英語を生活の一部に - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Thu, 01 May 2025 09:38:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 オンライン英会話の継続に成功した事例10選|英語初心者の上達の秘訣は習慣化だった https://www.bizmates.jp/blog/online-custom/ Thu, 25 Apr 2024 08:00:23 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=629 [この記事でわかること] オンライン英会話が継続できない原因 オンライン英会話で継続に成功している人のレッスン方法 オンライン英会話を継続する3つのコツ 英語をマスターするコツは、長く学習を続けることです。 何ヶ月間の話 […]

The post オンライン英会話の継続に成功した事例10選|英語初心者の上達の秘訣は習慣化だった first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語をマスターするコツは、長く学習を続けることです。

何ヶ月間の話ではなく、何年、何十年の期間の話になります。

英語というのはライフゴールなのです。

ですから、英語を身につけるためには、英語学習を習慣化するのが一番です。

本日はオンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発しているHika Itoが、英会話を上達させるには何をすればいいのかを具体的に解説します。

英会話学習のコツや初心者がしがちな誤った学習の仕方、オンライン英会話の継続のコツや習慣化に成功している10人のレッスン方法も紹介するので、英会話の上達のコツを知りたい方はぜひ参考にしてください。

【初心者向け】英会話上達のコツ5選

【初心者向け】英会話上達のコツ5選

ここでは初心者向けの英会話上達のコツを次の5つ紹介します。

  1. シンプルな英語を使う
  2. 音で英語を学ぶ
  3. 知っている語彙よりも使える語彙を増やす
  4. 毎日の英会話を習慣化する
  5. 英語上級者のフィードバックをもらう

1. シンプルな英語を使う

英会話を勉強するなら、使う単語やフレーズは簡単なものでよいことを理解しておきましょう。

日常英会話は3,000~4,000語、ビジネス英語は1,500語程度のボキャブラリーがあれば十分です。

日常英会話のボキャブラリーのほうがビジネス英語より多いのは、買い物や友達との会話などさまざまなシーンに対応しなければいけないためです。

対して、ビジネス英語では自分の仕事に関係する語彙を覚えれば問題ありません。

日常英会話とビジネス英語どちらの場合でも、論文に出てくるような難しい単語や、映画のようなおしゃれな言い回しを学ぶ必要はありません。

たとえば、「cost an arm and a leg」は「とても値段が高い」という意味のイディオムです。

しかし、わざわざイディオムを覚えなくても、「too expensive」とシンプルな表現できちんと伝わります。

簡単な単語とフレーズでいいので、確実に伝わる表現を押さえましょう。

2. 音で英語を学ぶ

どんなにボキャブラリーを増やしても、カタカナ発音で覚えていてはネイティブの発言を聞き取れず、自分の言いたいことも伝わりません。

英会話を上達させるには、正しい発音を学ぶ必要があります。

単語やフレーズを学ぶときは、意味だけでなく発音も意識しましょう。

発音を重視すれば、リスニングもスピーキングもしっかり上達しますよ。

3. 知っている語彙よりも使える語彙を増やす

英会話力を鍛えるには、知っている語彙よりも使える語彙を増やすことが大切です。

「会話に出てきたら理解できるけれど、自分が話すときには出てこない」という単語が多くありませんか?

日本人は新しい単語を覚えることに一生懸命になる傾向があります。

しかし、どんなに新しい単語を知っていても、使いこなせなければ意味がありません。

「見たらわかる」「聞けばわかる」よりも、「自分で話せる」ことに重点を置きましょう。

使える語彙を増やすことで、英会話力がぐんとアップします。

次々に新しい単語を覚える必要はありません。

一つひとつの単語を確実に使えるようにしましょう。

4. 毎日の英会話を継続する

英会話を上達させるには、毎日の英会話の習慣化が最も効果的です。

最初は言いたいことがなかなか言葉にできなくても、毎日続けるうちにスラスラと出てくるようになります。

語彙を増やしたりリスニングを鍛えたりといった自主学習と毎日の英会話を組み合わせれば、飛躍的に英会話力が向上しますよ。

英会話の機会がない方は、オンライン英会話がオススメです。

ネイティブ講師にこだわる必要はないので、とにかく毎日英語を話すようにしましょう。

1日25分のレッスンでも、毎日続ければ確実に英会話が上達します。

5. 英語上級者のフィードバックをもらう

英会話を効率よく上達させたいなら、英語上級者からフィードバックをもらうことをオススメします。

独学でも英語は学べますが、文法や発音のミスは自分では気づきにくいものです。

間違いや勘違いを防ぐために、英語上級者から定期的にフィードバックをもらいましょう。

自分の弱点を教えてもらうことで成長が加速します。

また、ビジネス英語を上達させたいなら第二言語として話されている英語に触れることも重要です。

実は、ビジネスの世界ではネイティブは2割程度しかおらず、8割が第二言語として英語を話しています。

会話の相手がネイティブとは限らないため、さまざまなアクセントや文化的な背景なども知っておくと、より円滑にコミュニケーションが取れます。

「周りに文法や発音のフィードバックをしてくれる人がいない」という方は、英語のコーチングサービスBizmates Coachingをご検討ください。

一人ひとりに専任のコンサルタントが付き、それぞれのレベルに合わせて学習計画を作成し、学習進捗のフィードバックまでしっかり行います。

コンサルタント自身も第二言語として英語を使いながら海外の企業や外資系会社などに勤めた経験があり、受講生の悩みや状況に寄り添ったアドバイスが可能です。

独学が不安な方は、ぜひBizmates Coachingをご検討ください。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)

初心者が英会話学習する際のありがちな失敗例

初心者が英会話学習する際のありがちな失敗例

ここでは、初心者が英会話を学ぶときに失敗しやすいポイントを紹介します。

主に次の3つに気を付けてください。

  • 難しい単語・フレーズ暗記に終始してしまう
  • いろいろな学習法に手を出してしまう
  • アウトプットが疎かになってしまう

難しい単語・フレーズ暗記に終始してしまう

初心者は「英語をかっこよく話したい」という気持ちから、難しい単語やおしゃれなフレーズのインプットばかりに集中してしまいがちです。

しかし、複雑な言い回しばかりを勉強していても、普段良く使う簡単な英語が言えない状態では英語が話せるとは言えません。

英会話の上達に必要な単語やフレーズは、確実に伝わることを意識したシンプルなものでよいことを頭に入れておきましょう。

いろいろな学習法に手を出してしまう

英会話にはさまざまな教材や学習法があるため、あれもこれもと試して効果が出る前に他の学習法に乗り換えてしまう人が多くいます。

しかし、どんなに優れた学習法でも、最低3ヶ月は続けなければ効果が出ません。

たとえば、効果的な学習方法にシャドーイングがありますが、そのシャドーイングでも1~2ヶ月ではあまり効果を感じられません。

なかなか上達しないと感じても、3ヶ月は現在の方法で学習を続けましょう。

アウトプットが疎かになってしまう

英会話初心者はコミュニケーションツールとして英語を使う機会がなく、暗記などのテキストを使った「勉強」に注力してしまいがちです。

しかし、学んだことはアウトプットを通して定着させていくことが英会話上達のカギです。

新しい単語やフレーズを学んだら、さっそく会話の中で使ってみましょう。

周りに英語を話せる人がいないなら、オンライン英会話の利用がオススメです。

Bizmatesのオンライン英会話には、英語に苦手意識のある方や英語力0の方でも無理なくスタートできる初心者専用レッスンがあります。

受講生それぞれのレベルやペースに合わせてレッスンが進むため、着実に英会話が上達していきますよ。

>>ビジネス特化型オンライン英会話ならビズメイツ Bizmates

英語初心者がネイティブや外国人と会話を続けるコツ

英語初心者がネイティブや外国人と会話を続けるコツ

ここからは、英語初心者がネイティブや第二言語として英語を話す外国人と会話を続けるコツについて、次の5つを紹介します。

  • 事前に会話をシミュレーションする
  • 共通の話題を見つける
  • 表情や動きで表現する
  • 相手の言ったことを繰り返して確認する
  • 間違いを気にせず会話を楽しむ

