英語の学習法について知る - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Fri, 06 Jun 2025 05:53:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 企業向け英語研修プログラム | 1,500社以上が利用する秘密を公開 https://www.bizmates.jp/blog/training/ Tue, 10 Jun 2025 10:00:26 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=257 [この記事でわかること] 成功する英語研修プログラム 英語研修が失敗する理由 研修のモチベーション 企業が社員の英語力を伸ばすために、英語研修を行う理由は「海外展開・海外赴任」「グローバル人材の登用」「海外企業とのM&a […]

The post 企業向け英語研修プログラム | 1,500社以上が利用する秘密を公開 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

企業が社員の英語力を伸ばすために、英語研修を行う理由は「海外展開・海外赴任」「グローバル人材の登用」「海外企業とのM&A」と企業によって理由は様々ですが、いずれの企業も英語研修の目的は社員が”英語で仕事をできるようにする”ためのものです。

しかし、英語研修が成功している企業は少ないのが実情です。なぜ、英語研修が上手くいかないのでしょうか?

それは英語をマスターするには、3000時間は英語を使う必要があると言われていますが、研修で用意された時間は10時間~50時間程度で、時間が全く足りないのです。

ですから企業の英語研修の目的は「研修後も社員が自ら英語を使うようになること」を目標設定することが、社員に英語の業務を可能にする方法としては最適なのです。

本日はオンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発している日系カナダ人のHika Itoが、英語の研修について解説いたします。

\ 満足度97.9%!初心者に優しいレッスン /

無料体験レッスンはこちら

成功する英語研修プログラムとは?

下記は弊社ビズメイツで実際に行っている研修プログラムです。ただ単にオンラインレッスンを提供しているのではなく、レッスンの間に、モチベーションセミナーや、チームミーティングを入れているのが特徴です。

5

研修(英語学習)の間に、「モチベーション・セミナー」「チームミーティング」をいれることで、モチベーションを高くすることができます。そして自己学習となる学習コンテンツでは、スカイプによるオンラインレッスンで自己学習を行いますが、学習コンテンツもモチベーションが最大化するように作られています。

では、一つひとつ解説いたします。

学習コンテンツ

研修の目的は、社員をアクティブ・ラーナーにすることです。そのためには英語に興味をもってもらう必要があります。ビジネスパーソンが英語のモチベーションを高めるには自分の仕事の内容で英語を学ぶのが、もっとも興味を持ちます。

ですから、研修で使う教材は、それぞれ業界や職種を考慮して、カスタマイズした教材でレッスンを行います。

ビジネスマンにとって、自分の仕事で英語を学ぶのが最もモチベーションを高く持てる最高の英語教材だからです。実際に仕事で使いそうにもない英語のフレーズを学習してもモチベーションが上がりませんが、自分の仕事の内容で使う英語ならば、自分と関係があるのことなので、モチベーションを上げることができます。

そして、学んだ英語をすぐ実践する場があることです。その実践の場とは、個々社員の仕事現場になります。学んだ英語を実践で試すから、身につきますし、何より仕事に役にたつのでモチベーションをあげることができます。

モチベーション・セミナー

まずは、「自分がなぜ英語を勉強するのか?」という点を深く納得する必要があります。研修は無理やりやらされても効果はなく、なぜ自分が英語学習するのかを深く理解する必要があります。英語研修はここからはじめるべきなのです。

モチベーションセミナーでは下記のように、英語のモチベーションを高めるセミナーを行います(動画:約3分)

モチベーション・セミナーでは、その他にも英語学習法や、やる気を維持・向上させるためのTipsが用意されています。このセミナーを行うことで、なぜ英語を学習するのか?という点を追及し、会社に英語の勉強をやらされているのではなく、自ら英語を使うことの楽しいという気持ちを育成します。

チーム・ミーティング

7

研修参加者を英語のレベル毎にわけて、同じレベルの参加者同士でグループを作ります。1グループは5名~6名です。グループ毎に、目標を設定して、リーダーを選出し、グループの目標を達成するようにグループ単位での目標達成を目指します。そのために、グループでは情報交換や、お互いのサポートなどが自発的に行われます。

ビズメイツのオンラインレッスンの特徴とは?

ビジネス英語というと「難しそうだ」という印象があると思いますが、実は日常会話よりもビジネス英語の方がカンタンなのです。なぜなら、ビジネスで使う英語というのは、使うシチュエーションやパターンがほとんど決まっております。

以下はビズメイツの特徴ですが、

◆ビズメイツの特徴

✓ビズメイツは「ビジネスパーソン」のための英会話レッスンに特化
✓講師は全員ビジネス経験者
✓レベル別、コース別に合わせた様々な教材・プログラムを用意
✓講師派遣型の研修サービスよりオンラインレッスンのため安価
✓早朝5時~深夜1時までレッスンを提供

ビズメイツはこのような特徴から、受講生が実際に仕事で使うビジネスシーンを、レッスンでビジネス経験のある講師が再現し、ビジネスで使うパターンを繰り返し練習して、実践的な英語を身に付けることができるのです。

英語の研修だからといって、ビジネスに関係ない日常会話をゼロから始めるのは、受講生も仕事にも活かしづらいので、受講生のモチベーションも上がりませんが、自分が仕事で使う英語でレッスンを行うのでモチベーションが高まります。

また、オンラインレッスンのため、通常の店舗型の英会話スクールが提供する研修サービスとは違い、費用が安く、利便性の高いコースを用意しております。

そして、研修が終わっても、オンラインレッスンは店舗型の英会話スクールと比べて費用がかなり安いため、受講生が望めば自費でも続けることができるのです。そういう意味では、オンライン英会話サービスこそ、受講生が、研修終了後も、独自に英語学習を続けるために最適な英語学習サービスと言えるのです。

弊社のサービスについては下記ホームページをご覧ください。

オンライン英会話サービス:ビズメイツ

英語研修が失敗する理由とは?

まず英語研修が失敗する2つの理由を解説いたします。

①研修の目的と成果を図る指標が一致しない

下記の図をご覧ください。

2

企業が研修の目的とする「英語で仕事をできるようにする」ための研修の成果指標は、下記の3つです。

◆英語の成果の主な指標

・受講生のアンケート
・受講率
・テスト結果

しかし、これらの指標の数値が高くても、英語を仕事で使えるようになりません。なぜならこれらの指標は「英語で仕事をできるようにする」という目的と直接的に結びついていないからです。ほとんどの企業で採用されている研修の成果指標ですが、これらの指標で高い数値を出した受講生も目的を達成することは困難です。

②研修時間が圧倒的に足りない

1

英語研修は、語学業者が「1週間に90分の研修を6ヵ月で○○万円」という形で契約することが一般的です。しかしこのケースだと、実際に英語を勉強する時間はたった数十時間しかありません。

研修スケジュールの例

90分(一週間あたり) × 3ヶ月(12週間) = 18時間(研修の合計時間)

ゼロから英語をマスターするには、3000時間は英語に触れる必要がありますから、これではまったく時間が足りません。ですから英語研修だけで、英語を完全に仕事で使えるようにするのは無理な話です。

では、どうすれば研修の目的の「仕事で英語を使えるようになる」を達成できるのでしょうか?次にそれを解説いたします。

社員が英語で仕事をできるようにするためには?

まず、先ほども解説したように、英語をマスターするためには3000時間英語に触れる必要があると言われています。ただ3000時間とは英語力ゼロの人を基準にした時間で、学生時間にすでに2000時間は、ほとんどの人が英語に触れていますので、残り1000時間を英語を使うにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?

英語をマスターするまでの期間の例

1時間(1日の学習時間) × 毎日(365日) = 1年で約300時間程度(約3年間)

上記はおおよその計算式ですが、毎日1時間英語の触れたとして、1000時間を英語で使うには3年間かかります。それに対して、企業の英語研修期間は一般的に3ヶ月しか用意されていませんので、必要な時間を研修だけで消化することができないのです。

では企業の英語研修で「英語で仕事をできるようになる」ことは不可能なのでしょうか?実は研修の目的設定を変えることで、将来的に社員は英語で仕事をできるようになります。

それは 「研修が終わった後も、自分の意志で英語学習を続けるようになること」 という研修の目標設定です。つまり、社員をアクティブ・ラーナーにすることなのです。では次にアクティブ・ラーナーを解説いたします。

アクティブ・ラーナーとは?

それではアクティブラーナーを解説いたします。わかりやすく解説するために、ギターの演奏の例でアクティブ・ラーナーを説明します。

 

ギターが好きな人が、なぜギターを弾くのがうまくなるのでしょうか?もちろんたくさん練習するからですが、ではなぜ、単調なギターの練習を重ねることができるのでしょうか?それは楽しいからです。

楽しいから、ギターの練習を行い、必要ならギターの学校に行き、ギターコードを覚えるのです。またギターができる経験者の話を聞いたり、テクニックを盗んだりもするでしょう。ギター演奏をマスターするにも時間がかかります。ギター演奏を楽しくない人はマスターする前に途中で挫折するでしょう。

しかし、ギター演奏が楽しい人はつづけることが苦ではないので、ギター演奏をマスターするのに必要な練習量に達します。ですから、ギターを弾くことが楽しいから続けることができて、ギターの演奏ができるようになるのです。

ですからギターをマスターする第一歩は、ギター演奏が好きになることだということがわかります。

つまり英語の上達も、まったく同じで、英語を使うことを楽しく感じることが、英語をマスターする第一歩になるのです。

アクティブ・ラーナーとは、みずから英語を主体的に学習し、外国人がまわりにいれば、英語を使う機会を逃さず、英語を話す人のことです。アクティブ・ラーナーを定義すると以下のようになります。

◆アクティブ・ラーナーの定義

・英語を使うことに対して前向き
・英語を学習する理由をしっかり理解している
・英語を学ぶことに対して積極的

>>アクティブ・ラーナーについてはこちらの記事でも詳しく解説しております。

ですから、英語研修で行うべきは、社員を主体的に英語学習するアクティブラーナーにすることなのです。そして研修では「英語を仕事で使うことが、どんなに楽しいのか?」を社員の意識をかえる研修を行うのです。

◆英語研修を成功させることとは?

「英語で仕事をできるようにする」 という目的設定ではなく

「研修が終わった後も、自分の意志で英語学習を続けるようになること」 という目的設定にすること

ではそのような目的の研修が可能なのでしょうか?次に具体的に解説いたします。

研修のモチベーションとは?

3_20161024

まずアクティブ・ラーナーとは、自ら英語を学習することを指しますが、どうすれば、そのような社員になるのでしょうか?それには研修のモチベーションについて、解説しなくてはなりません。まず、通常研修を受ける時には、3つのモチベーションがあります。

◆受講生が持つ3つのモチベーション

①Intrinsic Motivation(学習者の内発的モチベーション)
②Extrinsic Motivation(企業からの外発的モチベーション)
③Team Motivation(受講生同士の外発的モチベーション)

一つずつ解説いたします。

①Intrinsic Motivation(学習者の内発的モチベーション)

このモチベーションは、受講生自らが英語を学びたいというモチベーションのことです。このモチベーションを持ち続けることができれば、それはアクティブ・ラーナーです。しかしこのモチベーションは、研修の最初は持っている人もいますが、研修が終わる頃には、低くなっていることが多く、維持するのが難しいモチベーションです。

英語を業務で使えるようにするには、このモチベーションを育てなくてはなりません。

②Extrinsic Motivation(企業からの外発的モチベーション)

このモチベーションは、会社の方針(グローバル化)や目的(英語での業務対応)からくるモチベーションのことです。例えば、「TOEICスコアが800点以上ないと管理職になれない」といったルールが、このモチベーションであり、会社からのプレッシャーによるモチベーションです。

③Team Motivation(受講生同士の外発的モチベーション)

このモチベーションは、チームで研修を受けることで生まれるモチベーションです。受講者同士が情報交換したり、お互いサポートし、励ましあいながら生まれるチームのモチベーションです。

研修最初のモチベーションと研修後のモチベーション

英語研修スタート時は、以下のように②と③のモチベーションが大きく、アクティブラーナーに必要な①のモチベーションが非常に低い状態からスタートします。

4

しかし、社員をアクティブ・ラーナーにする研修では、研修後には以下のように①にモチベーションを大きくして、②と③がなくても、社員が英語を自発的に学習する状態にします。

4

 

失敗しないための英語研修とは

本日は英語研修について解説しました。英語をマスターするには3000時間が必要ですから、英語研修だけでまかなうのは不可能です。だからこそ、研修の目的とは「研修が終わった後も、自分の意志で英語学習を続けるようになること」なのです。そしてそのために社員をアクティブ・ラーナーにすることが求められます。

英語研修で重要なのことは、社員に「なぜ英語をマスターする必要があるのか?」を理解してもらい、自ら学ぶアクティブ・ラーナーに導くことなのです。弊社ビズメイツでは、こういった研修を企業に行っており興味がある方は弊社まで問い合わせてください。

オンライン英会話の研修サービス:ビズメイツ

The post 企業向け英語研修プログラム | 1,500社以上が利用する秘密を公開 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
英語コーチングの効果とは?効果を最大化するポイントも解説 https://www.bizmates.jp/blog/english-coaching-effect/ https://www.bizmates.jp/blog/english-coaching-effect/#respond Sat, 10 May 2025 02:00:44 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=8003 「英語コーチングは自分に向いているのかな?どのような効果が期待できるの?」このような疑問はありませんか。本記事では、英語コーチングの効果が出やすい人、出にくい人の特徴を解説しています。

The post 英語コーチングの効果とは?効果を最大化するポイントも解説 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英語コーチングは本当に効果があるの?」「英語コーチングって自分に向いているのかな」と思った経験はありませんか?

英語学習は英語コーチングやオンライン英会話、英会話スクールなど、さまざまな方法があるので、どれが自分にとって一番効果的なのか悩みますよね。

そこで本記事では、英語コーチングを受けると、どのような効果が得られるのかを解説します。

英語コーチングで効果が得られた人・効果が得られない人の特徴や、英語コーチングの選び方、効果を最大化するポイントなども紹介しているため、あわせて参考にしてみてください。

英語コーチングの効果は「短期間で英語力が伸ばせる」こと

英会話に疲れたときのストレス発散法

英語コーチングの最大のメリットは「短期間で英語力が伸ばせる」ことです。

英語コーチングの特徴の一つとして、コンサルタントが一人ひとりに合わせたカリキュラムの作成することが挙げられます。

英語の弱点や学習の課題が何かを分析し、そこから何をどのように学習すべきかの具体的な学習プランを作成するため、独力での学習と比べて効果が格段に出やすいです。

また、コンサルタントによるマンツーマン指導や日々の学習サポートにより、モチベーションを保ちながら学習を習慣化しやすいのも英語コーチングの特徴です、

これらの特徴により、英語コーチングを活用することで、短期間で英語力の向上が期待できるのです。

実際に英語コーチングサービスBizmates Coachingを受講した方からは、以下のような声が寄せられています。

【東京都在住・メーカー営業・英語初心者・男性】

会社の部署異動で英語が必要に。英語はまったくの初心者でなにから手を付けたらいいかわかりませんでした。

英語コーチングを受講し、音読や音唱の反復練習や、ビジネスで使えるフレーズのトレーニングで、会議でつまずかずに話せるようになるまでに成長しました。

【東京都在住・金融サービス部門・英語初心者・男性】

自身の趣味に合わせたエッセイや記事のリーディング、瞬間英作文のトレーニングに取り組んだ結果、シンプルな表現を使った会話がスムーズにできるようになりました。リーディング力も向上し、TOEICのスコアも気づいたら100点近くアップしていました。

>>Bizmates Coachingサイトより引用

英語コーチングで効果が得られる理由

英語コーチングで効果が得られる理由は、主に以下3点が挙げられます。

  • 一人ひとり学習プランが提供されるから
  • マンツーマン指導でモチベーションを保ちやすいから
  • コンサルタントに学習相談ができるから

ひとつずつ解説します。

一人ひとり学習プランが提供されるから

英語を最短で身につけるのに大切なことは、「英語レベルと目的に合った正しい方法で学ぶ」ことです。

英語コーチングでは、一人ひとりにあった学習プランが提供されるため、自分にとって正しい方法で学習を進められる点で、英語力向上を期待できます。

反対に、英語レベルと目的に合わない学習をしていると、英語力がなかなか伸びず挫折に繋がるケースも少なくありません。

たとえば、リスニングが苦手だからと英語音声を聞き流す学習をする方がよくいらっしゃるのですが、「リスニング力」=「英語を聞き取れる力」ではありません。

英語のリスニングは、ただ英語の音を認識できること以外にも、そもそも聞き取った単語や文法を理解できる知識があるか、発話される単語の音と覚えている単語の音が一致しているか、英語の文章を語順のまま理解できるか、など様々な能力が必要とされます。

そのため、闇雲に英語を聞いているだけでは、数ヶ月続けてもリスニングが伸びない、ということもあるのです。

こうした英語学習の知識は一朝一夕で身につくものではありませんし、そもそも学習の問題点があると気づくことも難しいです。

英語コーチングであれば、英語学習のプロが学習方法のアドバイスをするので、正しい学習ができることはもちろん、自分の目的やレベルに対して適切でない学習をしていれば指摘してくれるので、時間を無駄にすることなく効率的に学習することができます。

マンツーマン指導でモチベーションを保ちやすいから

英語コーチングでは、マンツーマン指導によって学習者のモチベーションを高く保ち、継続的な学習をサポートします。

グループレッスンでは気づきにくい小さな進歩も、マンツーマン指導では見逃しません。

「前回よりも流暢に話せるようになった」「正しい発音ができるようになった」など、細かな成長を即座にフィードバックしてもらえるため、成長を実感し、モチベーションを高められます。

また、英語学習では「間違えることへの恐れ」がスピーキング力向上の大きな障壁となります。

マンツーマン指導では、他の学習者の目を気にすることなく英語を話せる環境が整っているため、積極的に英語を使う姿勢が身につき、実践的な英語力の向上につながります。

さらに、マンツーマン指導では学習者の理解度に合わせてペースを調整できます。

理解できていない部分があれば丁寧に説明し、すでに理解している内容は先に進めるなど、効率的な学習が可能なため、「ついていけない」「退屈」といった理由でのモチベーション低下を防げます。

英語学習において「挫折」は誰にでも訪れる可能性があります。

独学では乗り越えるのが難しい壁も、マンツーマン指導であれば講師との二人三脚で克服できます。

「最近モチベーションが下がっている」「なかなか上達を実感できない」といった悩みも、講師に相談することで解決の糸口が見つかるでしょう。

なお、英語学習のモチベーションを維持する方法を確認したい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説

コンサルタントに学習相談ができるから

英語コーチングでは、担当のコンサルタントにいつでも気軽に学習相談できる体制が整っています。

英語学習に取り組むなかで、わからないことが出てきたり、自分にあった学習方法に迷ったりすることもあり、やみくもに学習を続けても英語力の向上は期待できません。

英語コーチングで学習をサポートするコンサルタントは、利用者に伴走するパートナーであり、疑問や不安などの相談を受けつけており、迅速かつ具体的なアドバイスを行うのが強みです。

疑問や不安をすぐに相談できるパートナーがいることで、学習に行き詰まって進捗が遅れたり、誤った学習方法で成果が出なかったりすることを防ぎやすいのが、英語コーチングで英語力向上の効果を期待できる理由です。

英語コーチングの多くは、日々の相談が気軽にできるようにコミュニケーションツールを導入しています。

月に数回の面談だけではなく、気になることがあるときにすぐに相談できるため、悩みすぎずコンサルタントに連絡してみるのがおすすめです。

英語コーチングで効果が得られた人の特徴

英語コーチングで効果が得られた人には、以下のような特徴が挙げられます。

  • 目的や受講期間を明確に設定できていた
  • 自己管理が苦手でサポートが必要だった
  • 積極的に学習時間を確保できた
  • 基礎的な英語力があった

自身の目標設定や自己管理の得意不得意などを振り返ったうえで、英語コーチングと相性がよいかを考えてみましょう。

目的や受講期間を明確に設定できていた

英語コーチングで効果を得られた人は、「なぜ英語を学ぶのか」という明確な目的と「いつまでに習得したいか」という具体的な期間設定ができています。

目標設定が曖昧だと、何をどう学べばいいのかわからず、モチベーションも維持しにくくなってしまいます。

一方、目的や目標が明確であれば、コーチはそれに合わせた最適な学習プランを提案できます。

たとえば、「昇進のためにTOEICスコアを3ヶ月で200点アップさせたい」「半年後の海外赴任に向けて日常会話ができるようになりたい」など、具体的な目標があると、学習の方向性が明確になります。

さらに、受講期間の設定には「締切効果」があります。

期限が決まっていることで、学習への優先度が自然と高まり、「今日は忙しいからパス」といった言い訳が減ります。

また、目標設定においては、到達可能かつ十分に高いハードルを設けることも重要です。

あまりに簡単すぎる目標では学習意欲が湧きにくく、逆に非現実的に高すぎる目標では挫折感を味わいがちです。

コーチと相談しながら、「頑張れば達成できる」レベルの目標を設定することが、英語コーチングの効果を最大化するポイントとなります。

自己管理が苦手でサポートが必要だった

英語コーチングで効果を実感した人は、「ひとりでは続けられない」という自己管理の難しさを理解しています。

独学での英語学習に挫折した経験をもつ方こそ、コーチングによる適切なサポートで大きく成長できるでしょう。

英語学習の挫折理由を見てみると、「やる気はあるのに続かない」「何からはじめればいいかわからない」「進捗が見えず不安になる」といった声が聞かれます。

英語コーチングでは、こうした課題に対して専門家が細かくサポートしてくれます。

たとえば、学習計画の立案から進捗管理、モチベーション維持まで、コーチが伴走者として支えてくれます。

定期的な面談や課題提出により、ひとりでは難しい継続的な学習が可能です

また、英語コーチングを活用することで、英語学習において「何をどう学べばいいのか」という悩みを解決できます。

英語コーチングでは、あなたの目標や学習スタイルに合わせて最適な教材や学習方法を提案してくれるため、試行錯誤の時間を節約できます。

さらに、英語学習においては「正しい発音」や「自然な表現」など、自分では気づきにくい部分も多々あります。

コーチからの客観的なフィードバックにより、独学では気づけなかった改善点を認識できるため、効率的なスキルアップが可能です。

英語コーチングを検討する際には、自己管理の障壁を振り返り、サポートしてくれるプログラムを選ぶことが大切です。

積極的に学習時間を確保できた

英語コーチングで成果を上げた人の特徴として、「学習時間を積極的に確保していた」ことが挙げられます。

英語コーチングの効果を最大化するためには、レッスン以外の自主学習時間も重要です。

とくに、短期間での上達を目指す場合は、毎日継続して学習することが鍵となります。

忙しい毎日を送っているビジネスパーソンが学習時間を確保するには、日常生活の見直しと効率化が欠かせません。

たとえば、通勤時間や就寝前の30分など、今まで見過ごしていた「スキマ時間」を有効活用することで、無理なく学習時間を捻出できます。

また、効率的に学習時間を確保するためには、「ToDoリスト」だけでなく「Not To Doリスト」を作成することも有効です。

たとえば、SNSの利用時間を減らす、通勤時間のスマホゲームを英語学習に置き換えるなどの工夫ができるでしょう。

さらに、学習効率を高めるためのツールも積極的に活用しましょう。

Podcastなどの音声コンテンツは移動中や家事をしながらでも学習できるため、忙しい方にとって強い味方となります。

オンライン英会話も、通学時間が不要で場所を選ばないため、時間効率が大幅に向上します。

英語コーチングでは、こうした時間確保の方法についてもアドバイスを受けられます。

あなたのライフスタイルに合わせた学習時間の捻出方法や、限られた時間を最大限に活かす学習方法を相談してみましょう。

なお、忙しい社会人が効率良く英語学習をするコツを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:忙しい社会人のための3ステップの英語勉強法と使えるツール5選【継続のコツも解説】

基礎的な英語力があった

ある程度の基礎的な英語力をもっていると、英語コーチングでの効果を得やすいです。

基礎的な英語力があることで、英語力の課題がよりはっきりしやすかったり、コーチングの指導内容を理解しやすかったりと、英語コーチングの効果を感じやすくなります。

また、英語力を持っている人ほど、英語力の伸び悩みを感じやすい傾向もあるため、その分コーチングを受けることの効果を感じやすいのも理由として挙げられるでしょう。

他方で、英語の基礎がないから英語コーチングが向かないという訳ではありません。

基礎的な学習においても、学習の効率性をあげるための知識や目標に対しての学習の進め方はあるので、英語コーチングを受けるメリットは十分にあります。

また、初心者向けのコースが用意されている英語コーチングサービスもあるので、英語の基礎力に不安がある方でも、自分にあったサービスを利用することで大きな効果を得られます。

