the parcel this week?
今週中に荷物を発送していただくことは可能でしょうか?
B: Yes, we should be able to ship it in a day or two.
はい、今日明日に発送できるはずです。

I would be grateful if you could…. で「〜していただけますか」を表現する

I would be grateful if you could 〜.
〜していただけますか? / 〜していただけると幸いです。

かなり丁寧に依頼できますが、口頭で使うと大袈裟な印象を与えます。基本的にメールなどの文書でのみ使うようにしましょう。

[例文1]
I would be grateful if you could give us an update on progress at the end of the month.
月末に進捗をご連絡いただけますと幸いです。
[例文2]
I would be grateful if you could push back our meeting to next week.
会議を延期させていただけますと幸いです。
[例文3]
I know it’s been hectic these days, but I would be grateful if we could discuss the contract face-to-face.
お忙しいことと存じますが、契約について対面で議論させていただけますと幸いです。

英語初心者でも大丈夫!仕事で使える英語を身につけませんか?

今回は「〜していただけますか」の英語表現を紹介しました。

同じ意味を持つ表現でもこれだけさまざまなフレーズがあり、それぞれ伝わるニュアンスが異なることがわかりましたね。

自分の意思と異なる伝わり方をしないようにするには、たくさんの英語に触れ、実際に会話の中で学んだ英語を試し、相手の反応を見ることが大事です。

The post 「〜していただけますか」「〜してください」を英語で言うと?9つのフレーズと例文集 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/shiteitadakemasuka-eigo/feed/ 0
英語の熟語を効率よく覚える方法3つ!役立つ無料アプリも紹介 https://www.bizmates.jp/blog/learning_idioms/ https://www.bizmates.jp/blog/learning_idioms/#respond Fri, 27 Sep 2024 10:00:33 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7222 英語の熟語を効率よく覚える方法を4つ紹介。NGな暗記法やおすすめの熟語暗記アプリについても解説します。「英熟語がなかなか覚えられない」とお困りの方はぜひ参考にしてください。

The post 英語の熟語を効率よく覚える方法3つ!役立つ無料アプリも紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英熟語がなかなか覚えられない」「効率よく熟語を覚える方法が知りたい」と悩んでいませんか?

熟語は似た表現が多いため、他の熟語と混同しがち。

覚えたつもりでも、テストや会話で正しく知識を引き出せないことも多いです。

本記事では、英熟語のNGな覚え方と効率よく正確に覚えるための3つの方法を解説します。

また、英熟語暗記に役立つアプリも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

英熟語を覚えるメリット

英熟語を覚えるメリット

英熟語を覚えるメリットは以下の通りです。

  • 表現の幅が広がる
  • TOEICなどの資格テストに活かせる

順番に見ていきましょう。

表現の幅が広がる

英熟語を多く知っていれば、スピーキングやライティングにおける表現の幅が広がります。

また、リスニングやリーディング力の向上も期待できます。

英語を話すときは難しい単語より「動詞+前置詞」のような熟語を使ったほうがシンプルで丁寧な文章になり、相手にも伝わりやすいです。

たとえば、「見せびらかす」と言いたい場合、「flaunt」よりも「show off」のほうが使われる傾向が強いです。

熟語を知っていると、英会話で理解できることが増えるでしょう。

語彙力は英語の基礎なので、熟語を多く知っていればいるほど英語力は上がります。

 TOEICなどの資格テストに活かせる

熟語は、TOEICや英検などの資格テストでも問われることが多いです。

とくにTOEIC Part5は短文穴埋め問題形式で熟語力が問われます。

短いセンテンスに空白が1つあり、そこに文法あるいは意味的にもっとも適した語句を選択肢から選んで入れる問題です。

単語や熟語をどれだけ覚えているかが直接点数に影響するため、多く覚えておいたほうが有利です。

 英熟語を覚えるのが難しい理由

 英熟語を覚えるのが難しい理由

英熟語を覚えるのが難しい理由は、以下の通りです。

  • 似たような表現が多い
  • 目的語が2つあるものが多くややこしい

順番に見ていきましょう。

似たような表現が多い

英熟語を覚えるのが難しい理由の1つに、似たような表現がいくつもあることが挙げられます。

「look」を使った熟語を例に挙げてみましょう。

look at~ ~を見る
look after~ ~の世話をする
look like~ ~のように見える
look forward to~ ~を楽しみに待つ
look around~ ~を探しまわる
look for~ ~を探す
look into~ ~を覗きこむ

あとに続く単語によって別の意味になるので、覚えるのが大変です。

まぎらわしい熟語を正確に覚えるには、丸暗記するのではなく実際に例文を作るのがコツ。

詳しくは後述しているので、ぜひ参考にしてください。

目的語が2つあるものが多くややこしい

英熟語を覚えるのが難しい理由の2つ目は、目的語が2つ以上あること。

目的語が2つある熟語には、以下のようなものがあります。

take A for B AをBと間違える

・AをBと思い込む

・AをBと受け止める

provide A with B ・AにBを与える
look on A as B ・AをBと見なす
exchange A for B ・AとBと交換する 

2つ以上目的語があると、Aには人がきて、Bには物が入るなどのルールも覚える必要があります。

熟語の意味を覚えるのに加え、熟語の作り方もマスターするのは大変です。

着実に熟語を覚えるためには、AやBに実際の人や物をあてはめて例文を作るのがおすすめ。

たとえば、「take A for B」なら、以下のような例文が作れます。

Bob had taken him for his boss.(ボブは彼を上司だと思っていた)

具体的な例文で覚えれば、「Aに入るのは人だっけ?物だっけ?」と混乱することもなくなるでしょう。

英熟語のNGな覚え方

英熟語のNGな覚え方

英熟語のNGな覚え方は、以下の通りです。

  • 丸暗記する
  • アウトプットしない

順番に見ていきましょう。

丸暗記する

「look at〜」で「〜を見る」という風に、英熟語を丸暗記するのはおすすめしません。

熟語は似た表現が多いため、丸暗記だと混乱する可能性が高いからです。

たとえば「look after ~」は、「~の世話をする」だったっけ?「〜のように見える」だった気もする…と、なりがちです。

正確に覚えるためには、自分が実際に使いそうな例文を作ることが大事です。

「Look at〜」を使った例文を見てみましょう。

  • Look at the manual, please.(マニュアルを見てください)
  • I’ll take a look at the documents.(書類を見ておきます。)
  • Please have a look at the attached file.(添付のファイルをご確認ください)

「Look at〜」で「〜を見る」と覚えるよりも、自分が実際に使う例文を作ったほうが、似たような表現と混同しにくいです。

また、実際に使っている状況をイメージして声に出すことで、現場でもスムーズに英語が出てくるはずです。

アウトプットしない

覚えた熟語は、実際に使わないと徐々に忘れていきます。

たとえば、自分で文章を作ってみたり、実際に会話で使ってみたりといった経験が必要です。

「自分が作った英文が正しいか自信がない」、「周りに英語を話す環境がない」という人は、オンライン英会話がおすすめです。

ビズメイツでは、1レッスン479円からの続けやすい価格で毎日オンラインレッスンが受けられます。

とくに、ビジネス英語に特化しているので、仕事で英語を使う方にはぴったりです。

レッスン教材の中の「Assist Lesson」では、英文資料の添削や英語面接の練習など、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできます。

)ビジネス経験のある英会話講師が丁寧にアドバイスするので、覚えた熟語をアウトプットする場として、ぜひご活用ください。

オンライン英会話はビジネス特化型のビズメイツ(Bizmates)

効率よく英熟語を覚える方法3つ

効率よく英熟語を覚える方法3つ

効率よく英熟語を覚える方法3つは、以下の通りです。

  • 前置詞のイメージをつかむ
  • 英熟語ができた背景を知る
  • アウトプットする

順番に見ていきましょう。

前置詞のイメージをつかむ

熟語の効率のよい覚え方の1つ目は、前置詞のイメージをつかむことです。

熟語は「look at~」や「look after~」など、「動詞+前置詞」になっているものが多いです。

そのため、前置詞のコアイメージ(核となるイメージ)を知っていると熟語の意味を想像しやすいです。

ここでは、以下3つの前置詞のコアイメージについて紹介します。

  • at
  • like
  • for

1つ目の「at」のコアイメージは「点に向かう」。

「look at  me.」で、見る対象を私に向かわせるイメージですね。

2つ目の「like」のコアイメージは「似ている形」。

そこから派生して「〜のように」や「〜と同様に」という意味があるため「look like〜 」で、「〜に見える」という意味になるのですね。

3つ目の「for」のコアイメージは、何かに向かっている「方向性」。

ただし、まだ目的に達していないというのがポイントです。

「look for〜」で、「まだ見つかっていないものを見る」つまり「〜を探す」という意味になるのですね。

似たような表現が多くまぎらわしい熟語ですが、前置詞のもつイメージを理解することで覚えやすくなるはずです。

英熟語ができた背景を知る

熟語は、使われる動詞や前置詞から意味を想像しやすいものも多いのですが、背景を理解しないと意味にたどりつけないものもあります。

たとえば、「pull up」は「止まる」という意味の熟語で、以下のように使います。

 He pulled up his car at the corner. (彼は角で車を止めた。)

つまり、stopと同じように使えるのですが、pull(引く)とup(上に)で、なぜ「止まる」になるのでしょう。

これは、かつて移動手段に馬を使っていた時代、手綱を上に引けば馬が止まったことが由来になっています。

「なぜこんな意味になるのだろう?」と思う熟語があれば、歴史的な背景を調べてみるとおもしろいですよ。

単に暗記するよりも理解が深まり記憶にも残りやすいです。

アウトプットする

せっかく覚えた英熟語は、使わないと徐々に忘れていってしまうもの。

覚えた熟語は英文を作ったり、実際に会話で使ったりすることで記憶に定着します。

とは言え、「自分の作った英文が正しいか自信がない」「英語を話す環境が周りにない」という人も多いでしょう。

アウトプットやフィードバックの場を求めているなら、オンライン英会話がおすすめです。

オンラインなので家にいながら好きな時間に英会話ができるからです。

ビズメイツでは、1レッスン479円からの続けやすい価格で毎日レッスンが受けられます。

レッスンは朝の5時から深夜1時まで受講可能なので、ご自身の仕事やプライベートの予定に合わせて調整しやすいですよ。

とくに、ビジネス英語に特化しているので、仕事で英語を使う方にはぴったりです。

「Assist Lesson」では、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできるので、英文資料の添削や面接練習も可能。

英語でのビジネス経験がある講師が正確なフィードバックをするので、効率よく熟語が覚えられます。

オンライン英会話はビジネス特化型のビズメイツ(Bizmates)

英熟語を覚えるのに役立つ無料アプリ

英熟語を覚えるのに役立つ無料アプリ

英熟語を覚えるのに役立つ無料アプリは、以下の通りです。

  • ターゲットの友1000 英熟語アプリ
  • 日常英熟語

順番に見ていきましょう。

ターゲットの友1000 英熟語アプリ

「ターゲットの友1000 英熟語アプリ」は、大学入学共通テスト〜難関私大レベルの英熟語を学べるアプリです。

読み上げ機能があるのですべての熟語の発音が確認でき、耳からも覚えられます。

問題形式で定着度を測れるところも嬉しいポイントです。

 日常英熟語

「日常英熟語」は、日常英会話でよく使う熟語を覚えられるアプリ。

1200題の英熟語を上中下のレベル別に学習できるので、どのようなレベルの人も満足できる内容です。

熟語ごとに例文が収録されているため、文中での使い方がわかるのも嬉しいポイント。

有料版では、熟語の音声読み上げ機能がついています。

ビジネスで使える英熟語4選

ビジネスで使える英熟語4選

ここでは、仕事で英語を使われる方のために、ビジネスの現場でよく使う英熟語を4個ご紹介します。

1.feel free to~「どうぞお気軽に~ください」

  • If you have any questions, please feel free to ask me.(質問があったら遠慮なくしてください)
  • Should you have any questions, please feel free to contact me.(ご質問があれば、遠慮なくお問い合わせください)

2.keep someone updated「最新情報を伝える」

  • Please keep me updated.(決まったら知らせてください)
  • I will keep you updated.(随時、連絡いたします)

3.well noted「了解しました」

  • well noted.(了解しました)

何か連絡を受けたときにシンプルに了解の意をあらわす表現で、主にビジネスメールやラインなどテキストでのやり取りで使われます。

取引先など丁寧に返事をしたい場面では、以下のように応用して使います。

  • Duly noted(承知しました)
  • Well noted with thanks(ご連絡ありがとうございます、了解しました)

4.for sure「間違いなく、確かに」

  • The payment has been completed for sure.(支払いは確かに完了しています) 
  • That’s for sure.(間違いないです)←相手に同意するとき

英語の熟語を効率よく覚える方法 まとめ

英語の熟語を効率よく覚える方法 まとめ

英語の熟語を効率よく覚える方法は、以下の通りです。

  • 前置詞のイメージをつかむ
  • 英熟語ができた背景を知る
  • アウトプットする

熟語は似たような表現が多いため、正確に覚えるのに苦労します。

そのため、効率よく覚えるには丸暗記するのではなく、実際に使うことを想定して例文を作ることが大事です。

そして、作った例文を実際の会話で使ってみることで記憶に定着していきます。

インプットだけでなく、アウトプットを行うことをぜひ意識してみてください。

英熟語を定着させるなら

せっかく覚えた英熟語はアウトプットしないと徐々に忘れて行ってしまうもの・・・

 

新しい知識を定着させるには、英会話などで実際に使ったり、英文を作ったりして定期的にアウトプットすることが重要です。

しかし、「英語を話す環境が周りにない」「自分の作った英文が正しいか自信がない」という人も多いでしょう。

アウトプットする機会やフィードバックの場を求めているならオンライン英会話がおすすめです

 

Bizmates(ビズメイツ)なら、英語面接の練習や英文資料の添削など、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできます。また、「My単語帳」を使用することで、レッスンで学んだ文脈で単語学習を行うことができるため、より実践で使用するイメージで英熟語を学習することが可能です。

 

まずは無料体験レッスン!

 

無料体験レッスンはこちら

英熟語を定着させるなら

せっかく覚えた英熟語はアウトプットしないと徐々に忘れて行ってしまうもの・・・

 

新しい知識を定着させるには、英会話などで実際に使ったり、英文を作ったりして定期的にアウトプットすることが重要です。

しかし、「英語を話す環境が周りにない」「自分の作った英文が正しいか自信がない」という人も多いでしょう。

アウトプットする機会やフィードバックの場を求めているならオンライン英会話がおすすめです

 

Bizmates(ビズメイツ)なら、英語面接の練習や英文資料の添削など、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできます。

 

また、「My単語帳」を使用することで、レッスンで学んだ文脈で単語学習を行うことができるため、より実践で使用するイメージで英熟語を学習することが可能です。

 

まずは無料体験レッスン!