事前に会話をシミュレーションする

会話をスタートする前に、話題や会話の流れをシミュレーションしておきましょう。

いきなり会話に飛び込んで上手く話せないのは当たり前です。

たとえば、週末の予定について相手に尋ねる場合、「まだ決まっていない」「映画を見る」などの答えが予想できます。

相手の答えのパターンを複数想定して、それぞれに対する反応や次の質問を考えてみましょう。

事前に準備をすることでスムーズに会話ができ、やがて即興でも話せるようになります。

共通の話題を見つける

会話をスムーズに進めるために、共通の話題を見つけましょう。

お互いに話しやすい話題があれば簡単に話が続けられます。

世界的に話題になっているドラマを見たりニュースを読んだりして、普段からネタを集めておくのがオススメです。

他にも、自分の趣味の話をしたり相手の好きなことを聞いたりして会話を楽しみましょう。

表情や動きで表現する

ぎこちない話し方でも、身振り手振りでコミュニケーションすることで相手もしっかり聞いてくれます。

上手に話そうとするよりも、「伝えたい」という気持ちを持って会話することが重要です。

時にはジェスチャーを使いながら、とにかく相手に伝えることを意識して会話をしましょう。

相手の言ったことを繰り返して確認する

何か質問をされたら、それを繰り返して確認しましょう。

たとえば、「What do you think about climate change in Japan?」と訊かれたら、「What do I think about climate change in Japan?/My opinion on climate change in Japan?」と確認してみてください。

「Climate change in Japan?」だけでもOKです。

確かめることで質問内容が明確になるだけでなく、回答を考える時間のつなぎにもなります。

間違いを気にせず会話を楽しむ

英会話の最中は、間違いを気にせずにとにかく会話の内容を楽しみましょう。

失敗を恐れて緊張していては、相手も会話を楽しめません。

英会話を楽しむマインドを持つには、毎日英会話を続けて慣れることが大切です。

毎日英会話をする環境にない方は、Bizmatesのオンライン英会話を検討してみてください。

Bizmatesでは毎日5:00〜25:00までの好きな時間でレッスンが受けられます。

入会費や教材費は必要なく、かかるのはレッスン代(1レッスン479円~)だけです。

レッスンの録画ができるため、好きなときに復習もできますよ。

>>ビジネス特化型オンライン英会話ならビズメイツ Bizmates

英語を継続するには、オンライン英会話が向いている

英語を習慣化するには、オンライン英会話が向いている

英会話スクールで、週に1度、2時間のレッスンを受けるより、毎日オンラインで英語のレッスンを25分受ける方が英語を習慣化しやすいのは間違いありません。

歯磨きは皆さんが習慣化している行為の一つです。

歯磨きが習慣化できるのは、1日にたった数分の行為ですから、とくに苦痛になることなく習慣化できているのです。

もし歯磨きが1時間もかかるのだったら、習慣化が難しいでしょう。

ですから、英語の習慣化も、何時間も英語学習するより、1日にたった25分のオンラインレッスンを受けるだけであれば、習慣化しやすいはずです。

しかし、実際のオンラインレッスンの生徒は習慣化できていない方が多いのが現実です。

なぜ、25分のオンライン英会話レッスンが習慣化できない人が多いのでしょうか?それは2つの原因があります。

オンライン英会話が継続できない2つの原因

オンライン英会話が習慣化しない2つの原因

①平日の夜をメインにレッスンをとる

平日の夜をメインにレッスンをとる

受講者の多くが、平日の夜の時間にオンライン英会話をスケジュールしていますが、ビジネスパーソンであれば、残業が急に発生したり、飲み会の誘いが入ることは多いでしょう。

そうすると、せっかく予定したレッスンの予定が崩れてしまいます。

そして一度レッスン予約のリズムが崩れると、モチベーションが下がり、レッスンを予約しないという流れになる受講生が多いのです。

また夜のレッスンは、他の受講生からの予約が多いため、レッスン予約が取りづらいのも、モチベーションが下がる原因になります。

リズムが崩れやすかったり、予約が埋まる可能性の高い夜の時間よりも、早朝のレッスンを予約するのが習慣化させるポイントです。

②予習・復習が間に合わない

カリキュラムのレッスンには予習と復習が必要です。

しかし、忙しいビジネスパーソンには、それができない日も当然あります。

真面目な受講生ほど「今日の夜のレッスンは予習ができない。キャンセルしようか。。」レッスンをキャンセルしてしまいがちです。

こういったことが続くと、モチベーションが下がり、レッスンを継続できなくなって、やがて英語学習を断念してしまいます。

実は、これはすごくもったいないことなのです。

習慣化するコツは、もっと気楽にレッスンを考えることなのです。

オンライン英会話で継続に成功している10人のレッスン方法

オンライン英会話で習慣化に成功している10人のレッスン方法

では、弊社Bizmatesの受講生で、オンライン英会話の習慣化に成功している10人の受講生を匿名で紹介しますので、参考にしてみましょう!きっとあなたに合う習慣化のヒントがあるはずです。

Aさん「通勤中にレッスンを受ける!」

会社通勤で駅から家まで歩いて30分程度の距離で、朝の通勤時に歩きながらスマートフォンで、毎日レッスンを取っています。

Bさん「レッスンのスカイプコールをモーニングコール代わりに!」

ベッドの近くにスマホが置いてあり、朝6時に予約した教師からのスカイプコールをモーニングコールにして、すぐにレッスンするようにしています。

Cさん「水曜と金曜は楽しい明るい教師を選ぶ!」

月曜、火曜、木曜の仕事帰りの夜はカリキュラムどおりにレッスンを行いますが、水曜と金曜の夜はお酒を飲みますから、その日は楽しく、明るい教師を選んでフリーカンバセーションにして、英語を陽気に楽しみます。

Dさん「海外出張中のアシスタント代わりにレッスン予約!」

海外出張中に、その国に行ったことがある教師を探して、事前に予約。出張中にその国で英語を話さないといけないから、現地でプレゼンする前や買い物する前に、レッスンを受けて、予行練習や情報収集します。

Eさん「趣味が同じ教師からレッスンを受ける」

カメラが趣味だから、カメラ好きな教師を探してレッスンを受けます。普段はカリキュラムのレッスンを受けていますが、レッスン前の雑談や、フリーカンバセーションの時は、話が盛り上がって楽しい!

Fさん「自分と同じIT出身の教師からレッスンを受ける」

IT出身の教師だったら、IT用語がわかるので、IT出身の教師を予約するようにしています。それをわかってくれる教師だと英語でうまく説明できなくても理解してくれる。イメージが伝わってコミュニケーションがとりやすい。仕事で使う英語だからモチベーションもあがります!

Gさん「知らない教師にチャレンジする日を作っています!」

普段の慣れている教師から受けるレッスンとは別に、週に一度は習ったことのない教師を選んで、自分の英語が通用するか試す「チャレンジ日」を作っています。慣れている教師だと、なんとなく通じてしまうことがあるので、どれだけ自分の英語力が向上したのか試すのが楽しいです。

Hさん「悩みの相談相手になってもらう」

長くレッスンを受けて、教師と仲良くなってくると、信頼がお互いできてざっくばらんな関係になってきます。だからレッスンだけではなく、仕事の人間関係の悩みの相談もしてみます。ビジネス経験のある教師だと、私の悩みも共感されやすく、時にはアドバイスをもらって、気楽に楽しくレッスンを続けてます。

Iさん「レッスンは仕事中に10分だけ!」

私は通常のレッスンと平行して、仕事中に英語で困ったときに、レッスン予約を行い、教師に仕事を手伝ってもらいます。たとえば英語のメールを送る前に内容をチェックしてもらっています。25分じゃなくても、10分だけでも、予約を取れば教師も喜んでくれます!