英語コーチングを検討する際は、まず自分の現在の英語レベルを正確に把握し、自分に合ったプログラムを選びましょう。

英語初心者の方で基礎学習からコンサルタントにサポートしてもらいたいという方には、Bizmatesの初心者パッケージがおすすめです。

こちらのサービスでは、ビジネスとプライベートの英会話で必須の36の英文法と900単語を最短2か月でマスターできます。

また、受講生一人ひとりに専属の日本人コンサルタントがつき、学習のプランニングやアドバイスをするので、学習に迷うこともありません。

英語学習を何から初めていいかわからないなら、Bizmatesの初心者パッケージで英語学習の一歩を踏み出しましょう。

>>Bizmates 初心者パッケージの詳細はこちら

英語コーチングで効果が得られない人の特徴

英語コーチングを受けても効果を実感できない人には、いくつかの共通点が見られます。

英語コーチングで効果が得られない人の特徴は、主に4つです。

  • 英語学習の目的や目標が曖昧
  • コーチの指導やアドバイスに従えない
  • 長期的に学習を継続できない

ひとつずつ見ていきましょう。

英語学習の目的や目標が曖昧

英語コーチングで効果を得られない方は、具体的な目標が設定できていないケースが見られます。

たとえば、「英語が話せるようになりたい」という漠然とした目標では、どのようなレベルを目指しているのか、どのような場面で英語を使いたいのかが具体的ではありません。

このような曖昧な目標設定では学習の方向性が定まらず、コーチも適切なアドバイスや指導がしづらくなります。

目標が曖昧だと、自分の進捗を測る基準もなくなるため、モチベーションの維持も難しくなります。

英語力が向上したことが実感できず、「効果がない」と諦めてしまうケースも少なくありません。

効果的な英語学習を進めるためには、まず英語を学ぶ目的を明確にし、そこから具体的で測定可能な目標を設定することが大切です。

英語コーチングをはじめる前に、自分自身の目的と目標をじっくり考え、それをコーチと共有することで、より効果的な学習計画を立てられます。

目標は必要に応じて見直し、調整していくことも大切です。

コーチの指導やアドバイスに従えない

英語コーチングで思うような効果が得られない方の中には、コーチからの指導やアドバイスに素直に従えない傾向がある方も少なくありません。

自分なりの学習観が強く根付いていると、コーチの新しい指導法を受け入れることが難しくなります。

とくに、長年独学で英語を学んできた方や、学校教育での英語学習に強い思い入れがある方は、コーチの提案する方法が自分の考えと異なると無意識のうちに抵抗感を持ってしまうことがあります。

また、コーチングでは「アウトプット重視」「実践的な会話練習」「音読やシャドーイング」など、これまでの学習方法とは異なるアプローチが取り入れられています。

これらの方法は効果的ですが、慣れていない方にとっては居心地の悪さや不安を感じることもあるでしょう。

コーチングの効果を最大限に引き出すためには、まず自分の先入観や固定観念を一度脇に置き、コーチの指導に素直にしたがってみることが大切です。

もちろん、理解できない点や疑問がある場合は、遠慮なく質問することも重要です。

コーチはなぜその方法が効果的なのかを説明してくれるでしょう。

長期的に学習を継続できない

英語コーチングで効果を実感できない大きな原因のひとつに、学習を長期的に継続できないことが挙げられます。

どんなに優れたコーチングプログラムでも、自分自身が継続的に取り組まなければ、効果を得ることはできません。

とくに、英語学習においてとくに厄介なのが、一定期間学習を続けていてもなかなか成果が実感できない「プラトー期(停滞期)」です。

この時期を乗り越えられずに挫折してしまう方も少なくありません。

とくに多忙なビジネスパーソンにとって、毎日の学習時間を確保することは容易ではありません。

仕事の繁忙期や急な出張など、予期せぬ事情で学習が中断してしまうことも珍しくないでしょう。

また、はじめは高いモチベーションで取り組んでも、徐々に熱意が冷めてきて継続が難しくなることもあります。

英語学習を長期的に継続するためには、自分のライフスタイルに合った現実的な学習計画を立てましょう。

英語コーチングの効果を実感できないときの対策

英語コーチングを受けていても、思うような効果が実感できないこともあるかもしれません。

英語コーチングの効果を実感できないときの対策は以下の2つです。

  • コーチに相談する
  • 自己学習の時間や方法を見直す

コーチに相談する

英語コーチングで効果を実感できない場合、まずはコーチに率直に相談してみましょう。

あなたの状況や課題をプロの目線で分析し、適切なアドバイスをもらうことで、学習方法の改善につながります。

とくに、英語学習の初心者の方は、自分の課題を客観的に把握することが難しいものです。

ビジネス英語や実践的な会話力など、特定の目的がある場合は、目標に合わせた具体的なアドバイスをコーチから得られます。

コーチへの相談では、具体的な悩みや課題を伝えることが大切です。

漠然とした悩みではなく、「ビジネスミーティングで自分の意見を伝えるときに言葉が出てこない」「リスニングは理解できるが、咄嗟に返答ができない」など、具体的な状況を共有しましょう。

また、コーチとの相性も学習効果に大きく影響します。

もし現在のコーチとのコミュニケーションに課題を感じるなら、別のコーチへの変更を検討することもひとつの選択肢です。

自己学習の時間や方法を見直す

英語コーチングの効果を実感できない場合は、自己学習の時間確保と学習方法の見直しを検討しましょう。

英語コーチングの効果を最大限に引き出すためには、コーチからのレッスンやアドバイスだけでなく、自己学習の質と量が非常に重要です。

まず、自己学習の時間を確保することからはじめましょう

「忙しくて時間がない」と感じる方でも、日常生活の中に学習時間を作り出せる可能性があります。

学習時間は、「量より質」という考え方も大切です。

集中できる環境で短時間でも効率的に学習する方が、ながら学習で長時間取り組むよりも効果的な場合があります。

とくに音読やシャドーイングなどの活動は、短時間でも集中して行うことで高い効果が期待できます。

学習方法についても、自分に合ったアプローチを見つけることが重要です。

たとえば、視覚的に情報を捉えるのが得意な方は、文字を見ながらの学習が効果的かもしれません。

一方、聴覚的な学習が得意な方は、音声教材を活用した学習が適しているでしょう。

さらに、「学習の目的」を常に意識することも重要です。

なぜ英語を学んでいるのか、どのような場面で英語を使いたいのかを明確にすることで、目的に合った効果的な学習方法を選択できます。

ビジネス英語を学びたい方は、一般的な会話表現よりもビジネスシーンで使える表現を優先的に学ぶなど、焦点を絞った学習が効果的です。

自己学習の時間や方法を見直し、自分に最適な学習スタイルを確立することで、英語コーチングの効果を大きく高められるでしょう。

失敗しない!効果的な英語コーチングの選び方

効果的な英語コーチングの選び方のポイントは、主に4つです。

  • 目的に合ったサービスを選ぶ
  • 料金体系やサポート体制を比較検討する
  • 無料カウンセリングで自分に必要な指導やスケジュールを把握する
  • 口コミや評判を確認する

目的に合ったサービスを選ぶ

英語コーチングの効果を最大化するためには、自分の目的に合ったプログラムを選び、専門性を高めることが重要です。

まずは、目標を明確にしましょう。目標が具体的であればあるほど、それに合ったコーチングプログラムを選びやすくなります。

「何からはじめればいいのかわからない」という不安を抱えがちな初心者は、基礎からしっかりと教えてくれるプログラムや、英語初心者向けのカリキュラムをもつコーチングサービスがおすすめです。

オンライン英会話とコーチングを組み合わせたプログラムなら、基礎学習と実践練習をバランスよく行えます。

ビジネス英語を学びたい方には、実際のビジネスシーンを想定したロールプレイングやケーススタディを取り入れたプログラムが効果的です。

目的に合ったコーチングを選ぶことで、汎用的な英語学習よりも短期間で実践的なスキルを身につけられます。

自分のニーズに合ったプログラムを見つけるためにも、複数のサービスを比較検討することをおすすめします。

料金体系やサポート体制を比較検討する

英語コーチングを選ぶ際には、料金体系とサポート内容を詳細に比較することが重要です。

コーチングプログラムによって料金は大きく異なるため、自分の予算に合ったサービスを選ぶ必要があります。

料金体系を比較する際のポイントは、コース全体の総額だけでなく、月額や1レッスンあたりの単価も確認することです。

入会金や教材費など、追加でかかる費用がないかも必ず確認しましょう。

中には割引キャンペーンや返金保証制度を設けているサービスもあるので、それらも比較材料になります。

ただし、単に安いプログラムを選ぶのではなく、提供されるサービス内容とのバランスを考慮することが大切です。

また、自己学習のサポート体制も重要です。レッスン以外の時間にどのような学習をすべきか、具体的なアドバイスやフィードバックが得られるかを確認しましょう。

とくに忙しいビジネスパーソンにとっては、限られた時間で効率的に学習できるよう、サポートしてくれるプログラムが理想的です。

料金とサポート内容を総合的に判断し、自分のニーズと予算にもっとも合ったプログラムを選ぶことが、効果的な英語学習への第一歩となります。

口コミや評判を確認する

英語コーチング選びで後悔しないためには、実際にサービスを利用した人の口コミや評判を確認することが重要です。

公式ウェブサイトの情報だけではなく、第三者のリアルな声を知ることで、サービスの質や自分との相性を見極める手助けになります。

評判・口コミを確認する際は、特定のサイトだけではなく、XやInstagramなどSNS、英語学習に関するブログ、比較サイトなど、複数の情報源をチェックしましょう。

よい点はもちろんですが、「サポート体制が期待と違った」「教材が合わなかった」といったネガティブな意見にも目を通すことが大切です。

どのような点に満足・不満を感じる人がいるのかを知ることで、より客観的に判断できます。

ただし、評判・口コミはあくまで個人の感想であり、中には主観的な意見が含まれている可能性も考慮しましょう。

自分の英語レベルや学習目的、ライフスタイルと近い人の意見を参考にし、ミスマッチを防ぐことが大切です。

最終的には、評判・口コミは参考情報のひとつと捉え、無料体験レッスンを通して、サービス内容やカリキュラム、コーチとの相性などを確認しましょう。

英語コーチングの効果を最大化するためのポイント

英語コーチングの効果を最大限に引き出すためのポイントは4つあります。

  • 英語学習の目的と受講期間を明確化する
  • キャリアへの影響など英語学習のROI(投資対効果)を意識する
  • 個別フィードバックを活かして弱点を的確に補強する
  • 受講後も学習を継続できる仕組みを作る

英語学習の目的と受講期間を明確化する

英語コーチングで高い効果を得るためには、まず英語学習の目的と受講期間を明確にすることが大切です。具体的かつ測定可能な目標を設定しましょう。

目標が明確であれば、コーチングプログラムの選択も的確になります。たとえば、TOEICスコアアップが目標なら試験対策に強いプログラム、ビジネス英会話が目標ならビジネスシーンに特化したプログラムを選べます。

また、受講期間を明確に設定することも重要です。「いつまでに」という締切があることで、学習に優先度が生まれ、日々の取り組みが変わってきます。

英語学習は、ある程度のレベルに達するには最低100時間の学習時間が必要であるという「100時間の法則」が当てはまる傾向があります。

1日1時間の学習なら約3ヶ月、2時間なら約1.5ヶ月という計算になります。

短すぎる期間設定は挫折のリスクがあり、長すぎると緊張感が薄れます。

自分の生活スタイルや仕事の状況も考慮しながら、現実的かつ効果的な期間を設定しましょう。

キャリアへの影響など英語学習のROI(投資対効果)を意識する

英語コーチングには相応の費用がかかりますが、単なる「出費」ではなく、将来のキャリアや収入に直結する「投資」として捉えることが大切です。英語力の向上が、キャリアにもたらす影響を考えるようにしましょう。

グローバル展開している企業では英語力が評価され、昇進や昇給につながる可能性があります。

投資対効果(ROI)を考える際には、英語コーチングにかかる費用だけでなく、将来得られる可能性のある収入増加や機会の拡大を考慮することが重要です。

たとえば、英語力向上により年収が50万円アップするとすれば、30万円の英語コーチング費用は7ヶ月程度で回収できる計算になります。

また、金銭的なリターンだけでなく、グローバルなネットワーク構築や海外の最新情報へのアクセス、視野の拡大といった目に見えない価値も考慮すべきでしょう。

これらは長期的なキャリア形成においても大きな資産となります。

短期的な視点では費用が高く感じられるかもしれませんが、長期的なキャリア形成という観点から見れば、英語コーチングへの投資は合理的な選択といえるでしょう。

個別フィードバックを活かして弱点を的確に補強する

英語コーチングのメリットのひとつは、専門家による個別フィードバックを受けられることです。

個別フィードバックを活用することで、効率的に弱点を克服し、英語力を向上させられます。

英語学習において、自分の弱点を正確に把握できないことが英語力の向上に影響します。

とくに発音やイントネーション、文法の微妙な誤りなどは、自分では気づきにくいものです。

英語コーチングでは、プロの目線で客観的に弱点を分析し、改善点を指摘してもらえます。具体的な課題を特定できれば、より効果的な対策が立てられます。

フィードバックを受ける際のポイントは、受け身ではなく積極的に質問することです。

「どこが間違っているか」だけでなく、間違っている理由や改善策、トレーニング方法まで踏み込んで確認しましょう。

個別フィードバックの活用は、単なる英語学習ではなく、学習方法を学ぶ機会でもあります。

コーチから学んだ自己分析の方法や効果的な学習法は、コーチング終了後も自分で英語力を向上させ続けるための貴重な財産となるでしょう。

受講後も学習を継続できる仕組みを作る

英語コーチングの効果を長期的に維持・向上させるためには、プログラム終了後も自律的に学習を継続できる仕組みを作ることが重要です。

せっかく向上した英語力も、学習を止めてしまえば徐々に低下してしまうからです。

英語コーチングの大きな目的のひとつは、「自走できる学習者」になることです。

コーチの助けがなくても効果的に学習を継続できる能力を身につけることが、英語コーチングの真の成功といえるでしょう。

受講後も学習を継続できる仕組みを作るために重要なのは、学習の習慣化です。

毎日同じ時間帯に学習する、特定の場所で学習するなど、学習環境を一定にすることで、自然と学習が習慣として定着します。

また、自分の学習進捗を記録し、可視化することも大切です。学習日記をつける、アプリで学習記録を残す、定期的に自己評価テストを受けるなど、自分の成長を確認できる仕組みを作りましょう。

目に見える形で進捗を確認できれば、モチベーション維持にもつながります。

さらに、学習コミュニティへの参加も有効です。オンラインの英語学習グループや、同じ目標をもつ仲間と定期的に集まるなど、他者との関わりの中で学習を継続する環境を作りましょう。

互いに刺激し合い、励まし合うことで、個人では難しいモチベーション維持が可能になります。

英語コーチング受講後のモチベーションと自走力を高める方法

効果的に英文を暗記する方法 まとめ

英語コーチング終了後も英語学習を継続することで英語力を伸ばし続けることが可能になります。英語コーチング受講後のモチベーションと自走力を高める方法には、以下の内容があります。

  • 学習計画の見直しと中長期的な目標設定を行う
  • 英語学習コミュニティに参加し情報交換を行う

学習計画の見直しと中長期的な目標設定を行う

英語コーチングの受講期間が終了した後も英語力を継続的に向上させるためには、自分自身で学習計画を見直し、新たな目標を設定することが大切です。

コーチングの間は、プロのコーチが学習計画を立てたり、進捗管理をしてくれていたかもしれませんが、終了後は自分自身がその役割を担う必要があります。

まず、コーチング受講中に立てていた目標を振り返り、達成できた点と今後の課題を整理しましょう。

次に、新たな中長期的な目標を設定します。目標設定の際は、SMART(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限付き)の法則を意識するとよいでしょう。

目標設定と同時に、自分のライフスタイルに合った学習スケジュールを作成することも重要です。

コーチング中は比較的ハードなスケジュールをこなしていたかもしれませんが、長期的に続けるためには、無理のない計画が大切です。

自分がもっとも集中できる時間帯に学習時間を設定し、通勤時間や昼休みなど、スキマ時間を効果的に活用する方法も考えてみてください。

さらに、定期的な振り返りの時間を設けることも重要です。

月に1回は学習の進捗を確認し、必要に応じて計画を調整しましょう。

自分自身で学習計画を立て、目標を設定し、進捗を管理することは、英語学習の「自走力」を高めるために不可欠なステップです。

コーチングで身につけた学習方法や知識を活かし、自分に最適な学習サイクルを確立していきましょう。

英語学習コミュニティに参加し情報交換を行う

英語コーチング終了後も学習のモチベーションを維持するためには、同じ目標をもつ仲間と交流できる英語学習コミュニティへの参加が効果的です。

コーチング中はコーチからの定期的なフィードバックやサポートがありますが、受講終了後は、英語学習に関する外部からの刺激や新しい情報との接点が少なくなります。

学習コミュニティへの参加が、継続的な学習の支えになるでしょう。

英語学習コミュニティには、オンラインとオフラインの両方があります。

オンラインコミュニティは場所や時間を選ばず参加できるため、忙しいビジネスパーソンにも利用しやすいでしょう。

オフラインコミュニティは、直接会って交流することで、実践的な会話練習の機会も得られます。

コミュニティに参加する際のポイントは、ただ参加するだけでなく、積極的に交流することです。

質問をしたり、自分の経験や知識を共有したりすることで、より深く学びを得られます。

pまた、定期的にスタディセッションを開催するなど、自ら主体的に活動をしていくと、さらにコミュニティの価値が高まります。

英語学習コミュニティは、単なる情報交換の場ではなく、共に成長し、互いに刺激し合える貴重な環境です。

コーチング終了後の「孤独な学習」から脱却し、仲間と共に英語学習を楽しむ場として活用していきましょう。

英語コーチングを試してみるべき人の特徴5選

レーティング

英語学習の悩みはさまざまですが、英語コーチングを試してみるべき人の特徴は以下の5つです。

  • 英語学習のはじめ方がわからない初心者
  • 英語学習に挫折経験がある人
  • ひとりだと怠けてしまう人
  • 学習はしているけど伸び悩んでいる人
  • ビジネスの現場で使える英会話を効率良く学びたい人

自分自身のレベルや英語学習の経験などを振り返り、英語コーチングを利用してみるかを考えてみましょう。

英語学習のはじめ方がわからない初心者

英語コーチングは、英語が話せるようになりたいけれど、何からはじめたらいいかわからない初心者の方に英語コーチングはオススメです。

中学や高校で英語学習経験はあっても、基礎に自信がない場合もあるでしょう。

そういった場合は、初歩からの学習は時間の無駄になる可能性もあります。

英語学習をはじめるとき、まず自分の英語レベルを知ることが大切です。

レベルの把握により、リスニング、文法、発音など、弱点に特化した学習が可能になります。

英語コーチングでは、テストや口頭チェックでレベルを見極め、最適な学習方法を提案してもらえるので、学習方法がわからない人でも迷うことなくはじめられるでしょう。

英語学習に挫折経験がある人

何度も英語学習にチャレンジしたけれど、モチベーションを保てず挫折した方は、ぜひ英語コーチングをお試しください。

独学は、モチベーションを保つための明確な目的がないと難しいでしょう。目標が曖昧な状態では、残業で遅くなったり、一度習慣が途切れたりすると、どうしても学習を怠りがちになります。

また英会話スクールやオンライン英会話なども、続けるには強い意志が必要です。スケジュール調整が難しいと、次第に英語学習の比重が減り、途中で挫折する可能性があります。

英語コーチングなら英語学習における課題を整理し、常に軌道修正を行いながら英語学習の成功に導ます。英語学習のプロの視点を持ちながら、励ましてくれるため、モチベーションを保ちながら継続できる可能性が高まります。

ひとりだと怠けてしまう人

ひとりだと怠けてしまう人も、英語コーチングを試してみてください。

英語学習には、自発的な行動が不可欠です。

社会人には「先生」のような存在がいないため、自己管理が必要となります。

仕事やプライベートを優先し、自発的な英語学習は後回しになるケースもあるでしょう。

英語コーチングのカリキュラムは、毎日の学習内容が明確です。

定期的にコーチに学習の進捗状況を報告するため、学習の継続につながり、自己管理の意識向上につなげられるでしょう。

学習はしているけど伸び悩んでいる人

英語コーチングは、学習はしているのに伸び悩んでいる人におすすめです。

TOEIC高得点でも会話が苦手なケースもあります。長年英語学習を継続していても実践で話せない場合や、さまざまな学習方法を試しても、伸び悩みが続くこともあるでしょう。

学習はしているのに伸び悩んでいる人には、コンサルタントによる弱点診断が有効です。

診断により、学習の不足点が明確になり、弱点を強化する最適な学習方法で、英語力の向上を目指せます。

ビジネスの現場で使える英会話を効率良く学びたい人

英語コーチングは、外資系企業への転職や海外勤務など、高度な英語力が必要な人におすすめです。

コンサルタントが作成してくれる学習計画は、忙しいビジネスパーソンにも対応しているため、効果が期待できるでしょう。

また、ビジネス英会話を学びたい方は、仕事の場面に特化した学習が効率的です。

仕事に必要なシチュエーションを学べるビジネス特化型英語コーチングがおすすめです。

なお、社会人のためのビジネス英語の勉強法を確認したい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:社会人のためのビジネス英語勉強法【初心者レベルから徹底解説】

まとめ

本記事でご紹介したように、英語学習でなんとしても効果を得たい方に、英語コーチングは非常にオススメです。

英語コーチングは、英語を教えるというよりも、あなたに最適な英語学習方法を教ら、目標達成まで伴走するサービスです。

コーチングで学習方法を身につければ、その後は独学で続けることも、オンライン英会話をうまく利用して英語力を伸ばすこともできるようになるでしょう。

まずはコンサルタントに正しい学習方法をアドバイスしてもらい、英語学習を習慣化してください。

The post 英語コーチングの効果とは?効果を最大化するポイントも解説 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/english-coaching-effect/feed/ 0
社会人のためのビジネス英語勉強法【初心者レベルから徹底解説】 https://www.bizmates.jp/blog/business-english/ Wed, 07 May 2025 09:00:30 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=49 [この記事でわかること] 日常会話よりもビジネス英語を学ぶべき理由 ビジネス英語勉強法を3ステップで解説 ビジネスの現場で求められる英語力 「どうやったらビジネス英語を習得できるのか」 会社から英語スキルを求められている […]

The post 社会人のためのビジネス英語勉強法【初心者レベルから徹底解説】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

「どうやったらビジネス英語を習得できるのか」

会社から英語スキルを求められている人には、ビジネス英語の上達は常につきまとう悩みです。

「まずはビジネス英語の前に日常英会話を勉強する」と考えている方も多いと思いますが、それは間違っています。

なぜならビジネスパーソンは、普段は使わない日常英会話だと、使う場面が無く、身につける意味を感じなくなり飽きてしまうため、学習のモチベーションを維持しづらいからです。

ビジネスパーソンが英語をマスターするには、自分の仕事に必要なシチュエーションで英語を勉強するのが最短の方法です。

本日はオンラインビジネス英会話のBizmatesで英語教材プログラムを開発しているHika Itoが、ビジネス英語の効率的な勉強方法を3ステップで解説します。

社会人が日常会話よりもビジネス英語を学ぶべき理由

社会人が日常会話よりもビジネス英語を学ぶべき理由

社会人が日常会話よりもビジネス英語を勉強すべき理由は下記の通りです。

  • 必要語彙が少なく習得しやすい
  • 業務につながるから主体的に学べる
  • キャリアアップにつながる

1つずつ順番に解説していきます。

必要語彙が少なく習得しやすい

日常英会話で必要な語彙数が3,000~4,000語と言われるのに対し、ビジネス英語に必要な語彙数は1,500語です。

また、ビジネス英語と日常英会話では、使われる語彙やフレーズが全く異なります。

そのため、ビジネスシーンで使う英語を習得したい方が、日常英会話を学んでも活かせる部分が少なく効率的ではありません。

さらに、ビジネス英語は対策すべきシーンが限られています。

広範囲に学ぶ必要がある日常英会話よりも使用する単語やフレーズがある程度絞られるため、上達を実感しやすいでしょう。

業務につながるから主体的に学べる

自分の仕事に関係のないことや自分が興味のないものは、主体的に学べないため上達が遅くなります。

一方、ビジネス英語は自分の業務に直接繋げられるため、進んで学習できます。

学んだことが即業務に活かせるため、習得が早いのです。

オンライン英会話のBizmatesは、そんな社会人のために開発されたビジネス英語特化型のオンライン英会話スクールです。

Bizmatesの講師は全員ビジネス経験者であり、英語初心者~上級者まで対応できる豊富なビジネス教材が揃っています。

1レッスン479円~毎日受講できるため、効率的にビジネス英語を習得できます。

初回は無料体験レッスンも行なっているので、興味のある方はぜひ試してみてください。

\初月50%OFFキャンペーン中/

無料体験中にお金は一切かかりません

キャリアアップにつながる

ビジネス英語を習得できれば、キャリアアップにも活かせます。

日本にはまだ英語人材が不足しているため、ビジネスで使える英語力がある方は貴重な存在です。

ビジネス英語を勉強すれば、自分の希望する業務、今よりも待遇の良い仕事にチャレンジすることもできます。

「本気でキャリアアップしたい!」「自分が置かれている環境を変えたい!」と思うなら、本気でビジネス英語を学びましょう。

社会人のためのビジネス英語勉強法を3ステップで解説

社会人のためのビジネス英語勉強法を3ステップで解説

社会人が効率よくビジネス英語を勉強する3ステップは下記の通りです。

  1. 目標を明確にする
  2. 中学英語を復習する
  3. 業務に必要な英語をマスターする

順番に解説していきます。

1. 目標を明確にする

なんとなく英語学習を始めてしまうと、途中で挫折する可能性が高いです。

そのため、最初に「ビジネス英語を身に着けてどうしたいのか」を明確にしましょう。

たとえば、ビジネス英語を身に着けて

  • 海外取引を任されたい
  • 海外赴任したい
  • キャリアアップしたい
  • 外資系に転職したい

などです。

目的を明確化することでモチベーションの維持がしやすい他、自分が優先的に磨くべき英語スキルや対策すべきシチュエーションも明確になります。

2. 中学英語を復習する

中学高校以降に英語を勉強していない方・日常的に英語を使っていない方は、最初に中学英語の復習から始めましょう。

難しい文法や複雑な構文を完璧にマスターする必要はありませんが、フレーズの丸暗記では応用が利かなくなってしまうので、単語・文法・発音の基礎は身につけていくべきです。