 

The post 英語の熟語を効率よく覚える方法3つ!役立つ無料アプリも紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/learning_idioms/feed/ 0
「お疲れ様」って英語で何と言う?会社で使えるフレーズ12選と会話例3つ https://www.bizmates.jp/blog/otsukaresama-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/otsukaresama-eigo/#respond Sun, 12 May 2024 02:22:00 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1510 [この記事でわかること] あいさつとして言う「お疲れ様です」 退社するときに言う「お疲れ様でした」 労いの言葉として言う「お疲れ様」 職場で同僚や上司と居合わせたとき、日本では「お疲れ様です」とあいさつしますよね。時間や […]

The post 「お疲れ様」って英語で何と言う?会社で使えるフレーズ12選と会話例3つ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

職場で同僚や上司と居合わせたとき、日本では「お疲れ様です」とあいさつしますよね。時間や立場に左右されずにいつでも使える、汎用性が高い決まり文句です。

ところが、英語には「お疲れ様」にあたる表現はなく、場面や目的によって異なるフレーズを適宜使い分ける必要があります。しかし、ここで覚えたいのは英語表現だけではありません。「お疲れ様です」のあいさつを気持ちよく交わすためには、相手への関心と思いやりがとても大切。

今回は日本語で「お疲れ様です」と声を掛ける場面で、英語ならどう表現するのがふさわしいのか例文を使って解説します。コミュニケーションを円滑にする会話のコツも紹介するので、ぜひご覧ください!

「お疲れ様」を英語で表現する方法

あいさつとしてのお疲れ様

日本語で言う「お疲れ様です」には、場面によって色々な意味が込められます。

あいさつとして言う「お疲れ様です」は英語でなんという?

あいさつとして使う「お疲れ様」に対応する英語表現には、主に次のようなフレーズがあります。

Good morning. / Good afternoon. / Good evening.
How are you? / How’s it going?
How was your weekend?
How’s everything?
What’s up?
What are you up to?

上記の表現は一度は耳にしたことのあるフレーズばかりではないでしょうか。これらの表現は、出会い頭に使われた場合には「Hi」などと同じような意味合いで、具体的な返答を求めていないことがほとんどです。

続けて「仕事は順調?」などちょっとした話題や気にかけなどを提供できると、相手に対して興味関心があることを伝えられて、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。また、気にかけてくれた側は「Thanks for asking(気遣ってくれてありがとう)」などと一言付けると印象が良くなります。実際にはどのような会話になるのか、例文でお見せします。

[例文]
Aさん: John, how are you?
ジョンさん、お疲れ様です。お元気ですか?
Bさん: I’m good. How’s it going? Have you gotten used to your new job?
お疲れ様です。元気ですよ。仕事にはもう慣れましたか?
Aさん: Slowly. Thanks for asking.
はい、ちょっとずつですが。気遣ってくださってありがとうございます。
【覚えておきたい単語・イディオム】
get used to(~に慣れる)

退社するときに言う「お疲れ様でした」は英語でなんという?

続いて、退社する時に使う「お疲れ様」のフレーズを確認しましょう。

See you tomorrow./ See you on Monday.
Have a good evening./ Have a good weekend.

別れ際のあいさつも慣れ親しんだセリフばかりですね。「また来週!」の後に「ゆっくり休んでください」など一言声を掛けるようにするといいですよ。また、相手の名前を呼ぶようにするとお互いに親近感が増すので意識してみましょう。

[例文]
Aさん: See you next Monday! It’s been a tough week. Take it easy.
また月曜日に!今週は本当に忙しいので、ゆっくり休んでくださいね。
Bさん: Thanks, John. Have a good holiday.
ありがとうございます!スミスさんもゆっくりお過ごしください。
【覚えておきたい単語・イディオム】
tough(大変な、骨の折れる)
take it easy(気楽にいきましょう、無理しないで)

労いの言葉として言う「お疲れ様」は英語でなんという?

3つ目の「お疲れ様」は、ひと仕事終えた相手をねぎらう時に使うフレーズです。

Good job./ Well done.(よくやった)
You did well today.(今日はよくやった)
You must be tired./ You’ve got to (gotta) be tired.(お疲れでしょう)
Thank you for~(〜してくださってありがとうございます)

「Good job./ Well done.」は、目上の人が健闘をたたえる言葉なので、先輩や上司相手には使いません。代わりに「You must be tired./ You’ve got to(gotta) be tired.」などの言葉を掛けましょう。返事としては「Thank you for worrying about me.」などと、心配してくれた相手に感謝の気持ちを伝えましょう。

また、初対面の人やあまり接点のない相手には、「Thank you for~」で具体的にお礼を述べるのがベストです!

[例文]
Aさん: You must be tired. You might want to go home today.
きっとお疲れでしょう。今日はもう上がった方がいいですよ。
Bさん: Thanks, but I’m going to stick around a little more. I have to have a draft ready by tomorrow.
ありがとうございます。明日には初稿を出さないといけないので、もう少し仕事していきます。
【覚えておきたい単語・イディオム】
you might want to〜(~した方がいい)
stick around(その場に残る)

「お疲れ様」はお互いの存在を認め合う大切なコミュニケーション

「お疲れ様」の効果

私たちが「お疲れ様」と言う理由は、その場にいる相手の存在を認めたり、相手が成した仕事に対してねぎらいの気持ちを表したりするためです。また、コミュニケーションを図るきっかけとしてお互いに声を掛け合うこともあります。

「お疲れ様です」という言葉は便利であると同時に、職場での良好な人間関係を補助する大事な文化なのです。

ポイントは、「英語で何て言うんだろう?」と考えるのではなく、「英語で同じ効果を得るためには、どう声を掛けたらよいのだろう?」という考え方をすること。周囲に関心を持ち、職場と人たちとの関わりを大切にすると、自然に言葉が出てくるようになるでしょう。

これまで何気なく「お疲れ様」とだけ言っていた人は、一言付け加えるなど、少しだけ工夫してみてはいかがでしょうか。工夫を心掛けるだけで、コミュニケーションの取り方が変わりますよ!

「お疲れ様」と同じ効果をもたらすコミュニケーションとは?

最後に、「お疲れ様」と同じ効果をもたらすコミュニケーションを、会話例を用いて紹介していきます。

【会話例①】相手の近況について質問する

[相手の近況について質問するフレーズ]
What’s up?
How’s it going?
What are you up to?

 

 

[例文]
A: Hey what’s up?
お疲れ様。何しているの?
B: Oh hey, not much. Just making myself some coffee. What’s up with you?
お疲れ様。コーヒーを入れてたんだ。君こそ何しているの?
A: Not much. I just wanted to get some coffee myself.
特に。僕もコーヒーが飲みたいと思っていところだったんだ。

「what’s up?」に対して、「not much」と返答するのは儀礼的なもので、内容はあまり重要ではありません。お互いに「相手に対して興味を示した」という状況が良好な人間関係を演出し、日本語でいう「お疲れ様です」に相当するコミュニケーションが成り立ちます。

【会話例②】相手について知っていることについて質問する

[相手について知っていることについて質問するフレーズ]
How’s your project going?
How are your kids doing?
How did the meeting with Suzuki-san go?

 

 

[例文]
A: Good morning.
お疲れ様です。
B: Good morning.
お疲れ様です。
A: How did the manager’s meeting go yesterday?
昨日のマネージャー会議はどうでした?
B: Oh it was long and tiring. You’re lucky you weren’t there.
あーすごい長くて退屈でした。君は参加しなくてラッキーでしたね。
A: Really? What took so long? …
そうだったんですか。何にそんなに時間が長かったんですか?…

「前回話したことを覚えていますよ」と示唆することで相手のことを気に掛けている様を演出できるため、日本語で言う「お疲れ様です」に相当するコミュニケーションが成り立ちます。

【会話例③】共通の話題を切り出す

[共通の話題を切り出すフレーズ]
(土砂降りの日に、皮肉を込めて)Great weather, ay?
(金曜日の朝に)Friday, finally.
(給湯室で)Coffee?

 

 

[例文]
(エレベーターで乗り合わせた同僚同士で)
A: Lunch?
お昼?
B: Yeah. I’ve got to make it quick. I only have 20 minutes.
そう。20分しかなくて、早く食べないと。
A: Oh, are you attending the project meeting?
あ、プロジェクト会議に参加するの?
B: Right. I’m not too excited about it. I’ll need a lot of focus to stay awake.
そう。憂鬱ですよ。がんばって起きていないと。
A: Well make sure you get some caffeine too. All right I’ll talk to you later.
コーヒーでも飲んで。またあとで。
B: Talk to you later.
またあとで。

上記の会話文のように「コーヒーでも飲んで」と、これから相手が行うであろうことを言い当てようとするのも、日本語で言う「お疲れ様」に相当するコミュニケーションになります。

【会話例④】飲み会の次の日

[飲み会の次の日で使えるフレーズ]
I had a good time yesterday.
Are you hung over?
How are you feeling?(あまり関わりのなかった人と飲み会で仲良くなった翌日の職場での会話)
[例文]
A: How are you? I had a good time yesterday.
お疲れ様です。昨日はありがとうございました。
B: Good morning! So did I. Are you going to be busy today?
お疲れ様です。こちらこそ、楽しかったです。今日はお忙しいんですか?
A: A little. But I’ll survive.
はい、少し。でもなんとかなるでしょう。

飲み会などで普段接点の少ない人と関わる機会があったら、職場で会ったときに積極的に話し掛けてみましょう。「あ、自分のことを覚えてくれているんだ。」と思い、距離が近づいてより仕事がしやすくなりますし、その人との会話の幅も広がります。せっかく関われた人と飲み会だけで終わるのは、もったいないことです。次の日でなくても、職場で会う機会があれば、「お疲れ様です」と積極的に話しかけてみましょう。

話題に悩まないようにするためには

「お疲れ様」で雑談

「お疲れ様」のひと言だけで会話が終わってしまうのは少し味気ないですよね。「お疲れ様」のあとにちょっとした会話があるだけで、その会話から温かみが生まれます。しかし、そもそも親しくない人と話すのが苦手だと、話したくても話せないと困っている人もいるのではないでしょうか。そんな人のために、ちょっとした会話のコツを伝授します。

会話を広げる方法

「何て話し掛けたらよいか分からない!」そんな時には、「天気や話題のニュース」をネタにするのがおすすめです。誰にでも共通する話題なので、雑談として持ち掛けやすいでしょう。

[例文1]
I heard it’s going to rain all weekend.
週末はずっと雨だそうですね。
[例文2]
A: Did you read about Google?
グーグルのニュース、見ました?
B: What was it about?
どんなニュースだったんですか?
A: They’re going to start another new service.
また新しいサービスを開始するそうです。

もし相手と個人的な会話をしたことがあるのなら、「そういえば、前言ってたあれはどうなったんですか?」など、その後の様子について聞いてみましょう。

[例文3]
A: Oh yeah, how did your presentation go?
そういえば、例のプレゼンはどうなったんですか?
B: Oh, it went well.
ああ、うまくいきましたよ。

また、相手の持ち物やうまくいっている仕事なども、雑談にうってつけの話題です。目上の人であれば、「先月もご契約されてましたね!すごいですね!」や「そのネクタイとてもオシャレですね!どこで購入されたんですか?」などと会話を広げられると、あまり話したことのない上司や先輩にも顔を覚えてもらえるでしょう。

[例文4]
A: I really like your tie.
素敵なネクタイですね。
B: Thanks. I got it just yesterday.
ありがとうございます。昨日買ったばかりで。

親しくない人との会話のコツ

ビジネスシーンでのコミュニケーションは、お互いが心地よく仕事ができる環境作りをするための手段と言えます。とはいえ、距離を縮めようとして根掘り葉掘り質問攻めするのは考えものです。相手を戸惑わせるようなことは、話題にしないのが基本です。

家族のことや恋人のこと、給料のことなど、個人的なことを聞かれて困ったことはないでしょうか。ストレートに答えたくない質問に対して、失礼のないようごまかすのに苦労しますよね。

仲の良い同僚なら構いませんが、そうでなければプライベートに踏み込みすぎるのは避けた方が無難です。あまり親しくない社員や目上の人と話すときには、話題の選び方に注意しましょう。

まとめ

機械的に「お疲れ様です」と声を掛けるだけではなく、世間話まで交えることがスムーズな人間関係を築くポイント。今回解説した会話のコツは、日本語での会話のヒントにもなるのではないでしょうか。

ちょっとした変化に気付いてもらえると、やっぱり嬉しいものですよね。英語表現を覚えることはもちろんですが、上手にあいさつできるようになるには、近しい相手がどんな仕事をしているのか、普段どんな様子なのか把握しておくことも大切です。

まずは自分から積極的に声を掛けることに挑戦してみましょう。コミュニケーションの機会を多く持つほど、どんどん自然な英語表現が身に付いていきますよ!

The post 「お疲れ様」って英語で何と言う?会社で使えるフレーズ12選と会話例3つ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/otsukaresama-eigo/feed/ 0
「催促」って英語で何と言う?ビジネスにおける失礼のない催促の仕方を例文から学ぼう! https://www.bizmates.jp/blog/saisoku-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/saisoku-eigo/#respond Wed, 01 May 2024 01:17:43 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=6839 [この記事でわかること] 「催促する」の英語表現 「○○を催促する」の言い回し 催促する時の英語例文集 ビジネスでは、いろんな人と関わり合いながら仕事をしますよね。その際、返信や支払いを催促する場面もあるかもしれません。 […]

The post 「催促」って英語で何と言う?ビジネスにおける失礼のない催促の仕方を例文から学ぼう! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスでは、いろんな人と関わり合いながら仕事をしますよね。その際、返信や支払いを催促する場面もあるかもしれません。そこで今回は、相手に失礼のないように英語で催促する方法をご紹介します。

「誰に何をするよう催促する」を英語で表現すると?

まずは「催促する」の英語表現を学んでいきましょう!

Remind 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Remind 人 to ~
人に~するよう催促する

Remindは「催促する」の英語表現としてよく耳にする人も多いのではないでしょうか。「思い出させる」という意味の単語なので、ソフトなニュアンスの催促を指します。

[例文1]
I reminded Mr. Sato to submit the report within the day.
佐藤さんに報告書を今日中に提出するよう催促しました。
[例文2]
My boss reminded me to book a meeting room as soon as possible.
部長から会議室をなるべく早く押さえるよう催促されました。
[例文3]
Could you remind the client to check the draft of our design tomorrow afternoon in case they have forgotten?
忘れているかもしれないので、明日の午後先方にデザインの初稿を確認してもらうよう催促してもらえますか?