Jさん「昼休みの食事中の話し相手に!」

昼休みに、天気の良い日は職場近くの公園でお弁当を食べることがあります。そんな時は、スマートフォンで教師に話し相手になってもらっています。ご飯をたべながら日本の国について話をしたりして、頭がリフレッシュします。

オンライン英会話を継続する3つのコツ

オンライン英会話を習慣化する3つのコツ

オンライン英会話は、店舗型の英会話スクールと比べると安価で、利便性が高く気軽に利用できるサービスです。

ですから、先の10人の例のように、オンラインの長所を最大限に利用してレッスンを行うのが、習慣化する秘訣です。

それではオンライン英会話を習慣化する3つのコツを紹介します。

①早朝など、自分が確実に空いている時間にレッスンを受ける

早朝など、自分が確実に空いている時間にレッスンを受ける

ビジネスパーソンには夜のレッスン時間は人気がありますが、残業や会社の飲み会等で、レッスンをキャンセルする可能性があります。

ですから朝の時間を活用するのがおススメです。

オンライン英会話は、多くの企業では早朝からレッスンを行っていますから、1日のはじめに受けるレッスンは、予定が変わりにくく習慣化しやすい時間帯です。

②知っている講師からレッスンを受ける

英会話のレッスンと言っても、人間同士ですから、知らない教師と話すのは余計な気を使ってしまうところがあります。

ただし、自分が気に入っている教師であれば、自分の性格を知っているため、レッスンを気軽に受けられます。

レッスンを受けるストレスが少なく、習慣化しやすいでしょう。

ただし、夜の人気のある時間帯では、お気に入り教師の予約がとりづらい可能性もあるので、お気に入りの教師を早朝の時間帯を含めて5人くらい作ることが、習慣化のコツです。

③自分のやりたいレッスン内容にする

毎日教材に沿ったプログラムでレッスンを行う必要はありません。

気が乗らない時は、フリーカンバセーションのレッスンにしてもよいのです。

真面目な方ほど、予習・復習ができていなければ、不安な気持ちになりがちですが、もっと気楽に考えましょう。

「今日は勉強したくない」という日は、自分の好きな話題や得意な話題のレッスンにしてしまってもいいのです。

英語習得には時間がかかりますから、英語を話すことを楽しく、気軽に考えるのも習慣化の大事なコツなのです。

オンライン英会話の継続でよくある質問

オンライン英会話の習慣化でよくある質問

①オンライン英会話を上手に活用して英語を身につけるために、最も大切な事は何ですか?

習慣化し長く継続することです。

英語学習を歯磨きのように習慣化してしまえば勉強するのが大変という気持ちにもならなくなります。

1レッスンの時間が短く、習慣化しやすいオンライン英会話は、英語学習には最適な方法と言えます。

オンライン英会話を習慣化する3つのコツについては本記事をご参考ください。

②オンライン英会話の効果的な受け方はありますか?

一つの方法としては、担当講師を上手に選ぶことです。

自分の業種に近い経験を持つ講師や、自分と趣味の近い講師を選びましょう。

会話もしやすく、レッスンを楽しめるので継続しやすくなります。

結果として英語の上達も早くなるでしょう。

オンライン英会話を継続するコツ

初心者向け英会話上達のコツまとめ

英語はライフゴール。

時間を工夫してつくり、英語を習慣化することが大切です。

英会話を上達させるなら、毎日英会話の時間をつくりましょう。

オンライン英会話を活用し、自分に合ったオンラインレッスンの習慣化を工夫して身につけてください。

1ヶ月も続けると、自分の上達を少しずつ実感できるはずです。

それが喜びになり、モチベーションにつながります。

そうなると習慣を止めることはできません。

英会話の習慣化は、オンライン英会話を活用することが最適であり、週に2時間の店舗型の英会話スクールではなし得ないことです。

The post オンライン英会話の継続に成功した事例10選|英語初心者の上達の秘訣は習慣化だった first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「案内する」の英語表現を解説!場面ごとに異なるフレーズ https://www.bizmates.jp/blog/annaisuru-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/annaisuru-eigo/#respond Sat, 23 Sep 2023 09:23:38 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=6529 [この記事でわかること] 道案内する時に使われる表現 「商品を案内する」など何かを説明する時に使われる表現 ビジネスのプレゼンの冒頭やプロセスなを説明する時の表現 ビジネスでは、オフィスを案内する、商品を案内する、クライ […]

The post 「案内する」の英語表現を解説!場面ごとに異なるフレーズ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスでは、オフィスを案内する、商品を案内する、クライアントを会議室まで案内するなど案内する機会が様々あります。とはいえ、英語でこれらをどう表現すればよいかはわからないという人は多いのではないでしょうか。そこで今回は「案内する」の英語表現を解説します。

「案内する」を英語で表現すると?

英語では、何を案内するのかによって複数の英語表現があります。そこで、今回は対象別にさまざまな「案内する」の使い分けを確認していきましょう。

Guide(案内する)

Guide
案内する

Guideは、目的の場所を案内する時に使われる代表的な表現です。最終目的地や、そこに辿り着くまでの道のりや目印になるものを表す際にも使われます。

[例文1]
Is it true that we are hiring a robot that will guide visitors?
来客を案内するロボットを導入するというのは本当ですか?
[例文2]
The Vice-president will be visiting from the US headquarters next week. Could you pick him up at the airport and guide him to the company?
来週アメリカ本社から副社長が来るので、空港から会社までご案内してください。
[例文3]
John has guided us through our problems.
ジョンさんが私たちを課題解決へと導いてくれました。
[例文4]
Aさん: So, this must be the station building that will be openned next spring.
ここが来春オープンする駅ビルなんですね。Bさん: Yes. I will guide you inside. Please follow me.
はい、今から施設内をご案内します。どうぞこちらへ。
[例文5]
Aさん: I didn’t know the venue was going to be this big.
イベント会場がこんなに大きいとは知りませんでした。Bさん: Would you like me to guide you?
もしよろしければ、中をご案内いたしましょうか?

英単語を1つずつ調べているだけでは、常に時間を無駄にしているのと同じです。どんなに長時間働いても、残業しても、その時間がただの検索であれば成果は出ません。

残業せずに成果を残したいなら、いちいち英語のフレーズを調べるために作業の手を止めたくないなら、短期で集中して英語を覚えてしまうのが最強の方法です。

たった1期間だけでもビジネス英語を覚えるための時間を作れば、今まで単語検索に費やしてきた膨大な時間を取り戻すことができるのです。

本当は誰でも取得できるのに、だれもやりたがらない英会話。今一歩踏み出せば、周りと圧倒的な差をつけることができますよ。

今だけ無料でレッスンが受けられるので、お試しください。無料体験中は、お金は一切かかりません。

\ もう検索しなくて大丈夫 /

 

Take [誰か] around / Show [誰か] around(案内する)

Take [誰か] around / Show [誰か] around
案内する

「連れて行く」イメージが強い場合はTakeを、「見せる」イメージが強い場合はShowを選ぶとよいでしょう。

[例文1]
I will be showing the interns around the office this afternoon.
午後はインターン生たちに社内を案内する予定です。
[例文2]
It’s our client’s first time in Tokyo. He might like it if we show him around.
クライアントは東京が初めてなので、いろいろ案内してあげると喜ぶかもしれませんね。
[例文3]
I will be happy to take you around the city during your next visit. Feel free to contact me anytime.
こちらへいらした際は街をご案内いたしますので、ぜひご連絡ください。
[例文4]
Aさん: I will show you around the office in a moment.
オフィス内を案内しますので、少し待ってくださいね。Bさん: Thank you. That’ll be a great help.
ありがとうございます。着任したばかりなので大変助かります。
[例文5]
Aさん: I just transferred here, so I’m not familiar with the area.
転勤してきたばかりで、まだこの辺りのことがわからなくて…。Bさん: I understand. Are you free this weekend? I can show you around.
そうですよね。週末は空いていますか?よかったら私がいろいろ案内しますよ。
[例文6]
Aさん: How did the factory tour go?
工場の視察はどうでしたか?Bさん: One of the staff members showed me around the facility. I learned a lot.
従業員の方が施設を案内してくれたので、とても勉強になりました。

Explain(案内する)

Explain
案内する

Explainは「説明する」の意味でなじみのある人も多いのではないでしょうか。日本語でも「商品を案内する」「性能を案内する」といったように何かを説明する場面で「案内する」を使う場面がありますよね。そんな時はExplainを使って表現しましょう。

[例文1]
We will be explaining best practices for using our product in detail in the next seminar.
次回のセミナーでは、商品の詳しい取扱方をご案内します。
[例文2]
I think the customer will understand it better if you explained it in chronological order.
順を追ってご案内した方が、お客様にとってわかりやすいと思います。
[例文3]
If you get a question from a customer, please use this manual to explain.
顧客から問い合わせがあった場合は、このマニュアル通りにご案内してください。
[例文4]
Aさん: Is this the latest version of the product?
この商品は最新の機種ですか?Bさん: Yes. I could explain how to use it if you would like.
そうです。よろしければ、使い方をご案内いたします。
[例文5]
Aさん: I had a chance to watch the demonstration. I would like to know more about your product.
商品のデモンストレーションを見て興味を持ちました。Bさん: Thank you. Let me explain it in more detail. Please follow me.
ありがとうございます。詳細をご案内いたしますので、こちらへどうぞ。

Walk [誰か] through(案内する、説明する)

Walk [誰か] through
案内する、説明する

一つずつ順を追って全体を一通り案内するニュアンスがあるので、ビジネスシーンでもプレゼンの冒頭やプロセスなどを説明する時によく使われます。

[例文1]
Could you walk us through your CV?
(採用面接で)あなたの経歴について、一通り説明してください。
[例文2]
Let me walk you through the production process, from planning to sales.
商品の企画から販売までのプロセスを一通り案内しますね。
[例文3]
Our website also walks you through the software. Please have a look.
弊社の製品ページでもソフトの操作方法をご案内しておりますので、ご参照ください。
[例文4]
Aさん: Did you have a chance to read my email?
メールは読んでいただけましたか?Bさん: I did, but I had a hard time understanding. Could you walk me through it?
読んだのですがよくわからなかったので、順を追って説明してもらえますか?
[例文5]
Aさん: Excuse me, I’d like to know about your services. Could you give me a walkthrough?
すみません、御社のサービスについて一通り案内していただきたいのですが。Bさん: Of course. Have you received our brochure?
もちろんです。パンフレットはお持ちですか?