一度習っている中学レベルの英文法や単語なら、すぐに思い出せるはずです。

大人向けの学び直しテキストを1冊買って、さっそく復習を始めましょう。

3. 業務に必要な英語をマスターする

中学英語の基礎が復習できたら、自分の業務に必要な語彙・フレーズを中心に勉強を始めます。

英語の基礎に加えて、自分に必要な英語を優先的に学ぶことで、一気に実践で使えるフレーズが増えるでしょう。

「学んだことが実践に活かせた! 」という経験は、英語学習を続けるモチベーションにもなります。

このように「インプット」+「アウトプット(実践)」を組み合わせて覚えた英語は、記憶に残りやすく忘れにくいのもメリットです。

なお、まだ自分の業務で英語を使う機会がない方は、オンライン英会話を活用しましょう。

ビジネスシーンを想定した練習を繰り返すことにより、実践で即使える英語が身に付きます。

Bizmatesのシーン別教材では、海外出張・Eメール・ミーティングなど、自分に必要な英語だけを集中的に勉強することも可能です。

Bizmatesの初回無料体験レッスンでは、英語のレベルチェックや学習アドバイスも行っています。

ぜひご自身の英語力向上にお役立てください。

\初月50%OFFキャンペーン中/

無料体験中にお金は一切かかりません

ビジネスの現場で求められる英語力とは

ビジネスの現場で求められる英語力とは

ビジネスの現場で求められる英語力とは何か、具体例を挙げて解説していきます。

  • 電話でのリスニング・スピーキングスキル
  • メールでのリーディング・ライティングスキル
  • 会議・プレゼンでのリスニング・スピーキングスキル

順番に見ていきます。

電話でのリスニング・スピーキングスキル

電話での英会話は、対面での英会話と比べて圧倒的に難易度が上がります。

電話を介した会話では、ノイズが入る・相手の状況がわからない・相手の表情や口元が見えないという状況でも、正しく英語を理解する高いリスニング力が求められます。

スピーキングにおいてもジェスチャーが使えないため、適切な語彙やフレーズを使い、ハッキリとした発音で話すことが必要です。

また、

  • こちらは○○です。
  • ○○さんはいらっしゃいますか?
  • 伝言をお願いします。
  • また掛けなおします。

など、電話特有の表現もあるため、シーン別の対策が必須です。

逆に言えば、電話シーンを徹底的に対策してしまえば、パターン化して繰り返し使えるので、上達しやすいとも言えます。

メールでのリーディング・ライティングスキル

ビジネスメールでは英文を正しく理解するリーディング力と、伝えるべき内容を簡潔に伝えるライティング力が求められます。

英文メールでは、特にメールの目的・相手に求めるアクションはハッキリ明示することが必要です。

また、英文ビジネスメールには基本の型があるので、それを守ってライティングすることで分かりやすく良い印象のメールになります。

【ビジネスメールの基本の型】

  • あいさつ
  • 相手への心遣いを伝える言葉(感謝や祝辞など)
  • メールの目的
  • 相手への依頼事項と期限
  • 締めの言葉
  • 署名

会議・プレゼンでのリスニング・スピーキングスキル

英語の会議やプレゼンに参加する場合、相手の伝えたいことを正しく理解するリスニング力が必要です。

また、自分が話し手になる場合は、相手を説得するスピーキング力が求められます。

英語のスピーキングに慣れておらず、自分の英語に自信がないと、相手を説得するのは不可能です。

英語のプレゼンを成功させるには、「高い英語力」に加えて「自信を持って話せるマインド」が必要になります。

自信を持って英語を話せるようになるためには、日常的に英語を使って外国人と話す経験が不可欠です。

オンライン英会話で実践するのが近道

ビジネス英語は日常的に使い続けなければ、英語力を維持・向上させることはできません。

現状そのような環境にない方は、オンライン英会話を活用してまずは英語を使う習慣をつけましょう。

その上、最短距離で確実にビジネス英語をマスターしたい方は、英語コーチングをプラスするのがおすすめです。

英語学習の専門家にアドバイスを貰うことで、間違った勉強方法による英語学習の遠回りを回避できます。

  • 時間がないので効率的に英語を習得したい
  • 自分に合った学習方法がわからない
  • 学習の継続が難しい

こんな方は、ぜひ「Bizmates Coaching」にご相談ください。

\初月50%OFFキャンペーン中/

無料体験中にお金は一切かかりません

最短でビジネス英語を習得するには?

最短でビジネス英語を習得するには?

英語を習得するのに最も効率的な方法とはなんでしょうか?それは英語そのものを楽しむことです。英語を楽しめれば、英語に興味が生まれ、自ら英語を貪欲に学習するようになるでしょう。

それは好きな音楽をみつけて、そのジャンルの音楽を聞いて、その音楽について自分でどんどん調べたくなるのと同じ原理です。

この原理をビジネスパーソンに応用すると、英語を仕事の内容で英語で学習するのが、一番楽しく、モチベーションを維持できます。ビジネスパーソンからよく以下の声をききます。

「楽しい英語は求めていない、仕事で使える英語を教えてほしい!」

「文法はいいから、もっと実践的な英語を教えてほしい!」

こういった受講生の声は間違いではありません。では、その理由をもう少し詳しく次のトピックで説明します。

最適な英語教材は自分の仕事内容

最適な英語教材は自分の仕事内容

30~50代のビジネスパーソンに、学生と同じように基礎や文法からの日常英会話は効率が良くないです。その理由は自分の英語のシチュエーションと異なる英語で学習するのは、モチベーションが上がりにくいからです。

例えば、ビジネスパーソンに英語を学ぶ例文として下記のような英語がふさわしいでしょうか?

  • What is your hobby?
  • Where do you like to go shopping?
  • What’s your favorite animal?

毎日、これらのフレーズをスクールや独学で学んでもビジネスパーソンには楽しくありませんよね?ビジネスパーソンのモチベーションが続く英語とは以下の例文です。

  • What is your job?
  • Where do you go on business?
  • Who are your competitors?

そして、さらにあなたの仕事をテーマにした学習であれば、モチベーションを高めつつ英語学習に取り組めます。具体的な例を次で紹介いたします。

 

英語の面接対策をしたビジネスパーソンの話

英語の面接対策をしたビジネスパーソンの話

10年前の話ですが、わたしが英会話スクールの主任講師をしていた時、受講生に40代のビジネスパーソンがいました。彼は文法のレッスンを中心に受けていましたが、あまり英語力が上がっていない印象でした。

そんなある日彼から、

「10日後に外資企業で面接があるから、面接対策をお願いしたい」というリクエストが。

彼の英語力や文法力では、外資の面接を受けるのは厳しいと感じましたが、受講生からのリクエストに応えて面接対策のレッスンを行いました。しかしそこで驚きました。

普段は漫然とレッスンを受けていた彼が、”10日後に実際に行う面接のシチュエーション”だと、いきいきしてレッスンに取り組んでいるのです。

しかも彼の英語は文法こそひどいものでしたが、極めてシンプルで意図が明確に伝わる英語でした。

それから、面接のシチュエーションにフォーカスしたレッスンを続け、彼は見事に外資系の部長のポストを手に入れたのです。

ビジネスパーソンには仕事に関連した英語のレッスンこそが、モチベーション高く取り組めて効果的であるという例です。

どうやって仕事を教材にしたビジネス英語を学ぶのか?

どうやって仕事を教材にしたビジネス英語を学ぶのか?

では、どうやって自分の仕事を教材にして、ビジネス英語を学べばいいのか。

自分の仕事についてスペシャルレッスンを提供しているビジネス向けの英会話スクールに行くことでしょうか?あるいは自分向けの教材を探すことでしょうか?

残念ですが、あなたの仕事に特化した英会話スクールも、教材もこの世の中に存在しません。

でも、あなた自身の手によってあなた専用の英語レッスンを作れるのです。

今から具体的にその3つのステップを紹介いたします。

自分のビジネスを教材に英語を学ぶ3つの具体的なステップ

自分のビジネスを教材に英語を学ぶ3つの具体的なステップ

自分のビジネスを教材にして英語を学ぶ方法を3ステップで紹介します。

「英会話スクール」・「オンライン英会話」どちらでも行えますが、費用と時間の観点から、オンライン英会話で行うことをおすすめします。

自分専用の英語レッスンを行う方法とは、要約すると以下の流れです。

  • ステップ① 自分と相性の良い講師を探す
  • ステップ② 講師を自分専用の講師に育てる
  • ステップ③ 自分の仕事のシチュエーションのレッスンを行う

つまり自分のビジネスに特化した講師と教材を自ら用意するというやり方です。

しかも、自分のビジネスの製品やサービスを講師に説明するというステップは、実際のビジネス英語のシチュエーションに近く、実践的です。

では、各ステップの詳細を説明します。

ステップ① 自分と相性の良い講師を探す

ステップ① 自分と相性の良い講師を探す

この方式では、自分専用の講師を自分で作ります。

講師3人から5人を自分専用の講師に育ててレッスンする方法です。

オンライン英会話の講師は、人気のある講師は予約が埋まっていて取れないことがありますから、3人から5人の講師を見つけましょう。

講師を見つけるポイントは以下の3点です。

✔話しやすい講師
✔高いティーチングスキル
✔講師のプロフィールを確認

話しやすい講師

講師には、型どおりのレッスンを好むタイプや、話しづらい講師もいます。

この方式を実践するには、自分の意見を聞いてくれる講師が向いています。あなたと相性のいい講師を探しましょう。

高いティーチングスキル

下記の点を確認しましょう。

✔レッスンの際に適切なアドバイスをくれるか?
✔英語の間違いなどをスルーして、そのままレッスンを続けてしまわないか?
✔英語のレベルをこちらに合わせて、話してくれるか?

講師のプロフィールを確認

どこのオンライン英会話のサービスも講師のプロフィールをWEBで公開しています。

自分のビジネスの業界と同じ、または近いプロフィールであればベストですが、なかなかいないと思いますので、もし同じ業界の出身者がいればGood!くらいに考えましょう。

ただ、最低限講師にビジネス経験があるのが望ましいです。

Bizmatesのオンライン英会話講師は全員ビジネス経験があるため、同じ業界出身の講師が見つけやすいでしょう

例えば「営業」「事務」「IT」「金融」など、レッスン予約の際に業種や業界で講師検索もできますので、自分と近しい講師を探してみて下さい!

まずは普通にレッスンを受けよう

まずは先に説明した3つのポイントを確認するために、ポイントを意識しながらレッスンを受けます。

気に入った講師がいたら、続けて受講して、その講師と信頼関係を築きましょう。

最初の1ヶ月間は、気に入った講師を3人から5人探し、信頼関係を作ることが大切です。

では、レッスンで使う英語を紹介しますので、これからオンライン英会話のレッスンを行う方は下記のフレーズをスラっといえるように、練習しましょう。

ステップ①で使うフレーズの例文紹介

・自己紹介をする
Hi, my name’s Nobuaki. Please call me Nobu.

・質問をする
Can I ask a question?

・キチンとした説明を求める
I’m sorry I don’t understand. Can you explain that again?

・意見を聞く
What do you think?

・間違えをなおしてほしい(自分のリクエストを伝える)
Could you correct my mistakes?

・ もっとゆっくり話してほしい(自分のリクエストを伝える)
Could you speak slowly for me?

・いろんな単語教えてほしい(自分のリクエストを伝える)
Could you teach me new words?

・発音を確認してほしい(自分のリクエストを伝える)
Could you check my pronunciation?

ステップ② 講師を自分専用の講師に育てる

ステップ② 講師を自分専用の講師に育てる

英語レッスンに必要な、自分の情報や目的を講師に伝えましょう。

自分の目的は、ビジネスで英語を使えるようになることだと説明します。

その上で、まずは自分のビジネスや商品・サービスの説明をしてみるのがおすすめです。

徐々にあなたのビジネスシチュエーションを具体的に説明し、講師に自分の仕事を理解してもらいましょう。

この説明するという行為はビジネス英語の上達に最高に役立ちます。

なぜならあなたのビジネスの商品やサービスをまったく知らない人に伝えるという行為は、もっとも実践的なビジネス英語だからです。

あなたの業界ではない人に、あなたの仕事を英語で説明できれば、どんな人にも説明できるようになります。

ステップ②で使う英語フレーズの例文を紹介

ここでは下記の受講生の設定で英語を説明します。

  • 受講生:Nobu
  • 会社:製薬会社
  • ポジション:海外営業

※下記の音声はここから

Nobu: Trainer Sara-san. I have a special request. I want to study English for my business. Can you help me?

Sara: Of course.

Nobu: Thank you. May I explain my company and job in today’s lesson?

Sara: Sure.

Nobu: Can you google search my company? My company name is MMB Corporation.

Sara: Yes, I found it. Let me check the English website… OK, I see it.

Nobu: This is my company. We are a medium-sized pharmaceutical company. Our office is in Tokyo and we have 1 factory in Saitama. We have 25 employees. Our main product is… It is used for… This product has 3 key points. First,… Second,… Third… Do you understand our product?

Sara: Yes, but who buys your products…?

Nobu: It is a good question. Our main customers in Japan are… But we want to sell our products to other pharma companies overseas, like China, Malaysia, and Thailand.

Sara: I see. So how does your company promote your products?

Nobu: Yes, we have sales people in Japan. But my job is overseas sales. So I go to exhibitions in other countries to explain our products. So, I need to study English. I want to prepare for my next exhibition in Kuala Lumpur next month.

Sara: OK, I think I understand your company and products.

ステップ③ 自分の仕事のシチュエーションのレッスンを行う

ステップ③ 自分の仕事のシチュエーションのレッスンを行う

そして、ステップ②であなたのビジネスをある程度理解してもらえたのなら、あなたのビジネスのシチュエーションに基づいた英語のレッスンをはじめます。そのためには毎回のレッスンの冒頭に講師に行いたいレッスンのシチュエーションを伝えます。

では、具体的にどのようにレッスンを伝えればいいのでしょうか?

具体的に、毎回のスペシャルレッスンのリクエストを行う例文4パターンを紹介いたします。

  • パターン1:ビジネスの自己紹介のレッスンをリクエストする例文
  • パターン2:ビジネスのメールのレッスンをリクエストする例文
  • パターン3:ビジネスの電話対応のレッスンをリクエストする例文
  • パターン4:プレゼンテーションのレッスンをリクエストする例文

 それでは、パターン一つひとつを見ていきましょう。

パターン1:ビジネスの自己紹介のレッスンをリクエストする例文

パターン1:ビジネスの自己紹介のレッスンをリクエストする例文

ビジネスにおいて自己紹介は、自分の印象を良くするために極めて重要です。また海外と日本では習慣も異なりますから、どのようにして効果的な自己紹介や挨拶を行うのかを、自分のビジネスのシチュエーションで練習をします。

では、講師にスペシャルレッスンをリクエストする例文を見てみましょう。

本日行いたいレッスンの内容を伝える

Nobu: Hi Sara. Today, I would like to practice introducing myself to visitors at the exhibition.

Sara: OK, sure.

レッスンの細かい場面(シチュエーション)を説明する

Nobu:  So, in Kuala Lumpur, I have an exhibition for 2 days. It is an exhibition for natural medicine. It is an international exhibition, but most visitors are Malaysian, Chinese, and Indians. Some people have technical knowledge but some have no technical knowledge. And my goal is to get 10 new leads.

Sara: OK, so you can say. Thank you for stopping by our booth. Let me give you my business card. My name’s Nobu. Please contact me if you have any questions.

細かい質問をする

Nobu: My visitors are Malaysian, Chinese, and Indians. Is it OK to shake hands?

Sara: Hmm, that’s a good question. Based on my experience, even in Asian countries, if English is…

他の質問の例

  • Should I shake hands if the other person is a woman?
  • How long should I shake hands?
  • What should I talk about after I introduce myself?
  • Should I call the visitor by his or her first name or last name?
  • Do I introduce myself before or after I talk about my products?
  • If the customer doesn’t say his or her name, is it OK to ask for it?
  • Is it polite to ask for the other person’s business card?

 

 パターン2:ビジネスのメールのレッスンをリクエストする例文

パターン2:ビジネスのメールのレッスンをリクエストする例文

英語のメールに慣れていない方は、どこかのスクールのメールライティングコースやプログラムを受けるのをお勧めします。一般のビジネスメール教材で学べるスキルはどこも大差がありません。

ただし、自分のシチュエーションにあった言い回しを学ぶには、カスタマイズレッスンが最適です。メールのライティングスキルをあげるためには、自分が書いた文章を添削されながら、講師からアドバイスをもらうのがもっとも効果が高いからです。

以下のように講師にリクエストを伝えましょう。

本日行いたいレッスンの内容を伝える

Nobu: Hi Sara. Today, I would like to practice writing a follow-up e-mail to my visitors.

Sara: OK, sure.

レッスンのシチュエーションを説明するため、自分の書いたメールを見せる。

Nobu: After the exhibition, I send a follow-up e-mail to my customers. Usually I just say thank you. And I attach our product information.  I wrote a sample. Could you please check?

Sara: Sure. OK, there are some small mistakes here.

細かい質問をする。

Nobu: Is this expression OK? Is this too formal?

Sara: Hmm, that’s a good question. For a really formal situation, you can write…

他の質問の例

  • Is this e-mail too short? Too long?
  • How can I make it clearer?
  • What is a good way to open my e-mail?
  • What is a good way to close my e-mail?
  • How do I write the subject line?
  • Should I use “Best regards” or just “Regards”?
  • How soon should I reply to an e-mail?
  • How do you spell…?

 

パターン3:ビジネスの電話対応のレッスンをリクエストする例文

パターン3:ビジネスの電話対応のレッスンをリクエストする例文

オンライン英会話は英語の電話や、電話会議にぴったりな勉強方法です。なぜならば、Skypeレッスンではあまりボディーランゲージを使えず話す声のトーンが非常に会話に影響するからです。

電話でのコミュニケーションにおいては、使うフレーズや言葉より声のトーンの方が影響力があると言われています。

では、電話レッスンのリクエストをする例文を紹介します。

本日行いたいレッスンの内容を伝える

Nobu: Hi Sara. Today, I would like to practice calling my visitors to make an appointment.

Sara: OK, sure.

レッスンのシチュエーションを説明する

Nobu: Sometimes I call my customers to make an appointment if I have a chance to visit their country. So, I explain I have a business trip. And I ask if they have time. And I set up an appointment.

Sara: OK, so when you call, you can say, “Hello, may I speak to Mr…?

細かい質問をする

Nobu: How do I say department or section?

Sara: Hmm, that’s a good question. You can say, “Hello, may I speak to Mr. Lee in marketing?

他の質問の例文

  • How do you pronounce this word?
  • Is my tone OK?
  • What do I say if I can’t catch what the other person is saying?
  • What do I say if I can’t hear the other person due to bad reception?
  • What do I say if the other person is speaking too fast?
  • What do I say to leave a message?

 

パターン4:プレゼンテーションのレッスンをリクエストする例文

パターン4:プレゼンテーションのレッスンをリクエストする例文

オンラインでもプレゼンテーションのレッスンを行うことは可能です。むしろ実際のプレゼンテーションは聴衆を目の前にして、行うのですから、オンラインである分、実際よりプレゼンの意図が伝わりづらいので、プレゼンテーションの練習としては実はオンラインは悪くないのです。

レッスン前に、プレゼンテーションに使うチャートを用意しておきましょう。

プレゼンテーションのレッスンをリクエストをする例文を紹介いたします。

本日行いたいレッスンの内容を伝える

Nobu: Hi Sara. Today, I would like to practice making my presentation to my visitors at the exhibition.

Sara: OK, sure.

レッスンのシチュエーションを説明する

Nobu: My presentation is only 5 minutes. My goal is to get the visitor interested in our product. I want to show how our product is different. I also hope to get questions from the visitor. Here are my PowerPoint slides.

Sara: OK, I think you should make the font size a little bigger.

細かい質問をする

Nobu: I see. How about the font color? What color should I use here?

Sara: Hmm, that’s a good question. I would just use black but use blue for this one word.

他の質問の例文

  • Is my presentation confusing?
  • What gestures should I use?
  • Is there too much information on this slide?
  • Is the font style OK?
  • Should I use some animation in the slides?
  • What questions do you think my visitors will ask me?

ビジネス英語でよくある質問

ビジネス英語でよくある質問

初心者がビジネス英語を習得するためには、どのような教材で勉強するべき?

ビジネス英語を学ぶときは、実際にビジネスで使うことを想定した教材を使いましょう。

記事でも事例を紹介していますが、自分の仕事に関連させて英語を学ぶことがモチベーション高く効果的に英語力を伸ばす近道です。

ビジネス英語でのメールライティングを勉強したい場合はどうすればいいでしょうか?

英語のメールに慣れていない方は、Bizmatesのメールのライティングに特化したプログラムをぜひ試してみてください。

>>メールライティング教材を見る

ビジネス経験講師にビジネスメールの基本の型やフレーズからメール添削まで教えてもらえますよ。

また、こちらの記事でも書き方を紹介しています。

>>【保存版】悩まず書ける!英語メールの書き方の5つのポイント

日常会話とビジネス英語では、使う単語や表現はどれほど違う?

ビジネスではプレゼンやメール、電話とそれぞれの場面で使う単語やフレーズを覚える必要があります。

Bizmatesでは、ビジネス英語に特化した教材を用意していますので、効率よくビジネスで必要な英語力を伸ばせますよ。

>>教材一覧を見る

ビジネス英語は独学でマスター可能?

ビジネス英語は独学で勉強することも可能です。

ですが、完全に一人で習得するのは難しく、独学で遠回りしている間に挫折してしまう可能性もあります。

自分一人では気付くのが難しい発音やニュアンスの間違いもあります。

つまり、誰かと実際に英語を使って会話をしたり、フィードバックをもらったりすることは英語習得の近道なのです。

学生のように時間がたっぷりある方以外は、独学ではなくコーチングなどでアドバイスをもらいながら勉強するのがおすすめです。

>>ビジネス英語特化コーチングサービス「Bizmates Coaching」

ビジネス英語の勉強に使える本やアプリは?

ビジネス英語が学べる本は、下記の2冊がおすすめです。

  • ビジネスで1番よく使う英会話
  • 英会話ペラペラビジネス100

すぐに使える実践的なフレーズが豊富に掲載されています。

ビジネス英語が学べるアプリであれば、下記の2つがおすすめです。

  • VOA Learning English
  • TED Talks

VOA Learning Englishは、最新のニュースが非ネイティブ向けに分かりやすい英語で伝えられています。

TED Talksは、世界の経営者や著名人の面白いプレゼンがまとめられています。

どちらも音声とスクリプトを合わせて確認でき、ビジネスパーソンに役立つ内容です。

ビジネス英語が学べる無料の学習教材は?

オンライン英会話のBizmatesでは、ビジネス英語が楽しく学べる「Bizmates Channel」という無料の動画チャンネルを運営しています。

初心者から上級者まで、ビジネスで使えるフレーズを楽しく学べる90本以上の無料英語学習動画を配信しています。

スキマ時間の英語学習にぜひご活用ください。

>>Bizmates Channel | ビジネスを成功に導く英会話学習の旅を楽しくする、動画チャンネル。

ビジネス英語を学ぶなら、TOEICを取るべき?