Request 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Request 人 to ~
人に~するよう催促する

Request 人 to~も「催促する」という意味でよく耳にする表現ですが、Remindに比べややかしこまった風な表現になります。

[例文1]
I requested a reply from the client but he hasn’t gotten back to us yet.
取引先の担当者に返信を催促しましたが、まだ返事はありません。
[例文2]
I’ll request Janet to email us the documents.
ジャネットさんに資料をメールしてもらうよう催促しておきます。
[例文3]
Please try requesting Hannah to adjust the deadline within this week.
ハンナさんに納期を今週中に調整するよう催促してみてください。

Push 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Push 人 to ~
人に~するよう催促する

Pushは「押す」という意味から、誰かの行動や発言を促したり、催促したい時に使う表現です。Remindと比べ、催促の度合いが強く、相手をせかしたり、強要したりするニュアンスもあります。強めの表現なので、 I’d like to push you to…などと催促したい相手に対してはまず使いません。

[例文1]
The client is pushing us to give them a discount.
クライアントが値引きを催促してきています。
[例文2]
My boss pushed us to decide our roles by tomorrow.
上司に明日までにそれぞれの役割を決めるよう催促されました。
[例文3]
I can’t push Karen to move forward her schedule any further.
カレンさんに、これ以上スケジュールを繰り上げるよう催促することはできません。

Urge 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Urge 人 to ~
人に~するよう催促する

Urgeは「強く促す、駆り立てる、急がせる」といった、強めのニュアンスを持ちます。

[例文1]
Let’s urge them to submit the proposal.
例の企画案の提出を催促しましょう。
[例文2]
Could you urge Maya to get in touch with her client?
マヤさんにクライアントと連絡をとるよう催促してもらえますか?
[例文3]
My senior colleague has been urging me to participate in the training program.
先輩が研修に参加するよう、しきりに促してくれます。

Press 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Press 人 to ~
人に~するよう催促する

Press 人 toは、「プレスをかける」いったニュアンスから、人に圧をかけたり、行動をうるさく求めたりするニュアンスで使われます。こちらもPush同様、催促したい相手に対しては使いません。

[例文1]
I pressed Jayson to report the reasons for the system failure.
システム障害の原因について、ジェイソンさんに報告するよう催促しました。
[例文2]
My boss has pressed me to propose a way to improve sales in the next meeting.
上司から次の会議で売上改善案を提出するよう圧をかけられました。
[例文3]
Please stop pressing people to join the drinking party.
飲み会へ参加するようメンバーに強く求めるのはやめてください。

「〇〇を催促する」を英語で表現すると?

「人に~するよう催促する」ではなく、よりシンプルに「資料などを催促する」と言いたい場面もありますよね。そこで、「○○を催促する」の言い回しについても確認しておきましょう。

Request 〜(〜を催促する)

Request 〜
〜を催促する

Requestは先ほど解説したように、丁寧な催促をする時に使われる言葉です。

[例文1]
I requested the invoice for the previous month.
先月分の請求書を催促しました。
[例文2]
I requested a prototype of the new product.
新商品の試作品を催促しました。
[例文3]
I’m thinking of requesting some new hires.
人員の補充を催促するつもりです。

Solicit 〜(〜を督促する)

Solicit 〜
〜を督促する

Solicitは、あまりなじみのない人も多いかもしれませんが、「督促する、せがむ、勧誘する」といった意味を持つ単語です。どちらかというと硬めの表現なので、契約書を作成したり、会計事務所などで資料の提出を促したりする場面で使われます。

[例文1]
We have already solicited the documents in question.
すでに件の資料を督促しています。
[例文2]
The tax accounting office has solicited payment.
税理士事務所から支払いを督促されています。
[例文3]
It’s been a week. Let’s solicit a response.
もう1週間経ちましたから、回答を督促しましょう。

催促する時の例文集

ビジネスでメールやチャットで催促する場面も多いですよね。ここでは、メールの件名や、本文で使われやすい表現を例文とともにご紹介します。

件名にはReminderを使う

メールを作成する際、意外と悩むのが件名の書き方ではないでしょうか。催促に関するメールを送る場合、件名は「Reminder:メールの内容」とするのが一般的です。

なお、催促感をあまり押し出したくない時は、
• Friendly Reminder:
• Gentle Reminder:
• Kind Reminder:
などを使いましょう。

丁寧で相手を不快にしないための配慮をしていることが伝わりますよ。

状況を確認したい時の例文

普段はスムーズにやり取りできている相手から連絡がない時、どうしても不安になってしまいますよね。もしかしたら、何らかのエラーでメールの送受信がうまくいっていないのかもしれず、うかつに催促したくないような場面も少なくありません。そんな時は、遠回しに催促の意味も含めた表現を使うとよいでしょう。

[例文1]
Were you able to receive the email I sent you on October 20th?
10月20日にお送りしたメールは、お受け取りいただけましたでしょうか?
[例文2]
Have you had a chance to read the email I sent you last Wednesday?
先週の水曜日にお送りしたメールにつきまして、ご確認いただけましたでしょうか?
[例文3]
Has there been any changes regarding the content of the email I sent you the other day?
先日したメールの内容に関してですが、その後状況に変化はございましたか?
[例文4]
Could you share when you could possibly send me a reply on the following details?
下記内容につきまして、ご返信いただける時期をご教示いただけますか?

返信がほしい時の例文

相手からなるべく早く返信がほしいと思うことがありますよね。とはいえ、多少返事を急いでいたとしても、直接それを伝えてしまうのはあまり印象がよくありません。そんな時は「返信を念のためリマインドします」というスタンスで、丁寧かつ柔らかいニュアンスを持たせましょう。

[例文1]
Just a friendly remind that we are waiting for your reply about our last email.
先日のメールにつきましてお返事をお待ちしておりますこと、念のためご連絡させていただきます。
[例文2]
I would like to kindly inform that we have not yet received feedback on the report.
報告書に関するフィードバックをまだいただけていないようでしたので、念のためご連絡いたします。
[例文3]
We will wait for your response on this matter.
例の件につきまして、引き続きご連絡をお待ちしております。
[例文4]
It would be great if we could hear back from you regarding our meeting next week.
来週の会合に関しまして、ご回答いただけますと幸いです。

早急に返信がほしい時の例文

ビジネスシーンでは丁寧な言い回しが求められるとはいえ、早急に返信をもらわなければ困る場面もあるでしょう。そんな時は「お早めにご返信ください」といった、より直接的な表現を用いたり、「○○までにご連絡ください」など期限を設定したりすると効果的です。

[例文1]
Please RSVP immediately.
ミーティングへの参加可否につきまして、お早めにお返事いただけますと幸いです。
[例文2]
It would be great if you could give us a reply within the day.
今日中にご返信いただけますと大変ありがたく存じます。
[例文3]
I’m terribly sorry, but would you please reply as soon as possible?
大変恐縮ですが、至急お返事いただけますと助かります。
[例文4]
Sorry to bother you when you must be busy, but could you give us a reply by November 10th?
お忙しいところ申し訳ございませんが、11月10日までにご返信いただけますでしょうか?

「催促・督促」にまつわる英語表現

催促に関する表現は「催促する」という動詞だけでなく、「催促○○」など名詞でもよく使われています。いくつか例文を見ておきましょう。

・(支払いの)催促書・支払督促 / Payment notification

[例文]
Please send the payment notifications out today.
今日催促書を送っておいてください。

・催促メール / E-mail reminder

[例文]
Let’s work on it right away since our client has sent us a reminder e-mail.
クライアントから催促メールが届いているので、急いで対応しましょう。

・督促状 / Demand letter

[例文]
If they don’t respond even after we send a demand letter, let’s consider consulting a lawyer.
督促状を送っても音沙汰がない場合は、弁護士への相談も考えましょう。

【英語学習のTIPS】”続けること”が英語学習のカギ

英語学習をする際、単語帳を使って言葉を暗記したり、文法書で言語ルールを勉強したりしますよね。しかし、この学習方法のみでは、その場限りの学びになってしまうことも少なくありません。英会話を上達させるには、少しでも英語に触れる時間をつくることが大切です。学んだ単語やフレーズをただ暗記することで完結するのではなく、実際の会話で使うことでより長期的に記憶し、用途や正しい発音、イントネーションを学ぶことができます。とはいえ、働きながら学習時間を確保するのも簡単ではありません。

そこでおすすめなのが、オンライン英会話を使った学習方法です。オンライン英会話では、パソコンや携帯などを使って講師と楽しく英会話ができます。最初はあいさつ程度が精いっぱいかもしれませんが、レッスンを続けるうちにカリキュラムや学習方法に慣れ、自然と「明日は何を話そうかな?」と英語を話すことが楽しくになりますよ。特にビジネスで英語を使えるようになりたい場合は、やはりビジネスの話題を話したり、実際的なビジネスの場面での英会話のロールプレイなどを通じて会話の経験を積むことが最も重要です。

オンラインレッスンで英語を話す習慣を長期的に続けていくことで、ふとした時に「あれ?私話せるようになってる?」と思う瞬間が必ず訪れます。単語・フレーズを覚えるのは目的ではなく、英語を話せるようになるための第一歩でしかありません。ビズメイツのオンライン英会話では、ビジネス経験豊富なトレーナーが覚えた単語やフレーズ職場での使い方や使い所についてもしっかりアドバイスしてくれます。

みなさんもビズメイツのオンライン英会話で、ビジネスで使える英会話を学んでみませんか。

まずは、英語学習を成功するコツからご覧ください。

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、ウェウサイトをのぞいてみてくださいね。
ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmatesへ

ビズメイツで身につけられる「シンプル・丁寧・効果的」な英語がどのようなものか興味がある方は、ぜひこちらのブログからBizmates Magazineにご登録ください。15回にわたる連載を通して、英語初心者のビジネスパーソンが、いかに世界で活躍するための英語コミュニケーション能力とマインドセットを体得していくかを解説しています。
Bizmates Magazineの詳細を見てみる

まとめ

何かを催促する時は、相手の状況を気遣う丁寧な表現を意識することが大切です。まずは、RemindやRequestなどの表現から取り入れて、少しずつ自信をつけていきましょう!

The post 「催促」って英語で何と言う?ビジネスにおける失礼のない催促の仕方を例文から学ぼう! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/saisoku-eigo/feed/ 0
「さらに」の英語表現12選|各表現の例文と使い分け https://www.bizmates.jp/blog/sarani-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/sarani-eigo/#respond Tue, 30 Apr 2024 07:40:09 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=3034 [この記事でわかること] 話し言葉として頻繁に使われる「さらに」 相手の注意を引きつけたい時に使われる「さらに」 次の発言に注目してもらいたい時に使われる「さらに」 「さらに」は、すでに述べたことに追加して情報を伝えられ […]

The post 「さらに」の英語表現12選|各表現の例文と使い分け first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

「さらに」は、すでに述べたことに追加して情報を伝えられる副詞・接続詞で、日常的に使われる表現ですね。日本語では一言で「さらに」と言いますが、英語には微妙にニュアンスの異なるフレーズが多く存在します。

こちらの記事では、話し言葉として使う「さらに」の英語表現と、書き言葉として使われる「さらに」の英語表現を数種類ずつ、それぞれ例文と共に紹介します。

 

「さらに」を英語で言うと?【話し言葉】

まずは、話し言葉として頻繁に使われる「さらに」の英語表現を紹介します。

Besides(それに、さらに)

Besides
それに、さらに

直前で述べたことに対し、別の観点から情報を追加する時に使います。

また、BesidesはBesides the fact that…などと前置詞として使うこともでき、「〜のほかにも」という意味になります。似た単語にBesideがありますが、「〜のそばに、〜と比べて」と意味が異なるので気をつけましょう。

[例文1]
A: There’s too much work and not enough people. The project is impossible.
作業量が多すぎるし人がいなさすぎます。このプロジェクトは不可能ですよ。
B: Don’t worry. We’ll figure it out. Besides, we haven’t even set a deadline yet.
心配しすぎです。大丈夫ですよ。それにまだ期限が決まったわけでもないですから。
[例文2]
We really need to hire a few more salespeople if we want to reach the sales target. Besides, we need more people in our back office to process our administrative tasks faster.
売上目標を達成したいなら営業人員をあと数名雇わなければなりません。さらに、事務処理を早めるためにも、バックオフィスも増員しなければなりません。
[例文3]
Besides my sister, I’ve got two brothers.
僕には姉のほかにも弟が2人います。

What’s more(おまけに、さらに)

What’s more
おまけに、さらに

ポジティブ・ネガティブ両方のニュアンスで使用でき、ネガティブな追加情報を述べる時はWhat’s worseを使うこともあります。

[例文1]
He delivers work very quickly. What’s more, he is very likable.
彼は仕事が早くて、さらに周りから好かれる体質です。
[例文2]
The postal services in these countries are not very organized. What’s more, there is a certain level of political instability.
これらの国では郵便サービスがあまり整っていません。さらに、一定の政治的不安定性も抱えています。
[例文3]
I missed my train yesterday, and what’s more, I slipped and fell on ice. It was not the best day.
昨日は電車に乗り遅れ、そのうえ雪で滑って転ぶという散々な1日でした。

Also(また、さらに)

Also
また、さらに

カンマと一緒に文頭に置くことで、「さらに」という意味で使用できます。

[例文1]
We have bought a display for each member. Also, we purchased a few new iPads.
各部員のためにディスプレイを購入しました。さらに、iPadも数台購入しました。
[例文2]
Today, we will be discussing the concept and features of our new product. We’d also like to talk about the schedule.
今日は新商品のコンセプトと機能についてお話しします。さらに、スケジュールについてもお話しできればと思います。
[例文3]
Yesterday, we released several bug fixes. There also have been some changes in the UI of the app.
昨日はバグ修正を数点リリースしました。さらに、アプリのUIにも変更が加わっています。

Plus(そしてさらに、加えて)

Plus
そしてさらに、加えて

BesidesやAlsoと同様、文頭に置き、カンマと一緒に使いましょう。

[例文1]
Switching over to this other service will allow us to analyze our data better. Plus, we’ll be able to reduce costs.
こちらのサービスに切り替えることでより効果的に分析できるようになります。さらにコストも浮きます。
[例文2]
I still have to pay for mortgage for another 20 years. Plus, I have a loan for my car.
住宅ローンの返済があと20年分あります。さらに車のローンの支払いもあるんです。
[例文3]
At my company, we can choose to work at the office or from home. Plus, we get allowances for housing.
私の会社では出社か在宅勤務するか選べて、さらに住宅手当も出るんです。
[例文4]
Membership enrollment has increased by 5% this year. Plus, retention has improved by 5% as well.
今年は入会者数が5%上がっていて、さらに継続者数も5%改善しています。

話し言葉として使う「さらに」の英語表現を紹介しました。

 

英語には微妙にニュアンスの異なるフレーズが多く存在し難しく感じるかもしれません。

 

ニュアンスをを理解するには、実際に英語を話す人と会話し、使い方が合っているか確認したり、指摘してもらったりすることが大切です。

 

英語環境が身近に無いという方は、気軽に始められるオンライン英会話をおすすめします。

 

Bizmatesでは初回のレッスンは無料で受けられますので、ぜひ一度アウトプットの場として試してみてくださいね。

 