Introduce(案内する、引き合わせる、紹介する)

Introduce
案内する、引き合わせる、紹介する

Introduceといえば人を「紹介する」意味でよく使いますが、商品など物を「案内する」時にも使われます。

[例文1]
We use our customer information only to introduce new products.
当社は新商品のご案内にのみお客様の個人情報を使用します。
[例文2]
We can introduce more people to our services by expanding our target.
ターゲットを拡大することで、より多くの人に我が社のサービスを案内できます。
[例文3]
Let me introduce you to our new brand we are planning to launch in June.
6月に立ち上げる予定の新ブランドをご案内させてください。
[例文4]
Aさん: I can introduce an effective business model to address that problem.
その課題に対しては、有効なビジネスモデルをご案内できます。Bさん: I’m interested.
どのような内容なのか、ぜひ聞かせてください。

「案内」にまつわる英語表現

「道案内」や「利用案内」といった決まったフレーズを覚えておくとビジネスで役立つ場面もありますよね。そこでここでは、名詞の「案内」にまつわるフレーズを紹介します。

・道案内 / a guide
[例文]
There is a customer who is lost. Would anyone be willing to be a guide?
お客様が迷ってしまっているので、道案内を担当してくれる人はいませんか?
・利用案内 / user guide
[例文]
Please read the user guide and sign here if you agree with the terms.
利用案内をご一読の上、こちらへ承諾のサインをお願いします。
・観光案内 / tourist information
[例文]
Excuse me, but is there a tourist information desk around here?
すみません、この辺りに観光案内所はありますか?
・案内状 / invitation
[例文]
Please send the invitations out by Friday.
パーティーの案内状は金曜日までに必ず発送してください。
・開催案内 / event information
[例文]
I haven’t received the event. Could you try re-sending them?
開催案内のメールが届いていないので、再送していただけますか?
・案内所 / information desk
[例文]
Please consult the information desk if you have any questions.
何かお困りのことがございましたら、案内所をご利用ください。
・案内図 / guide map
[例文]
There was a mistake in the guide map. Could you fix it immediately?
案内図に誤植があったので、急ぎで修正をお願いします。
・案内板 / sign
[例文]
Could you help me move the sign?
案内板を移動するのを手伝ってもらえますか。
・案内係 / attendant
[例文]
Let’s ask the attendant before we get lost.
このままだと迷ってしまうので、案内係の人に聞いてみましょう。

【英語学習のTIPS】少しずつ負荷をかけていく

英語を上達させるには、スポーツや他分野の勉強と同じように少しずつ負荷をかけていくことが大切です。例えばランニングの場合、10キロ走れるようになった人がそのまま同じ距離を同じスピードで走り続けていても、それ以上の成長は得にくいですよね。距離を20キロに伸ばしたり、完走のタイムを縮めたりすることで、筋力や体力がついていきます。

同様に、英語学習も適切なタイミングで徐々に負荷をかけていくことで上達を実感しやすくなります。しかし、学習を続けていく中で、自分が今どのレベルにいるのか、何を克服する必要があるのかを知ることは簡単ではありません。自分の課題を客観的に見極め、自分に最適な学習プランを立てること、もしくはこれらを代行してくれる存在が必要になります。

ビズメイツのオンライン英会話では、受講生それぞれのレベルに合った段階的にレベルアップできる教材を提供しています。また、ビジネス経験豊富なトレーナーや、英語学習の専門家であるコーチと、オンラインで、英語の課題を解決していきます。今の自分に合った学習法を選択し、効率的に英語を身につけませんか。

まずは、成功する英語学習のコツを紹介していますので、こちらの動画をぜひご覧ください。

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、ウェウサイトをのぞいてみてくださいね。
ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmatesへ

ビズメイツで身につけられる「シンプル・丁寧・効果的」な英語がどのようなものか興味がある方は、ぜひこちらのブログからBizmates Magazineにご登録ください。15回にわたる連載を通して、英語初心者のビジネスパーソンが、いかに世界で活躍するための英語コミュニケーション能力とマインドセットを体得していくかを解説しています。
Bizmates Magazineの詳細を見てみる

まとめ

「案内する」の英語表現は、対象によって使うフレーズ異なります。さまざまな表現を身につけてビジネスの場でも活かしてみましょう!

The post 「案内する」の英語表現を解説!場面ごとに異なるフレーズ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/annaisuru-eigo/feed/ 0
英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説 https://www.bizmates.jp/blog/keeping_motivation/ https://www.bizmates.jp/blog/keeping_motivation/#respond Fri, 28 Jul 2023 09:00:32 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7242 英語学習のモチベーションが続かず困っていませんか?本記事ではモチベーションを維持する方法や、やる気がでないときの対処法も紹介。「モチベーションが続かなくて……」という方はぜひ参考にしてください。

The post 英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英語学習をはじめたものの仕事との両立が難しい」「英語学習のモチベーションを維持するにはどうすればいいのか?」と悩んでいませんか?

英語は少し勉強しただけでは身につかないため、少しずつでも毎日継続して学習していくことが重要です。

しかし、学習をはじめたときのモチベーションを維持するのは難しいですよね。

はじめはやる気があったのに、少しずつやる気がなくなってしまい、結局挫折した経験があるという人も多いのではないでしょうか。

本記事では、英語学習のモチベーションを維持する方法について紹介しています。

やる気が出ないときの対処法についても解説しているので、「モチベーションを維持しながら英語学習を継続させたい」という方はぜひ参考にしてください。

英語学習は継続することが重要

英語学習は継続することが重要

英語学習は継続することが重要です。

英語は1日で習得できるものではなく、継続的な学習が欠かせません。

集中して長時間勉強するよりも、毎日少しずつでも継続することが英語力の向上につながります。

継続して英語学習に取り組むには、モチベーションの維持が必要不可欠。

モチベーションがあることで継続的に学習でき、学習効果も向上するのです。

しかし、「学習意欲が時間とともに下がってしまい継続できない」と悩んでいる人が多いかもしれません。

なぜ、やる気を継続させることは難しいのでしょうか。

まずは、英語学習のモチベーションが低下する理由から見ていきましょう。

英語学習のモチベーションが低下する理由

英語学習のモチベーションが低下する理由

英語学習のモチベーションが低下する理由は以下の通りです。

  • 目標があいまい
  • 学習方法がレベルに合っていない
  • 学習効果が実感できない

順番に見ていきましょう。

目標があいまい

英語学習の目標があいまいだと、モチベーションを保つのは難しいです。

何事もゴールがあいまいだと継続が難しいですよね。

英語学習を決めたら、最初に具体的な目標を設定してみてください。

たとえば、単に「英語がうまくなりたい、英語力を向上させたい」では目標があいまいです。

なぜ英語を勉強する必要があるのかをよく考えたうえで、「TOEIC〇〇点」や「海外の取引先に〇〇のプレゼンをして製品Aを売り込む」など、明確な目標を設定しましょう。