ビジネス英語の要素が大きいTOEIC(LR)は、キャリアアップにも活かせるのでおすすめです。

ただし、TOEICの勉強中はインプット中心となってしまうため、アウトプットに掛けられる時間が減ってしまいます。

また、TOEIC高得点と英会話は別のスキルであることも頭に入れておくべきです。

そのため、アウトプット中心の英語学習を続けていく中で、結果的にスコアが上がる・TOEICを取得できるというのが理想です。

TOEICの点数が高いのに、話せない・・・という状況にならないよう学習できると良いですね。

社会人のためのビジネス英語勉強法まとめ

社会人のためのビジネス英語勉強法まとめ

いかがでしたか?本日はビジネス英語を最短で習得するための勉強方法を解説しました。

社会人が効率的にビジネス英語を身に付けるには、オンライン英会話を活用したアウトプット中心の勉強法がおすすめです。

また、教材は自分の英語学習の目的に合ったもの・ビジネスで必要な英語が学べるものを選ぶようにしましょう。最後に一つだけ注意点があります。

レッスン中、日本人の多くは講師と受講生という関係に忠実になってしまい、うまく講師にリクエストできていません。

  • 「もっとレッスンをこうしてほしい」
  • 「もう少しゆっくり話してほしい」
  • 「理解できなかったので、もう一度教えてほしい」

など、レッスン中にリクエストをしていきましょう。

 

ビジネスで活きる英語を身につけたいならBizmates
会議やプレゼン、面接対策など、
ビジネスで活きる英語を習得できるオンライン英会話。
1レッスン500円以下とリーズナブルで、初心者から上級者まで幅広く対応。

ビジネス特化し効率的に習得できる教材とトレーナー

30段階のレベルで初心者から上級者まで対応

・月額1.5万円で毎日1回・5~25時までレッスン可能

3カ月以上利用したユーザーの90%が上達を実感
初月は50%0FFの7,425円(税込)でご利用いただけます。

※【上達実感】2024年3月14日~3月20日実施のBizmates受講生(Bizmates3か月以上継続利用ユーザーで抽出)アンケート結果に基づく(n=296)
※【7,425円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

ビジネスで活きる英語を身につけたいならBizmates
会議やプレゼン、面接対策など、ビジネスで活きる英語を習得できるオンライン英会話。
1レッスン500円以下とリーズナブルで、初心者から上級者まで幅広く対応。

ビジネス特化し効率的に習得できる教材とトレーナー

30段階のレベルで初心者から上級者まで対応 

・月額1.5万円で毎日1回・5~25時までレッスン可能

3カ月以上利用したユーザーの90%が上達を実感 初月は50%0FFの7,425円(税込)でご利用いただけます。

※【上達実感】2024年3月14日~3月20日実施のBizmates受講生(Bizmates3か月以上継続利用ユーザーで抽出)アンケート結果に基づく(n=296)
※【7,425円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

 

The post 社会人のためのビジネス英語勉強法【初心者レベルから徹底解説】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
オンライン英会話の継続に成功した事例10選|英語初心者の上達の秘訣は習慣化だった https://www.bizmates.jp/blog/online-custom/ Thu, 25 Apr 2024 08:00:23 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=629 [この記事でわかること] オンライン英会話が継続できない原因 オンライン英会話で継続に成功している人のレッスン方法 オンライン英会話を継続する3つのコツ 英語をマスターするコツは、長く学習を続けることです。 何ヶ月間の話 […]

The post オンライン英会話の継続に成功した事例10選|英語初心者の上達の秘訣は習慣化だった first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語をマスターするコツは、長く学習を続けることです。

何ヶ月間の話ではなく、何年、何十年の期間の話になります。

英語というのはライフゴールなのです。

ですから、英語を身につけるためには、英語学習を習慣化するのが一番です。

本日はオンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発しているHika Itoが、英会話を上達させるには何をすればいいのかを具体的に解説します。

英会話学習のコツや初心者がしがちな誤った学習の仕方、オンライン英会話の継続のコツや習慣化に成功している10人のレッスン方法も紹介するので、英会話の上達のコツを知りたい方はぜひ参考にしてください。

【初心者向け】英会話上達のコツ5選

【初心者向け】英会話上達のコツ5選

ここでは初心者向けの英会話上達のコツを次の5つ紹介します。

  1. シンプルな英語を使う
  2. 音で英語を学ぶ
  3. 知っている語彙よりも使える語彙を増やす
  4. 毎日の英会話を習慣化する
  5. 英語上級者のフィードバックをもらう

1. シンプルな英語を使う

英会話を勉強するなら、使う単語やフレーズは簡単なものでよいことを理解しておきましょう。

日常英会話は3,000~4,000語、ビジネス英語は1,500語程度のボキャブラリーがあれば十分です。

日常英会話のボキャブラリーのほうがビジネス英語より多いのは、買い物や友達との会話などさまざまなシーンに対応しなければいけないためです。

対して、ビジネス英語では自分の仕事に関係する語彙を覚えれば問題ありません。

日常英会話とビジネス英語どちらの場合でも、論文に出てくるような難しい単語や、映画のようなおしゃれな言い回しを学ぶ必要はありません。

たとえば、「cost an arm and a leg」は「とても値段が高い」という意味のイディオムです。

しかし、わざわざイディオムを覚えなくても、「too expensive」とシンプルな表現できちんと伝わります。

簡単な単語とフレーズでいいので、確実に伝わる表現を押さえましょう。

2. 音で英語を学ぶ

どんなにボキャブラリーを増やしても、カタカナ発音で覚えていてはネイティブの発言を聞き取れず、自分の言いたいことも伝わりません。

英会話を上達させるには、正しい発音を学ぶ必要があります。

単語やフレーズを学ぶときは、意味だけでなく発音も意識しましょう。

発音を重視すれば、リスニングもスピーキングもしっかり上達しますよ。

3. 知っている語彙よりも使える語彙を増やす

英会話力を鍛えるには、知っている語彙よりも使える語彙を増やすことが大切です。

「会話に出てきたら理解できるけれど、自分が話すときには出てこない」という単語が多くありませんか?

日本人は新しい単語を覚えることに一生懸命になる傾向があります。

しかし、どんなに新しい単語を知っていても、使いこなせなければ意味がありません。

「見たらわかる」「聞けばわかる」よりも、「自分で話せる」ことに重点を置きましょう。

使える語彙を増やすことで、英会話力がぐんとアップします。

次々に新しい単語を覚える必要はありません。

一つひとつの単語を確実に使えるようにしましょう。

4. 毎日の英会話を継続する

英会話を上達させるには、毎日の英会話の習慣化が最も効果的です。

最初は言いたいことがなかなか言葉にできなくても、毎日続けるうちにスラスラと出てくるようになります。

語彙を増やしたりリスニングを鍛えたりといった自主学習と毎日の英会話を組み合わせれば、飛躍的に英会話力が向上しますよ。

英会話の機会がない方は、オンライン英会話がオススメです。

ネイティブ講師にこだわる必要はないので、とにかく毎日英語を話すようにしましょう。

1日25分のレッスンでも、毎日続ければ確実に英会話が上達します。

5. 英語上級者のフィードバックをもらう

英会話を効率よく上達させたいなら、英語上級者からフィードバックをもらうことをオススメします。

独学でも英語は学べますが、文法や発音のミスは自分では気づきにくいものです。

間違いや勘違いを防ぐために、英語上級者から定期的にフィードバックをもらいましょう。

自分の弱点を教えてもらうことで成長が加速します。

また、ビジネス英語を上達させたいなら第二言語として話されている英語に触れることも重要です。

実は、ビジネスの世界ではネイティブは2割程度しかおらず、8割が第二言語として英語を話しています。

会話の相手がネイティブとは限らないため、さまざまなアクセントや文化的な背景なども知っておくと、より円滑にコミュニケーションが取れます。

「周りに文法や発音のフィードバックをしてくれる人がいない」という方は、英語のコーチングサービスBizmates Coachingをご検討ください。

一人ひとりに専任のコンサルタントが付き、それぞれのレベルに合わせて学習計画を作成し、学習進捗のフィードバックまでしっかり行います。

コンサルタント自身も第二言語として英語を使いながら海外の企業や外資系会社などに勤めた経験があり、受講生の悩みや状況に寄り添ったアドバイスが可能です。

独学が不安な方は、ぜひBizmates Coachingをご検討ください。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)

初心者が英会話学習する際のありがちな失敗例

初心者が英会話学習する際のありがちな失敗例

ここでは、初心者が英会話を学ぶときに失敗しやすいポイントを紹介します。

主に次の3つに気を付けてください。

  • 難しい単語・フレーズ暗記に終始してしまう
  • いろいろな学習法に手を出してしまう
  • アウトプットが疎かになってしまう

難しい単語・フレーズ暗記に終始してしまう

初心者は「英語をかっこよく話したい」という気持ちから、難しい単語やおしゃれなフレーズのインプットばかりに集中してしまいがちです。

しかし、複雑な言い回しばかりを勉強していても、普段良く使う簡単な英語が言えない状態では英語が話せるとは言えません。

英会話の上達に必要な単語やフレーズは、確実に伝わることを意識したシンプルなものでよいことを頭に入れておきましょう。

いろいろな学習法に手を出してしまう

英会話にはさまざまな教材や学習法があるため、あれもこれもと試して効果が出る前に他の学習法に乗り換えてしまう人が多くいます。

しかし、どんなに優れた学習法でも、最低3ヶ月は続けなければ効果が出ません。

たとえば、効果的な学習方法にシャドーイングがありますが、そのシャドーイングでも1~2ヶ月ではあまり効果を感じられません。

なかなか上達しないと感じても、3ヶ月は現在の方法で学習を続けましょう。

アウトプットが疎かになってしまう

英会話初心者はコミュニケーションツールとして英語を使う機会がなく、暗記などのテキストを使った「勉強」に注力してしまいがちです。

しかし、学んだことはアウトプットを通して定着させていくことが英会話上達のカギです。

新しい単語やフレーズを学んだら、さっそく会話の中で使ってみましょう。

周りに英語を話せる人がいないなら、オンライン英会話の利用がオススメです。

Bizmatesのオンライン英会話には、英語に苦手意識のある方や英語力0の方でも無理なくスタートできる初心者専用レッスンがあります。

受講生それぞれのレベルやペースに合わせてレッスンが進むため、着実に英会話が上達していきますよ。

>>ビジネス特化型オンライン英会話ならビズメイツ Bizmates

英語初心者がネイティブや外国人と会話を続けるコツ

英語初心者がネイティブや外国人と会話を続けるコツ

ここからは、英語初心者がネイティブや第二言語として英語を話す外国人と会話を続けるコツについて、次の5つを紹介します。

  • 事前に会話をシミュレーションする
  • 共通の話題を見つける
  • 表情や動きで表現する
  • 相手の言ったことを繰り返して確認する
  • 間違いを気にせず会話を楽しむ

事前に会話をシミュレーションする

会話をスタートする前に、話題や会話の流れをシミュレーションしておきましょう。

いきなり会話に飛び込んで上手く話せないのは当たり前です。

たとえば、週末の予定について相手に尋ねる場合、「まだ決まっていない」「映画を見る」などの答えが予想できます。

相手の答えのパターンを複数想定して、それぞれに対する反応や次の質問を考えてみましょう。

事前に準備をすることでスムーズに会話ができ、やがて即興でも話せるようになります。

共通の話題を見つける

会話をスムーズに進めるために、共通の話題を見つけましょう。

お互いに話しやすい話題があれば簡単に話が続けられます。

世界的に話題になっているドラマを見たりニュースを読んだりして、普段からネタを集めておくのがオススメです。

他にも、自分の趣味の話をしたり相手の好きなことを聞いたりして会話を楽しみましょう。

表情や動きで表現する

ぎこちない話し方でも、身振り手振りでコミュニケーションすることで相手もしっかり聞いてくれます。

上手に話そうとするよりも、「伝えたい」という気持ちを持って会話することが重要です。

時にはジェスチャーを使いながら、とにかく相手に伝えることを意識して会話をしましょう。

相手の言ったことを繰り返して確認する

何か質問をされたら、それを繰り返して確認しましょう。

たとえば、「What do you think about climate change in Japan?」と訊かれたら、「What do I think about climate change in Japan?/My opinion on climate change in Japan?」と確認してみてください。

「Climate change in Japan?」だけでもOKです。

確かめることで質問内容が明確になるだけでなく、回答を考える時間のつなぎにもなります。

間違いを気にせず会話を楽しむ

英会話の最中は、間違いを気にせずにとにかく会話の内容を楽しみましょう。

失敗を恐れて緊張していては、相手も会話を楽しめません。

英会話を楽しむマインドを持つには、毎日英会話を続けて慣れることが大切です。

毎日英会話をする環境にない方は、Bizmatesのオンライン英会話を検討してみてください。

Bizmatesでは毎日5:00〜25:00までの好きな時間でレッスンが受けられます。

入会費や教材費は必要なく、かかるのはレッスン代(1レッスン479円~)だけです。

レッスンの録画ができるため、好きなときに復習もできますよ。

>>ビジネス特化型オンライン英会話ならビズメイツ Bizmates

英語を継続するには、オンライン英会話が向いている

英語を習慣化するには、オンライン英会話が向いている

英会話スクールで、週に1度、2時間のレッスンを受けるより、毎日オンラインで英語のレッスンを25分受ける方が英語を習慣化しやすいのは間違いありません。

歯磨きは皆さんが習慣化している行為の一つです。

歯磨きが習慣化できるのは、1日にたった数分の行為ですから、とくに苦痛になることなく習慣化できているのです。

もし歯磨きが1時間もかかるのだったら、習慣化が難しいでしょう。

ですから、英語の習慣化も、何時間も英語学習するより、1日にたった25分のオンラインレッスンを受けるだけであれば、習慣化しやすいはずです。

しかし、実際のオンラインレッスンの生徒は習慣化できていない方が多いのが現実です。

なぜ、25分のオンライン英会話レッスンが習慣化できない人が多いのでしょうか?それは2つの原因があります。

オンライン英会話が継続できない2つの原因

オンライン英会話が習慣化しない2つの原因

①平日の夜をメインにレッスンをとる

平日の夜をメインにレッスンをとる

受講者の多くが、平日の夜の時間にオンライン英会話をスケジュールしていますが、ビジネスパーソンであれば、残業が急に発生したり、飲み会の誘いが入ることは多いでしょう。

そうすると、せっかく予定したレッスンの予定が崩れてしまいます。

そして一度レッスン予約のリズムが崩れると、モチベーションが下がり、レッスンを予約しないという流れになる受講生が多いのです。

また夜のレッスンは、他の受講生からの予約が多いため、レッスン予約が取りづらいのも、モチベーションが下がる原因になります。

リズムが崩れやすかったり、予約が埋まる可能性の高い夜の時間よりも、早朝のレッスンを予約するのが習慣化させるポイントです。

②予習・復習が間に合わない

カリキュラムのレッスンには予習と復習が必要です。

しかし、忙しいビジネスパーソンには、それができない日も当然あります。

真面目な受講生ほど「今日の夜のレッスンは予習ができない。キャンセルしようか。。」レッスンをキャンセルしてしまいがちです。

こういったことが続くと、モチベーションが下がり、レッスンを継続できなくなって、やがて英語学習を断念してしまいます。

実は、これはすごくもったいないことなのです。

習慣化するコツは、もっと気楽にレッスンを考えることなのです。

オンライン英会話で継続に成功している10人のレッスン方法

オンライン英会話で習慣化に成功している10人のレッスン方法

では、弊社Bizmatesの受講生で、オンライン英会話の習慣化に成功している10人の受講生を匿名で紹介しますので、参考にしてみましょう!きっとあなたに合う習慣化のヒントがあるはずです。

Aさん「通勤中にレッスンを受ける!」

会社通勤で駅から家まで歩いて30分程度の距離で、朝の通勤時に歩きながらスマートフォンで、毎日レッスンを取っています。

Bさん「レッスンのスカイプコールをモーニングコール代わりに!」

ベッドの近くにスマホが置いてあり、朝6時に予約した教師からのスカイプコールをモーニングコールにして、すぐにレッスンするようにしています。

Cさん「水曜と金曜は楽しい明るい教師を選ぶ!」

月曜、火曜、木曜の仕事帰りの夜はカリキュラムどおりにレッスンを行いますが、水曜と金曜の夜はお酒を飲みますから、その日は楽しく、明るい教師を選んでフリーカンバセーションにして、英語を陽気に楽しみます。

Dさん「海外出張中のアシスタント代わりにレッスン予約!」

海外出張中に、その国に行ったことがある教師を探して、事前に予約。出張中にその国で英語を話さないといけないから、現地でプレゼンする前や買い物する前に、レッスンを受けて、予行練習や情報収集します。

Eさん「趣味が同じ教師からレッスンを受ける」

カメラが趣味だから、カメラ好きな教師を探してレッスンを受けます。普段はカリキュラムのレッスンを受けていますが、レッスン前の雑談や、フリーカンバセーションの時は、話が盛り上がって楽しい!

Fさん「自分と同じIT出身の教師からレッスンを受ける」

IT出身の教師だったら、IT用語がわかるので、IT出身の教師を予約するようにしています。それをわかってくれる教師だと英語でうまく説明できなくても理解してくれる。イメージが伝わってコミュニケーションがとりやすい。仕事で使う英語だからモチベーションもあがります!

Gさん「知らない教師にチャレンジする日を作っています!」

普段の慣れている教師から受けるレッスンとは別に、週に一度は習ったことのない教師を選んで、自分の英語が通用するか試す「チャレンジ日」を作っています。慣れている教師だと、なんとなく通じてしまうことがあるので、どれだけ自分の英語力が向上したのか試すのが楽しいです。

Hさん「悩みの相談相手になってもらう」

長くレッスンを受けて、教師と仲良くなってくると、信頼がお互いできてざっくばらんな関係になってきます。だからレッスンだけではなく、仕事の人間関係の悩みの相談もしてみます。ビジネス経験のある教師だと、私の悩みも共感されやすく、時にはアドバイスをもらって、気楽に楽しくレッスンを続けてます。

Iさん「レッスンは仕事中に10分だけ!」

私は通常のレッスンと平行して、仕事中に英語で困ったときに、レッスン予約を行い、教師に仕事を手伝ってもらいます。たとえば英語のメールを送る前に内容をチェックしてもらっています。25分じゃなくても、10分だけでも、予約を取れば教師も喜んでくれます!

Jさん「昼休みの食事中の話し相手に!」

昼休みに、天気の良い日は職場近くの公園でお弁当を食べることがあります。そんな時は、スマートフォンで教師に話し相手になってもらっています。ご飯をたべながら日本の国について話をしたりして、頭がリフレッシュします。

オンライン英会話を継続する3つのコツ

オンライン英会話を習慣化する3つのコツ

オンライン英会話は、店舗型の英会話スクールと比べると安価で、利便性が高く気軽に利用できるサービスです。

ですから、先の10人の例のように、オンラインの長所を最大限に利用してレッスンを行うのが、習慣化する秘訣です。

それではオンライン英会話を習慣化する3つのコツを紹介します。

①早朝など、自分が確実に空いている時間にレッスンを受ける

早朝など、自分が確実に空いている時間にレッスンを受ける

ビジネスパーソンには夜のレッスン時間は人気がありますが、残業や会社の飲み会等で、レッスンをキャンセルする可能性があります。

ですから朝の時間を活用するのがおススメです。

オンライン英会話は、多くの企業では早朝からレッスンを行っていますから、1日のはじめに受けるレッスンは、予定が変わりにくく習慣化しやすい時間帯です。

②知っている講師からレッスンを受ける

英会話のレッスンと言っても、人間同士ですから、知らない教師と話すのは余計な気を使ってしまうところがあります。

ただし、自分が気に入っている教師であれば、自分の性格を知っているため、レッスンを気軽に受けられます。

レッスンを受けるストレスが少なく、習慣化しやすいでしょう。

ただし、夜の人気のある時間帯では、お気に入り教師の予約がとりづらい可能性もあるので、お気に入りの教師を早朝の時間帯を含めて5人くらい作ることが、習慣化のコツです。

③自分のやりたいレッスン内容にする

毎日教材に沿ったプログラムでレッスンを行う必要はありません。

気が乗らない時は、フリーカンバセーションのレッスンにしてもよいのです。

真面目な方ほど、予習・復習ができていなければ、不安な気持ちになりがちですが、もっと気楽に考えましょう。

「今日は勉強したくない」という日は、自分の好きな話題や得意な話題のレッスンにしてしまってもいいのです。

英語習得には時間がかかりますから、英語を話すことを楽しく、気軽に考えるのも習慣化の大事なコツなのです。

オンライン英会話の継続でよくある質問

オンライン英会話の習慣化でよくある質問

①オンライン英会話を上手に活用して英語を身につけるために、最も大切な事は何ですか?

習慣化し長く継続することです。

英語学習を歯磨きのように習慣化してしまえば勉強するのが大変という気持ちにもならなくなります。

1レッスンの時間が短く、習慣化しやすいオンライン英会話は、英語学習には最適な方法と言えます。

オンライン英会話を習慣化する3つのコツについては本記事をご参考ください。

②オンライン英会話の効果的な受け方はありますか?

一つの方法としては、担当講師を上手に選ぶことです。

自分の業種に近い経験を持つ講師や、自分と趣味の近い講師を選びましょう。

会話もしやすく、レッスンを楽しめるので継続しやすくなります。

結果として英語の上達も早くなるでしょう。

オンライン英会話を継続するコツ

初心者向け英会話上達のコツまとめ

英語はライフゴール。

時間を工夫してつくり、英語を習慣化することが大切です。

英会話を上達させるなら、毎日英会話の時間をつくりましょう。

オンライン英会話を活用し、自分に合ったオンラインレッスンの習慣化を工夫して身につけてください。

1ヶ月も続けると、自分の上達を少しずつ実感できるはずです。

それが喜びになり、モチベーションにつながります。

そうなると習慣を止めることはできません。

英会話の習慣化は、オンライン英会話を活用することが最適であり、週に2時間の店舗型の英会話スクールではなし得ないことです。

The post オンライン英会話の継続に成功した事例10選|英語初心者の上達の秘訣は習慣化だった first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
オンライン英会話の講師はネイティブと非ネイティブどちらが良い?それぞれのメリットとデメリットを紹介! https://www.bizmates.jp/blog/native-online/ Sun, 21 Apr 2024 05:09:47 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=622 [この記事でわかること] ネイティブとノン・ネイティブ講師のメリットとデメリット ノンネイティブ講師と英会話をした方がいい理由 ネイティブのような発音を身につける方法 オンライン英会話には、ネイティブ講師が在籍しているこ […]

The post オンライン英会話の講師はネイティブと非ネイティブどちらが良い?それぞれのメリットとデメリットを紹介! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

オンライン英会話には、ネイティブ講師が在籍していることを強みとしている企業があります。その背景には、日本人の受講生が漠然と“ネイティブ英語”を求めているからです。

しかし、実は世界のイングリッシュ・スピーカーの6人に5人はノン・ネイティブ。なので、英語を学ぶ目的が「ビジネスや英語で世界の人とコミュニケーションをとること」なのであれば、ネイティブ英語を身につけるのではなく、第二言語として英語を習得している人とも問題なく意思疎通がとれるコミュニケーション力を養うことが重要だと考えます。

今からオンライン英会話での学習を検討している方は、ネイティブ講師と非ネイティブ講師のメリットとデメリットをまずは把握しましょう。

本日はオンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発しているHika Itoが、オンライン英会話でのネイティブ講師、非ネイティブ講師のメリットとデメリットを解説いたします。

ネイティブと非ネイティブ講師のメリットとデメリット

まずは、オンライン英会話におけるネイティブ講師のメリットとデメリットを整理してみましょう。下記の表にまとめてみました。

  メリット デメリット
ネイティブ講師 ・ハイレベルな英語
発音がキレイ
・イディオムやボキャブラリーが豊富
・コストが高い
・英語学習者の気持ちがわからないことが多い
・ネイティブスピーカーは少ない
ノン・ネイティブ講師 コストが安い
・自身も昔は英語がわからなかったため、英語学習者の気持ちがわかる
・世界中に講師がいる
・英語のレベルはミッドレベル
・発音は良くない
・イディオムやボキャブラリーは豊富ではない

ネイティブとノン・ネイティブにはメリットとデメリットがありますが、この表から言えることは、オンライン英会話で学ぶ、学習者の目的によって、ネイティブがいいのか、ノン・ネイティブがいいのか変わってきます。例えば目的が

「アメリカやイギリスに住んで、働きたい!」

という方でしたら、その国のネイティブ講師から英語を学ぶのが近道です。しかし目的が

「世界中の人とコミュニケーションをとれるようになりたい」

ということでしたら、ノン・ネイティブの講師から学ぶ方がよいでしょう。なぜなら、世界中の人とコミュニケーションをとるのに、下記の3つの要素は重要ではないからです。

①ハイレベルな英語は必要ない
②ネイティブの発音は必要ない
③多くのイディオムやボキャブラリーは必要ない

そして、英語学習には時間がかかります。残念ながら「聞くだけで英語が身につく!」「数カ月で英語をマスターできる」ということはありません。

英語を上達するには3000時間必要と言われており、受験や義務教育で英語を学んだ人でも、あと1000時間は、英語を使う生活に身をおかないと上達しません。つまり英語の学習にはお金と時間がかかるのです。

英語をマスターする = お金と時間

ですから、長く継続するためには「コストが安く」ないと続けられないのです。その点、フィリピン人のオンライン英会話は、1レッスンが数百円とコストが安く、ビジネスパーソンなら、誰でもコストを負担し続けることができるはずです。

ノン・ネイティブ講師のメリットとは?

フィリピン人などのノン・ネイティブの講師の英語は確かに完璧ではありません。でも、英語を学習しようとする人から見ればハイレベルなイングリッシュ・スピーカーです。

またノン・ネイティブ講師もかつては、英語学習者だったので、英語学習者の気持ちがわかります。これは語学を教える講師として大切な素養です。なぜなら英語学習者が、どのような点が苦手なのか共感しながら、レッスンを提供できるからです。

例えば、ネイティブ講師の場合、生まれてきたときから不自由なく英語を身につけているために、受講生がつまずくポイントも「なんでこんなカンタンなことも理解できないのか?」と思い、上手く、学習が止まっているポイントを教授できないことがあります。

しかし、ノン・ネイティブ講師の場合は、その点を理解しているので、課題を明確にして、ポイントを教授することができるのです。つまり、学習者が通ってきた道を、ノン・ネイティブ講師も英語を話せない時代に通ってきたため、上手く英語を教えることができる特長があります。

ネイティブのような発音を身につけたい人は?