「いきなり英語でレッスンするのは不安」という方にはBizmatesの初心者向けの英語コーチングサービスが最適です。

 

英会話に必須の基礎文法と厳選した頻出単語を最短2ヶ月で習得できるよう専属コンサルタントがあなたの英語学習を徹底サポートします。

 

英会話レッスンのサポートもしますので、初心者の方でも安心してレッスンに臨めます。

 

インプットとアウトプットの両面から最適なルートで英語力を伸ばしていくことができますよ。

 

Too(そのうえ、さらに)

Too
そのうえ、さらに

これまで紹介した表現とは違い、Tooは基本的に文末で使用されます。

[例文1]
The entire staff and all our managers will attend the conference. Our director will join us, too.
会議には全従業員とマネージャー全員が参加します。さらに部長も参加されます。
[例文2]
It’s been a year since you joined our team, and you’ve been very reliable especially in terms of the quality of your deliverables. Your time management skills are impressive, too.
チームに加わっていただいてもう一年になりますが、特に成果物の質に関してすごく頼りになります。さらにタイムマネジメントのスキルも素晴らしいと思います。
[例文3]
Ken is in charge of two big projects, and he even oversees training of his team members, too.
ケンさんは重大なプロジェクトを2つも抱えていて、さらにチームメンバーの研修も担当していて、多忙を極めています。

「さらに」を英語で言うと?【書き言葉】

これまでカジュアルな表現を紹介しましたが、次は、どちらかというと書き言葉としてよく使われる「さらに」の英語表現を見ていきましょう。

In addition(さらに、加えて)

In addition
さらに、加えて

よく文頭でカンマと一緒に使用され、In addition to〇〇とすることで「〇〇に加えて」という意味になります。

[例文1]
In addition to expanding our business, our company plans to contribute to the local community further.
我が社はますますの事業拡大はもちろん、さらに地域貢献事業にも尽力する所存です。
[例文2]
If you sign up today, we will provide a one year warranty in addition to a 10% discount.
今回ご契約いただくと、10%の割引に加え、さらに1年間の保守サービスもお付けします。
[例文3]
She can speak English and Portuguese. In addition, she says she can understand a little Japanese.
彼女は英語のほかにポルトガル語が話せます。さらに日本語も少し理解できるそうです。

Furthermore(そのうえ、さらに)

Furthermore
そのうえ、さらに

Furthermoreは、これから話す内容をより強調して、相手の注意を引きつけたい時に使います。文頭にコンマと一緒に置くことが多いです。

[例文1]
Our department has been given an award this year. Furthermore, we have received praise for having more female employees take leadership.
我々の部署は今期の優秀賞をいただきました。さらに、より多くの女性社員がリーダーシップをとったことも評価されました。
[例文2]
Our revenues have increased by 15% this year. Furthermore, it is to be noted that productivity has improved by 20%.
今年度の売り上げは昨年度に比べ15%アップしました。さらに、仕事の生産性も20%アップしたのは注目すべき点です。
[例文3]
This product is equipped with a feature to reduce cooking time. Furthermore, the built-in timer allows you to program scheduled cooking.
こちらの商品には時短調理機能が備わっています。さらに、タイマーも付いているので予約調理も可能です。

Moreover(そのうえ、さらに)

Moreover
そのうえ、さらに

Moreoverは、Furthermoreと同様、次の発言に注目してもらいたい時に使われます。

[例文1]
Personal information of 500,000 customers was found to have leaked last weekend. Moreover, some of their credit card information was stolen.
先週末、約50万人の個人情報が流出しました。さらに、クレジットカードの情報も流出していることがわかりました。
[例文2]
Please make sure you set a unique, powerful password in order to prevent any unauthorized accesses. Moreover, please do not use the portal with a device other than the one we have provided.
インターネットの不正利用を抑制するために、強力なパスワードの設定をお願いします。さらに、会社から支給されたデバイス以外での利用はしないでください。
[例文3]
Our school takes pride in high acceptance rates into national universities. Moreover, our alumni network supports our students after they graduate.
我が校は国立大学への高い進学率を誇っています。さらに、各界で活躍する卒業生のネットワークが学生を卒業後も支えます。

As well(さらに、そのうえ)

As well
さらに、そのうえ

文末に置くことがほとんどで、as wellの直前の発言を強調します。

[例文1]
I heard that this year, we get incentive bonuses and a travel voucher worth 50,000 yen as well.
今回の報奨はインセンティブだけでなく、旅行券5万円分ももらえるらしいですよ。
[例文2]
I went to the hospital because I had a bad headache, and a fever as well.
昨日は頭痛がしたうえ、さらに熱が出たので病院へ行きました。
[例文3]
We can expect an increase in our staff next year because the company’s performance has been picking up. I heard they’re going to resume investment in our facilities as well.
会社の業績が良くなってきているので、来年度は部の増員が見込めそうです。さらに設備投資も再開されるそうです。

英語初心者でも大丈夫!仕事で使える英語を身につけませんか?

この記事では、「さらに」の言い方についてご紹介しました。

話し言葉として使う「さらに」の英語表現と書き言葉として使われる「さらに」で英語表現が異なるので難しく感じた方がいたかもしれません。

語彙力や表現力を上達させるためには、英語環境に身を置き、会話をすることが欠かせません。

まずは1つずつ、英語が話せる人と会話をしてみて使用感を確かめていきましょう。

英語環境が近くにないという方はオンライン英会話がおすすめです。

The post 「さらに」の英語表現12選|各表現の例文と使い分け first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/sarani-eigo/feed/ 0
英語で「ある程度」って何と言う?あえて曖昧に伝えたい時に便利な英語表現 https://www.bizmates.jp/blog/aruteido-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/aruteido-eigo/#respond Thu, 25 Apr 2024 07:48:00 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2841 [この記事でわかること] 「ある程度」を英語で何という? 「ある程度」を使った英語例文 形容詞として使う「ある程度」 日本語でもよく使われる「ある程度」を意味する英語表現は、はっきりと断定せず、曖昧に説明したい場合などに […]

The post 英語で「ある程度」って何と言う?あえて曖昧に伝えたい時に便利な英語表現 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

日本語でもよく使われる「ある程度」を意味する英語表現は、はっきりと断定せず、曖昧に説明したい場合などに覚えておくと便利な言葉です。ビジネスシーンでも「ある程度」を使う場面は多く、さまざまな言い回しを覚えておくことで、表現の幅がグッと広がります。

こちらの記事では、実践で使える「ある程度」を意味する英語フレーズを、例文と一緒に紹介します。

「ある程度」を英語で言うと?

同じ「ある程度」を意味するフレーズでも、どのくらいの程度を指すのか、表現によってニュアンスが微妙に異なります。

to some extent / to some degree / to some level(ある程度)

to some extent / to some degree / to some level
ある程度

「ある程度」を英語で表現する時、一般的によく使われるのがto some extentです。extentには「程度・限度・範囲」の意味があり、someがついて「ある程度」を意味します。

また、degreeも「程度」など度合いを表す単語なので、extentと同様の意味で使えますし、その他の度合いを表す単語(temperature, impact, sizeなど)でも置き換えられます。これらは日常的にはもちろん、ビジネスシーンでもよく使われ、話し言葉・書き言葉共に使える便利なフレーズです。

[例文1]
Aさん:We need someone who can speak French for our next meeting. Did you say you were able to speak French?
今度の会議でフランス語を話せる人が必要なのですが、田中さんはフランス語話せましたっけ?
Bさん: I can to some degree, but I’m not very confident.
ある程度は話せますが、あまり自信はないです。
[例文2]
Aさん:I can’t believe we’re raising our prices. How would our customers feel about it?
お客様の心象を無視して価格の改訂を強行しようだなんて、信じられないです。
Bさん:I understand where you’re coming from, but we need to make the business profitable as soon as possible. We need to prioritize our financial goals to some extent.
君の気持ちもわかるけど、早く黒字化するためにも、こちらの都合をある程度優先することも必要だよ。
[例文3]
Aさん: How did the presentation go today?
今日のプレゼンの出来はどうでしたか?
Bさん: I got nervous, but the client responded positively and I felt they came on board to a certain level.
緊張しましたが、クライアントとの反応も良く、ある程度の手応えは感じました!
[例文4]
Aさん: I heard a rumor that Dennis is leaving the company next year. Do you think it’s true?
デニスさんが来期で会社を辞めるって噂だけど本当だと思いますか?
Bさん: I’m afraid it’s true to some degree. I’ve also heard he’s been meeting with many people outside the company.
その噂ある程度本当らしいですよ。社外の人にたくさん会っているみたいです。
[例文5]
Aさん:I’d like to take a vacation from the 23rd to 26th next month. Would that be OK?
来月の23〜26日の間、有給をとりたいのですが、可能ですか?
Bさん: Sure. It’s going to get busier to some degree starting next-next month, so make sure you get the ongoing project out of the way.
わかりました。再来月から仕事がある程度増えるはずなので、今抱えている仕事を今のうちに終わらせておいてください。
[例文6]
Aさん: Standing your ground is important to some extent but we are working as a team and we all need to listen to what other people have to say.
自分の意見を主張するのもある程度大事だけど、チームで仕事をしているんだから人の意見を聞くことも忘れないでね。
Bさん: I’m sorry. I’ll be careful next time.
失礼しました。以後気をつけます。

to a certain extent / to a certain degree / to a certain level

to a certain extent / to a certain degree / to a certain level
ある程度、一定の

certainには「ある一定の」という意味があり、こちらも程度を表すあらゆる単語の前に置くことができます。どちらかというと、会議などの改まった場で、数宇について話している時によく使われます。

[例文1]
Aさん: How’s the project coming?
プロジェクトの進捗状況はどうですか?
Bさん: We’re making progress, but we may need to revise the plan to a certain degree. It has something to do with the budget.
順調に進んでいるのですが、予算の関係である程度見直しが必要になりそうです。
[例文2]
Aさん: The client is asking us to come down.
先方はやはり値引きを望んでいます。
Bさん: We had expected they would bargain to a certain extent. They have no other option, so keep negotiating.
それはある程度予想ができていたことなので、他に選択肢はないはずですから、諦めないで交渉を続けてみてください。
[例文3]
We expect an increase in demand to a certain extent this October.
10月にある程度需要が増すことが見込まれます。
[例文4]
The press release is scheduled for Friday. Stock prices will be affected to a certain extent.
金曜日にプレスリリースを予定しています。株価にも一定の影響があるでしょう。
[例文5]
Aさん: Didn’t you say you can code a bit? Can you make web pages?
確かコーディングできると言っていましたよね?Webページのコーディングはできますか?
Bさん: I understand HTML and CSS to a certain level, but I can’t really handle JavaScript well.
HTMLやCSSはある程度わかりますが、JavaScriptは苦手です。

英単語を1つずつ調べているだけでは、常に時間を無駄にしているのと同じです。どんなに長時間働いても、残業しても、その時間がただの検索であれば成果は出ません。

残業せずに成果を残したいなら、いちいち英語のフレーズを調べるために作業の手を止めたくないなら、短期で集中して英語を覚えてしまうのが最強の方法です。

たった1期間だけでもビジネス英語を覚えるための時間を作れば、今まで単語検索に費やしてきた膨大な時間を取り戻すことができるのです。

本当は誰でも取得できるのに、だれもやりたがらない英会話。今一歩踏み出せば、周りと圧倒的な差をつけることができますよ。

今だけ無料でレッスンが受けられるので、お試しください。無料体験中は、お金は一切かかりません。

\ もう検索しなくて大丈夫 /

somewhat(ある程度、少々)

somewhat
ある程度、少々

somewhatには「一部」「少々」などの意味があり、そこから派生して「ある程度」という意味でも使われます。

[例文1]
The president liked our proposal. But he was somewhat concerned about the cost.
提案は社長に好評でしたが、コストが少々気がかりだったようです。
[例文2]
Aさん: Did you understand the lecture?
講義の内容、わかりましたか?
Bさん: Somewhat.
ある程度は。
[例文3]
Aさん: How’s the cookie I made? I’m thinking of selling it for 200 yen a piece.
私が作ったクッキー、どうですか?ひとつ200円で売ろうと思っています。
Bさん: If it tastes this good, I think you can price it somewhat higher.
この味なら、ある程度価格を上げてもいいと思いますよ。
[例文4]
Aさん: What kind of person is Chris? I’m going to be working together with him in my next project.
クリスさんってどんな方かわかりますか?今度プロジェクトで一緒になることになりまして。
Bさん: He has a somewhat difficult personality.
少々難しい性格をしている方ですよ。
[例文5]
Aさん: Have you had a chance to take a look at the file I sent you the other day?
この間提出した資料、いかがでしたか?
Bさん: Oh sorry I hadn’t replied. It was good, but do you think you can somewhat shorten it somewhat?
ああ、すみません。ご連絡していませんでした。内容はよかったのですが、ある程度文字を削れませんか?

kind of / sort of (ある程度、まあまあ)

kind of / sort of
ある程度、まあまあ、だいたいそんなところ

kind of、sort ofは、どちらも話し言葉で使われるカジュアルなフレーズです。断定はできないけど、曖昧に肯定しているというニュアンスを表現したい時に使います。

[例文1]
Aさん: That was a pretty quick explanatation, but any questions so far?
急ぎ足で説明してしまいましたが、ここまで理解できていますか?
Bさん:I could kind of understand the gist, but let me confirm a few points.
だいたいおおまかなところは理解できていますが、何点か確認させてください。
[例文2]
Aさん: How was that Italian place you said you were going to?
この間行くって言ってたイタリアンのお店、どうでしたか?
Bさん: It was good. But it was kind of pricey.
美味しかったですよ。でもなかなかのお値段でした。
[例文3]
Aさん: Was there any progress with Company C?
C社との打ち合わせ、何か進捗はありましたか?
Bさん:I think we sort of made progress. They now have a good idea of what we’re suggesting they do.
ある程度進んだと思います。提案の趣旨をやっと理解してくれました。
[例文4]
Aさん: Are you acquainted with Tanaka-san in Sales?
営業部の田中さんとは面識ありますか?
Bさん:Sort of. We haven’t talked many times, though.
ある程度は。何回も話したことがあるわけではありませんが。
[例文5]
Aさん: Have you made any progress in your job search?
そういえば転職活動は進んでいるの?
Bさん:Kind of. I’ve sent out a few applications and I’m waiting to get a reply.
まあまあですかね。一応願書をいくつか出して、返事待ちです。
[例文6]
Aさん: Have you gotten better?
風邪は治りましたか?
Bさん: Sort of. I still feel a bit light-headed.
まあまあですかね。午前中仕事して無理そうだったら午後は帰るよ。
【覚えておきたい単語・イディオム】
light-headed (朦朧とする・ふらふらする)