具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなりますよ。

学習方法がレベルに合っていない

自分の英語レベルに合わない学習方法を選んでしまっている場合も、モチベーションを保つのは難しいでしょう。

「英語学習には〇〇がいいという情報をみた」とネットでの情報を鵜呑みにし、自分の英語レベルに合わない方法で学習しても、まったく身につきません。

たとえば、語彙力がないのにネイティブ向けの洋書で学習したり、リスニング力がゼロなのに海外ドラマや映画で勉強したりしても、難しくて挫折してしまいます。

モチベーションを保つには、自分の現在の英語レベルを把握し、自分のレベルに合わせて学習を進めることが大切です。

学習効果が実感できない

英語の学習効果が実感できない場合も、モチベーションは下がってしまいます。

「勉強してもまったく英語力が上がっている気がしない……」という場合は、モチベーションを維持していくのは難しいでしょう。

学習の進捗状況がわからないと自分の成長を感じられず、達成感が得られません。

また、ゴールに近づいている実感がなければやる気は持続しません。

自分がどうなりたいかという目標を明確にし、目標に向かって少しずつでも計画的に学習していくことが大切です。

英語学習のモチベーションを維持する方法

英語学習のモチベーションを維持する方法

英語学習のモチベーションを維持する方法は以下の通りです。

  • 明確なゴールを設定する
  • 自分に合う方法で学習する
  • 無理のない学習プランを作成する
  • 学習成果を確認する

順番に見ていきましょう。

明確なゴールを設定する

上記でも紹介した通り、具体的な目標がないとモチベーションの維持は難しいです。

英語を上達させて何がしたいのかをもとに、具体的な学習のゴールを設定しましょう。

「TOEIC〇〇点」など、目指しやすい明確なゴールを設定してください。

ただ、高すぎる目標を設定すると、ゴールが遠すぎて挫折の原因になってしまいます。

ゴールまでのロードマップを作り、ゴールまでの間に小さな目標も設定しておくのがオススメです。

小さな目標をひとつずつクリアしながら、最終的なゴールを目指しましょう。

自分に合う方法で学習する

自分に合う学習方法を見つけるのも、モチベーションを維持するのに役立ちます。

自分が好きなことや得意なことからはじめれば、楽しく英語学習を続けられますよ。

英語レベルにも寄りますが、たとえば、映画が好きなら洋画でリスニングを勉強する、漫画が好きなら英語版の漫画も活用するなど、趣味も取り入れながら取り組むと、楽しく学習できます。

また、基礎に自信がないなら中学英語から復習してみる、長文読解が苦手なら文構造の学習からはじめるなど、自分のレベルに合う方法で学習するのもよいですね。

基礎からはじめる大人の英語学習の方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

具体的な勉強方法や、オススメの本やアプリも紹介していますよ。

参考記事:大人のやり直し英語勉強法とは?具体的なステップを解説

無理のない学習プランを立てる

モチベーションを維持するためには、無理のない学習プランを立てましょう。

とくに社会人は仕事で遅くなったり、プライベートの予定もあったりと時間がなく、英語学習に毎日何時間もかけるのは難しいですよね。

現実的に毎日どのくらい時間を割けるのかを考慮して、無理のない学習プランを立てましょう。

英語学習にもっとも大切なことは、継続することです。

1日あたりの学習時間は15分程度の短時間でも構いません。

通勤や家事の時間等も使いながら、習慣として長期間続けられるようにしましょう。

毎日する行動と英語学習を紐づければ、習慣化しやすいです。

たとえば、以下のように毎日の行動と学習する内容を決めてしまうのもオススメです。

習慣化することで、継続しやすくなりますよ。

  • 朝食時に英語ニュースをみる
  • 通勤時に英字新聞を読む
  • 昼休みにYouTubeで英語チャンネルをみる

学習成果を確認する

学習成果を確認するのも、モチベーションの維持につながります。

たとえば、以下のような方法なら簡単に学習成果を確認できます。

  • その日学んだ内容や、以前よりも上達したと思うことなどを日々記録する
  • 毎日英語日記をつける
  • テストや試験を受けるなどして点数で自分の現在地を確認する
  • オンライン英会話で1か月毎に会話を録音しておく

また、オンライン英会話などを利用して、講師にどのくらい通じるようになったか確かめたり、進捗や成長を確認してもらったりするのもよいでしょう。

前より話せるようになっているか実感できる人もいますが、なかなか実感できない人もいるでしょう。

そんな時は、レッスンの音声を録音するのも手です。

Bizmatesのオンライン英会話なら、レッスン画面のボタンひとつでレッスンの様子を録画することも可能です。

1か月ごとに録画を取っておけば、自分の成長を客観的に見ることができ、モチベーションに繋がりますよ。

また、オンライン英会話は、「毎日仕事で忙しい」「英会話教室に通うのは時間的に難しい」という社会人の方でも自宅で気軽に受けられるのでオススメです。

朝早くから夜遅くまで、仕事のスケジュールに合わせて英会話レッスンが受けられますよ。

そして、弊社Bizmatesはビジネス特化型のオンライン英会話サービスです。

毎日25分または50分のレッスンを低価格で受けられるので、毎日の英語学習が習慣化しやすく、着実に英語力を伸ばせます。

レッスンは朝5時から25時まで予約が可能なため、忙しい社会人でも1日の予定にレッスンを組み込みやすく、受講しやすいでしょう。

たとえば、朝レッスンを受けてから仕事に行ったり、夜寝る前にレッスンを受けたりすることも可能です。

初級者から上級者まで30段階のレベル別教材が用意されているので、自分のレベルに合わせて学習できますよ。

まずはぜひ無料体験レッスンをお試しください。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

英語学習のやる気が出ないときの対処法

英語学習のやる気が出ないときの対処法

英語学習のやる気が出ないときの対処法は以下の通りです。

  • 学習環境を変えてみる
  • 英語学習仲間と交流してみる
  • 少し休憩してみる
  • 英語の学習のプロに頼ってみる

順番に見ていきましょう。

学習環境を変えてみる

やる気がでないときは、場所や時間帯などの学習環境を変えてみましょう。

いつも自宅で勉強しているなら図書館やカフェに行ってみる、いつも夜に勉強しているなら朝にしてみるなど、環境を変えてみるのがオススメです。

環境が変わることで気分転換ができ、また英語学習の意欲がわいてくることも少なくありません。

とくに図書館やコワーキングスペースなど、勉強している人がたくさんいる場所に行くと「自分もがんばろう」という前向きな気持ちになりますよ。

勉強する場所や時間帯を変えることは簡単にできるので、やる気がなくなったら学習環境を変えてみましょう。

英語学習仲間と交流してみる

ずっとひとりで英語を勉強していてやる気がでないときは、英語学習仲間と交流してみるのもオススメです。

SNSで同じように英語学習に取り組んでいる人を見つけたり、英語学習会などを探したりして仲間を見つけましょう。

自分と同レベルか少し上の人と交流すれば、情報交換ができたり、よい刺激がもらえたりしますよ。

自分と同じようにがんばっている人がいると思えば「自分もがんばろう」と思えますよね。

ただし、レベルが高すぎる人との交流は劣等感を抱きかねないので注意が必要です。

交流するなら、自分と同じくらいか少し上のレベルの人を見つけるとよいでしょう。

弊社の英語コーチングサービスの「Bizmates Coaching」で受講生限定のコミュニティを用意しています。

そこでは、受講生同士が英語学習のお悩み相談ができたり、学習報告をしたりと、同じく英語学習を頑張っている受講生立ちと交流できるので、モチベーションを保ちやすいです。

英語コーチングの詳細についてはこちらからご確認ください。

ビジネス特化の英語コーチングサービス「Bizmates Coaching」

少し休憩してみる

どうしてもやる気が出ないときは、思い切って少し休憩してみましょう。

英語学習は継続が大事とはいえ、無理に続けても効率が悪いです。

嫌々勉強することで英語が嫌いになってしまっては、意味がありませんよね。

どうしてもやる気が出ないなら、期間を決めて学習をお休みしてみましょう。

完全に勉強をストップするのが不安なら、以下のような方法で気軽に英語に触れるようにするのがオススメです。

  • 英語で好きな動画を見る
  • 好きな洋楽を聞く
  • YouTubeで英語チャンネルをみる
  • 映画を英語でみる

少し休憩すると「やっぱり英語を勉強したい!」とやる気が出てくることもありますよ。

英語学習のプロに頼ってみる

独学ではモチベーションが保てないなら、コーチングサービスを利用して英語学習のプロに頼るのも手です。

Bizmatesのコーチングサービス「Bizmates Coaching」なら、専任の日本人コンサルタントがあなたの強み・弱みを細かく分析し、目標に向けた最適な学習プランをアドバイスします。