もし、それでもネイティブ講師から英語を習って、キレイな発音を身につけたいという方は、最初は、ノン・ネイティブのオンライン英会話からはじめて、英語のレベルを上げてから、ネイティブ講師から習う方が効率的でしょう。

しかし、英語を習う目的が

「世界中の人とコミュニケーションをとりたい」

という人は、ネイティブ講師にこだわるより、多くのバックグラウンドを持ったノン・ネイティブ講師からレッスンを受けた方がよいでしょう。

前回の下記ブログでも解説したとおり、ネイティブであっても、ノン・ネイティブに英語が通じない、あるいはアメリカ人がオーストラリア人の会話がわからないということはよくあるのです。

英語文法は本で勉強しても上達しない理由と正しい学習法は?

子供英語はネイティブ講師がいいのか?

eigo_kids

ハリウッド映画など、アメリカの文化が日本にも浸透しており、そしてアメリカが経済的にも世界一の国のため、「英語=アメリカ英語」という考えが日本で浸透しています。

そして、アメリカ英語というのは、世界一の国の言語であり、それはブランドなのです。だから日本の子供英語の教育にお金をかけて、子供に英会話スクールを通わせている親御さんも多いでしょう。

インターナショナルスクールに子供を通わせるなら、ネイティブレベルの英語を習得させることは可能でしょう。しかし、そこまでお金を使える人はごく一部です。

一般の親御さんが、子供に英語を学ばせるのは、英会話スクールという選択肢になりますが、週に一度の英会話スクールではネイティブレベルにはなりません。英語と接する時間が少なすぎるからです。

オンライン英会話の講師に求められるものとは

英語の発音がキレイな講師の方が、英語のクオリティーが高いという誤解があります。本来英語の講師には下記の4つのスキルが求められます。

◆英語講師に求められるスキルや能力

  • ティーチング・スキル
  • コミュニケーション・スキル
  • 異文化理解力
  • 人間性(パーソナリティ)

この4つの要素で、講師のクオリティーを見定めるべきです。英語がネイティブかどうかというのは、本来の目的である「世界中の人とコミュニケーションをとれるようになる」という目的から考えると重要性が低いのです。

もし、ネイティブスピーカーの講師でもこれらの4つのスキルがない講師であれば、レッスン内容は充実せず、一方的なものになるでしょう。それらは効果的とはいえません。もちろん、ネイティブスピーカーの講師でも素晴らしい講師はたくさんいますが、英語の学習には長い時間がかかります。

ですからコストの安いノン・ネイティブの講師から英語を学べば、英語学習を持続させることができ、結果、英語を習得する環境をつくることができるのです。

英会話を学ぶ目的によってはネイティブでなくても問題ない

本日は、オンライン英会話でのネイティブ講師のメリットとデメリットについて解説いたしました。英語を勉強しようと思う、多くの方の目的は

「世界中の人とコミュニケーションをとること」

のはずです。ですから、イングリッシュ・スピーカーのほとんどは、ノン・ネイティブですし、ノン・ネイティブはコストが安く、受講生にとってメリットが大きいのです。

そして、もし目的はビジネスで英語を使うことであれば、弊社のビズメイツも検討していただければと思います。なぜなら、ビズメイツの講師全員がノン・ネイティブのビジネス経験のある講師ですから、あなたのビジネスに基づいたレッスンを持続的かつ効果的に提供できるからです。

The post オンライン英会話の講師はネイティブと非ネイティブどちらが良い?それぞれのメリットとデメリットを紹介! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
英語を話せるようになる教材の選び方・使い方を徹底解説|オンライン英会話での活用方法も紹介 https://www.bizmates.jp/blog/online-m/ Sun, 21 Apr 2024 02:00:46 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1779 英会話の教材は、自分の目標や課題に合ったものを選ぶことが重要です。 本記事では、英会話教材の種類と正しい選び方、英語教材を使って独学する際の注意点を紹介します。 また実践形式で学びたい方向けに、「オンライン英会話」での教 […]

The post 英語を話せるようになる教材の選び方・使い方を徹底解説|オンライン英会話での活用方法も紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
英会話の教材は、自分の目標や課題に合ったものを選ぶことが重要です。

本記事では、英会話教材の種類と正しい選び方、英語教材を使って独学する際の注意点を紹介します。

また実践形式で学びたい方向けに、「オンライン英会話」での教材の選び方・活用法についても、詳しく解説しています。

英語を話せるようになるための教材の種類と選び方

英会話教材の種類と選び方

最初に、英会話教材の種類と正しい選び方を紹介します。

英会話教材にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、よく理解した上で自分に合った教材を選ぶようにしましょう。

紹介する英会話教材は下記の3つです。

  • 本・参考書
  • CD・DVDなどのセット教材
  • レッスンで学ぶ英会話教材

順番に紹介していきます。

本・参考書

まず手軽な英会話教材である「本・参考書」を使うメリット・デメリットを紹介します。

〈メリット〉

  • 価格が安い
  • 種類が多い
  • 中身を確認してから購入できる

〈デメリット〉

  • CDが付属していないものは、発音が確認できない
  • アウトプットの場がない
  • 実践的な会話力が身に付かない

本や参考書は安く手軽に購入できますが、英単語やフレーズの丸暗記がメインになってしまうことが多く、実践的な会話力は身に付きません。

やはり英会話は、実際にアウトプットすることが上達の近道です。

そのため、本や書籍を英会話教材として使う場合は、定期的なアウトプットの機会も別途設けるようにしましょう。

CD・DVDなどのセット教材

次に、CMでよく見かける「CD・DVDなどのセット教材」を使って英会話を学ぶメリット・デメリットです。

セット教材なので、5万円以上するものが多いですね。

〈メリット〉

  • 移動中などのスキマ時間に活用しやすい
  • 耳から英語をインプットできる

〈デメリット〉

  • 価格(初期費用)が高い
  • 事前に中身をしっかり確認できない
  • アウトプットの場がない
  • 実践的な会話力が身に付かない

 

「CD・DVDなどのセット教材」は、「聞くだけ・見るだけ」で簡単に英会話が上達すると謳われているものもありますが、実際には音声を聞いているだけでは実践的な会話力は身に付きません。

効果的に会話力を鍛えるのであれば、インプットに加えて積極的にアウトプットをする必要があります。

レッスンで学ぶ英会話教材

続いて、英会話教室やオンライン英会話などの「レッスンで学ぶ英会話教材」のメリット・デメリットを紹介します。

〈メリット〉

  • インプットとアウトプットが同時にできる
  • 実践的な会話力が身に付く
  • フィードバックがもらえる
  • 疑問点をその場で解消できる
  • 移動中などスキマ時間は復習に使える
  • 月単位で支払い可能

〈デメリット〉

  • 書籍よりは料金が高い

「レッスンで学ぶ英会話教材」は、インプットとアウトプットが同時にできる点が最大のメリットです。

講師からフィードバックをもらえたり、その場で疑問を解決できるので、効率的に英会話が上達します。

以前は、レッスンを受けるためには英会話教室に通う必要があり費用も高額でしたが、現在はオンライン英会話の普及により、自宅から手軽にレッスンを受講でき、費用も抑えられるようになりました。

英会話を学ぶ目的は人によって様々ですが、ビジネスシーンでの会話力を身につけたい場合は、ビジネス特化型オンライン英会話「Bizmates」をご活用ください。

ビジネスシーンを想定した実践的な英会話教材と毎日レッスンできるお得なプランをご用意しております。

また、弊社のオンライン英会話はどのプログラムでもご登録いただいてから、追加で教材の費用をいただくということはございません。

以下から詳細を確認してみてくださいね。

>>【高品質×低価格な本格ビジネス英会話】Bizmatesの詳細はこちら

英会話教材で独学する際の注意点

英会話教材で独学する際の注意点

英会話教材を使って独学で勉強する際の注意点は下記の通りです。

  • 「英会話=フレーズ暗記」ではない
  • インプットとアウトプットのバランスが大事
  • マインドも鍛える必要がある

順番に見ていきます。

「英会話=フレーズ暗記」ではない

「英会話の学習」と聞くと「フレーズの丸暗記」を想像する方もいるかもしれませんが、実際は丸暗記のみの学習は効率的ではありません。

会話力を磨きたいのであれば、「単語・文法・発音」など総合的に学ぶ必要があります。

単語や文法を知らなければ、覚えたフレーズ以外に応用が利きません。

発音を意識して学習しなければ、実際の会話は聞き取れませんし、正しく発音できず相手にも伝わらないからです。

英会話を学びたいのであれば、各技能を総合的に学ぶ必要があります。

インプットとアウトプットのバランスが大事

日本人の英語学習はインプットに偏ってしまっている場合がほとんどで、これこそが日本人が英会話が苦手な原因となってしまっています。

中学・高校の英語の授業で、実践的なアウトプットの機会がほとんどなかったことが影響しているのかもしれません。

ですが、実践的な会話力を鍛えるには、実際にアウトプットをしてトライ&エラーを繰り返すのが最も効率的です。

独学で英語を学ぶ場合は、アウトプットの機会を定期的に設けることが上達のカギとなります。

マインドも鍛える必要がある

英会話は単純な英語力だけでなく、外国人とコミュニケーションを取るためのマインドも大切です。

たとえば、下記は日本人によくある特性です。

  • 間違いを必要以上に恐れる
  • 誰かに教わることを恥ずかしいと感じる
  • 相手の気持ちを考え過ぎる
  • 自分の意見に自信がない
  • 意見をハッキリ言えない

日本人同士ならこの特性を理解し合った上で会話を進められますが、対外国人となるとそうはいきません。

上記のような特性から、会話中に黙ってしまうことで

  • 会話に興味がないのでは?
  • 話したくないのでは?
  • 意見がないようだ

とあらぬ誤解を与えてしまいます。

また、黙ってしまうことで実践的な学びの機会も失われるでしょう。

そうならないためにも、日ごろから外国人と接し外国人との会話に慣れることが大切です。

オンライン英会話の教材なら効率的に学べる

英会話教材で独学する際の注意点

オンライン英会話の教材は、英会話を効率的に学ぶのに最適です。

その理由は、下記の通りです。

  • インプットして即アウトプットが可能
  • 単語・文法・発音が総合的に鍛えられる
  • その場でフィードバックが受けられる

一つずつ解説します。

インプットして即アウトプットが可能

オンライン英会話の教材は、インプットとアウトプットを並行して行う前提で作成されています。

レッスン中に学んだ単語やフレーズを直後にアウトプットすることで、書籍やCDでインプットしただけの場合に比べて定着率が圧倒的に上がります。

また、実際に自分でフレーズを使ってみると、新たな疑問が湧くこともあるでしょう。

オンライン英会話レッスンなら、浮かんだ疑問はその場で解決可能です。

単語・文法・発音が総合的に鍛えられる

オンライン英会話の教材は、「単語・文法・発音」などを体系的に学べる教材が揃っています。

「単語・文法・発音」は、どれも英会話の上達に欠けてはならない要素です。

単語力・文法力がなければ、覚えたフレーズ以外に応用が利きませんし、正しい発音が身に付いていなければリスニングにも影響します。

英会話を習得するためには、断片的ではなく各技能をバランスよく鍛える必要があります。

また、総合的に学ぶことで苦手な部分を把握し、克服することも可能です。

その場でフィードバックが受けられる

オンライン英会話なら、自分の認識に誤りがあった場合でも講師がその場で訂正してくれます。

一人でインプットだけをしている場合には、自分で気付けなかった間違いは訂正の機会がありません。

間違って覚えてしまうと、大事な場面で相手にうまく伝えられない可能性もあります。

効率的に英会話を習得するためには、定期的なフィードバックの機会は不可欠です。

独学が難しいと感じたらコーチングがおすすめ

「英会話」と一言で言っても、身につけるべきスキルは多岐にわたります。

そのため、忙しい社会人が全て独学で身につけるには時間がかかるでしょう。

最短ルートで英会話力を身につけたい方には、「オンライン英会話」に「英語コーチング」を組み合わせるのが確実かつ効率的です。

ビジネス英語を最短でマスターしたいなら、ぜひ「Bizmates Coaching」にご相談ください。

独学で何度も挫折した経験がある…という方も、「Bizmates Coaching」なら

  • 最適な学習プランを提案
  • 月4回の継続サポート
  • 課題の進捗確認
  • チャットでいつでも相談OK
  • 受講者コミュニティの提供

があるので安心です。

>>あなたに最適・最短の英語学習をサポート「Bizmates Coaching」

オンライン英会話では教材レッスンがおすすめ

オンライン英会話では教材レッスンがおすすめ

オンライン英会話の勉強に教材を使うメリットは以下の通りです。

  • 英語に慣れる機会を増やせる
  • 英語フレーズをレッスン以外で覚えられる
  • 英語を体系的に学べる

順番に見ていきましょう。

英語に慣れる機会を増やせる

オンライン英会話は、教材を使わず自由に会話をするフリートークと、教材を使ってレッスンをすすめる授業型があります。

基本的には、教材を使ったレッスンがオススメです

教材を使うことで、リーディング力やボキャブラリーの増強に役立つからです。

自分の目的やレベルに合った教材で学習することで、効率よく目標達成が狙えるでしょう。

Bizmatesでは、初回の無料体験レッスンでレベルを診断し、その人にぴったりの教材を提案しています。

フリートークは、自分の成長を感じるよい機会ですから定期的に取りいれるのがよいでしょう。

英語フレーズをレッスン以外で覚えられる

教材があれば、レッスン以外でも英語学習が可能です。

予習や復習がいつでもできるというのは、教材があることのメリットですよね。

予習なしでレッスン中に初めてフレーズを知るのと、前もって予習しておき、積極的に使おうとするのとでは、定着率がまったく違います。

Bizmatesでは忙しい社会人のために、5~10分程度の動画で事前にレッスン内容を予習できる「Video Lesson」というコンテンツもあります。

予習はもちろん、あとで見返すこともできるので、復習にも活用できます。

せっかく時間とお金をかけているのに受け身でいるのはもったいないです。

教材を使って予習復習をこなすことで、実際のレッスンの効果が何倍にもなりますから、ぜひ有効に活用してください。

>>Video Lessonの詳細はこちら

英語を体系的に学べる

大人になってからの英語学習は、場当たり的に勉強しても効果が出にくいので、体系的に学習することが大切です。

英語を体系的に学ぶには、自分の目的に合った教材を使って、インプットとアウトプットを上手に組み合わせていく必要があります。

そのためには教材が欠かせません。

一般的に英会話の教材は、日常英会話、旅行英会話、ビジネス英会話などのシチュエーション別に作られており、使う場面が想像しやすいです。

さらに、BizmatesのOther Programsでは、メールの書き方や会議での対応、電話対応などそれぞれのシーン別での教材を用意しているので、あなたが身につけたいシチュエーションでの英語力を効率的に身につけることが可能です。

自分の目的に合った教材でインプットしてから英会話レッスンに臨めば、体系的かつ効率的に英語を習得できるでしょう。

Bizmatesでは、英語初心者から上級者向けのビジネス英語教材を豊富にご用意しております。

無料体験レッスンも行っておりますので、気軽にお試しください。

>>Bizmatesの無料体験レッスンはこちらから

オンライン英会話の教材に必要な3つのポイント

オンライン英会話の教材に必要な3つのポイント

オンライン英会話を通して英語の習得を手助けする教材とは、どのようなものなのでしょうか?

英語は習得までに時間がかかるものです。

特に英語学習を始めたての初心者にとっては、学習を続けやすくする工夫が必要でしょう。

そのために教材に求められるポイントは以下の3つです。

◆オンライン英会話の教材に必要な3つのポイント

  • パターン化されている教材
  • わかりやすい教材
  • 役に立つ教材

それでは、オンライン英会話に求められるポイントを一つずつ解説してまいります。

パターン化されている教材

「学習を続けやすい教材」とはどのような教材のことなのでしょうか?

それは、どのテーマでも教材の形がパターン化されていることを指します。

たとえば、下記は弊社Bizmatesの教材ですが、どんなテーマであっても3つのパート(SEE、TRY、ACT)で作られております。

◆Bizmatesの教材の例

Bizmatesの教材の例

Bizmatesの教材は学習テーマによらず、全て同じパターンで構成されており、受講者が次に求められることが予測しやすくなっています。

これにより、学習が進み学ぶ英語の難易度が上がった場合においても、いちいち新しいアクティビティーの指示を理解しようとする必要がなく、学習テーマに集中できるメリットがあります。

受講生は事前にレッスンの流れがわかるため自信を持って、講師とのレッスンに集中できるのです。

よくあるオンライン英会話の教材はパターン化がされておらず、

◆よくある教材の演習

  • 発音練習
  • 英文作成
  • 単語の穴埋め
  • 同じ意味の単語やイディオムを見つける
  • 反対語の単語やイディオムを見つける

など、テーマ毎に教材の流れが異なることが多く、受講者は英語以外にも「次は何をしないといけないの?」と気を回す必要があり、純粋な学習に集中しづらくなります。

学ぶべきテーマに集中できる教材の方が、余計なストレスを感じず英語学習を継続しやすい教材と言えるでしょう。

わかりやすい教材

オンライン英会話の教材の中に「anachronism(時代錯誤)」という単語や、あるいは「Hit the books(勉強すること)」などの、英会話初心者があまり使わない単語やイディオムが多く記載されていたとしたら、どうでしょうか?

教材制作側としては

「新しい単語やイディオムを教材で自然に学習させるため」

という配慮かもしれません。

しかし、教材の学習テーマの習得に必ずしも必要のない単語やイディオムはただのノイズです。

そういった英語は講師が受講者一人ひとりが表現したいメッセージやニュアンスに合わせて適宜教えた方が効率的なため、難しい単語やイディオムが頻出しすぎる教材はわかりやすい教材とは言えません。

Bizmatesの教材は、ビジネスシーンで話せるようになることを目的としており、必要以上に難しい単語やイディオムは極力少なく、シンプルに設計されています。

なぜなら、たくさん新しいことを学ぶより、確実に使う表現を学び、その後受講者が実際の会話で学んだ英語を使う方が定着するからです。

使わない英語をいくら詰め込もうとしても、使う機会が巡ってこないのですから、結局忘れてしまうのです。

広く浅く学んだ英語表現は力になりません。

慣れ親しんだ単語やイディオムをひとつずつ増やしていくことが、実際の英会話の場面で機能する英語力になっていきます。

すると上達を実感でき、さらに「英語学習を続けよう」という意志が持続するのです。

わかりやすい教材でなければ、なかなか英語学習は続きません。

役に立つ教材

生活や仕事で使われない英語表現は役に立つことがないのです。

以下は英会話の教材に見られるテーマですが、

  • 映画館でチケットを買うシーン
  • みんなで公園に行くシーン
  • アメリカ人の友達から手紙を受け取るシーン

このようなシチュエーションは日常英会話を学びたい方にとっては、直面する機会があるかもしれません。

しかし、仕事で英語が必要な方には、使う場面を想定したシチュエーションでないため、役に立ちません。

ご自身が英語をどのような場面で話せるようになりたいかが重要です。

仕事で使うことを前提としているならば、ビジネスシーンで使うことが想定された内容でなければ興味を持ち続けるのは難しいでしょう。

下記は、Bizmatesの初心者用テーマの一例です。

◆テーマの例

  • 海外のお客さんを案内する
  • 会社を紹介する
  • 自分の仕事内容を説明する
  • SNSについて話す
  • 最近のニュースについて話す

こうした教材の内容は、英語が必要なビジネスパーソンであれば、必ず役に立つ話題であり、仕事に活かせる内容です。

そのため、主体性を持ってインプット・アウトプットに取り組めるでしょう。

弊社オンライン英会話「Bizmates」では、このようにビジネスシーンで必要なテーマに絞った学習が可能です。

初回の無料体験レッスンでは、英会話レベルチェックや学習アドバイスも行なっております。

ぜひあなたの英会話学習にお役立てください。

>>Bizmatesの無料体験レッスンはこちら

オンライン英会話ではニーズに合った教材選びが大切

オンライン英会話ではニーズに合った教材選びが大切

オンライン英会話の教材選びは、自分のニーズに合っていることが重要です。

たとえば、英語が必要なビジネスパーソンであれば、商談や打ち合わせで自己紹介をする機会があると思います。

その際に、「I work for ABC Company.」とだけ伝えるのでは不十分です。

さらに踏み込んで、自分の会社や仕事について具体的に説明する必要があります。

教材には実際に仕事で使える内容が盛り込まれているべきなのです。

たとえば以下のような感じです。

I work for ABC Company.

We are a digital marketing company.

We support many small and big companies with online media.

そして、オンライン英会話のレッスンの中で例文から受講者に合わせたものに変えると、下記のような形になります。

※オレンジ部分は生徒一人ひとりにカスタマイズした箇所

I work for Suz Corporation.

We are a real estate company.

We support many small and big companies with office relocation.

このように、オンライン英会話の教材内容は受講者の仕事など実際に役に立つシチュエーションについて、講師とのレッスンを通じて、自身が直面するであろう場面に置き換えられるものがベストです。

受講者の中には正しい英語を重視するあまり「文法」について考えこむ方がいますが、文法はあまり重要ではありません。それよりもオンライン英会話のレッスンで学んだことを、自分が似たようなシチュエーションに遭遇したときに、実際に活用できるかが重要なのです。

教材を自分のニーズに合わせて利用するのが重要なのであり、教材とはそのためのツールなのです。

オンライン英会話「Bizmates」では、ビジネスシーンで即戦力になる英会話教材を豊富に揃えております。

  • レベル別教材(Lev.0-5/30段階)
  • シーン別教材(海外出張/Eメール/ミーティングなど)
  • 持ち込み教材(資料・Eメール添削/プレゼン練習など)

様々なニーズに対応できるので、効率的にビジネス英語がマスターできますよ。

>>ビジネス特化型オンライン英会話Bizmates

オンライン英会話における教材の使い方

オンライン英会話における教材の使い方

オンライン英会話における教材の使い方は以下の通りです。

  • レッスンの最中に題材として使う
  • レッスン前後でフレーズの予習・復習に使う
  • 英語のスピーキング教材として使う
  • 独学でのディクテーションの題材として使う

順番に見ていきましょう。

レッスンの最中に題材として使う

レッスンは基本的にテキストの題材をもとに進んでいきます。

下記は、Bizmatesでのレッスンの流れです。

  1. 例文を音読しながらロールプレイング
  2. 本文の内容に関するQ&Aの練習
  3. 学習したことを使って話す練習

題材に沿って学習できるので、場当たり的に会話するのではなく体系的に英語が学べます。

なお、Bizmatesの教材は下記からご覧いただけます。

>>Bizmates(ビズメイツ)の教材一覧

レッスン前後でフレーズの予習・復習に使う

教材は、レッスンの予習復習に使いましょう。

英語学習だけに限ったことではありませんが、本番以外の部分でどれだけ練習しているかで力の差が生じてくるからです。

英会話では、予習をして「このフレーズを使ってみよう」「こういう内容を話そう」と準備をして臨むのと、何もせずに受け身でレッスンを受けるのとでは、英語習得のスピードに差が出るのは当然です。

また、うまくいかなかった部分を復習する習慣がある人は、同じ失敗を繰り返すことが少ないでしょう。

テキストがあればいつでも予習復習ができますから、使わない手はありません。

英語のスピーキング教材として使う

音源付きの教材であればシャドーイング学習に使えます。

シャドーイングはスクリプトを見ずに、音源の数秒後に真似して発音する学習法で、リスニング力、スピーキング力を同時に伸ばす効果があります。

英語力アップにとても効果的な勉強法でありながら、音源さえあれば独学でできるのでオススメです。

音源をそっくりそのまま真似しようと意識することで、英語特有のイントネーションやアクセント、リエゾン(音の連結などの英語特有の音声変化)なども習得できます。

最初は難易度が高いので、オーバーラッピングなどで慣らしてから最終的にシャドーイングができるようにしていきましょう。

けっこう手間で頭も使う分、効果も絶大です。

音源付き教材がある方は使わない手はないですね。

シャドーイングについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

参考記事:シャドーイングの効果とやり方を初心者向けに徹底解説!挫折しないためのコツも紹介

独学でのディクテーションの題材として使う

音源とスクリプトがあればディクテーションもできます。

ディクテーションとは、聞こえてきた英語を書き取る学習方法です。

文字に起こすことで、聞き取れていない部分が曖昧にならず、どこが聞き取れていなかったのか一目で分かります。

ディクテーションのやり方は以下の通りです。

  1. 全体を通して1~2回本文を聴く
  2. 1文ごとに音声を止め、ノートなどに書き留める
  3. スクリプトとノートを照らし合わせ聞き取れなかった箇所を確認
  4. 聞き取れなかった原因を探る

聞き取れなかった原因を探ることで自分の課題が見えてきます。

たとえば、スクリプトを見て意味が理解できるなら、リエゾン(音の連結などの英語特有の音声変化)やイントネーションの理解が足りないと言えます。

一方、スクリプトを見ても分からない場合は、単語や文法の知識不足です。

リスニング力の現状把握にもディクテーションはぴったりです。

オンライン英会話の「デジタル教材」をフル活用する3つの方法を紹介!

オンライン英会話の「デジタル教材」をフル活用する3つの方法を紹介!