形容詞として使う「ある程度」

これまでご紹介した some と a certain を他の色々な名詞とくっつけることで、より「ある程度」を柔軟に表現できます。

a certain amount of money (ある程度のお金)

a certain amount of money
ある程度のお金
[例文1]
You’ll need a certain amount of money to keep you afloat if you want to start up on your own.
独立するなら、ある程度のお金が必要です。
[例文2]
You need a certain amount of money if you want to move.
引越しにはある程度の手持ち資金が必要です。

a certain volume of water (ある程度の水量)

a certain volume of water
ある程度の水量
[例文1]
This machine won’t start without a certain volume of water.
ある程度の水量がないと、この装置は動きません。
[例文2]
You need to put in a certain volume of water, but I can’t remember exactly how much.
ある程度の水を入れなくてはならないのですが、具体的にどのくらいかは覚えていません。

a certain age (ある程度の年齢)

a certain age
ある程度の年齢
[例文1]
It becomes tough to change jobs without practical skills after you reach a certain age.
ある程度の年齢になったら、スキルがないと転職は厳しくなるでしょう。
[例文2]
People start seeing you differently after you reach a certain age, so it’s important to act your age.
ある程度の年齢になると、周囲からの評価も変わってくるので、常識的な行動を心がけましょう。

a certain amount of time / some time (ある程度の時間)

a certain amount of time / some time
ある程度の時間
[例文1]
It’s important to allow a certain amount of time for some projects to bear fruit.
良い結果を導き出すには、ある程度仕事に時間をかけることが必要です。
[例文2]
You need to invest some time to acquire any skill.
英語に限らず、スキルを習得するにはある程度の時間がかかるものです。

a certain amount of pressure / some pressure (ある程度のプレッシャー)

a certain amount of pressure / some pressure
ある程度のプレッシャー
[例文1]
We need to apply a certain amount of pressure in order to draw out better performance from our employees.
社員の生産性を上げるには、ある程度のプレッシャーは必要です。
[例文2]
The vendor hasn’t been producing any output, so I’ll try applying some pressure.
ベンダーがなかなか成果物をあげてこないので、ある程度プレッシャーをかけてみます。

a certain amount of risk / some risk (ある程度のリスク)

a certain amount of risk / some risk
ある程度のリスク
[例文1]
You need to accept a certain amount of risk to make big gains.
ある程度のリスクを負わなければ、大きな成功は得られない。
[例文2]
Investing always involves some risk, and therefore you shouldn’t stop researching.
投資は常にある程度リスクがあるから、勉強を怠ってはいけません。

some effect (ある程度の効果)

some effect
ある程度の効果
[例文1]
If you get off a station early and walk to the office, you can expect some effect.
出勤時に一駅分歩けば、ある程度のダイエット効果が期待できるでしょう。
[例文2]
It was announced that the new drug has had some effect in treating patients.
新薬が患者にある程度の効果を示していることが発表された。

some flexibility (ある程度の柔軟性)

some flexibility
ある程度の柔軟性
[例文1]
It would be nice if our service could allow some flexibility since we have many different types of customers.
様々なタイプのお客様がいるので、サービスにある程度柔軟性を持たせたいですね。
[例文2]
We can’t expect everyone to be free all on the same day. Let’s give it some flexibility.
参加者全員の予定が同じ日時に空いているとは考えにくいです。参加日程はある程度柔軟にしましょう。

a certain level of understanding (ある程度の理解)

a certain level of understanding
ある程度の理解
[例文]
My boss has a certain level of understanding for my struggles.
上司は私の課題についてある程度理解があります。

some confidence (ある程度の自信)

some confidence
ある程度の自信
[例文]
The off-site training helped me to gain some confidence in myself.
海外研修を通して、ある程度自信をつけることができました。

a certain level of experience / some experience(ある程度の経験)

some experience
ある程度の経験
[例文1]
This profession requires a certain level of experience.
この業務をこなすには、ある程度の経験が必要です。
[例文2]
You designs will improve after gaining some experience.
デザインはある程度経験を積めば上達しますよ。

some privacy (ある程度の距離感)

some privacy
ある程度の距離感
[例文]
Everyone needs some privacy even in their closest relationships.
いくら親しくても、ある程度の距離感は必要ですよね。

some truth(ある程度の信憑性)

some truth
ある程度の信憑性
[例文]
This is just a guess, but I think there is some truth in it.
まだ推測ですが、ある程度の信憑性があるように思えます。

a certain level of profitability(ある程度の利益率)

a certain level of profitability
ある程度の利益率
[例文]
We want to raise our employees’ pay, but we need to maintain a certain level of profitability, too.
従業員の給料を上げることも大事ですが、ある程度の利益率を保たなければなりません。

a certain degree of success (ある程度の成功)

a certain degree of success
ある程度の成功
[例文]
You can sort of tell people who have achieved a certain degree of success.
ある程度の成功を収めた人はなんとなく雰囲気でわかります。

some command of English (ある程度の英語力)

some command of
ある程度の英語力
[例文]
Working in the overseas business department will require some command of English.
海外事業部に移りたいなら、ある程度の英語力が求められるだろう。

【英語学習のTIPS】

よく、「英語をマスターするにはどれくらいの時間が必要か?」という質問を耳にしますが、英語学習には最低でも1000時間程度必要とされています。ただし、ある日は5時間勉強したけど、別の日は0時間、では意味がありません。

英語学習はスポーツと同じで、毎日継続することが重要です。毎日少しずつ英語に触れ、英語を使う生活を続けていれば、誰でも英語を話せるようになれます。

普段仕事で忙しい社会人が日本にいながら英語を話せるようになるには、出勤前や就業後の時間に会話練習ができるオンライン英会話を利用するのが効果的です。

私が教材開発を担当しているオンライン英会話サービスのビズメイツでは、初心者から上級者まで、1日25分から気軽に学べて、英語の習慣化のサポートも受けられます。ぜひホームページをのぞいてみてくださいね。

ビジネス特化型オンライン英会話Bizmatesへ

社会人が日本にいながら英語を話せるようになる詳しい学習法は、こちらの動画にまとめてあるので、一度ご覧になってみてください。▼

まとめ

ビジネスでは基本的には明確な答えが求められますが、はっきりとした回答を避けて、漠然と説明したい場面もありますね。そんな時に今回紹介した表現が役に立ちます。単語だけで覚えるのではなく、フレーズごと覚えて、さっそく使ってみましょう!

The post 英語で「ある程度」って何と言う?あえて曖昧に伝えたい時に便利な英語表現 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/aruteido-eigo/feed/ 0
「ごめんなさい」って英語で何と言う?状況によって使い分けよう https://www.bizmates.jp/blog/gomennasai-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/gomennasai-eigo/#respond Sun, 21 Apr 2024 23:51:40 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1458 [この記事でわかること] 「Sorry」以外の謝罪するときに使えるフレーズ 丁寧に謝りたい時に使う英語表現 ビジネスで使える謝罪の英会話例文 普段の生活でもビジネスでも、「ごめんなさい」は色々な場面で口にする言葉の一つで […]

The post 「ごめんなさい」って英語で何と言う?状況によって使い分けよう first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

普段の生活でもビジネスでも、「ごめんなさい」は色々な場面で口にする言葉の一つです。申し訳ない気持ちを伝える英語として、なじみがあるのが「I’m sorry」です。

これだけでも謝罪の意は伝わりますが、シチュエーションによってさまざまな謝罪の言葉を使い分けられるようになると、より正確に気持ちや誠意を伝えることができます。特にビジネスシーンにおいては、丁寧な謝罪が求められることもあります。

そこで、この記事では日常生活からビジネスシーンまで、さまざまなケースにふさわしい「ごめんなさい」の表現をご紹介します。

カジュアルな表現の「ごめんなさい」

まずは、日常生活で使えるカジュアルな「ごめんなさい」から見ていきましょう。

Sorry(ごめん、ごめんなさい、すみません)

ごめん 英語

Sorry
ごめん、ごめんなさい、すみません
[例文1]
Aさん: I called you earlier.
さっき電話したのですが…
Bさん: Oh sorry! I didn’t notice.
あ!ごめんなさい!気付きませんでした。

日本人は謝り過ぎとよく言われますが、日本という文化圏で育ったのですから、英語を話す日本人として「Sorry」と言うのは全く恥じることでも遠慮することでもないと思いますが、いかがでしょう。申し訳ない気持ちを表す方法は文化毎に色々あるので、外国の方と英語でコミュニケーションを取る時はこうした違いに注目してみると面白いですよ。

[例文2]
Sorry, can you say that again?
ごめん、もう一度言ってくれる?(相手の言っていることを聞き取れなかった)
【覚えておきたい単語・イディオム】
earlier(先ほど)

My Bad(ごめん、悪い)

My Bad
ごめん、悪い
[例文]
Aさん: You forgot to turn the AC off before you went to bed yesterday!
昨日エアコン切るの忘れて寝たでしょう!
Bさん: My bad! I totally forgot.
ごめん!忘れてた。

近しい人に使えるくだけた言い方です。軽く謝る時に使う「ごめんね」程度のニュアンスなので、大きな失敗をしてしまったときに使うのは避けた方がよいでしょう。

【覚えておきたい単語・イディオム】
AC(エアコン)
totally(まったく、すっかり)

丁寧な表現の「ごめんなさい」

続いて、丁寧に謝りたい時に使う英語表現を見ていきましょう。日常生活だけではなく、ビジネスシーンでも使える表現をご紹介します。

I’m sorry(ごめんなさい、ごめんね)

I’m sorry
ごめんなさい、ごめんね
[例文1]
I’m sorry I didn’t call you earlier.
もっと早く連絡せずごめんさない。

「Sorry」よりも丁寧な表現です。以下のように様々な構文の仕方があり、また、最も自然な言い方は文化圏や状況によって様々です。

  • I’m sorry to〜
  • I’m sorry for〜
  • I’m sorry about〜
  • I’m sorry that〜

「“I’m sorry to”の後は動詞をつけないと」「”I’m sorry for”と”I’m sorry about”の後は名詞をつけないと」などとルールを覚えるより、職場や動画などで、他の人が言っているフレーズを真似て、それぞれの場面に適切な”I’m sorry”表現を感覚的に覚えてしまうのが一番です。

また、一番よく耳にするのは以下の例文のように”I’m sorry”の後に文章を続けるパターンです。

[例文2]
I’m sorry I was late again.
また遅れてしまい、ごめんなさい。
[例文3]
I’m sorry I forgot about the meeting.
会議のことを忘れてしまい、ごめんなさい。
[例文4]
I’m sorry we ran out of time to discuss your concern today.
みなさんの懸念について話し合う時間がなくなってしまいましたね。ごめんなさい。
【覚えておきたい単語・イディオム】
run out of(なくなる、足りなくなる)
concern(懸念、心配事)

My fault(私のミスです)

My fault
私のミスです
[例文1]
Aさん: I found some mistakes in the material to submit to our client.
お客様に提出する資料にミスがあったよ。
Bさん: It’s my fault. I missed a digit when I was entering the figures. Here’s the corrected file.
すみません私のミスです。一桁入力ミスをしてしまいました。こちらが修正されたファイルです。

自分のミスについて謝るときに使います。何が起こったのか伝えたいときは、例文のように「It’ my fault…」に続けて原因について述べると良いでしょう。

[例文2]
Aさん: It’s too bad there weren’t many people at the event.
イベントの参加者が少なくて残念でしたね。
Bさん: It’s my fault there wasn’t enough promotion.I should have started earlier.
プロモーションが足りなかったのは私のミスです。もっと早くから宣伝すればよかったです。

「fault」に「過失、責任」といった意味があるため重い表現に感じますが、カジュアルなシーンでもよく使われる言葉です。

【覚えておきたい単語・イディオム】
figures(数字)

I apologize for 〜(〜で申し訳ございません)

I apologize for 〜.
〜で申し訳ございません。
[例文1]
We apologize for any trouble caused.
ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。

より誠意を見せたいとき、礼儀正しく謝りたいときに使う表現です。また、“I”ではなく“We”にすることで、個人ではなく会社組織としてクライアントに謝っていることになります。

[例文2]
We apologize for any misunderstanding this may have caused.
(誤植をお知らせするメールなどで)誤解を招くような表現があり、大変申し訳ございません。
[例文3]
We sincerely apologize for the inconvenience.
この度はご不便をおかけして、大変申し訳ございません。
【覚えておきたい単語・イディオム】
inconvenience (ご不便)

Please accept my/our sincere apologies (心からお詫び申し上げます)

Please accept my/our sincere apologies.
心からお詫び申し上げます
[例文]
Please accept our sincere apologies for the delay in delivery.
商品の到着が遅れたことを、心からお詫び申し上げます

Please accept my/our sincere apologies.は、謝罪の定型文なのでこのまま覚えてしまいましょう。お客様への謝罪メールなどにそのまま使えます。また、例文のように“Please accept my/our sincere apologies.”の後に、“for”などを付けることで、何に対しての謝罪なのかを簡潔に述べることもできます。

【覚えておきたい単語・イディオム】
delay(遅延)

Please forgive me for…(お許しください、ご容赦ください)

ごめんなさい 英語

please forgive me…
お許しください、ご容赦ください
[例文1]
Please forgive me for not being able to submit it by the deadline.
納期までにご提出できなかったことを、どうかお許しください。

許しを請うニュアンスを伝えたいときは、 “please forgive me for…”と形容詞を付けることで、より謝罪の気持ちを強調することができます。どちらかと言うと文面にて謝罪する時に使われる表現です。
口頭で相手の許しを請う場合は ”I’m sorry…”と一度謝った後、 「Will you forgive me?」と加えます。

[例文2]
I didn’t think it would be a big deal. I’m sorry. I was wrong. Will you forgive me?
こんなにおおごとになるとは思いませんでした。私が間違っていました。すみません。許していただけますか?
【覚えておきたい単語・イディオム】
a big deal(おおごと)

【実践編】謝罪を伝える

では次に、今回ご紹介したフレーズが
どのような文脈の中で使用されるかイメージがつきやすいうように、謝罪文を見てみましょう。

[例文1]
Thank you for letting us know about your inability to log into your user account. We have found that there was an error in the system causing the issue, and we are currently working on fixing it.In the meanwhile, we have reset your password so you can log in immediately. Please find the password in the e-mail that will be sent to you after this. We expect to have the problem fixed within this week.We sincerely apologize for the inconvenience. Thank you for your kind understanding and continued support.