月4回(1回につき15分)のコンサルティングで定期的にフォロー。

細かくアドバイスを受けながら勉強できるため、モチベーションを維持したまま英語学習を継続できますよ。

また、受講生同士で情報交換や相談ができる「受講者コミュニティ」があり、同じ目標をもつ受講生と交流できます。

英語学習の課題や悩みについて話せる環境があれば、モチベーションを維持しやすいです。

受講生のコンサルティング事例も掲載しているので、こちらから見てみてくださいね。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツコーチング)

英語学習のモチベーションを維持する方法まとめ

英語学習のモチベーションを維持する方法まとめ

英語学習を続けていくには、モチベーションをいかに維持するかがとても大切になります。

明確なゴールを設定し、小さな目標をクリアしながら学習を進めていくことで、モチベーションは維持しやすくなるでしょう。

ですが、特に初心者の方はモチベーションに頼りすぎると成長があまり見えないので、挫折してしまいがちです。

モチベーションのことは考えずに、とにかく否が応でも3ヶ月間は毎日英語学習を続けてみましょう。

The post 英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/keeping_motivation/feed/ 0
日本にいる外国人と友達になる方法と7つのステップ https://www.bizmates.jp/blog/friend/ Mon, 10 Apr 2023 06:01:52 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=941 外国人の友達を作りたいと思いませんか?英語学習においても、外国人の友達がいると英語のレベルアップにつながりますよ! なぜなら、英語の練習をする場(英会話スクール等)はお金を払えば、誰でも買うことができますが、英語を実践す […]

The post 日本にいる外国人と友達になる方法と7つのステップ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
外国人の友達を作りたいと思いませんか?英語学習においても、外国人の友達がいると英語のレベルアップにつながりますよ!

なぜなら、英語の練習をする場(英会話スクール等)はお金を払えば、誰でも買うことができますが、英語を実践する場はお金では買うことができません。そして、英語の実践の場は友達同士の会話であっても、練習とは全く異なりますので、英語のレベルをあげるために重要な機会となるのです。

日本に住んでいる外国人は大勢いますから、キッカケがあれば、誰でもカンタンに外国人の友達を作ることができます。では、具体的にどのように英語で話しかけたらいいのでしょうか?

本日は、ビジネスオンライン英会話のBizmatesで、教材開発を担当している日系カナダ人のHika Itoが、自然に外国人に話しかけて、親しくなるフレーズから外国人と連絡先を交換するフレーズなど、外国人と友達になるための、7つのステップを紹介いたします。

また記事の最後に、日本に住んでいる外国人と仲良くなるために、気をつけるべきアドバイスも紹介します。

外国人と友達になる方法とステップ

それでは、日本で外国人の友達をつくる7つのステップを紹介いたします。

ステップ①外国人と出会うには「国際交流パーティー」や「バー」に行こう!
ステップ②会話するキッカケ作り
ステップ③外国人に質問をする(相手を知る)
ステップ④自分と外国人の共通点を見つける
ステップ⑤外国人と次回会う約束(理由)を伝えてみる
ステップ⑥名前と連絡先を交換する
ステップ⑦時間を置かずに連絡をする

 

ステップ①外国人と出会うには「国際交流パーティー」や「バー」に行こう!

bar

まずは外国人の友達を探すには、気軽に話しかけやすい場に行く必要がありますが、「国際交流パーティー」や外国人の多い「バー」がおススメです。特に国際交流パーティーは、交流するための場ですから、知らない人にも、話しかけやすいシチュエーションです。

(1)国際交流パーティーに行こう

国際交流パーティーを探すのはカンタンです。インターネットで検索すると、全国で多数開催していることがわかります。その中でも筆者がおススメなのは、pechakucha(ペチャクチャ)というイベントです。

◆pechakucha(ペチャクチャ)

外国人や日本人のプレゼンターが英語(あるいは日本語で)で、事前に用意した20枚の写真について、プレゼンテーションを行います。このパーティーは、日本から始まり、今では世界中で行われているイベントです。

https://www.pechakucha.org/cities/tokyo

国際交流パーティーは、外国人の友達を作る場を提供しているので、話しかやすいのですが、積極的に行かないと、誰とも友達になれず、結局は日本人同士だけで盛り上がってしまうことがよくありますので、この点に気をつけましょう。

(2)外国人が多い飲食店やバー

東京や大阪には、数多くの外国人が集まるバーや飲食店があります。金曜日の夜はスタンディング形式で盛り上がっている場所がおススメです。例えば、私の知っている外国人が集まる飲食店は、赤坂見附の下記のバーです。

夜になると、日本人より外国人の方が多いですよ。

◆The Mermaid(マーメイド)

akasaka

https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13041129/

外国人が多く集まるとはいえ、こういった場所で外国人に話しかけるには勇気が必要です。このようなシチュエーションで自然に話しかけやすいキッカケ作りのフレーズを次のステップで紹介します。

ステップ②会話するキッカケ作り

talk

このステップでは、少しだけ勇気が必要になりますが、外国人は日本人よりも知らない人同士で、気軽に会話を始めることが多く、心配はいりません。

注意点があります。それは、会話づくりのキッカケでは「自己紹介」から始めないことです。いきなり下記のような会話は違和感があります。

×違和感のある話しかけ方
Hi, my name is Takashi. Please call me Taka.

では、自然に外国人に話しかけるための英語のフレーズ10選を紹介いたします。

◆国際交流パーティーやバーで隣の外国人に話しかけるフレーズ10選

Are you having a good time?(楽しんでる?)

 

What are you drinking?(何を飲んでいるのですか?)

 

That looks good.(それ、美味しそうだね!)

 

Do you come here often?(あなたはここに良く来ますか?)

 

Is it always this crowded here?(いつもここは混雑していますか?)

 

Do you know what time this place closes?(ここは、何時に閉店なのかご存じですか?)

 

Do you have the time?(時間ある?)

 

This is a great song.(いい曲ですね)

 

Can I steal a napkin?(ナプキンを1個もらっていいですか?)

 

Is anyone sitting here?(誰かここに座っていますか?)

 

しかし、せっかく話しかけても、周りがざわついているため、相手の英語が聞き取りにくい場合もあるでしょう。そういった時は、

・ゆっくり話してもらう
・もう一度話してもらう
・わかりやすく話してもらう

というように、相手に伝える必要があります。そういった時は、次に紹介するコントロールテクニックを使いましょう。

◆相手の会話を一旦止めるフレーズ

Just a minute.(ちょっと待ってください)

 

Wait a second.(ちょっと待ってください)

 

◆ゆっくり話してもらうフレーズ

Could you slow down please?(ゆっくり話してもらえますか?)

 

Could you speak more slowly?(もう少し、ゆっくり話してもらえますか?)

 

◆知らないことを聞くフレーズ

What does that mean?(それはどういう意味ですか?)

 

What do you mean?(どういう意味ですか?)

 

◆英語を確認するフレーズ

May I confirm?(確認させてください)

 

Can I check my understanding?(私の認識を確認しても良いですか?)

 

ステップ③相手を知るための質問や表現

外国人とコミュニケーションをとることができたら、次に相手のことを聞いてみましょう。コミュニケーションの基本は、共通点を見つけて話を盛り上げることです。まずは相手を知る必要がありますので、外国人に質問をしてみましょう。具体的なフレーズを紹介します。

◆相手(外国人)のことを知るための質問フレーズ10選

So, where are you from?(あなたはどこから来たのですか?)

 

I’ve always wanted to go there.(いつか、そこに行きたいと思っていました)

 

I just love Italian food.(イタリア料理が大好きです)

 

How long have you lived in Japan?  (日本に住んでどれくらいになりますか?)

 

Have you ever been to…?(〇〇に行ったことはありますか?)

 

Do you like…?(〇〇は好きですか?)

 

In that case, you should check out…(だったら、〇〇に行ったらいいよ!)

 

What do you do?(職業は何ですか?)

 

How did you get into that?(どうやって、そうなったの?)

 

Do you enjoy it?(あなたは、それを楽しんでいますか?)