Bizmatesの教材をフル活用する方法は以下の3つです。

  • 教材とノートブックを並べる
  • レッスンを録画する
  • わからない単語を単語帳アプリに入力して、単語学習

順番に見ていきましょう。

活用方法1:教材とノートブックを並べる

オンライン英会話の教材のメリットの一つが「デジタル教材」であることです。

このデジタルという特性を利用して、自分にあった教材を作りましょう。

下記はBizmatesの受講生が実際に教材を活用している画像です。

◆オンライン英会話の教材とノートを両方を活用

オンライン英会話の教材とノートを両方を活用

Bizmatesの教材はPDFなのでテキストをコピーでき、「Evernote(エバーノート)」などのメモツールにそのまま貼れます。

メモツールに学んだことをいろいろ書き込めばオリジナル教材のできあがりです。

活用方法の一例をご紹介します。

予習する時は教材の内容をメモツールに貼り、質問に対して事前に考えた回答を書いておきます。

受講中は、メモを活用しながら事前に考えた回答を元に話すことで、スムーズにレッスンが進むわけです。

また、文章の訂正やその場で指摘を受けた内容が、レッスンで使用したチャットボックスに履歴として残ります。

そのため、復習する時は、レッスン履歴から訂正された文章や新たに学んだことをメモツールに書き込めます。

また、PCでとったメモを後からスマートフォンで復習できるのもデジタル教材のメリットです。

スマートフォンであれば、通勤時などのスキマ時間に手軽に復習できるので時間を有効に使えますね。

活用方法2:レッスンを録画する

Bizmatesではレッスンを録画できるので、定期的に録画して後から手軽に復習することが可能です。

自分や講師の言葉を聞き返すことで、記憶が脳に定着しやすく、非常に効果があります。

また、オススメの復習方法は、レッスンから数ヶ月後に聞き返すことです。

すると、「うわ、今聞き返すと、この頃の自分は全然ダメだったな。でも、今の自分はこの頃に比べてずいぶん上達したな!」と上達を確認できるわけです。

多くの英語学習者がモチベーションが保てず挫折してしまいます。

モチベーション低下の大きな要因のひとつは、常に「昨日の自分と比べてしまう」ことにあります。

昨日の自分と、今日の自分の英語に大した差はありません。

1日で目に見える上達をするようなことはないからです。

そこで、定期的に少し遠い過去の自分の英語と今の自分の英語を聴き比べてみるのが有効です。

きっと「英語を続けてきてよかった」と思うはずですよ。

自信をつけることで、より継続して学習しやすくなるのです。

録音したファイルは、復習が終わったからといって、すぐに消してしまうのではなく、しばらくの間はとっておきましょう。

活用方法3:わからない単語を単語帳アプリに入力して、単語学習

レッスン中に初めて出会った単語やフレーズなどがあれば、単語帳アプリなどを利用して自分専用の単語帳を作りましょう。

下記は、Bizmatesの受講生に人気の単語帳アプリです。

◆単語帳アプリ

  • Anki 暗記アプリ

できれば、この単語帳には日本語を使わずに、質問に単語を入れ回答にフレーズをいれて、フレーズごと覚えてしまいましょう。

◆例:meeting の場合の単語帳の書き方

  • 単語帳の表面:meeting
  • 単語帳の裏面:I have two meetings today.

日本語訳を覚えるのではなく、フレーズごと覚えることで英語の語感が養われ、実際の英会話の場面でも口から出てきやすくなります。

オンライン英会話の教材に関するよくある質問

オンライン英会話の教材に関するよくある質問

オンライン英会話の教材に関するよくある質問は以下の通りです。

  • 英会話の勉強に教材の購入は必須?
  • 無料の英会話教材はある?
  • 初心者が英語を話せるようになるにはどんな教材を選ぶべき?
  • 大人と子供では選ぶ教材は違う?

順番に見ていきましょう。

英会話の勉強に教材の購入は必須?

多くのオンライン英会話サービスでは、デジタル教材が無料で使えると思いますが、サービスによっては購入の必要がある場合もあります。

Bizmatesでは教材がついてくるので、別途購入する必要はありません。

また、自分で持ち込んだものでトレーナーとレッスンできます。

たとえば、日々のメールや次回プレゼンのスクリプトを持ち込んで練習したり、会議の内容を伝えてロールプレイすることも可能です。

無料の英会話教材はある?

Bizmatesでは基本的に教材は無料で使えます。

持ち込み教材にも対応していますので、ご自身が強化したいものを使ってレッスンを受けることも可能です。

初心者が英語を話せるようになるにはどんな教材を選ぶべき?

Bizmatesには、ビジネスで必要な基本的なフレーズを学べる、初心者でも分かりやすい教材もあるので、安心してください。

>>初心者向け教材を見てみる

初回の無料体験レッスンではレベル診断を行い、あなたに最適な教材を提案します。

教材選びに悩むことがないので、安心して受講できますよ。

参考記事:初心者が事前に知るべき!オンライン英会話の5つのポイント

大人と子供では選ぶ教材は違う?

違います。

大人子供に限らず、それぞれの目的によって選ぶ教材は違いますから、自分に合ったものを選びましょう。

Bizmatesでは、初回の無料レッスンでレベル診断をしたあと、最適な教材もアドバイスしています。

メールや会議といったシチュエーションに特化した教材もありますよ。

英会話の教材は、4技能を向上させる万能教材!

英会話の教材は、4技能を向上させる万能教材!

オンライン英会話のデジタル教材は、レッスン中はもちろん予習復習に使うことで効率的に英語力をつけられます。

The post 英語を話せるようになる教材の選び方・使い方を徹底解説|オンライン英会話での活用方法も紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
オンライン英会話の効果と5つのメリットとは? https://www.bizmates.jp/blog/effect/ https://www.bizmates.jp/blog/effect/#respond Mon, 15 Apr 2024 01:04:18 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=400 [この記事でわかること] オンライン英会話をするメリット5つ オンライン英会話でフリートークをする効果 オンラインレッスンを効果的に受講するためのフレーズ 「オンライン英会話にはどのような効果があるのか?」 スカイプで英 […]

The post オンライン英会話の効果と5つのメリットとは? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

「オンライン英会話にはどのような効果があるのか?」

スカイプで英語のレッスンをはじめようかどうか迷ってはいませんか?そんな時、オンライン英会話の効果を知っておくと、検討の材料になります。

オンライン英会話レッスンの講師の多くはフィリピン人ですから「英語学習はネイティブ講師とじゃないとダメなんじゃないの・・・?」と不安を感じる人はいくら安くても英語学習をはじめるのに抵抗がありますよね?

でも世界で英語を使う人の内、ネイティブスピーカーはたったの25%です。英語を話す人の75%はノンネイティブですから、ネイティブだけにこだわる理由はありません。

では期待しているオンライン英会話の効果とは何でしょう?それは英語を話せるようになることですよね?

英語を話せるようになるために一番良い方法とは「英語を生活の一部」にすることです。実はオンライン英会話の最大の効果とは、英語を生活の一部にできることであり、英語上達に効果が高い学習方法なのです。

スマートフォンがあれば、いつでも、どこでも英語のレッスンを受けることができますし、レッスンは早朝から深夜まで行われています。オンライン英会話は現在ある英語学習方式の中で、最も生活に合わせることが可能な英語学習方式なのです。

本日はオンラインビジネス英会話のBizmatesで英語教材プログラムを開発している日系カナダ人のHika Itoがオンライン英会話の効果について解説いたします。

オンライン英会話の5つのメリットとは?

では、オンライン英会話には、どのようなメリットがあるのでしょうか?それをひとつひとつ、詳しくご説明します。

メリット①利便性が高いから毎日学習できる

英語を上達するには「毎日学習する」というよりも「英語を生活の一部にする」ことが絶対に必要です。しかも忙しいビジネスマンや、あるいは学生には、なかなか英語だけの時間を割く余裕がありません。

しかし、オンライン英会話であれば、スマートフォンを使って昼休みや早朝・深夜などの隙間時間を有効活用できます。また英会話スクールなどは、早朝や夜遅くのレッスンなどが不可能ですが、オンライン英会話であれば早朝も深夜の学習も可能です。

このように利便性の高さとは、英語を自分の生活の一部にするために大切な要素なのです。

メリット②自分に合う教師を選べる

英語学習(あるいは英語を使う時間)を1000時間続けるのは簡単なことではありません。その長い道のりを歩み続けるためには、英語の学習を楽しく行う必要があります。そこで大切になってくるのが、自分と相性の良い教師を探すことです。

オンライン英会話教室には、多くの教師がいます、その中には色々なバックグランドをもった教師がいるでしょうし、また話の合う年代の近い教師を選ぶのも良いでしょう。もしみなさんがビジネスパーソンであれば、同じ業種のビジネス経験を持つ教師に教わった方が仕事に直結するレッスンを受講することができます。

弊社Bizmatesでは、ビジネス経験がある教師しか採用しておらず、ビジネスで英語を使うのが目的の方向けのオンライン英会話を提供しており、ビジネスマンがモチベーションを高めやすいのが特徴です。このように、自分の趣味や仕事と共通点がある教師を選ぶと、英語の学習のモチベーションが続きやすいのです。

オンライン英会話は教師のプロフィールが公開されており、教師のバックグランドを確認することもできますし、教師はたくさんいます。その中で自分と会う教師を5人程度探すと良いでしょう。

メリット③リスニング力がつく

cebu

よく聞く学習者の声が「オンライン英会話はネイティブじゃないから良くない」という声です。しかし冒頭でもお伝えした通り、世界で英語を使う人の※4人に1人しか、英語ネイティブスピーカーとは存在しません。まして日本はアジアの中の国で、仕事で使う英語は、ネイティブより、ノンネイティブの方が多いはずです。

※データ引用先:The most spoken languages worldwide (speakers and native speaker in millions)

そもそも教師がネイティブでキレイな発音が良いというのは、あまり意味がありません。それよりも重要なのは、色々な英語を聞くことです。そしてフィリピンという国は、過去の歴史からアメリカやスペインに統治されていた歴史があり、中国系の方も多く住んでいるため多言語国家なのです。

色々な英語や文化を感じることのできるフィリピンは、多様な文化の教師がいるため総合的なリスニング力をつけるのに、良い国だと言えます。

メリット④教材が無料

実はオンライン英会話のメリットとして語られることはあまりないのですが、英語の教材がほとんど無料というメリットがあります。※一部有料の学校もありますが、高くはありません。それらの英語教材は気軽にインターネットでダウンロードすることができます。

そのため、英語の学習にかける費用が安く済みます。通常の英会話スクールでは、1レベルごとに教材費として1~2万円もかかります。このように英語学習を続けるうえで、費用がかからないというのは大きなメリットです。

メリット⑤予習・復習のデータが残るから学習しやすい

スカイプでは教師と映像・音声を通してコミュイケーションを取れる他、チャット機能を使ってやりとりすることができます。そのためレッスン中のチャットの記録は全て残ります。レッスン終了後も、そのチャットログをもとに、復習ができるため、学習の効果を高めることができます。

このため、レッスンはノートをとる時間は必要なく、教師とのコミュニケーションに最大限の時間を割くことができるのです。

また、オンライン英会話では、各社にレッスン記録システムがあり、レッスン終了後に教師からフィードバックを受けることができます。つまずいたポイントや、新しいフレーズなどを教師がレッスン記録に残してくれます。

生徒Yさんが感じたオンライン英会話の効果

弊社の受講生の話になりますが、Bizmatesで英語の学習を2年間行っている「Yさん」という方がいます。

yoko

 

平日夜の地元の駅から家までの帰り道がレッスン時間

外資系の企業で働く彼女は深夜まで残業することも珍しくありません。しかし彼女は、たとえ仕事が終わるのが23時過ぎであっても、地元の駅からの帰り道にスマートフォンでオンライン英会話のレッスンを受講し、25分のレッスンを一日も欠かすことなく2年間続けてきました。

このように彼女は、忙しい平日も毎日帰りの通勤時間を利用してオンラインレッスンを受講したのです。彼女は

「レッスンが続けることができたのは、英語でコミュニケーションを取るのが楽しかったからです。1日の終わりに英語を話すと、疲れも発散できました!」

と話します。彼女が楽しく英語のレッスンを続けられたのには、秘訣があります。それは教師選びです

楽しく続ける秘訣は自分に合う教師を5人選ぶこと

レッスン開始当初、彼女は30人程度の教師を選んでレッスンを受けていましたが、現在は5人の教師から、その日の状況や目的、気分、レッスンの目的に合った教師を選んでいます。

例えば、翌日仕事で重要なプレゼンテーションがあるときは、同分野のビジネス経験豊富な教師に相談したり、金曜日の夜は、気分も開放的になるので、女性で気の合う教師を選んで、英語を楽しんだりするなど、教師を使い分けたりしているのです。

このようにして、今の仕事に活かす使い方や、気分に合わせた英会話学習を行うことで、英語の学習自体が好きなテレビ番組を観るような感覚で、英語学習を楽しく行うのが長く続ける秘訣なのです。

このようにオンライン英会話の最大の効果とは、時間と場所の制約を受けにくいため、生活の一部にしやすい語学学習スタイルなのです。

オンライン英会話と他の学習方式を比較

今日本では、多くの学習方法が存在します。オンライン英会話の効果について詳細にお伝えする前に、みなさんが利用できる選択肢をいくつか比べてみましょう。

オンライン英会話は比較的新しいサービスですが、以前からあったサービスの問題点や課題を解決するために生まれたのが特長です。各サービスを見比べながら、オンライン英会話の効果を最初に大まかにご説明します。

下記の表をご覧ください。

費用 レッスン時間 利便性 レッスン品質 教師数
オンライン英会話 〇 〜
通学型英会話 × × 〇 〜
カフェレッスン
eラーニング × ×
留学 × × 〇 〜

まず、大前提として、流暢に話せるようになるために必要な練習時間は1000時間とも、3000時間とも言われています。

多くの日本人は中学・高校で多くの時間を英語学習に費やしているものの、そのほとんどが「読み書き」に対してです。(最近は学校によってスピーキングの練習もしっかりしています)サッカーなどのスポーツでパスの練習ばかりしていてはシュートがうまくならないのと同じで、流暢に話せるようになるためには、膨大な時間を英語を話すことに費やさなくてはなりません。

英語学習で重要になってくるのは、頻度を高く、長く続けるための「費用の安さ」や「利便性の良さ」なのです。なぜなら、どんなに質が高い英会話レッスンでも、費用が高額であったり、また隙間時間もつかえる利便性が高くないと、忙しい社会人の方が1000時間を達成するのは難しいのです。

まず費用の面ですが、オンライン英会話は1レッスンあたり200円を切るスクールもあります。圧倒的に他の学習方式より費用対効果が高いです。しかも、オンライン英会話スクールでは教材が無料のスクールが多いです。

またどんなオンライン英会話スクールや通学型スクールでも、教師との相性というものがあります。色々な教師とのレッスンを試してみて、自分に合う、あるいは「この教師楽しい!」と思う教師を探すことが大事です。ですから、自分と合う教師を見つけるためにも教師の数は重要な要素です。

仕事であっても、日常会話であっても英会話を上達した人とは、「英語を生活の一部」にしていますから、オンライン英会話スクールはそのコストの安さと利便性から、生活の一部にしやすい学習方法なのです。

フリートークは効果があるのか?

ここまで読んでくれた読者には「なるほど楽しくやればいいのか!じゃあフリートークばかりでいいや!」と思う方もいると思います。では、フリートークで英語を上達させることはできるのでしょうか?

フリートークはある一定の英語のレベル以上に到達しないと効果がありません。なぜならレベルの低いうちは、決まった言い回しや、フレーズなどを使い回すばかりになりがちで、話す内容も得意な内容に偏るためです

一定のレベルとは自分が学ぶべきことをはっきり把握していて、会話の流れを自分でコントロールできるレベルのことです。

初心者がいきなりフリートークを行っても、会話の中から何を学んだらいいのかわかりません。会話中に学びのチャンスが到来しても、そこで掘り下げて質問することができなかったり、その瞬間が学びのチャンスであることすら気づかないことだってあります。

ですから、最初のうちは良い教師について、カリキュラムに沿って指導を受け、基本的な単語、文法の習得と会話の場慣れをしていくことが大事です。

初心者におすすめ!オンラインレッスンを効果的に受講するために使うフレーズ

では、最後にこれからオンライン英会話をはじめる、英語がまったくの初心者という方のために、オンライン英会話で学びを最大化するのに効果的なフレーズをご紹介します。

わからないことがあったら、その場でレッスンの進行を止めて、説明や例を求めることが大事です。オンラインレッスンは教師と一対一ですから、自分のペースで学習できるメリットを最大限活用しましょう。

以下のフレーズを使ってレッスン進行のペースを調整します。

Could you speak a little more slowly?

もう少しゆっくり喋ってもらえますか?

I don’t really understand this part.

この部分がよく理解できません。

Could you give me an example?

例をあげてもらえますか?

Can we go over this point again?

ここをもう一度練習できますか?

OK, I think I got it. Thank you.

理解できました。ありがとうございます。

オンライン英会話でよくある質問

通学型のスクールや留学と比べて、オンライン英会話が優れているポイントは?

まずは料料金が安さが挙げられます。パソコンやスマホがあればいつでもどこでもレッスンが受けられるのも魅力です。
オンライン英会話を受けることで「英語を生活の一部」にしやすいため、英語上達に効果が高い学習方法です。

英語が全くの初心者でも、オンライン英会話を利用して英語力をつけることは可能ですか?

はい、可能です。全くの初心者でも、英語力が上達した例は多く存在します。
特にオンライン英会話の場合、自分に合う講師を選べる点や、隙間時間に勉強できる点がメリットであり、初心者におすすめできる学習法です。

オンライン英会話は、ネイティブの講師が少ないと聞きました…

たしかに弊社の講師の多くはフィリピン人のため、ネイティブではありません。
しかし、世界で英語を話す人の75%はノンネイティブと考えると、会話する相手もネイティブでないケースも多いです。
そのためネイティブのような英語は絶対ではありません。
また、弊社のフィリピンの講師は採用率1%の厳しい採用条件をクリアし、採用後の研修を経ており高い英語力が保証されていますのでご安心ください。

オンラインレッスンの効果まとめ

本記事では、オンライン英会話学習で得られる学習効果についてご紹介しました。

英語学習において最も重要なことは、頻度を高く、そして長く英語学習をすることです。その点、場所や時間に限られずリーズナブルな価格で英語学習ができるオンライン英会話は、忙しい方にとっても続けやすい学習手段です。オンライン英会話を活用して、英語の学習習慣を作り、英語力を身につけましょう。

The post オンライン英会話の効果と5つのメリットとは? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/effect/feed/ 0
オンライン英会話で成功できる3つの勉強法 | もう初心者とは言わせない! https://www.bizmates.jp/blog/ht-study1/ https://www.bizmates.jp/blog/ht-study1/#respond Sat, 06 Apr 2024 02:00:23 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2499 [この記事でわかること] オンライン英会話を活用する際のポイント 英語勉強法を4つのタイプ別に解説 英語初心者向け|4技能を鍛える勉強法 「英語の勉強を始めたいけど何から手をつければ良いのか分からない」という方は多いので […]

The post オンライン英会話で成功できる3つの勉強法 | もう初心者とは言わせない! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

「英語の勉強を始めたいけど何から手をつければ良いのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。

これから英語学習を始める初心者の場合、まずは自分のタイプやレベルを把握してから必要な学習法を選ぶのが効率的です。

本記事では、オンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発している日系カナダ人のHika Itoが、英語初心者をタイプ別に分類し、それぞれに必要な学習法をまとめました。
単語や文法などの基礎力をつける学習法から4技能それぞれを伸ばす学習法まで、詳しく解説しています。

英語学習をより効果的にするための3つのコツ

英語学習をより効果的にするためのコツは? 

英語学習をより効果的にするためのコツは以下の通りです。

  • コツ1:英語学習の目標を明確にする
  • コツ2:常に英語に触れる環境を作る
  • コツ3:英語のアウトプットを増やす

順番に見ていきましょう。

コツ1:英語学習の目標を明確にする

明確な目標なしに勉強し続けるのは難しいです。

例えば、「転職のために半年以内にTOEIC800点を取る」など、期限付きで具体的な目標が望ましいです。

また、目標によって覚えるべき単語や勉強方法も変わってきます。

洋画を見たいならスラングも知っておくべきだし、海外旅行をするならシチュエーション別に使うフレーズを勉強すべきです。

まず目標設定をしてから逆算して勉強法を決めるようにしましょう。

コツ2:常に英語に触れる環境を作る

英語を聞いたり目にしたりする時間を多くとることで、英語に慣れていきましょう。

そのためには、机に座って学習する時間以外も英語に触れている必要があります。

日常に英語を取り入れる方法は以下の通りです。

  • スマホのホーム画面に覚えたい単語のスクリーンショットを貼る
  • SNSで英語アカウントをフォローする
  • 英語のYouTubeチャンネルを見る
  • 海外ドラマを英語音声+日本語字幕で見る
  • 洋楽を歌詞を理解しながら聴く
  • 英語のニュースアプリを読む
  • オンライン英会話を利用する

工夫すればいくらでも英語環境は作れます。

取り入れやすい所から試してみてください。

コツ3:英語のアウトプットを増やす

アウトプットすることで実践力が付きますし記憶にも残りやすいです。

ある程度単語や文法をインプットしたら、アウトプットしていきましょう。

アウトプットの方法は以下の通りです。

  • 例文を暗記して実際に使う
  • ディクテーションをする
  • シャドーイングをする
  • オンライン英会話をする

アウトプットを前提にすると、インプットの効率も良くなります。

後で英会話で話すと思えば必死に覚えますし、例文を作ってみたりと能動的にもなるものです。

ビズメイツのオンライン英会話はビジネス英語に特化しているので、お仕事で英語を使われる方にピッタリです。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

オンライン英会話を初心者が活用する際のポイント

オンライン英会話を初心者が活用する際のポイント

オンライン英会話を初心者が活用する際のポイントは以下の通りです。

  • まずは習慣化する
  • 初心者向けの講師を選ぶ
  • レッスンを成功させるために予習をする
  • 基礎能力を高めるために復習をする
  • フリーカンバセーションを活用してマインドセットを強化

順番に見ていきましょう。

まずは習慣化する

多くの方にとって、歯磨きやお風呂に入る時間は習慣化されているはずです。

オンライン英会話の習慣化も同じで、下記の3つを決めてしまう、つまり固定してしまうことが習慣化のコツとなります。

◆オンライン英会話レッスンを習慣化する3つのコツ

  1. 同じ時間にレッスンを受講
  2. 同じ場所でレッスンを受講
  3. 同じ講師でレッスンを受講

まず、毎日レッスンを受ける時間と場所を決めてしまいましょう。

毎日違う時間や場所で受講しようとすると、「今日は残業があるからレッスンを受けられない」、「飲み会があるからレッスンは明日にしよう」などと考えてしまい、英語の習慣化が遠のいていくからです。

例えば、誰にも邪魔されない早朝の時間帯に自宅でレッスンを受けるようにすると、習慣化が容易になります。

そして、オンライン英会話を始めたばかりの方は、いつも同じ講師でレッスンをするべきです。

その方がレッスン前に感じる「緊張」や「不安」などの心的負担が少なくなり、続けやすくなるからです。

英語初心者は習慣化するまでは、お気に入りの講師を若干名見つけて、レッスンを受講する講師をある程度固定してみましょう。

中には、

「私のお気に入り講師は、人気だから毎回予約するのは難しい!」

と思われる方もいるかもしれません。

しかし、実はそういった人気講師でもより確実にレッスンを予約するコツがあります。

レッスン終了間際に、講師のスケジュールを尋ねてみましょう。

具体的には下記のフレーズを使います。

◆講師に次の「空き」のスケジュールを尋ねるフレーズ

When will you open your schedule next?
次は、いつ開講するんですか?
Can you teach me again tomorrow?
明日、また教えてもらえますか?

初心者向けの講師を選ぶ

オンライン英会話の講師にも、初心者向けとそうではない講師がいます。

では初心者向けの講師とはどのような特徴を持つ教師なのでしょうか?