お客様のアカウントにログインできない問題についてご報告くださり、ありがとうございます。この問題につきましては現在対応中でございます。

修正までお待ちいただく間、お客様のパスワードを再設定させていただきました。次のメールにてパスワードをご確認ください。

この度はご不便をおかけして大変申し訳ございません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「~のせいで」「~のために」という意味の英語表現は「because」「because of」など
いくつかありますが、謝罪文のようなシリアスな場面では「caused by」「due to」 といった、改まった印象の表現が使われます。

また、日本語ではメールの締めによく使われる「どうぞよろしくお願いいたします」に該当する表現は英語にはありません。今回の例文ではこれまでの感謝と「今後も支援をお願いします」といった気持ちを表現した文章で代替しています。

【覚えておきたい単語・イディオム】
currently(現在)
immediately(すぐに)
[例文2]
We regret to inform you that the warranty period has passed, and we are afraid we cannot comply with your request for a refund.
恐れながら、保証期間を過ぎてしまっており、返金は致しかねます。

要望に応えられないことを残念に思う気持ちを表すときは、「We regret to inform you that」や「We are afraid」を文頭に加えましょう。唐突に「できません」と言ってしまうのは少し冷たい印象を受けますし、自分が悪くなくても相手を怒らせてしまう可能性があります。「恐れながら」や「申し訳ありませんが」といったニュアンスを最初に述べることで、より柔らかくて丁寧な印象を与えるように心掛けましょう。

【覚えておきたい単語・イディオム】
warranty perid(保証期間)
We are afraid(恐れながら)
[例文3]
Please accept my sincere apology for any inconvenience caused. I realize that the issue was caused by my own carelessness. I will take full responsibility for it.
この度は多大なるご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。今回のミスは私の不注意から来るものであることを承知しておりますので、私が責任を引き受けます。

「問題」と英語で言いたい場合は「problem」と表現できますが、「issue」と表現することで「課題」のようなニュアンスにしています。また、例文のように立場が上であればあるほど「自分の責任です」と伝えるシーンは多くなるでしょう。覚えておくと便利な表現です。

【覚えておきたい単語・イディオム】
carelessness(不注意)
take responsibility for〜(~の責任を取る)

ビジネスにおいて謝罪する時の3つのポイント

ビジネスにおいてトラブルはつきものといっても過言ではありません。当然、謝罪しなければならない場面にも出くわすことでしょう。

ここでは、英語の表現ではなくビジネスシーンで望ましい謝罪の対応の仕方について紹介したいと思います。

①認めて謝罪の言葉を伝える

こちらに非があるケースでは、当然ですが、まず誠意を持って謝ることが大切です。責任の所在を明らかにしないまま言い訳をしてしまうと、火に油を注ぎかねません。

始めに謝罪の気持ちを込めた言葉をしっかりと伝えることで、相手にその後の話を聞いてもらえる流れを作りましょう。

②原因・今後の対応・対策を伝える

謝罪の後は、トラブルの原因と今後の対応について説明する必要があります。なぜその状態になったのか調査しているのとしていないのとでは、与える印象が大きく違ってくるでしょう。

ただ、何が原因なのかわからない場合もあるでしょう。その場合には、まず「申し訳ございません。」と謝罪の言葉を伝えてから、「すぐに確認いたします。」や「担当のものにすぐ確認いたします。」などすぐに行動に移すことを伝えるようにしましょう。スピーディーに対応することで、相手の怒りが収まるかもしれません。こういったトラブルでは後回しにせずに、できる限り早く対応することが大切です。

そして、同じトラブルが起きないようにするための具体的な対策について説明し、今後の取引への不安を取り除くようにしましょう。

③直近で目の前の相手への不都合などにいかに対応するか述べる・提案する

不都合が生じている真っ最中である相手とっては、今後の対応策よりも差し当たってどう対応してもらえるのかの方が重要なこともあります。

そんなときは、「In the meantime, would it be ok if…?」や「In the meantime, how about if we…?」を使って、現状が改善されるまでの間どのように対応するのかを提案するのがベターです。

[例文]
I am currently looking into the problem, and in the meantime, would it be ok if we lent you another PC?
今問題を調査中ですので、その間、他のPCをお借しする形でもよろしいでしょうか?

【番外編】ニュアンスの違う「ごめんなさい」

日本では、人に道を聞くときや、最寄りの駅を探したいときなど、自分がミスをしたとき以外にも「ごめんなさい」や「すみません」を使うシーンがありますよね。

こんなとき、英語圏の人々はあまり「I’m sorry」は使わずに、「Excuse me!」を使用します。

自分に非がないのに「I’m sorry」ばかり言ってしまうと、「なぜこんなに謝るのかしら?」と不思議に思われてしまうかもしれないので注意しましょう。

【英語学習TIPS】

社会人の方が英語を学ぶ目的の多くは、「英語を使ってキチンと仕事ができるようになる」であると思います。目的達成のためには、実は完璧な英語力は必要ありません。17億人以上いる世界の英語人口の70%以上は非ネイティブで、完璧な英語を話さないのですから。

日本で働くビジネスパーソンがさらに活躍するために必要なのは、完璧な英語ではなく、「シンプル・丁寧・効果的」な英語なのです。詳しくはこちらの動画で説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、オンラインでビジネス英語を身につけたい方は、私が教材開発を担当しているBizmatesをご検討ください。講師は全員現役のビジネスパーソン、もしくはビジネス経験者なので、英会話レッスンを受講する他、英語の会議の予行練習、英文メールの書き方指導や添削、仕事の相談なども1日一回依頼できます。英語初心者の方から上級者の方まで、職場でのシンプル・丁寧・効果的な英語コミュニケーションが体系的に学べるカリキュラムをご用意しています。

ぜひ無料体験レッスンを受講して、お仕事の英語スキルを着実に強化していってください。

ビジネス特化型オンライン英会話Bizmatesへ

まとめ

ビジネスシーンでは、個人としてミスしていなくても会社の代表として謝罪しなければいけないときがいくつもあるでしょう。

誠意をしっかりと伝えられるかどうかで、今後の相手との付き合い方が変わりますし、トラブルを上手に収められれば、次なるビッグチャンスへつなげることもあるかもしれません。

シチュエーションに応じた表現や、丁寧な謝罪の仕方を身に付けて、どんな時も落ち着いて対応できるようにしておきましょう!

The post 「ごめんなさい」って英語で何と言う?状況によって使い分けよう first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/gomennasai-eigo/feed/ 0
「提案」「提案する」の英語表現方法を覚えよう!ニュアンスの違いが大切 https://www.bizmates.jp/blog/english_proposal/ https://www.bizmates.jp/blog/english_proposal/#respond Sat, 20 Apr 2024 02:00:13 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=10455 「提案」をあらわす英語表現について例文とともに解説しています。「提案するときに使える表現を知りたい」「〜はどうですか?と言いたいときにつかえるフレーズは?」という方はぜひ参考にしてください。

The post 「提案」「提案する」の英語表現方法を覚えよう!ニュアンスの違いが大切 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
日常生活、ビジネスシーンで相手に提案をする機会はよくあります。

  • 同僚を食事に誘うとき
  • 提案書を提出するとき
  • 改善策を提示するとき

本記事では、上記のような場面で使える「提案する」の英語表現をまとめました。

正しく使い方を覚えて、シーンに合わせた使い分けができるようになりましょう!

「提案」を英語で表現する方法5つ:名詞編

「提案」という英語表現を5つ紹介します。

表現によって「提案」の意味合いや強さが異なるので、例文を見ながらニュアンスも一緒に覚えましょう。

  • 積極的に提案をおこなう時に使う「proposal」
  • 状況を考慮して提案をする時に使う「suggestion」
  • 協力や援助を申し出る時に使う「offer」
  • ビジネス的な提案をおこなう場合に幅広く使う「proposition」
  • 会議などで正式に採択された提案「motion」

積極的に提案をおこなう時に使う「proposal」

proposalは積極的に提案をおこなう時に使う英語表現です。

日本語でも結婚を申し込むことを「プロポーズする」と言いますよね。この言葉はproposalから来ています。

提案する計画に対して、相手に意思決定を求めたり、承認を仰いだりする時に使う表現です。

[例文1]
It would be great if you could let us know what you think of our proposal by Thursday.
提案させていただいた内容について来週の木曜日までにご意見いただけると幸いです。
[例文2]
Our proposal has been accepted!
提案が通りました!
[例文3]
I’ve made a proposal and it would be great if we could go over it together.
提案書を作成しましたので一緒に見ていただければと思います。

状況を考慮して提案をする時に使う「suggestion」

suggestionはproposalと比べると控えめで、相手の状況を考慮して提案をする時に使います。

suggestionも「make」「put」「forward」などの動詞を付け加えることで「提案する」という意味になります。

[例文1]
Thanks for your suggestion. I’ll think about it.
提案ありがとう。検討してみるよ。
[例文2]
We came up with a good idea thanks to your suggestion.
あなたの提案のおかげで新しいアイデアが浮かびました。
[例文3]
I have a suggestion. Can I set up a meeting with you soon?
提案があります。会議を設定してもいいですか?

協力や援助を申し出る時に使う「offer」

offerは相手に対して何か協力や援助を申し出る時や、こちらから金額などの条件を出して提案を行う時に使える英語表現です。

offerはもともと「提案する」という意味で、make an offer(提案する)という表現もあります。

[例文1]
We’re planning to offer attractive benefits.
魅力的な福利厚生をオファーする予定です。
[例文2]
$200? The offer is tempting but I cannot make a decision today.
この商品が200ドルという提案は魅力的ですが、即決はできません。
[例文3]
We can offer our latest product at an even more affordable fee.
より安い価格で弊社の新製品を提案できます。

ビジネス的な提案をおこなう場合に幅広く使う「proposition」

propositionはビジネスの新コンセプトやパートナーシップなど、幅広くい意味で提案をおこなう場合に使われる表現です。

proposalほどの積極性はありませんが、suggestionよりは強い提案となります。

[例文1]
We made a proposition for a partnership to Gem Corp.
ジェム社にパートナーシップの提案をしました。
[例文2]
I have a proposition for a way to raise sales next year.
来期の業績アップのための提案があります。
[例文3]
In the first ten minutes of this meeting, I’d like to have Kenji go over his proposition.
本日の会議では、ケンジさんから提案があるので、お話いただこうと思います。

会議などで正式に採択された提案「motion」

motionは「動き」という意味ですが、「経営会議など改まった場でされう動議や提議」という意味で使われることもあります。

[例文1]
The motion failed, unfortunately.
残念ながら提案は却下されることとなりました。
[例文2]
Most board members seconded the motion.
ほとんどの役員が提案を支持しました。
[例文3]
A vote was called for the motion, and the decision was made through a show of hands.
提案に対して投票がなされ、挙手によって決議されました。

「提案する」を英語で表現する方法4つ:動詞編

先ほど紹介した表現は動詞をつけることで「提案する」という意味になります。

ここでは「提案する」という意味になる動詞を4つ紹介します。

  • 積極的な提案「propose」
  • 相手の意思・意見を尊重するニュアンス「suggest」
  • 相手の求めているものを提供する「offer」
  • 正式に採択された提案をする「motion」

積極的な提案や正式な提案「propose」

proposeはproposalと同様に、積極的な提案や正式な提案を意味する英語表現です。

相手に決定を求めるような強い提案を行う時に使います。

[例文1]
We are going to propose the idea in our meeting tomorrow.
明日の会議ではこの案を提案する予定です。
[例文2]
Let’s propose a different day.
別日を提案しましょう。
[例文3]
Based on thorough research, we’d like to propose an acquisition of either of these companies.
入念な調査を元に、これら2社のうちいずれかの買収を提案いたします。

相手の意思・意見を尊重するニュアンス「suggest」

suggest(提案する)は、相手の意思・意見を尊重するニュアンスで使われます。

「こうするのはいかがでしょう?」くらいの、アドバイスのようなニュアンスでよく使われる表現です。

[例文1]
I’m going to suggest having the welcome party at a new restaurant nearby.
近くにできたレストランでの歓迎会を部長に提案するつもりです。
[例文2]
I’d like to suggest that we all go home early today.
今日はみなさん早めに帰宅することを提案したいと思います。
[例文3]
I’ve been suggested that I take a look at a few properties near here.
この近くの物件をいくつか提案されたので、検討しています。

相手の求めているものを提供する「offer」

offerは名詞での使い方と同様に、相手の求めているものを提供する時、金額などの条件を出して提案する時に使える表現です。

[例文1]
If you’re interested in the property, why don’t you make an offer?
この物件が気に入っているんだったら、試しに買値を提案してみたら?
[例文2]
He offered to sell his laptop for 300 dollars.
彼は300ドルで中古のノートパソコンを買わないかと提案してきました。
[例文3]
When you negotiate a business partnership, it’s essential to make an offer that benefits both parties.
提携を提案するときは、双方にメリットのある提案をすることが大事です。

 

正式に採択された提案をする「motion」

motionは「正式に採択された提案をする」という意味で使います。

[例文1]
The negotiations were intense, and the negotiators motioned for a brief recess to regroup.
交渉が難航したため、交渉人たちは休憩を取ることを提案した。
[例文2]
The executive committee motioned to approve the budget proposal for the upcoming fiscal year.
執行委員会は、来る会計年度の予算提案を承認するように動議しました。

「〜はどうですか?」と提案するフレーズ5つ

「提案」や「提案する」の英語表現は、カジュアルな会話のなかではこれまで紹介した単語を使わずに相手に提案することもあります。

ビジネスシーンでもプライベートでもよく使われるフレーズを集めましたので、例文と一緒に覚えてみてください。

  • What about〜? / How about~?(〜はどうですか?)
  • Why don’t you〜? / Why don’t we~?(〜してみてはいかがでしょう?)
  • Why not〜?(〜してみてはいかがでしょう?)
  • You should / We should〜(〜すべきです)
  • You might want to〜(〜した方がいいかもしれません)

What about〜? / How about~?(〜はどうですか?)

What about〜? / How about〜?はどちらも「〜はどうですか?」という意味となりますが、微妙にニュアンスが違います。

  • What about~? :「〇〇はどう?」
  • How about~?:「〇〇はどう?」「〇〇するのはどう?」

 

[例文1]
A: Should we go ahead and have the meeting today, or do you want to postpone it?
結局今日ミーティングはどうしますか?延期しますか?
How about postponing it, since everyone’s out of the office today.
今日はみんな外出してしまっているので延期しましょう。
[例文2]
A: How about if we have lunch together?
今日一緒にランチを食べませんか?
B: Sounds good. I found a new restaurant just a few minutes from here.
いいですね!最近会社の近くに新しいお店を見つけたんですよ!
[例文3]
A: Let’s get going.
そろそろ行きましょうか。
B: What about Jack? He’s still cleaning up.
ジャックさんは?まだ片付けをしていますよ?
[例文4]
A: Did you invite Jane?
明日は懇親会ですね。ジェーンさんは誘いましたか?
B: Of course! What about Jack? Let’s invite him too.
もちろん!あと、ジャックさんも誘いませんか?

Why don’t you〜?/Why don’t we~?(〜してみてはいかがでしょう?)