 

ステップ④自分と外国人の共通点を見つける

hand

外国人が質問に答える中で、共通点を見つけるのがステップ④です。

共通点を見つけることができれば、話が盛り上がりますし、あなたと友人となるためのキッカケが生まれるからです。では、ステップ③の質問の回答から、共通点を見つけるフレーズを紹介いたします。

◆外国人と共通点を見つけるフレーズ10選

Yeah, I like that, too.(ええ、私もそれが好きです)

 

I know what you mean.(あなたが言っていること、わかります)

 

I know. That’s the best.(知っています。最高だよね)

 

Me, too.(私も)

 

I’m the same way.(私も同じです)

 

Yeah, that’s just like me.(ええ、全く同じです)

 

Same here.(同じです)

 

I totally get you.(よくわかるね!)

 

You can say that again.(その通り!)

 

I hear ya.(その通り(わかるよ))

 

ステップ⑤外国人と次回会う約束(理由)を伝えてみる

もし、相手が友人として話が合いそうで、友人関係になりたいと思えば、次回も会う理由が必要になります。難しく考える必要はありません。例えば3月ならば花見などのイベントに招待すればよいのです。飲み会でもよいでしょう。

では、次回会う約束を伝えるフレーズを紹介します。

◆外国人に次回会う約束(理由)を伝えるフレーズ10選

I’m having a hanami party with some friends this Sunday. Would you like to join us?(今週日曜日に友人と、花見をするんだけど。よかったら一緒にこない?)

 

I might know someone who can help you with that.(力になれる人を知っているかも!)

 

I’d love to know more about your business.(その業界のこと、もっと教えてよ!)

 

If you’re interested, I’ll let you know when I find out when the next seminar will be.(興味あれば、次のセミナーの日がわかったら教えるね)

 

If you know anyone who is interested, could you give them my number?(もし、興味がある人がいれば、私の連絡先を、相手に伝えてくれますか?)

 

しかし、これらのフレーズを使って、相手の外国人が乗り気では無さそうと感じたら、話をサッと切り上げましょう。落ち込む必要はありません。外国人同士にもよくあることです。

例えば、私の経験ですが、カナダ行きの飛行機の中で隣のカナダ人と数時間も話し込むことも珍しくありません。しかし、飛行機が着陸したときには「Bye !」と、あっさりと空港で別れますが、違和感はありません。ですから、何かに誘っても、外国人が乗り気ではないことを気にする必要はありません。

ちなみに外国人同士(特にアメリカ人)では、次に会う理由がない限り、連絡先や名刺の交換をすることはありません。日本のように必ず名刺交換や連絡先を交換する文化ではないのです。

ですから、外国人の友達を作るには、次に会う理由があることが重要になってきます。

ステップ⑥名前と連絡先を交換する

SMP

外国人と次に会う約束ができたら、名前と連絡先を交換しましょう。Facebookアカウントを持っている外国人が多いので、Facebookがおススメです。もしアカウントを持っていないのであれば、メールアドレスを教えてもらうとよいでしょう。相手の会社の名刺をもらえる場合は、名刺交換がスマートです。

電話番号もシンプルな連絡交換方法です。その場合は、SMS(ショートメールサービス)で連絡をとるとよいでしょう。それでは、名前と連絡先を交換するフレーズを10選紹介いたします。

◆名前と連絡先を交換するフレーズ10選

Do you use Facebook? Line?(Facebookを使っていますか?それともLINE?)

 

Let me give you my card.(これ、私の名刺です)

 

Can I get your number?(連絡先を教えてくれますか?)

 

How can I get a hold of you?(どうやって、あなたと連絡とれますか?)

 

How should I get in touch with you?(どうやって、あなたと連絡とれますか?)

ステップ⑦時間を置かずに連絡をする

mail

連絡先を交換したら、SNSやメールで連絡してみましょう。次に会う日程を伝えたり、まだ会う日が明確に決まってなかったりと様々なケースがあると思いますので、相手に次回予定について、連絡するための例文を紹介します。

◆次回の予定を伝えるメールやチャットの例文

Hey Jim. Here are the details of the hanami party:
Date: April 2
Time: 11AM-3PM
Place: Ueno Park

ジムさん、花見の詳細をお伝えします。
日付:4月2日
時間:午前11時から午後3時
場所:上野公園

 

Hey Jim. I’ll let you know when I get the details of the hanami party.(ジムさん、花見の詳細がわかったら、あなたに連絡しますね)

 

Hey Jim. Just a heads up. We’re having the hanami party on April 9 instead. I hope you can still make it.(ジムさん、お知らせです。花見が4月9日に変更になりました。あなたが来れるといいですけど)

日本人は冷たいと感じる外国人も!日本にいる外国人と友達になるためのアドバイス

「初めて日本に来る外国人」と「日本に住んでいる外国人」は考え方が異なる傾向があることを意識しましょう。

日本人が外国人によくする質問があります。

・箸は使えますか?
・日本に来て奇妙に思う習慣はなんですか?
・お寿司や生ものは食べることができますか?

こういった質問は、初めて日本に来た外国人は喜んでくれますが、日本に住んでいる外国人にはしない方が良いでしょう。それには2つの理由があります。

外国人が嫌がる理由① このような質問には飽きている

このような質問は、多くの日本人から受けており日本に住んでいる外国人は飽きています。また、質問が幼稚であるため、大人同士の会話には適していません。あなたが日本にいる外国人と友達になりたいのでしたら、こういった質問は極力避けましょう。

外国人が嫌がる理由② 外国人同士では世界の問題や人生観などの深い話を自然にする

日本人同士の友達の会話では、あまり馴染みがないかもしれませんが、外国人同士の話では、

・世界や自分の国の問題の話
・人生で何を目標にしていて、そのために、どういう活動をしているか?

という深い話を通して、お互いの信頼関係を強くする文化があります。例えば下記のようなトピックスです。

「世界の貧困に問題に対して、自分は何ができるのか?」
「福島出身の子供達がなぜ、転校先でいじめられているのか?」

外国人の友達同士の会話では、天気の話や週末の話より、こういった人生観や価値観の深い話をしながら、お互いを深く知っていく習慣があります。

日本人は「察する」文化であるため、よほどの親友同士でないかぎり、深い話はあまりしません。日本と外国のどちらが正しいという話ではなく、文化の違いであり、外国には「察する」文化はなく、お互いの意見を出し合いながら、お互いを知る習慣があるのです。

外国人と真の友達になるには自分の仮面を外して、本当の自分をぶつけることが信頼を作っていくのです。

では、具体的にはどのような会話を切り出せばよいのでしょうか?外国人と深い話をするためのフレーズ10選を紹介いたします。

◆外国人と人生観や価値観の話をするフレーズ

So, what are your life goals?(人生の目標は?)

 

If you could meet someone famous, who would it be?(有名人に会うことができるとしたら、誰に会いたい?)

 

Have you ever wondered what the world would be like 25 years from now?(25年後の世界がどうなるのか、考えたことある?)

 

What’s the one thing you want to do before death?(死ぬまでにやっておきたいことはなんですか?)

 

So, what motivates you?(あなたにとって何がモチベーションなのですか?)

 

まとめ 外国人と友達になる方法

いかがでしたか?本日は日本にいる外国人と友達となるステップとアドバイスを紹介いたしました。

日本には多くの外国人がいて、外国人と友達になれる機会は多く存在します。

しかし、大切なことは「アメリカ人のデービット」ではなく、一人の人間として「デービット」と友達になりたいという気持ちであり、国籍は関係なく同じ人間として、深くお互いのことを知る姿勢なのです。

ステレオタイプに外国人を決めつけるのではなく、自分を知ってもらい、相手を深く知り、お互いの価値観を知ることが、世界中の人と友達になるための万国共通の方法ですよ。

それでは、本日紹介したフレーズを練習して、試してみてくださいね。

The post 日本にいる外国人と友達になる方法と7つのステップ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
オンライン英会話を有意義な時間にするための使い方と活用方法 https://www.bizmates.jp/blog/how-to-use/ Wed, 25 Jan 2023 03:48:55 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=751 [この記事でわかること] 初心者のオンライン英会話の使い方 中上級者向のオンライン英会話の使い方 オンライン英会話のメリット オンライン英会話は利便性が高く、非常に安価で、毎日レッスンが受けられますから、実は英会話学習だ […]

The post オンライン英会話を有意義な時間にするための使い方と活用方法 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

オンライン英会話は利便性が高く、非常に安価で、毎日レッスンが受けられますから、実は英会話学習だけではなく、いろんな活用方法があり、オンラインビジネス英会話Bizmates(ビズメイツ)の受講生の中でも、仕事での英語をサポートするためにレッスンを利用する方や、英語を楽しむ方まで、いろんな方法で活用されています。