下記の5つの特徴を持つ講師を選びましょう。

◆初心者向けの講師の5つの特徴

  • クリアな発音や声
  • ゆっくり話す
  • チャットボックスをよく使う
  • 優しい
  • 自分と相性がよい

英会話レッスンを始めたてのうちは、レッスンをこなすだけでも大変ですから、最初は発音が聞き取りやすく、ゆっくり話してくれる講師を選ぶべきです。

講師のプロフィールから音声を確認してみましょう。

ビズメイツ講師プロフィール

また、初心者のうちは全て英語で行われるレッスンで混乱してしまうこともよくあります。

誰もが通る道なのですが、チャットボックスを使って理解を促す工夫をする講師は初心者におすすめです。

そして優しい講師というのは、具体的には英語学習者の気持ちがわかる講師のことです。

オンライン英会話に多いフィリピン国籍の講師の多くは、英語が第一言語ではなく、最初は英語を話せませんでした。

そのため英語学習者の気持ちが、自分ごとのように理解しやすいのです。

そして、最後には自分との相性が大事になります。

相性というのは、突き詰めてしまえば「好み」という曖昧なことではありますが、それ以外にも、自分と同じ仕事を経験したことや、同じような境遇にあることも、相性と言えるでしょう。

相性のよい講師とのレッスンは素直に楽しいですし、レッスンを習慣化させやすくなります。

オンライン英会話を始めたら、まずは「この人とのレッスンは楽しかったな」と思える講師に数名めぐり逢うまで、根気よく色々な講師のレッスンを予約してみましょう。

レッスンを成功させるために予習をする

オンライン英会話においては、復習よりも予習の方が大切です。

予習の目的はレッスンを成功させることにあります。

ここで言う成功というのは、受講生であるあなたが

  • 「今日は上手く英語を話せた!」
  • 「今日のレッスンはスムーズに講師とコミュニケーションができた」

と思うことです。

レッスンの成功を積み重ねることで、英語のレッスンや、ひいては英語そのものを好きになり、オンライン英会話の習慣化につながります。

レッスンを成功させるためには「予習」が非常に大切なのです。

例として、もしレッスンのテーマが下記のようなものだとしたら、

◆レッスンのテーマ
Where are you from?
テキストを事前に見れば、どのような質問をレッスン中に聞かれるかがわかるので、予習で下記のように言うことを準備しておくのです。
◆予習内容(レッスンで発言すべきことを考えておく)
I am from Fukuoka. It is the biggest city in Kyushu.
Fukuoka is famous for great food and beautiful sea.
Do you know Fukuoka?

この程度の用意でしたら5~10分で十分でしょう。

1時間も予習に使うと、多くの初心者は疲れてしまいオンライン英会話を習慣化できなくなります。

「ウォーミングアップ」程度の分量を意識しましょう。

このように予習で「自分の言うこと」をあらかじめ考えておけば、英語以外のことで悩まず、オンラインレッスンにより集中できます。

予習で自分の言うことを用意しておけば、レッスンで教師とのやりとりが上手くいきます。

レッスン終了後に「今日は上手く話せた!」と思えたらレッスン成功です。

「英語で会話ができた!」という成功体験は、英語初心者にとって大きな自信となります。

英語に対する自信がつくと、英会話を苦に感じなくなり、レッスンの習慣化が促されるという好循環が生まれるのです。

基礎能力を高めるために復習をする

オンライン英会話のレッスンを進めていくと、前のレッスンで学んだことも、テキストに出てくるようになるでしょう。

そうなると過去のレッスンで学んだことを身に付けておかないと、レッスン中に「あれ、この前使ったフレーズが出てこない… なんだっけ…」となり、レッスンがスムーズに進まなくなることもあります。

ほとんどの人は、一度単語を見聞きした程度では記憶がおぼつかなく、繰り返しその単語に出会うことではじめて「引き出せる記憶」に昇華されるのです。

覚えたフレーズが定着するよう少しでも復習し、次回のレッスンで活かせるように準備しておくことで、「あまりがんばって考えなくても表現できること」が増えていきます。

より複雑なことを説明したり、表現できるようになっていくのです。

復習は基礎能力を高めることにつながります。

復習方法は、難しいものではありません。

下記のようにレッスンの内容を反芻するだけで十分です。

◆復習方法

  • レッスンで何を質問されたか
  • レッスンでどのように答えたか
  • レッスンで講師に何を指摘・修正されたか

この3点を復習の時に考えて、声に出して練習しましょう。

復習も予習と同様に5~10分で十分です。

初心者の英会話学習の目的は「習慣化」です。

復習を頑張りすぎて疲れてしまい、挫折してしまわないようにしましょう。

フリーカンバセーションを活用してマインドセットを強化

オンライン英会話の勉強法において、テキストを使わない「フリーカンバセーション」は効果があるのでしょうか? 

フリーカンバセーションでは、教材という潤滑剤なしで会話を運用する能力が求められます。

初心者ではボキャブラリーは限定的ですが、自分の使える英語を最大限に駆使して、フリーカンバセーションで英語を話すことで英語に対するマインドセットが鍛えられます。

先に挙げたマトリックスで、マインドセットが低い方は一週間に一度はテキストレッスン以外に、フリーカンバセーションをオンラインレッスンに取り入れるべきです。

教材という補助がない状態で、今の自分がどのくらい会話に対応できるか見てみましょう。

また長い間オンライン英会話を続けていると、時折、下記のような気持ちを抱くものです。

  • 「今日はオンラインレッスンしんどいな~」
  • 「今日は予習をやっていない、やめようかな。。」

こういった日は、無理をせずフリーカンバセーションの日にしてもよいでしょう。

ただし、フリーカンバセーションばかり行うと英語レベルを高められないので、きちんとカリキュラムに沿った学習も並行して行うようにしましょう。

初心者が英語を勉強するメリット

初心者が英語を勉強するメリット

初心者が英語を勉強するメリットは以下の通りです。

  1. 英語で情報収集できるようになる
  2. 資格試験に活きる
  3. 洋画や海外旅行などの趣味に活きる
  4. 職業選択の幅が広がる
  5. 自己肯定感が高まる

順番に見ていきましょう。

メリット1:英語で情報収集できるようになる

何か調べ物をするとき、みなさんネットの検索窓に知りたい情報を打ち込みますよね。

実はその際、日本語で打ち込むより英語で打ち込んだ方が、はるかにたくさんの情報にアクセスできます。

さらに、最先端の情報というのはいつも英語発信です。

最先端の情報をより多く手に入れることで、ビジネスチャンスを生み出したり、自分の力で物事の真偽を確かめたりできます。

メリット2:資格試験に活きる

英語学習を始めれば、TOEICや英検などの資格試験にチャレンジできます。

これらの資格は、受験、留学、就職の際に有利に働き、あなたの選択肢を広げてくれます。

また、資格試験を目標にすれば学習を継続しやすいです。

ゴールが明確であれば、逆算して学習計画をたてやすいからです。

英語の資格試験や勉強法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:英語の資格を取るメリットと勉強法!目的別に取るべき資格もまとめました | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

メリット3:洋画や海外旅行などの趣味に活きる

洋画なら、吹き替えよりも字幕で見た方が映画の世界観を楽しめるでしょう。

オリジナルの音声だからこそ感じられるニュアンスや空気感は、吹き替えでは感じにくい部分です。

また、海外旅行では英語を話せた方が楽しいですよね。

自分の意思を英語で伝えられるなんて、想像しただけでわくわくしませんか?

メリット4:職業選択の幅が広がる

英語力があれば、職業選択の幅も広がります。

近年、ますます英語力を求める企業が増えているからです。

さらに、高い英語力があるほど高収入の職業につける可能性は高まります。

外資系企業などがその典型ですね。

ネイティブレベルの英語力があれば、日本のみならず海外の企業でも働けるわけですから、さらに職業選択の幅が広がります。

本気でビジネス英語を身につけたい方は、プロの手を借りるのがオススメです。

コンサルタントがあなたの課題や目標に合わせて学習計画を立ててくれるので、最短距離で英語力を伸ばせますよ。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)

メリット5:自己肯定感が高まる

日本人は、何年も英語を勉強している割に英語が話せない人が多いですよね。

そんな中で英語ができれば、就職先や職種の幅も広がり活躍できる機会が増えます。

選択肢の幅が広がることで自己肯定感も高まり、人生が好転することも。

ただ、英語の知識はあっても実践で使えなければチャンスを活かせません。

話せるようになるには実際に話す訓練が必要です。

周りに英語環境がないという方は、オンライン英会話で手軽に英会話を始めてみませんか?

ビズメイツのオンライン英会話はビジネスに特化しているので、これから英語を活かして仕事がしたいとお考えの方にもぴったりです。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

初心者向け英語勉強法を4つのタイプ別に解説

初心者向け英語勉強法を4つのタイプ別に解説

一概に英語初心者といっても、人によって様々なタイプがあります。

英検やTOEICの点数などが英語力の目安として使われますが、私はこれまでTOEICスコア800点以上の高得点者であっても、英語が全く話せない方を多く見かけてきました。

逆に、英語の知識がわずかであるにも関わらず、英語の間違えを恐れず積極的に英語を使う方も見てきました。

TOEICスコアがそのまま英語力を表すとは筆者は思いません。

英語は言語であり、言語である以上、コミュニケーション力が大きなウエイトを占めます。

つまり、英語でコミュニケーションを行うための「英語に対するマインドセット」も非常に重要なのです。

ここで言うマインドセットとは下記の定義になります。

◆英語に対するマインドセット
積極的に英語を使って相手と意思疎通しようとする姿勢。

下記の図をご覧ください。英語の初心者を4つのタイプに分けたマトリックスです。

それぞれのタイプをひとつずつ解説するので、自分がどこに当てはまるのか、下記の図をもとに考えてみましょう。

◆英語力マトリックス(4つの初心者のタイプ)

◆英語力マトリックス(4つの初心者のタイプ)

タイプ① Trueビギナー(完全初心者)

タイプ① Trueビギナー(完全初心者)

このレベルの方は、英語に対するマインドセットも英語レベルも初歩的な状態です。

ボキャブラリーや文法を増やしていくだけでなく、英語を使って積極的に意思疎通しようとする姿勢も養う必要があります。

英語レベルを高めるだけでは、「Falseビギナー」になってしまいます。

Falseビギナーとは、英語の単語や文法の知識はそれなりにあるものの、それらを使ってうまく話せない状態のことです。

きちんと「④ Non ビギナー」に成長するには、英語の知識を増やすだけでなく、異文化の人と実際に英語で会話した経験を積み重ねていく必要があります。

オンライン英会話では、英語レベルを高める教材を使いながら、フィリピン人講師と毎日レッスンが受講できるので、「英語に対するマインドセット」と「英語レベル」の両方が上達します。

タイプ② Falseビギナー(英語レベルは高いが、英語を話せない)

タイプ② Falseビギナー(英語レベルは高いが、英語を話せない)

このタイプは、どちらかといえばシャイな日本人の方に多く見受けられます。

Falseビギナーの人は、学生時代から英語を勉強し、TOEICや英検などにチャレンジしていた経験があるためボキャブラリーや文法力はあります。

一方で英語に対するマインドセットが育っていないため、英語で全く会話ができません。

しかし、このタイプの方はすでにボキャブラリーや文法力を知識として持っているので、オンライン英会話レッスンで英語学習を習慣化することが重要です。

講師と英語でのレッスンを毎日続けることでマインドセットも育ちます。

すると、Falseビギナーでも英語を話すことに自信を持てるようになります。

Falseビギナーの方は、今は知識を増やすのではなく英会話の経験を積むことに注力しましょう。

コツとして通常のオンライン英会話レッスンに週に一回はフリーカンバセーションを取り入れ、マインドセットを意識して鍛えていきましょう。

タイプ③ Positiveビギナー(英語レベルは低いが、積極的に英語を話すことができる)

タイプ③ Positiveビギナー(英語レベルは低いが、積極的に英語を話すことができる)

このタイプの方は英語レベルに関してはまだ初歩的であるものの、積極的に英語を使い外国人とコミュニケーションが取れます。

英語でできることを増やしやすいのも、このタイプの特徴です。

課題は、ボキャブラリーや文法力が不足しているため、使える表現が限られることです。

オンライン英会話レッスンでは、フリーカンバセーションよりも教材の内容を習得することに重きを置き、予習と復習をしっかり行い英語レベルを高めることに集中しましょう。

タイプ④ Nonビギナー(中・上級者に近い)

タイプ④ Nonビギナー(中・上級者に近い)

このタイプの方は、すでに中上級に最も近い初心者と言えます。

オンライン英会話による英語学習を習慣化させ、さらに英語に対するマインドセットと英語レベルを高めることで、短期間で脱初心者を達成できるでしょう。

ここからさらに「英語に対するマインドセット」と「英語レベル」を高める方法については、下記の中級者向けの勉強法の記事をご覧ください。

関連記事:【中級者編】オンライン英会話の効果を高める3つの勉強法 | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

オンライン英会話をうまく活用することがNonビギナーへの近道

英語が話せるようになるには、語彙力や文法力といった英語レベルを上げることと、英語を恥ずかしがらずに積極的に話すマインドセットが重要でした。

ただ、語彙力や文法力はどの参考書から手をつけて良いのか、どのレベルから始めればいいのか自分では判断が難しいですよね。

ビズメイツのコーチングサービスなら、日本人コンサルタントがあなたのレベルや目標をヒアリングし、目標達成のためのオリジナルの学習プランを立てます。

レベルに合った教材や目標に合ったコースに沿って毎日英語が話せるので、最短距離で英語力を伸ばしていけますよ。

プロの手を上手く借りて、Nonビギナーへ駆け上がりませんか?

>>Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)の詳細はこちら

英語初心者のゴールとは「英語の上達」ではなく「英語の習慣化」

英語初心者のゴールとは「英語の上達」ではなく「英語の習慣化」

「英語が話せるようになりたい!」と最初はやる気満々でも、途中で挫折してしまう方は非常に多いです。

特に、初心者の場合は英語学習が習慣化できずにいつの間にか英語学習を辞めているパターンが多いのではないでしょうか。

また、中級者レベルになると英語の伸び悩み、いわゆる停滞期に悩まされて学習を辞めてしまう方も。

このように、英語学習において一番の難関は継続することです。

以下に継続に必要なマインドやコツをまとめたので参考にしてください。

英語を数ヶ月で習得する魔法はない

残念ながら英語を数ヶ月程度で習得する魔法はないので、継続して学習していく必要があります。

英語初心者は「英語を話せること」「英語を上達させること」をゴールにするのではなく、「英語学習を習慣化すること」をゴールにすべきです。

英語初心者の方の多くは、英語学習を始めても英語の上達を実感する前に途中であきらめてしまう方がほとんどです。

どんなに優れた勉強法であっても、英語学習を習慣化できなければ意味がありません。

英語学習は時間がかかりますが、習慣化すれば必ず身に付きます。

Bizmatesで英語を身に付けた受講者の多くは、下記の事例にあるように英語を毎日の生活の中に取り入れ習慣化できた方たちです。

関連記事:オンライン英会話の習慣化に成功した10人の話と3つのコツ | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

初心者の第一の目標は、英語を習慣化させることです。

継続することで、ブレイクスルーの瞬間が訪れる

英語を習慣化でき、ある程度の成長も実感できるようになった時に訪れるのが停滞期です。

停滞期とは、学習しても成長している感じがなく伸び悩む時期のことです。

停滞期は学習を習慣化でき、ある程度継続してきた矢先に訪れることが多い傾向にあります。

英語学習を続けていれば、思うように伸びない時期が必ず来るものです。

しかしここで折れずに継続できれば、大きく成長を実感できる日がきますよ。

どのレベルの学習者にとっても学習の継続は一番の課題と言えます。

自分一人で継続する自信がない方は、ビズメイツのコーチングサービスを利用してみてはどうでしょうか。

日本人コンサルタントがあなたの目標や課題に合わせて学習をプランニングし、目標達成までサポートします。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)の詳細はこちら

英語初心者向け|基礎を鍛える勉強法

外国人の女の子

英語初心者なら、まず以下3つの基礎を鍛える勉強法を取り入れましょう。

  • 単語力
  • 文法力
  • 発音力

順番に見ていきます。

単語力を高める

学生がテストに備えて、単語帳で学習している姿を電車の中などでよく見かけます。

しっかり暗記することで、次のテストでは高得点をとれるかもしれませんが、学習したことを覚えているのはテストを受験した日まででしょう。

なぜ一生懸命暗記したことを忘れてしまうかと言うと、それは覚えた単語を「使わない」からです。

単語力を高めるには、新しく知った単語を使うことが不可欠です。

英語には以下の言葉があります。

Use it or lose it.(使うか、忘れるか、いずれかひとつだ。)

使うことで、英語の単語は記憶に定着しやすくなります。

暗記のようなインプット学習を悪いとは言いません。

しかし、暗記した後に単語を実際に使わなければ次第に忘れていってしまうので、学習時間が無駄になってしまう可能性が非常に高いです。

とはいえ、インプットが少なすぎてはアウトプットのしようがありません。

まずは、中学レベルの単語や文法、発音をインプットするところから始めましょう。

中学レベルの単語数は、1,600語~1,800語です。

単語は音と一緒に覚えましょう。

自分が発音できる音は聞き取れることから、リスニング力もアップします。

アウトプットについての話に戻すと、「そんなこと言っても、英語を普段使う環境がない」と思う方もいるかもしれません。

しかし、そう思うのは間違いです。

費用が安く、毎日英語を話せるオンラインレッスンなら、誰でも英語を使う環境を自分の意志で作れます。

覚えたばかりの単語でも積極的に使ってみてください。

レッスン中に新しい単語を使うのは非常に良い訓練になります。

またフリーカンバセーションでも、新しい単語を使うことは可能です。

例えば「Peninsula(半島)」など普段はあまり使わないような特定の意味を持つ単語でも、下記のように切り出せば使えます。

◆新しく覚えた単語をレッスンで使ってみる時に便利なフレーズ

By the way, what is another word for Peninsula?(Peninsulaの類義語は何かありますか?)

自分が新しく覚えた単語は、自分にしかわかりません。

積極的に話題に上げることでその単語に触れた経験が自然に増え、定着につながるのです。

英単語の覚え方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:英単語の覚え方と考え方:5つのコツと6つのステップ | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

文法力を高める

私は日系カナダ人で、カナダで生まれ育ったので母国語は英語です。

私の母は日本からカナダに移住したため、ネイティブの英語は話せませんが、英語は日常生活に不自由ない程度に話せます。

そんな母は今でも

× He don’t know…

と話します。

これは文法的には誤りで、正しくは下記のようになります。

〇 He doesn’t know…

なぜ、私の母は間違った文法で話すのでしょうか?

それはカナダには色々な人種がいて、ネイティブでなければ文法を間違う人は珍しくないからです。

多少間違いがあっても多くの場合は意思疎通できてしまうので、母は誰にも間違いを指摘されてこなかったのです。

文法は人から間違いを指摘されることで、修正されていきます

指摘をされるのは気持ちの良いものではないかもしれませんが、独学よりも記憶に定着しやすいのです。

そして、オンライン英会話の講師の大切な役割の一つが、受講生の英語の間違いを指摘し、修正することです。

オンライン英会話のレッスンでは、間違いを恐れずどんどん英語を使って、そして間違いを指摘され正しい文を知ることで、文法力を伸ばせます。

文法は単語と同じで知っているだけでは適切に使えません。

覚えた文法をどんどん使い、何回も講師から間違いを指摘され、修正するうちに自然に使えるようになります。

そして、間違いを指摘してくれない講師がいたら、下記のように促しみましょう。

Can you correct my mistakes?
間違いを指摘してくれませんか?

オンライン英会話を使って「予習→レッスン→復習」を繰り返すことで、使える文法力が身につきますよ。

英文法の勉強法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:社会人のための英文法の勉強法!教材の選び方や独学で身につける方法も解説 | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

発音力を高める

相手に伝わる英語を話すためには発音の習得も必要です。

ただ、正しい発音ができているかを自分で判断するのは難しいですよね。

発音に関しては、独学よりもプロに見てもらって修正するのが効率的です。

また、英語を話す人口の約8割がノンネイティブなので色々な国の英語を聴いて慣れておく必要があります。

国によってアクセントや訛りはさまざまなので、国籍や性別にとらわれずに英会話してみることをオススメします。

英語の発音をよくするコツについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:英語の発音がよくなる4つのルールと具体的な勉強法 | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

英語初心者向け|4技能を鍛える勉強法

英語初心者向け|4技能を鍛える勉強法

単語・文法・発音の3つの基礎に加え、以下4つの技能を磨きましょう。

  • リスニング力
  • リーディング力
  • スピーキング力
  • ライティング力

順番に見ていきます。

リスニング力を高める

リスニング力は「これをやれば伸びる」といった勉強法はありませんが、シャドーイングはリスニング力を鍛えるのに有効であると科学的にも証明されています。

しかし筆者の見解ですが、シャドーイングは初心者にはあまりオススメしません。

それはシャドーイングばかりやるのは飽きてしまい、英語の勉強が長続きせず、英語の習慣化につながらないからです。

そもそもリスニング力というのは、相手の言っていることを理解する能力です。

単に相手の英語を聞き取れるか? という問題ではありません。

以下の全てを総動員してはじめて英語を聞き取れるのです。

◆聞き取りに必要な力

  • 単語の知識
  • 文法の知識
  • イディオムの知識
  • 様々な国のアクセントへの慣れ
  • 相手に関する知識

これらすべてを学習・経験していないと、リスニング力は伸びません。

特にリスニング力を伸ばすなら、様々な人種や年齢の方と英語を話した経験を積まなければなりません。

私はアメリカ英語を話すのですが、20年前に初めてオーストラリア英語を話す外国人と会話した時、彼が何を言っているかほとんど理解できずショックを受けたことがあります。

実はネイティブでも、相手の国の英語に慣れていないと、聞き取れないこともあるのです。

単語力、文法力を上げていくこと、多くのバックグラウンドやアクセントを持つ外国人と日々レッスンを積み重ねることで、結果的にリスニング力を伸ばせます。

そのためには、価格をおさえながら毎日他国の講師とレッスンが受講できるオンライン英会話の活用がベストです。

リスニング力については下記記事に詳しく書いているので、あわせてご覧ください。

関連記事:英語のリスニング力が向上する6つのコツを解説!まずは聞き取れない理由を知ろう | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

リーディング力を高める

様々な文章を読むことでリーディング力が向上します。

出会った文章でわからなかった単語、文法を調べて読んでいくうちに、単語力と文法力が蓄積されていくからです。

速く正確に英文を読むには、キレイな日本語訳を意識した返り読みではなく英語を英語の語順の通りに読む必要があります。

そこで使えるのがスラッシュリーディングです。

意味のまとまりごとに英文にスラッシュを引いていき、まとまり単位で意味をとっていく読み方です。

スラッシュリーディングについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:スラッシュリーディングの具体的なやり方とは?コツや注意点についても解説! | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog 

スピーキング力を高める

英語の「勉強」だけをしていても話せるようにはなりません。

TOEICで高得点を取っている人でも英語が話せない人は多いです。

英語を話せるようになりたいなら、実際に会話をする必要があります。

とはいえ、日本に住んでいれば英語を話す機会は少ないでしょうから、自分で英語環境を作る必要があります。

そこでオススメなのがオンライン英会話です。

好きな場所・好きな時間に低価格で英語が話せるので、スピーキング力を磨く絶好のツールになります。

アウトプットがあることでインプットの質も上がるのでぜひ利用してみてくださいね。

スピーキングの学習方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:正しい英語のスピーキング学習法!4つのステップとは | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

ライティング力を高めるための勉強法

例文を暗記して実際に英文を作ってみることで、ライティング力が向上します。

英語は単語で覚えず、例文ごと覚えると単語を入れ替えるだけで色々な表現ができるようになります。

例えば、「How old are you? 」を覚えていれば、「old」の部分を違う形容詞に変えるだけで色々な表現ができます。

例えば、「How hungry are you?(どれくらいお腹すいている?) 」「How sick are you? (どれくらい具合悪いの?)」などです。

単語単位ではなく、例文まるごと覚えてしまうのはメリットが多いと言えます。

以下の記事では、独学でもできるライティング学習法をまとめています。

気になる方はチェックしてみてください。

関連記事:英語のライティングは独学できる! 5つの勉強法とオススメのアプリも紹介 | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

初心者が英語を勉強する際の注意点

初心者が英語を勉強する際の注意点

初心者が英語を勉強する際の注意点は以下の通りです。

  • 注意点1:英語を聞き流している
  • 注意点2:参考書マニアになっている
  • 注意点3:実践の機会が少なすぎる

注意点1:英語を聞き流している

聞き流し学習は、ある程度の英語レベルにある人には効果がありますが、内容が理解できない英語を初心者が聞き流しても意味がないです。

英語は能動的に使わなければ、話せるようにはなりません。

書いたり話したりと実際に使ってみることで自分の力になっていくので、受け身の学習に終始しないよう気をつけましょう。

注意点2:参考書マニアになっている

書店に行けば多くの英語学習本や参考書が置いてありますよね。

どれも魅力的で手を出したくなりますが、多くに手をつけてどれも中途半端にならないよう気をつけましょう。

薄く広くインプットするのではなく、自分に必要な表現を確実に使えるよう身に付けることが重要です。

目標から逆算して、自分に必要な参考書をやりきることをオススメします。

注意点3:実践の機会が少なすぎる

どれだけ単語や表現を覚えても、使わなければ忘れます。

使える英語を身に付けるためには、とにかく実戦経験を積むことが大事です。

インプットしたらアウトプットを必ず行うようにしてください。

英語を話す機会がない人はオンライン英会話を利用しましょう。

ビズメイツなら1回479円からの低価格で毎日レッスンが受けられます。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

初心者が英語を学習する際によくある質問

初心者が英語を学習する際によくある質問

初心者が英語を学習する際によくある質問は以下の通りです。

  • 質問1:アプリや本などでの独学はできる?
  • 質問2:どれくらいの期間で成果が出る?
  • 質問3:大人が一から英語を勉強するには、まず何から始めるべき?

順番に見ていきましょう。

質問1:アプリや本などでの独学はできる? 

初心者が英語を勉強する手段は以下の通りです。

  • アプリ
  • 洋楽、洋画
  • YouTube
  • オンライン英会話

スマホアプリなら、移動時のスキマ時間を有効に使えますし、無料で使えるものもありますよ。

また、オンライン英会話は聞いたり話したりといったアウトプットの場に最適です。

アウトプットは独学だけでは量が足りないので、オンライン英会話を使うなどして自分で英語環境を作る必要があります。

質問2:どれくらいの期間で成果が出る? 