「〜してみてはいかがでしょう?」というニュアンスの他、「〜しようよ!」「〜しない?」という前向きな、軽い提案に使います。

[例文1]
A: Why don’t we go shopping this afternoon?
午後は買い物に行かない?
B: I was thinking the same.
私も買い物したいと思ってた。
[例文2]
Why don’t we take a break for five minutes? We’ll be back at 10:45.
ちょっと休憩を挟みましょうか。10:45に戻ってきましょう。
[例文3]
That will probably look really good on you. Why don’t you try it on?
すごく似合いそう。試着してみたら?
[例文4]
I’m not feeling great today.
なんだか今日は体調が良くありません。
B: Why don’t you take the day off? I can cover for you if there’s anything urgent.
明日は休んだらどうですか?急ぎの仕事があればやっておきますよ。

[例文5]
A: Why don’t we have dinner together after work?
A: 今日仕事が終わったらご飯に行きませんか?
B: I have a lot to do tonight. Why don’t we go out tomorrow?
今日はちょっと色々やることがあって。明日はどうですか?

Why not〜?(〜してみてはいかがでしょう?)

Why don’t we / Why don’t you の略です。

[例文1]
There might be something we overlooked. Why not take a look at it again?
何か見落としがあったのかもしれません。もう一度見返してみるのはいかがでしょう?
[例文2]
I’m going in the same direction. Why not go together?
私も同じ方向に行くところです。一緒に行くのはいかがですか?
[例文3]
This looks like the perfect job for you. Why not apply?
このお仕事はすごく合ってそうですよ。応募してみては?

You should / We should〜(〜すべきです)

You should / We should〜は直訳すると「〜すべき」ですが、会話の中では「〜した方がよいよ」「〜しないと損だよ」というニュアンスで使われることが多いです。

「You should」については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

参考記事:「した方がいい」を英語で言う7つの方法 | 表現によっては上から目線に?

[例文1]
A: What do you think I should wear tomorrow?
明日は何を着ればいいかな?
B: Short-sleeves will be fine during the day, but you should bring a jacket or something. It says it’s going to be cold in the evening.
半袖でいいと思うけど、ジャケットか何か持って行くべきだよ。夕方から寒くなるみたい。
[例文2]
A: Should I take the train or drive to your place?
あなたの家まで行くには電車と車どちらがよいかな?
B: You should drive here. I live quite far from the nearest station.
車の方がいいですよ!最寄駅から結構距離があるんです。
[例文3]
A: Shouldn’t we get started with our assignments?
研修の課題にもう取りかかったほうがいいんじゃない?
B: We should, but I just don’t feel like it right now.
わかっているんだけど、やる気がでなくて…。
[例文4]
We should start planning for the next year soon.
そろそろ来年の計画を立て始めた方がいいですよ。

You might want to〜(〜した方がいいかもしれません)

相手に軽く提案したい時に使えるフレーズです。You shouldは、知見のある人がない人に向かって言うニュアンスがあるため、やわらかく提案したい時はこの表現を使います。

「〜するといいかも」というようなニュアンスとなります。

[例文1]
You might want to check this book out if you’re studying English. I can lend it to you.
英語の勉強をしているならこの本を読んでみるとよいかもしれませんよ。よかったら貸しますよ。
[例文2]
We might want to leave early tomorrow. It’s a weekend so the traffic might be heavy.
明日はちょっと早く出た方がよいかも。週末だから渋滞しそうだよね。
[例文3]
A: It’s been a while since we heard that they were thinking of implementing a new system. I wonder if they have made any progress.
新しいシステムが導入されるって聞いてもうしばらく経ちますけど、あれはどうなったんでしょう?
B: It was announced this morning. You might want to read the memo.
今朝発表されていましたよ。告知を読んでみては?
[例文4]
A: They haven’t replied yet.
まだメールの返信が来ないんです。
B: You might want to make a call if you’re in a hurry.
急ぎなら電話したほうがよいかもしれませんね。

「提案」にまつわる英語表現

「提案」にまつわる英語表現を紹介します。日本語には提案、提案資料、提案書など様々な表現がありますが、英語ではどれも単純に Proposal でOKです。

・よい提案 / Good suggestion

[例文]
That’s a good suggestion. I think I’ll do that.
それはとてもよい提案ですね!その案を使わせていただきます。

・提案資料 / Proposal

[例文]
I’ve made some changes in the proposal.
提案資料に多少変更を加えました。

・提案内容 / Proposal

[例文]
We’ll consider your proposal within our team.
本日いただいた提案内容を持ち帰って、弊社で検討いたします。

・提案書 / Proposal

[例文]
We’ll send everyone our proposal by email soon.
提案書はのちほどメールで皆さま宛にお送りいたします。

【英語学習のTIPS】リスニングとスピーキング練習は同時にするのがオススメ!

英語学習をする時に「インプット」のみに焦点を当てていませんか?

本来、言語は誰かが話しているのを聞いてインプットし、自分の言葉でアウトプットするようになって、徐々に身に付いていくものです。

フレーズばかりを覚えても、実際にアウトプットする練習をしていなければ、十分にコミュニケーションが取れるようになりません。

そのため、リスニングやスピーキングなどを一緒に勉強していく必要があります。

ただし、日本で生活していると、なかなか英語を話す機会はありませんよね。

そこでオススメしたいのが、Bizmatesのオンライン英会話です。

Bizmatesはビジネス特化のオンライン英会話サービス。トレーナー全員が英語でのビジネス経験があるので、仕事ですぐに使える英会話力を身につけることができます。

毎日25分のレッスンを5時から25時まで受講可能なので、忙しい社会人でも続けやすいですよ。

ぜひ一度、無料体験レッスンで講座の雰囲気を感じてみてください。

>>Bizmatesの無料体験レッスンはこちら

「初心者でいきなり英会話ができるか不安」という方には、「Bizmates 初心者パッケージ」がオススメ。

初心者パッケージは、英会話初心者のためにBizmatesが独自開発した初心者向けの「オンライン英会話+専属コンサルタント」のプログラム。

最短2か月×1日60分で英会話に必須の文法と単語を習得できます。

初心者指導経験豊富な専属の日本人コンサルタントがあなたの学習に寄り添い伴走するので、オンライン英会話が初めての方や、英語学習の進め方でお悩みの方でも安心してはじめられますよ。

>>英語学習何から始めていいかわからない方へ|Bizmates 初心者パッケージ

英語学習を成功させる具体的なコツは、以下の動画でも解説しています。

「英語学習をはじめても、いつも続かない……」とお悩みの方はぜひご覧ください。

「提案」「提案する」の英語表現 まとめ

「提案」「提案する」の表現は、どの英語表現を使うかによって積極性が変わってきます。

イングリッシュスピーカーはあまり意識することなく使い分けていますが、これは実践で使う機会が頻繁にあるからです。会話の場面に身を置けば置くほど感覚的に適切な英語が使えるようになります。

英語が話せる環境をつくりたい方は、オンライン英会話を活用してください!

The post 「提案」「提案する」の英語表現方法を覚えよう!ニュアンスの違いが大切 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/english_proposal/feed/ 0
「難しい」を表現する英語11選 + 例文|使う単語を間違えると意味がチグハグに? https://www.bizmates.jp/blog/muzukashii-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/muzukashii-eigo/#respond Fri, 19 Apr 2024 07:58:48 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=3049 [この記事でわかること] 日常でよく使う「難しい」 DifficultとHardの違い 一筋縄ではいかない、厄介を表現したい時の「難しい」 日本語では「難しい」という表現を一言で表せますが、英語には実にたくさんのフレーズ […]

The post 「難しい」を表現する英語11選 + 例文|使う単語を間違えると意味がチグハグに? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

日本語では「難しい」という表現を一言で表せますが、英語には実にたくさんのフレーズがあります。似た意味の表現から、意味が微妙に異なるものもあり、選ぶ単語を間違えると意図とは異なったニュアンスで伝わってしまうことも。

この記事を読んで「難しい」を意味する表現をシーンや意図によって使い分けられるようになりましょう!

1.「難しい」を意味する11の英語表現

今回は日常でよく使う「難しい」の11の表現を紹介します。単語だけではなく、例文と一緒に覚えることをおすすめします。

Difficult(難しい、困難な)

Difficult
難しい、困難な

「難しい」という意味の単語ですぐに思い浮かぶのがDifficultではないでしょうか。特に技術や知識、判断力などを求められた時の難しさを表します。また、It is difficult to〜で「〜するのは難しい/困難だ」といった使い方ができます。

[例文1]
Since overtime work has been discouraged, my income has dropped sharply. It has been difficult to get by.
残業禁止になったので収入が激減し、現在の収入で生活していくのは困難です。
[例文2]
Her voice is a bit too soft to hear, and it is difficult to understand.
彼女の声は小さすぎて聞き取りにくいです。
[例文3]
I have smoked for years, and it‘s difficult to quit abruptly when I got sick.
何年も吸っているタバコを急にやめるのは難しいです。
[例文4]
He passed a difficult exam as a result of studying really hard.
彼は猛勉強した結果、難しい国家試験に合格しました。
[例文5]
French is much more difficult to pronounce than English.
英語に比べ、フランス語の発音はとても難しいです。

Hard(難しい、きつい)

Hard
難しい、きつい

もともとHardには「硬い」という意味があり、そこから派生して「難しい」「厳しい」の意味もあります。日本語でもそのまま「ハード」と表現することがありますね。意味や使い方はDifficultとほぼ同じです。ですが、Hardはどちらかと言うと肉体的・精神的な困難さを表します。It is hard to〜で、「〜するのは難しい/厳しい」という意味になります。

[例文1]
It looks like the upcoming project for next year is going to be harder than expected.
来年スタートする新規プロジェクトは、思った以上に困難なものになりそうです。
[例文2]
It was hard to keep up with the high expectations of my last company.
前職の高い仕事のレベルについていくのは大変でした。
[例文3]
It’s hard to imagine how our business model can last for another decade. We should really take up another business.
このビジネスモデルが向こう10年も続くのは想像し難いです。新しいビジネスを模索した方がいいですね。
[例文4]
I can’t believe our employees do this every day. It’s too hard.
授業員がこんな仕事を毎日しているなんて信じられません。きつすぎます。
[例文5]
With his health condition, it’s going to be hard for him to continue working.
彼にとって、持病を抱えながら仕事を続けるのは難しいでしょう。

【DifficultとHardの違い】

上記で紹介したDifficultとHardはとてもよく似た表現で、使い方もほぼ同じと考えてよいでしょう。両者を置き換えても問題ありませんが、本来、微妙なニュアンスの違いがあります。

▼ Difficultは技術や知識、判断力などを求められる難しさを表すが、Hardは肉体的・精神的な困難さを表す

例えば…

●「数学の問題が難しい」の場合はDifficult
●「この仕事は骨が折れる」場合はHard

といった風に使い分けてみましょう。

また、あとに不定詞が続くケースでは、hard to say(言いにくい)、hard to believe(信じがたい)などのように、hardを使うことが好まれる傾向があります。ただし、これらをDifficultに置き換えても間違いではありません。

Delicate(繊細な、難しい)

Delicate
繊細な、難しい

Delicateは、扱いが難しい時などに、慎重な対応が求められる難しさを表します。

[例文1]
We all need to strike that delicate balance between family and work.
みんな家庭と仕事の難しいバランスを保たなければなりません。
[例文2]
This traditional artifact requires delicate craftsmanship to create.
その伝統工芸品は、難しい技術を要する職人の技によって完成します。
[例文3]
Could you please cover for me at work this afternoon? I need to go to the hospital because of a delicate matter.
午後にある事情で病院に行かないといけないので、仕事をカバーしていただけますか?

Troublesome(難しい、面倒な)

Troublesome
難しい、面倒な

技術的に難しい問題とは違い、解決するまでが面倒な問題に対して使う表現です。また、「面倒な人」というニュアンスで、人を形容する時にも使います。

[例文1]
My boss needs to deal with a troublesome customer, so he’s not in a good mood.
上司は面倒なお客様の対応をしなくてはならず、あまり機嫌がよくありません。
[例文2]
Telling the printer to print on both sides correctly is always troublesome.
正しく両面印刷するようプリンターに指示するのはいつもうまくいきません。
[例文3]
It has been troublesome for everyone, but let’s direct our focus on resolving it.
面倒な状況になってしまいましたが、事態の収束に意識を集中させましょう。

Tough(骨の折れる、難しい)

Tough
骨の折れる、難しい

Toughは「逃げ道がない、容赦ない」といった追い詰められたニュアンスを含み、日常的によく耳にする表現です。

[例文1]
Presenting in front of the president is tough when you’re a new employee.
新入社員にもかかわらず、社長の前でプレゼンするのは難しいことです。
[例文2]
Proofreading is a tough job.
文章を校正するのは骨の折れる仕事です。
[例文3]
His handwriting is tough to read.
彼の乱雑なクセ字は読みにくくてかないません。
[例文4]
It was tough going through the presentation slides because they were unorganized.
プレゼン資料がうまく整理されていなっかったので、読むのには骨が折れました。
[例文5]
It was a tough negotiation.
交渉は本当に難しかったです。

Sticky(難しい、やりにくい)

Sticky
難しい、やりにくい

Stickyは「難しい」「厄介な」という意味がありますが、「ベタベタする」「どろどろの」という意味もあります。ただしイギリス英語では、「難しい」「厄介な」の意味で使われますが、アメリカ英語ではあまり使われません。

[例文1]
He got into a sticky situation because of debt.
なかなか借金の返済ができず、彼は難しい状況にあります。
[例文2]
Nobody wants to take over a project that has been in a sticky patch.
厄介な問題を抱えてきたので、誰もそのプロジェクトに手をあげません。
[例文3]
My solid plan came to a sticky end.
あんなに自信のあった計画がこんな厄介な状況に陥るとは思いませんでした。

Problematic(一筋縄ではいかない、厄介、難しい)

Problematic
一筋縄ではいかない、厄介、難しい

Problematicは、Problemの形容詞で、troublesomeと同じような使い方ができます。

[例文1]
The trainees have not been able to handle the problematic situation.
研修生たちは難しい問題にうまく対処できていません。
[例文2]
Dealing with customers can be problematic.
顧客対応は一筋縄ではいかないことがあります。
[例文3]
That content can become problematic later. Kindly delete it.
そのコンテンツはあとで厄介なことに発展するかもしれません。速やかに削除ください。
[例文4]
The IT development required for this new product seems problematic.
新商品のIT開発は難しそうですね。

Tricky(ややこしい、難しい)

Tricky
ややこしい、難しい

Trickyは「奇をてらった」というイメージが強いかもしれません。ですが、英語では主に「難しい」「ややこしい」といった意味で使われます。簡単にできなかったり、手間がかかったりすることをTrickyと表現します。

[例文1]
Finding the perfect gift for a colleague can be tricky.
同僚にぴったりの贈り物を探すのは難しいです。
[例文2]
It’s tricky to work with people of different generations.
世代が異なる人と仕事をするのは難しいですね。
[例文3]
Trying to communicate with people while working from home can be tricky.
みんな在宅勤務している中、コミュニケーションを取るのは難しいですね。
[例文4]
For foreigners, Japanese pronunciation is a bit tricky.
外国の方にとって、日本語は発音が少し難しい言語です。
[例文5]
This proposal is a bit tricky. I’ll need to sleep on it.
この提案書はちょっとややこしいですね。一晩考えさせてもらえますか?