英語学習以外にも、オンライン英会話には3つの活用方法があると考えます。

・楽しむ
・頼る
・経験する

本日は、オンラインビジネス英会話Bizmatesで教材開発をしているHika Itoがオンライン英会話の3つの活用方法を紹介いたします。

この記事を最後まで読んでいただければ、必ず、新しいオンライン英会話の活用方法のヒントが得られるはずですよ。

目次

オンライン英会話 初心者にもおすすめの使い方「楽しむ」

katsuyo-4

オンライン英会話で英語学習だけを行うのは、もったいないことです。

普段は英語学習のためにレッスンを行っている人も、たまには、英会話を楽しむのも良いことです。なぜなら、英語を使って楽しむことができれば、語学本来の楽しさを再認識し、

「もっと英語を話せるようになりたい」

という英語のモチベーションも自然に高くなるからです。それでは、楽しむための活用方法を解説いたします。

趣味の会話を楽しむ

趣味が同じ教師を選んで、フリートークを楽しみましょう!話したいテーマに合ったプロフィールを持つ教師を選択して、フリートークを行えば話が盛り上がるでしょう。

教師に関心のあるテーマでフリートークをお願いするフレーズと音声を紹介しますので、実際のレッスンで、教師に聞いてみましょう!

 

◆写真が趣味の教師を選んで、フリートークを楽しむ

Hi, Sara. Could we talk about photography in today’s lesson?
(こんにちは、サラさん、本日のレッスンは写真について話すことができますか?)

 

◆自分の応援しているサッカーチームが勝った際、サッカー好きの教師を選んで、フリートークを楽しむ

Hi, Sara. I’m feeling great. My favorite soccer team, Real Madrid, won the game. Could I tell you about it in today’s lesson?
(こんにちは、サラさん、最高の気分です。私の好きなサッカーチーム、レアルマドリードが勝ちました。今日のレッスンは、それについて話してもよいですか?)

ビジネスパーソン・中上級者向け!オンライン英会話の活用方法「頼る」

katsuyo-6

「今日中に、英語でメールを送らないといけない!」
「シンガポールに出張に来たけど、現地のことがよくわからない!」

など、ビジネスパーソンは急に英語のサポートを受けたいシチュエーションが発生することもあります。

こういった緊急事態でも、オンライン英会話で英語のサポートを受けることができます。その場合は、自分のビジネス業界と関係のある教師を事前にプロフィールで検索しましょう。

それでは、具体的に教師を頼るためのフレーズを音声を付けて紹介いたします。

英語のメールやプレゼン資料のチェックを依頼する

・海外のクライアントに、英語のメールを送る前に、仕事中にレッスンを予約して、Skypeのチャットボックスを利用して、英語のチェックを教師に依頼

I need to e-mail a client in English. Could you check the draft e-mail I wrote before I send it?
(私は英語でクライアントにメールを送らなくてはいけません。私が送る前に、私が書いたドラフトのメールを確認してもらえませんか?)

 

・社内で英語のプレゼンを行うことになり、マーケティング経験がある先生を選んで、前日に資料の英語が正しいかチェックとアドバイスをもらう

I need to make a presentation in English. Could you check my slides in today’s lesson?
(私は英語でプレゼンテーションをしなくてはなりません。今日のレッスンで私のスライドをチェックしてくれますか?)

海外出張先で、その国の経験のある教師にサポートを依頼する

・出張先のホテルで、レッスン予約を行い、その国に行ったことのある教師を探し、その国の習慣や注意点を聞く

I’m in Singapore on business. I read on your profile that you used to live here. Could you tell me about Singapore in today’s lesson?
(私はシンガポールにいます。私はあながたがここに住んでいたことをプロフィールでみました。今日のレッスンはシンガポールについて教えてくれませんか?)

教材から学ぶだけではない!オンライン英会話の使い方「経験する」

katsuyo-8

オンライン英会話のメリットは、自分とは全く違う環境で育った教師と話せることです。

教師の国のことを聞いて、異文化を経験することは、個人としても、ビジネスパーソンとしても、とても良い経験になります。

私自身もフィリピン人教師からいろんな話を聞いて、フィリピン文化を体験しています。例えば、フィリピンはスペインの影響を強く受けています。

◆フィリピンはスペインの文化の影響が強い

✔タガログ語はスペイン語と似ている
✔フィリピンという国の名前は、スペインの王様が由来
✔お金の数え方はスペイン語
✔フィリピン人の名字にスペイン性が非常に多い

この話から、過去の歴史は、現在の生活に大きな影響があるということを学びました。

このように、その国の人と会話しなければ経験できないことがあります。英語を学ぶだけでなく、教師の国を聞いてみてください。必ず、あなたの経験となるはずです。

それでは、教師にバックグランドや、国のことについて聞いてみるフレーズを紹介いたします。

教師にその国の文化や教師のバックグランドを聞いてみる

・仕事で遅くなり、レッスンの予習が出来ていなかったため、今日はレッスンではなく、教師の国のことをテーマにフリートークを行ってみる

Hi, Sara. I don’t feel like studying the textbook today. Could we talk about the Philippines in today’s lesson?
(こんにちは、サラさん。今日はテキストを勉強する気持ちではありません。今日のレッスンでは、フィリピンについて話すことができますか?)


・お気に入りの教師に、いつものレッスンではなく、今までのバックグランドのことをフリートークで聞いてみる

Hi, Sara. I don’t feel like studying the textbook today. Could we just talk to get to know each other better?
(こんにちは、サラ。今日はテキストを勉強する気持ちではありません。お互いをもっとよく知るように話すことができますか?)

オンライン英会話を最大に活用するために覚えること!

オンライン英会話の特徴は費用が安いことだけではありません。下記のような特徴もあります。

✔プロフィールから教師を選べる
✔スマートフォンで、どこでも受講できる

ですから、これらの特徴をしっかり押さえて、オンライン英会話を最大限に活用しましょう。

(1)専門領域や仕事、趣味の合う教師を探してみよう!

オンライン英会話は、教師を自由に選ぶことができますから、自分が話したいテーマに合う教師を、プロフィールを見て、選ぶことができます。

全ての教師のプロフィールを見るのは、大変ですから、フィルター機能を使ったり、キーワードを入力して、自分の興味や仕事に共通点を持つ、教師を探してみましょう。では、Bizmatesにおける具体的なやり方を解説します。

◆専攻科目や専門性で教師を選ぶ

katuyo-1

例えば、ご自身の仕事や、専門について話したい時は、このような画面で選択すると、その専門分野の教師のみ抽出することができます。次に紹介する教師のビジネス経験の探し方も同じです。

◆ビジネス経験で教師を選ぶ

katuyo-2

こういった、専門や仕事の領域で、教師をカンタンに選ぶことが可能です。また、趣味や、出身国で教師を選びたい時は、キーワード入力を選びましょう。下記をご覧ください。

◆キーワードで教師のプロフィールを検索

下記は“Singapore(シンガポール)”と検索した例です。下記の赤い枠をご覧ください。

katuyo-3

このように、キーワードを入力すると、シンガポールに行ったことがある教師や、シンガポールにバックグランドを持つ教師が一覧で抽出することができます。

他にも、“football(サッカー)”や、“photography(写真)”と検索すると、サッカーや写真が趣味の教師を探すこともできます。

(2)スマートフォンでレッスンを受けてみよう!

iphone

オンライン英会話は、PCだけではなく、スマートフォンでもレッスンを受けることができます。

例えば、会社の昼休みや、駅までの徒歩通勤の時間にスマートフォンでレッスンを受けることもできますし、旅先や出張先でも、レッスンを受けることができます。

ほとんどの受講生は自宅のPCでオンライン英会話のレッスンを受けていますが、長く続けるコツは、こういった隙間時間を活用して、レッスンを習慣化することなのです。

オンライン英会話の習慣化については、下記の記事をご覧ください。

過去の記事:オンライン英会話の習慣化に成功した10人の話と3つのコツ

 

オンライン英会話の活用方法のまとめ

オンライン英会話は、いつでも、どこでもレッスンを予約できる利便性の高いサービスですから、英会話学習以外にも活用してみましょう。

The post オンライン英会話を有意義な時間にするための使い方と活用方法 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>