Complicated(複雑な、わかりにくい、難しい)

Complicated
複雑な、わかりにくい、難しい

Complicatedには「厄介」「複雑」といったマイナスのニュアンスが含まれます。また、人との関係がややこしい・複雑などの使い方もできます。

[例文1]
This book is too complicated to digest.
この本は内容が複雑すぎて、まったく頭に入ってこない。
[例文2]
I understand it’s all very complicated, but you need to calm down.
色々複雑な状況なのはわかりますが、少し肩の力を抜きましょう!
[例文3]
This task is a bit complicated, so don’t expect yourself to do a great job right away.
この作業は少し複雑な人なので、最初はうまくできなくても気にしないで大丈夫です。
[例文4]
I heard there was a complicated situation behind the organizational change.
今回の人事異動には複雑な事情があったそうですよ。

Complex(複雑な、難しい)

Complex
複雑な、難しい

Complicatedと似た表現にComplexがあります。こちらは「複雑な要素」「複雑な経路」など、客観的・物理的な複雑さを表します。

Complicatedはマイナスな意味が含まれます、Complexは必ずしもネガティブな意味で使われるとは限りません。例えば映画の作品をComplexで形容すると、登場人物やシーンが複雑でより面白みが増す、といった表現ができます。

[例文1]
The complex design of the building draws eyes of passers-by.
ビルの複雑なデザインが目を引きます。
[例文2]
I like this video series better. It has a more complex storyline than the last one.
このシリーズの方が前のよりストーリーが複雑で好きです。
[例文3]
The machinery is very complex, so please contact us when you need help.
こちらの機械はとても複雑な構造をしているため、不具合が出たらすぐに弊社までご連絡ください。

Grueling(厳しい、つらい)

Grueling
厳しい、つらい

Gruelingは「厳しく罰する」「ひどい目にあわせる」という意味のGruelから派生した形容詞で、Hardよりさらに厳しくつらい状況を表現したい時に使います。

[例文1]
The new graduates went through a grueling 8-hour company orientation.
新入社員は8時間にも及ぶとても厳しい研修に耐えてきました。
[例文2]
I had a grueling day at work yesterday.
昨日は本当につらい日でした。
[例文3]
The counterparts were really hostile and the negotiations were grueling.
交渉相手はすごく敵対的で、本当につらかったです。

【英語学習のTIPS】留学できないからと諦めていませんか?

英語を話せるようになるには留学でもしないと無理だと諦めていませんか?留学するには多額の費用がかかり、長期で学校や仕事を休めないなどの理由で、なかなか踏み切れない人も多いかもしれません。

でも今はスキマ時間を使って気軽に学習できるオンライン英会話を利用することで、日本にいながら毎日英語を話す機会をつくることができます。

まずはこちらの動画で成功する英語学習のコツをつかんでみてください!

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、ウェウサイトをのぞいてみてくださいね。

ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmatesへ

ビズメイツで身につけられる「シンプル・丁寧・効果的」な英語がどのようなものか興味がある方は、ぜひこちらのブログからBizmates Magazineにご登録ください。15回にわたる連載を通して、英語初心者のビジネスパーソンが、いかに世界で活躍するための英語コミュニケーション能力とマインドセットを体得していくかを解説しています。

Bizmates Magazineの詳細を見てみる

まとめ

今回紹介した英語表現を一気に覚えようとはせず、例文を参考にシチュエーションを自分に置き換えて、ぜひ何度も声に出して練習しましょう。英語は筋トレと同じで、口に出して練習すればするほど身につきますよ。

The post 「難しい」を表現する英語11選 + 例文|使う単語を間違えると意味がチグハグに? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/muzukashii-eigo/feed/ 0
「なるほど」って英語で何と言う?会話をよりスムーズにする相槌表現7選 https://www.bizmates.jp/blog/naruhodo-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/naruhodo-eigo/#respond Fri, 19 Apr 2024 01:07:04 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1326 [この記事でわかること] 「あなたの意見は正しい」と同意するニュアンスの「なるほど」 「なるほど」と納得した感じが伝わる表現 フォーマルで理解度も深い印象がある「なるほど」 昨今ではグローバル化が進み、外国人観光客や外国 […]

The post 「なるほど」って英語で何と言う?会話をよりスムーズにする相槌表現7選 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

昨今ではグローバル化が進み、外国人観光客や外国人労働者が増えてきたり、海外で働く人も多くなりました。人によっては、職場や日常生活で英語を話す機会が以前に比べて増えてきているかもしれません。今回は、相手の発言に対して切り返す際に必ず使う「なるほど」を意味する相槌の英語表現をご紹介します。

「なるほど」を意味する表現7選

日本語に「なるほど、へぇ、そうなんだ」などの相槌があるように、英語にも数多くのリアクションが存在します。それでは、どのような表現があるのか確認していきましょう。

I see(なるほど、そうなんですね、ふむふむ)

I see
なるほど、そうなんですね、ふむふむ

「I see」は学生時代から英語のテキストで目にする機会が多く、すでにマスターしている人もいるかもしれませんが、基本的な表現として、最初におさらいしておきましょう。「I see.」が「なるほど」と訳されるのは、「see」の持つ「見る」という意味から「(見た結果)理解する」へと解釈が広がるためです。

会話で使用した場合、「知らなかったことがわかった、理解できた」といったニュアンスが相手に伝わります。

Seeを使ったほかの相槌表現も見てみましょう。

[例文1]
Aさん: We should get the latest equipment. We’ll be able to work more efficiently.
最新の機材を用意すべきです。もっと効率的に働けるようになりますから。
Bさん: I see your point. But this will cost us way too much.
言いたいことはわかります。でもあまりにコストがかかり過ぎます。
[例文2]
Aさん: That restaurant was so good!
あのレストラン、すごくおいしかったよ!
Bさん: See? I told you so.
ほらね?言ったでしょ?

上記のように”I see your point”と言うことで「言い分はわかります」というニュアンスの相槌に変わります。また、「see」を疑問形の「See?」とすれば、「ほらね(わかったでしょ)?」という表現が可能です。

【覚えておきたい単語&イディオム】
the latest(最新の)
efficiently(効率的に)
way too much(あまりに〜過ぎる)

補足:イントネーションで「なるほど」のニュアンスが異なる

英語のイントネーションとは、日本語でいう「抑揚」のようなものです。日本語と同じように、イントネーションを上げたり下げたりすることによって、感情がより伝わりやすくなります。例えば、先ほど紹介した「I see」も、イントネーションを上げて発音すれば「なるほど!そういうことか!」というリアクションが可能です。

また、「Now I see.」のように文頭に「Now」をプラスして「なるほど!今やっと理解できました」と表現してもよいでしょう。こうした言い回しは、話の内容について「わかった!」という気持ちが大きいことが伝わるので、納得感が高いときに使用します。相手が「理解できているんだな」と受け取ることで、コミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

I see

Really(なるほど、そうなんですね)

Really
なるほど、そうなんですね

「Really」をリアクションで使うとなると、「Really?」と語尾にクエスチョンマークをつけて使用するものだと考える人もいます。この場合、相手の話に驚いて「本当に?」と聞き返すニュアンスがありますよね。しかし、「Really」は語尾を下げて「Really.」とすることで、「なるほど、そうなんですね」という単純な相槌としても使えます。「I see.」と同等の表現なので、バリエーションの幅を広げるためにも「Really.」も使ってみると良いでしょう。

Reallyを使ったほかの相槌表現も見てみましょう。

[例文1]
Oh, really…. I’m sorry to hear that.
そうだったんですか…。それはお気の毒でしたね…。
[例文2]
Aさん: Are you busy right now?
今、お忙しいですか?
Bさん: Not really. Why?
そうでもないですよ。どうしましたか?

このように、「Really」は悲しいニュースに対して沈んだ表現も表せますし、また、「そうでもない」を意味する「Not really」も知っておくと便利です。

【覚えておきたい単語&イディオム】
decline(断る、辞退する)
job offer(仕事のオファー)

Right(そうですよね、その通りです、なるほど)

Right
そうですよね、その通りです、なるほど

「Right」と返答した場合、「あなたの意見は正しい」と同意するニュアンスの相槌になります。相手が正論を言った時に「それはそうですね」と返事をする時に使います。

同様の表現としては「You’re right」という言い方も。両方を覚えて相槌にバリエーションを持たせましょう。

[例文1]
Aさん: We’re losing sales because our website is losing traffic.
売上が下がっているのはウェブサイトへの流入が減っているからです。
Bさん: You’re right. We need to do something about it.
なるほど、その通りですね。なんとかしないとですね。
【覚えておきたい単語&イディオム】
prioritize(優先する)
get〜done(〜を完了させる、〜を片付ける
traffic(ここでは、ウェブサイトへの流入のこと)

That makes sense

That makes sense(なるほど、そういうことですか、確かに)

That makes sense
なるほど、そういうことですか、確かに

「make sense」は日本語で「理にかなっている」という意味を持つイディオムです。「That makes sense」と相槌を打つと、よくわからなかったことがはっきりして、「なるほど」と納得した感じが伝わります。また、相手の意見が合理的だと認める時にも使用します。

[例文1]
Aさん: Each sales rep gets a company cell phone.
営業担当の者はそれぞれ会社から携帯電話を支給されます。
Bさん: That makes sense. They’re not at the office so often.
なるほど、オフィスにあまりいないですものね。

ちなみに、「make sense」は否定文や疑問文でもよく用いられ、否定文の場合は「理解できない」、疑問文では「理解できた?」を意味します。

【覚えておきたい単語&イディオム】
That doesn’t make sense to me. (私には理解できません)
Does that make sense?(言っていることはわかりますか?)

I get it(なるほど、理解しました、了解)

I get it
なるほど、理解しました、了解

「get」は「得る、手に入れる」の意味でよく知られていますが、「理解する」と訳すこともできる単語です。相手の話が理解できたときに「I get it」と表現すれば、「なるほどね」と共感したり、「了解」と返答したりできるようになります。「理解する」という意味では「understand」が頭に浮かぶ人もいるかもしれませんが、「get」は「understand」に比べて軽めなニュアンスです。そのため、友人同士や親しい同僚同士などで使用すると良いでしょう。

また、「I get it」の類似表現には「I got it」や「Now, I get it」もあります。疑問が解決して「今、やっとわかった」と伝えたい時はこの2つが使われます。さらに、「Got it?」と疑問形にすれば、「わかりましたか?」の意味でも使えます。

[例文1]
Aさん: So all you have to do is delete this column. Got it?
この列を削除すればいいだけです。わかりましたか?
Bさん: Yes, I got it! Thank you.
はい、わかりました!ありがとうございます。
【覚えておきたい単語&イディオム】
column(エクセルなどの表で言う「列」)

I understand(なるほど、わかりました)

I understand
なるほど、わかりました

「I understand」には「(相手の話が)理解できた」というニュアンスがあり、指示などに対する返答に使われます。先ほど紹介した「I get it」に比べると、よりフォーマルで理解度も深い印象があるので、ビジネス会話で耳にすることの多い表現です。

「I get it」「I got it」とは違い、「I understood」と過去形では表現しないので注意しましょう。

[例文1]
Aさん:We need to think of a way to measure the effectiveness of the service.
サービスの効果を測る術を考えなければなりません。
Bさん:I understand. So you mean we need to set some KPIs, is that right?
なるほど。つまりKPIを設定する必要があるということですね?
[例文2]
Aさん:As you can see, safety is a luxury in some countries.
このように、国によっては、身の安全は得難いものなのです。
Bさん:I understand. I hope things get better soon.
なるほど、よくわかりました。事態が早く改善するといいですね。
【覚えておきたい単語&イディオム】
measure(測る)
luxury(ぜいたく、得難い物)

I understand

That explains it(なるほど、そういうことでしたか)

That explains it
なるほど、そういうことでしたか

「explain」には「説明する」という意味があるので、「That explains it」で「それなら説明がつきますね」「そういうことでしたか」といったニュアンスの表現になります。相手の発言を受けて納得ができた時に使われます。

また、以下の2つの例文のように「That explains it.」の「it」部分を具体的に伝えることもできます。

[例文1]
That explains why he was so upset.だから彼はあんなに不機嫌だったのですね。
[例文2]
That explains how she became so successful!
そうか、そうやって彼女は成功したのですね!
【覚えておきたい単語&イディオム】
upset(怒っている、不機嫌)

相槌をうって自分の発言のチャンスを作る

日本語でも英語でも相槌をしますが、実は各言語で相槌をうつ目的が少し異なります。

日本語では相手の話に理解を示したり、理解していることを表すために相槌をうつことが多いですが、英語ではこれらに加え、自分が発言する機会を設けるために相槌をうちます。

日本では「相手の話は最後まで聴く」ことがマナーであったり美徳であったりしますが、英会話ではそのようなマナーは存在しません。相手が発言中であっても、言いたいことがあれば即座に発言するのが英会話です。その際、相手に失礼にならないように「I see. I think…」「Really. But don’t you think…?」などと一旦「なるほど」と相槌をうった上で、すかさず自分の意見を述べます。

会議や大勢の会話の中でなかなか発言できなかったとしたら、それはほかの参加者が気遣いをしてくれないのが問題なのではなく、自分で発言の機会を作らないのが問題です。

ビジネスの場面では特に、発言しなければ「その場にいてもいなくてもいい人」と見なされても文句は言えません。今回ご紹介した相槌表現は簡単なように見えて、ディスカッションに参加するための手段という、実はとても重要な役割を担います。

相槌をうってから続けざまに意見を述べられるようになるまで、以下のフレーズを声に出して反復練習しましょう。無意識に発話することができるようになれば、それだけで英会話の場面での発言回数が増えます。

【相槌表現練習メニュー】
Really. Then does that mean…?(なるほど、ということは〜ということですか?)
I see. Well I think…(なるほど。私が思うには…)
That makes sense. So you’re saying…(なるほど。つまり〜と仰っているのですね?)

英会話を上達させるコツはとにかく話すこと!

英会話を上達させるコツは、覚えたフレーズをとにかく使ってみて、相手の反応を見ることです。相手の反応を見ることで表現がその場面に適切であったかがわかります。適切でなかったなら、その表現に対する認識を修正し、またより適切だと思う場面で使ってみて、相手の反応を見ます。つまり英語表現はトライアル&エラーの繰り返しを経て、はじめて語彙となっていくのです。

「失敗しても気にしない!」という気持ちで、意識的に会話の機会を増やすと良いでしょう。日常的に英語を使う機会がないのなら、毎日受講できるオンライン英会話レッスンを利用することで、英語を今日から生活の一部に取り込めますよ。オンラインレッスンは「失敗してもいい」安全な場所ですから!

Bizmatesなら、初回は無料で体験レッスンも受講できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

The post 「なるほど」って英語で何と言う?会話をよりスムーズにする相槌表現7選 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/naruhodo-eigo/feed/ 0