アクティブラーナーであれば、短期間で英語学習の効果が出ます。

アクティブラーナーの特徴は以下の通りです。

  • 英語を話すことからはじめる(発音や文法を気にしない)
  • すでに英語を話せると考える(単語だけでも英語を話す)
  • 自ら英語を話す機会を作る(英語を話すチャンスを逃さない)
  • 英語を楽しく学習し続ける(学習を続けることが苦じゃない)

全く英語を話せない状態から、半年で話せるようになる人もいます。

確実に成果を出したい人は、ビズメイツのコーチングサービスを活用してみるのも良いでしょう。

日本人コンサルタントがあなたの課題に合わせて学習をプランニング、サポートするので最短で英語力を伸ばせます。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)

質問3:大人が一から英語を勉強するには、まず何から始めるべき? 

まずは、中学レベルの基礎単語と基礎文法を復習しなおしましょう。

それと並行してリスニング力を鍛えるのも重要です。

音声付きのテキストを使用して勉強を進めつつ、定期的に外国人と話す機会を作りましょう。

どのくらいリスニング力やスピーキング力が上がったか確かめることで、モチベーションアップにつながり、学習を継続しやすくなります

大人のやり直し英語について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:大人のやり直し英語勉強法とは?具体的なステップを解説 | 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog

初心者向け英語勉強法まとめ

初心者がまず目標にすべきは、英語学習の継続です。

継続するコツは、毎日のルーティンに英語学習を取り入れてしまうことです。

また効率よく英語力をつけていきたいなら、インプットとアウトプットのバランスが重要。

オンライン英会話なら決まった時間にレッスン予約ができるので継続しやすいですし、英語を話す環境が手軽に作れます。

The post オンライン英会話で成功できる3つの勉強法 | もう初心者とは言わせない! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/ht-study1/feed/ 0
オンライン英会話を毎日受ければ効果はある?成功事例と3つのコツ https://www.bizmates.jp/blog/every-online/ Fri, 05 Apr 2024 08:00:54 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1801 [この記事でわかること] 毎日英会話レッスンを受けた成功事例 オンライン英会話を毎日続けるコツ 英会話を毎日続けて感じられる効果 オンライン英会話は、外国人講師と英会話の練習を安く手軽に受けられるサービスです。 オンライ […]

The post オンライン英会話を毎日受ければ効果はある?成功事例と3つのコツ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

オンライン英会話は、外国人講師と英会話の練習を安く手軽に受けられるサービスです。

オンライン英会話を毎日受けることで、効果的に英語力を上げることができると言われていますが、実際にその効果はあるのでしょうか?

この記事では、ビズメイツで毎日オンライン英会話レッスンを受けて、習慣化に成功した事例を紹介します。

朝の時間を利用したり、お気に入りの講師のレッスン予約をしやすくしたりするなど、習慣化の具体的なテクニックや、オンライン英会話を習慣化するための3つの具体的なコツを、ビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発しているHika Itoが詳しく解説いたします。

オンライン英会話で毎日レッスンを学習して成果を出した3人の事例

オンライン英会話で毎日レッスンを学習して成果を出した3人の事例

まずは、弊社Bizmatesで毎日オンライン英会話のレッスンを受けた3人の事例をご紹介します。

その後、各人物共通の3つの習慣化のコツをご説明します。

※事例の写真はイメージであり、本人ではございません。

事例① 50代男性のマネージャー Tさん

事例① 50代男性のマネージャー Tさん

◆ Tさんのプロフィール

✔ 英語初心者
✔ 大手食品会社のマネージャー
✔ 次世代のグローバルリーダーを育てるための法人研修に参加

毎日の英語学習の結果、9ヵ月後にアメリカ支社の副社長に

Tさんは、法人研修でBizmatesのオンライン英会話のレッスンを受けていました。

研修の参加者は7人で、50代のTさん以外は全員30代の方でした。

彼は最初は全くといっていいほど英語を話せない初心者で、英語で講師が話すと

Tさん「え、なに?言っていることがよくわからない!」

日本語で、講師に反応してしまう状態でした。

しかし、会社の研修により、毎日オンライン英会話を1レッスンずつ受講するようになると、英語学習が習慣となり、7名の受講生の中でも最も熱心に英会話に取り組むように。

そして、あるとき彼は、オンライン英会話を1日1レッスン(25分)だけでは物足りず、自腹を切り、会社のレッスンと合わせて早朝に毎日2レッスン(50分)受講するようになりました。

彼と面会したのは、研修途中の半年後です。

ブロークン・イングリッシュではありますが、カナダ人の私にも英語で積極的に話すようになり、自分の文法や間違いを全く気にせず、積極的にコミュニケーションをとれるようになっていたので非常に驚きました。

そして9ヵ月後に研修が終わり、その後、彼はアメリカ支社の副社長に抜擢

後日、Tさんからメールをもらい

「英語って難しくない」
「仕事の内容でレッスンを行ったから、面白く継続できた!」

というメッセージを頂きました。

Tさんはオンライン英会話レッスンを毎日受けることで英語を習慣化させ、その結果英語を話すことに対する抵抗感を拭い去り、ビジネスでも成功できたのです。

>>英語学習を習慣化して英語でコミュニケーションを取れるようになりたい!

事例② 30代の女性のIさん

事例② 30代の女性のIさん

◆Iさんのプロフィール

✔英語初心者
✔海外法律事務所勤務
✔仕事で英語を使うため

毎日の英語学習の結果、上司よりも英語が得意に。同僚から英語の相談が来るほどのレベルに上達。

Iさんは、業務上英語を使わなければならない状況に困っていました。

英会話スクールにいくつか通いましたが、よい講師と巡り合わなかったこともあり、どのスクールも長続きしませんでした。

そんな時にBizmatesに入会し、とても相性がよいフィリピン人講師と出会うことに

講師が彼女の仕事の大変さや英語学習者としての気持ちをよく理解してくれていたので、レッスンを続けるモチベーションが維持され、ほぼ毎日早朝にレッスンを受講するようになりました

この生活を5年間継続し、気づけば1500レッスンも受講。

その結果、今では上司よりも英語が得意になり、社内での英語の相談が彼女のもとに来るようになるほどの英語力になりました。

彼女は今でも毎日、Bizmatesで英会話レッスンを受け続けています。

つまり、彼女にとって英語学習は生活の一部となったのです。

>>ビズメイツの無料体験レッスンの詳細を見てみる

事例③ 40代の女性のYさん

事例③ 40代の女性のYさん

◆ Yさんのプロフィール

✔ 英語中級レベル
✔ アメリカに本社を置く企業の日本支社勤務
✔ 昇進試験の面接で英語が必要

毎日の英語学習の結果、昇進試験に合格し、さらに世界的グローバル企業への転職を成功させたYさんは米国系企業の日本支社に勤務しており、英語を頻繁に使う機会があり、英語力は中級レベル。

メールや社内でのコミュニケーションはすべて英語で行っていました。

しかし、過去に2度マネージャーの昇進試験を受けたものの不合格となり、どこか英語に自信を無くすように。

そんな時にBizmatesを始めレッスンを受けるうちに、昇進試験に合格できない理由は英語のレベルにあるのではなく、英語でコミュニケーションをする上での姿勢にあることを自覚しはじめました。

正しい英語を気にするあまり、自分の本当の思いや考えを、相手に伝えられていなかったのです。

彼女は早朝にオンライン英会話レッスンを毎日受講することにより変わりました。

自分の考えを伝えることを第一に考えるようになり、その後、マネージャー試験も合格し、数ヶ月後には社内で表彰されるほどに仕事ぶりを認められるようになりました。

これまで、自分の仕事ぶりに問題があったのではなく、自身の成果をうまくアメリカ本社に伝えられていなかったのが問題であったことに気づいたのです。

その後、自信をつけた彼女は、世界的に有名なグローバル企業への転職にチャレンジし、見事望み通りのポジションに就けたのでした。

毎日のオンライン英会話がきついと感じてしまう理由

毎日のオンライン英会話がきついと感じてしまう理由

ここでは、毎日のオンライン英会話を「きつい」と感じてしまう主な理由を3つ紹介します。

  • 成長を感じられないから
  • 予定通り受けられないから
  • 講師と意思疎通ができないから

成長を感じられないから

「毎日一生懸命レッスンを受けても成果を感じられない」とやめてしまう人は少なくありません。

頑張っているのに成長が実感できなければ、モチベーションを維持できないのは当然でしょう。

しかし、どんなに努力をしていても、やり方を間違っていては成果は感じられません。

適切な方法でレッスンを行っていれば、3~6ヶ月続ければきちんと英語力に変化が感じられるはずです。

正しい方法で続けられるか不安な場合は、プロのコーチが伴走してくれるコーチサービスを利用するのがオススメです。

自分に合った学習方法ができているか、定期的にチェックしてもらいましょう。

>>【最短ルートでビジネス英語習得】Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)

予定通り受けられないから

飲み会や残業により予定が狂い、レッスンが受けられないことが続いてそのままやめてしまう人も多くいます。

なんとか早めに帰宅して時間が作れても、仕事終わりのヘトヘトの状態ではどうしてもレッスンを「きつい」と感じてしまうでしょう。

毎日オンライン英会話を続けるためには、レッスンを受ける時間帯が重要です。

「オンライン英会話で毎日英語を学習するための3つのコツ」で紹介したとおり、早朝レッスンなら予定通り受けやすいのでオススメですよ。

講師と意思疎通ができないから

頑張って話しても講師に伝わらず、充実感が得られないためやめてしまうケースもあります。

講師に伝わらないのは、発音やイントネーションのせいではなく、使うべき表現を知らないことがよくある原因です。

「講師とうまく話せない」と感じたときは、5分でいいのでレッスン教材にあらかじめ目を通しておきましょう。

少し予習するだけでも、使うべき表現が確認できてコミュニケーションが改善するはずです。

子供のやる気にムラがある

キッズ英会話を経験された方ならわかると思いますが、子供向けの英会話教室は続けるのが非常に難しいです。子供は毎日のやる気にムラがあり、英会話のレッスンを受けたくないと言うことがあるからです。

子供のために毎日オンライン英会話を受けさせようと考えているのであれば、一旦、毎日受けなければいけないという考えから脱却してみましょう。英会話の全てをオンライン英会話に任せるのではなく、子供のやる気が出ないときはさりげなく英語版のアニメをテレビで流してみたり、英語の歌を歌ってみたり、子供の気を引く工夫をおこなってみましょう。

オンライン英会話で毎日英語を学習するための3つのコツ

オンライン英会話で毎日英語を学習するための3つのコツ

毎日のオンライン英会話レッスンを習慣化したことでキャリアを好転させた3つの事例を紹介しました。

では、事例の人物全員が実践していた3つの習慣化のコツを紹介いたします。

とくに、これからオンライン英会話レッスンを検討している方は、これらのコツを活用してレッスンに望んでみてください。

コツ① 週初めに、その週受けるレッスンの数を事前に決めてしまう

まず、週初めに英語学習の頻度を決めてしまいます。

最終的には週5~7回受けるのが望ましいですが、最低でも週3回は受けるようにしましょう。

いきなり毎日、英語学習をしようとすると負荷が高いので、下記のように徐々にレッスン数を増やすのがいいでしょう。

週に1~2回のレッスンを受けている人は → 週3回のレッスンにチャレンジ

週に3~4回のレッスンを受けている人は → 週5回のレッスンにチャレンジ

このように週初めにレッスンの回数を決めてしまいます。

徐々にレッスン数を増やし、英語を習慣的に話すことがストレスに感じなくなってきたら、最終的には毎日レッスンを受講しましょう。

コツ②毎日のレッスン受講に最も適した時間は「早朝」

オンライン英会話を受講している多くの方には、出社すれば仕事があり、家に帰れば家庭があります。

日によっては飲み会や残業などもあり、オンライン英会話を毎日受講するのは非常に難しいことのように思えるでしょう。

そこで先の事例の方たちは、みなさん早朝にレッスンを受けています。

朝5時~7時の早朝であれば、他の予定が入る可能性は低いため、毎日レッスンを受けられるのです。

早朝は英語学習を最も習慣化しやすい時間帯と言えます。

たとえば、

  • 決まった時間にレッスンを予約し、開始10分前に目覚ましをセットしておく
  • 朝食を食べる前にレッスンをする

などと、決まった時間に決まったサイクルを毎日繰り返す生活リズムを作りましょう。

コツ③レッスンが終わった直後に次のレッスンの予約をする

オンライン英会話を習慣化することにおいて講師の影響は大きいです。

多くの方は、レッスンを頻繁に受講するうちに、毎日楽しく受講できるようお気に入りの講師を予約したいと考え始めるはずです。

講師はレッスンを受け付けている時間をパターン化していることが多いので、同じ講師を連続で受けたい場合はレッスンが終わった直後に翌日の同じ時間帯の空き状況を確認すると、予約を取りやすいでしょう

それでも、自分にとってのお気に入り講師は、他の受講生からもお気に入りの講師であることが多く、予約がなかなか思うように取れないこともあります。

そういった人気講師のレッスンを予約しやすくなる裏技が存在します。

お気に入りの講師とのレッスンの最後の時間に、下記のように講師に交渉するのです。

◆講師に次の「空き」のスケジュールを尋ねるフレーズ

When will you open your schedule next?

次は、いつスケジュール開けるのですか?

Can you teach me again tomorrow?

明日、また教えてもらえますか?

講師の立場からすると、せっかくスケジュールを空けたのに予約が入らないことは避けたいはずです。

受講生が予約を確実にとってくれるのなら、講師も喜んであなたのためにスケジュールを空けてくれるでしょう。

また、お気に入りの講師をできるだけ多く見つけるのも毎日オンライン英会話レッスンを続けるコツです。

そのためには、たとえば10回に1回のレッスンは初めての講師とのレッスンを受けてみるなど、自分のお気に入り講師を定期的に増やしていくといいでしょう。

オンライン英会話を毎日続けて感じられる効果

オンライン英会話を毎日続けて感じられる効果

オンライン英会話を毎日継続すれば、まったく英語が話せない状態からでも必ず話せるようになります。

ここでは、オンライン英会話を毎日続けた場合に感じられる効果を次の3つの期間別に紹介します。

  • 1ヶ月:英語力の変化は感じにくいが、マインドが変化する
  • 3ヶ月:徐々に英会話力の向上を感じ始める
  • 6ヶ月~1年:周囲から見れば別人のように成長している

1ヶ月:英語力の変化は感じにくいが、マインドが変化する

オンライン英会話を始めて1ヶ月経つと、外国人講師と以前よりも話しやすく感じるはずです。

初心者の場合、1ヶ月程度では毎日英会話を続けてもペラペラの英語を話せるようにはなりません。

しかし、「外国人と英語で話す」ことに対する抵抗が薄れ、英語を話すためのマインドが備わってきます。

もしオンライン英会話を始めて1ヶ月後に「全然上達していない」と感じることがあれば、技術的なことでなく心理的なことに着目してみてください。

「あまり緊張しなくなった」「前より会話を楽しめるようになった」など、自分が確実に成長していることに気が付くでしょう。

3ヶ月:徐々に英会話力の向上を感じ始める

オンライン英会話を始めて3ヶ月もすれば、技術的な面でも自分の成長を感じられるようになります。

毎日繰り返し使う表現やよく出てくる単語が定着し始め、英会話力の向上を少しずつ実感できるでしょう。

また、聞き取れなかったときはどのように質問すればいいのか、知らない単語が出てきたときはどうすべきかなど、コミュニケーションの上手な取り方もわかり始めるころです。

始めたばかりのころと比べてみると、ボキャブラリーやコミュニケーションの面で確実に成長しているはずですよ。

6ヶ月~1年:周囲から見れば別人のように成長している

毎日オンライン英会話を続ければ、早くて6ヶ月、遅くても1年で英会話力は格段にアップします。

少しずつ成長するため自分では気づきにくいかもしれませんが、周囲から見れば大きく変化しているはずです。

オンライン英会話を始める前の自分が英語を話している映像や音声などがあれば、ぜひ現在と比較してみましょう。

話すスピードや発音、ボキャブラリーなど、上達していることの多さに気付けますよ。

短期間で確実に効果を感じたいなら、英語コーチングをプラスするのもオススメ

ここまでオンライン英会話を毎日続けた場合の効果を紹介してきましたが、あくまでもこれらは適切な教材や順番で学んだ場合の効果です。

ゼロから英語に取り組むのであれば、学習計画や進捗のアドバイスをもらうためにプロのコーチに伴走してもらうのがオススメです。

プロにフィードバックをもらいながら学習すれば、誤った方向に努力をしたり、教材探しに悩んだりする心配がありません。

また、客観的に英語力を評価してもらえば成長を実感しやすく、モチベーションも保てます。

弊社の英語コーチングサービス「Bizmates Coaching」では、第二言語として英語を完全に習得し、英語での就業経験がある日本人コンサルタントが受講生の英語学習をサポートします。

成長が実感できないときのもどかしさやモチベーションを保つ難しさを理解しているので、受講生に寄り添った具体的なアドバイスが可能です。

モチベーションをキープしながら効率良く英会話を勉強したいなら、ぜひBizmates Coachingを検討してみてください。

>>【最短ルートでビジネス英語習得】Bizmates Coaching(ビズメイツ コーチング)

毎日のオンライン英会話の効果を高めるコツ

毎日のオンライン英会話の効果を高めるコツ

ここでは、毎日のオンライン英会話の効果を高めるコツを次の4つ紹介します。

  1. 目的を明確にする
  2. 予習・復習を行なう
  3. 相性のよい講師を見つける
  4. 実用性の高いテキストを使用する
  5. 子供のいない時間にレッスンを受ける

1.目的を明確にする

オンライン英会話の効果を高めるには、目的を明確にすることが不可欠です。

あいまいな目的では、日々の学習内容も定まりません。

ただ「仕事で必要」というだけでは不十分です。

どういう場面で、誰とどのような方法でコミュニケーションできるようになる必要があるかを具体的にイメージし、適切な教材を選びましょう。

たとえば、下記のような目的を設定してみてください。

  • 「毎月の海外支社とのオンラインミーティングで、英語でディスカッションできるようになりたい」
  • 「自社製品について、海外の取引先に実物やデータを示しながら詳しく説明できるようになりたい」

できるだけ目的を具体的にすることで、これから何をすべきかも明らかになりますよ。

2.予習・復習を行なう

ただレッスンを受けるだけでは、毎日受け続けてもなかなか定着しません。

1日5分でもいいので、予習・復習の時間を設けましょう。

とはいえ、忙しい社会人は予習復習の時間をとるのが難しいかもしれません。

Bizmatesには、動画を見るだけでスキマ時間にどこでもレッスンを予習・復習 できる「Video Lesson」があります。

忙しい方でも「Video Lesson」を活用するだけで、レッスンの習熟度が格段にアップ しますよ。

>>Video Lessonの詳細はこちら

3.相性のよい講師を見つける

オンライン英会話では講師との相性も大事です。

たとえば、「自分と同じ業界で働いていた」「同じ業種の経験がある」などの共通点があると、仕事で使える表現が具体的に学べます。

また、話が合うため会話が弾み、レッスンを継続しやすくなりますよ。

Bizmatesには、さまざまな業界でビジネス経験のある講師がそろっています。

経営企画や品質管理、営業など、経験してきた業種も多様です。

同じ業界や業種での業務経験がある講師がきっと見つかるはずですよ。

4.実用性の高いテキストを使用する

テキストは、自分の目的に合い、実際に自分が使う場面を想像できるものが最適です。

もし営業職の人が人事関係の会議が想定されたテキストを使っても、テキスト内のフレーズを活かす機会はあまりありません。

使用頻度の低い単語やフレーズばかりを覚えていては、何ヶ月経ってもオンライン英会話の効果が実感できないでしょう。

テキストを選ぶ際は、掲載されている会話が自分の生活・仕事の中で本当に使える内容なのかよく確認しましょう。

Bizmatesでは、ビジネスのさまざまなシーン別に豊富な教材がそろっています。

また、受講生の能力に応じて細かくレベルが分かれており、それぞれの現状にぴったりなテキストを使用してレッスンを受けられます。

まずはぜひ無料体験レッスンで雰囲気を確かめてみてください。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

5. 子供のいない時間にレッスンを受ける

オンライン英会話を毎日続けるためには、どの時間にレッスンを受けるかが非常に重要となります。
先ほど述べたように1番のおすすめは早朝の時間帯ですが、忙しいママさんワーカーなどには、早朝にレッスンを受ける余裕なんてありません。

そこでできる工夫として、子供のいない時間に英会話レッスンを組み込むのがおすすめです。子供のいない時間はお昼間学校へ行っている時が主な時間帯になるでしょう。
私の経験から言っても、子供が寝ている時にレッスンを入れるのはおすすめしません。急に子供が起きてしまったり、様子が気になって集中できなかったりするためです。

オンライン英会話を毎日続けるためには、一人で集中できる時間の確保も非常に大切です。

オンライン英会話に関するよくある質問

オンライン英会話に関するよくある質問

オンライン英会話のレッスンを毎日行うことによって、どれほどの効果期待できますか?

きちんと毎日継続することが出来れば、英語のレベルは間違いなく上達します。

本記事でも紹介したように、一切英語が話せない状態からアメリカ支社の副社長レベルまで上達した方もいますよ。

自分と相性がよい講師とレッスンを行いたいのですが、毎日同じ時間に予約することは可能でしょうか?

講師はレッスン時間をパターン化していることが多いので、時間帯の面では心配する必要はないでしょう。

人気の講師の場合はすぐに埋まってしまうので、レッスン後すぐに次回の予約をすることをオススメします。

以前、オンライン英会話を毎日取り組もうとしましたが、継続できませんでした。続けるためのコツはありますか?

急に毎日やろうと決心しても、負荷が大きく続けられません。

レッスン数を徐々に増やすことをオススメします。

自分と相性のよい講師を見つけられるとさらに楽しくレッスンができ、継続にもつながりますよ。

毎日のオンライン英会話レッスンは30分や1時間でも効果があるのでしょうか?

一般的なオンライン英会話のレッスンは1回25分程度です。適切な手順と教材で毎日取り組めば、1日1レッスンでも確実に効果があります。

慣れてきたら、1日2レッスンに増やすことでさらに成長が加速します。まずは25分のレッスンから始め、成長に合わせてレッスンの増加を検討しましょう。

毎日のオンライン英会話を習慣化できれば、英語は必ず身に付けられる!

毎日のオンライン英会話を習慣化できれば、英語は必ず身に付けられる!

英語を身に付けるには膨大な時間、英語に触れたり話したりしなければなりません。

忙しいビジネスパーソンはとくに時間を味方につけるために、毎日オンライン英会話レッスンを受講する習慣をつけましょう。

日本語に長く触れ、ずっと話してきたから日本語が自然に話せるようになったのと同じように、英語も長い期間触れたり話したりすることで、誰でも確実に話せるようになります。

日本にいながらこれを可能にするには、英語を習慣的に話す生活リズムを整える他ありません。

毎日英語学習を行うためには、本日解説した3つのコツからスタートしましょう。

  • 週初めに「今週何回のレッスンを受けるか?」を決める
  • 毎日のレッスンを習慣化するため「早朝」に受講する
  • レッスンが終わった直後に次のレッスンの予約をする

こちらの記事では、英語の習慣化に成功した方10名の事例を解説していますので、あわせてご覧ください。

参考記事:初心者向け英会話上達のコツ5選!【オンライン英会話の習慣化がカギ】

The post オンライン英会話を毎日受ければ効果はある?成功事例と3つのコツ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
英語が短期間で上達する秘訣は「英語を生活の一部」にすること https://www.bizmates.jp/blog/progress/ Mon, 01 Apr 2024 03:30:49 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=5 [この記事でわかること] 短期間で英語を上達させる秘訣 短期間でリスニングは上達できる? 目安となる学習時間はどれくらい? 英語を比較的、短期間で上達したいと考える場合は、意を決して留学するなど、環境を変えてしまうなどの […]

The post 英語が短期間で上達する秘訣は「英語を生活の一部」にすること first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語を比較的、短期間で上達したいと考える場合は、意を決して留学するなど、環境を変えてしまうなどの方法でなければなかなか大変です。

しかし、留学しなくても短期間で英語を身に付ける方法はあります。それが「アクティブラーナー」になることです。アクティブラーナーとは、端的に言えば下記のような学習者のことです。

✓英語を話すことからはじめる
✓すでに英語を話せると考える
✓自ら英語を話すキッカケを作る
✓英語を楽しく学習し続ける

カンタンに言えば、アクティブラーナーとは英語をすでに話せると考えることであり、まずは「英語を生活の一部にすること」と言えます。

英語を生活の一部にしてしまうことが日本に居ながら実現できれば、留学をしているのと同じような状態を作り出すことができ、そして英語が好きになれば英語力をさらに上達させることができるようになります。これこそが、アクティブラーナーという考え方です。

本日はオンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発している日系カナダ人のHika Itoが、英語が上達するための秘訣について解説いたします。

短期間で英語を上達させる秘訣のアクティブ・ラーナーとは?

それでは短期間で英語を上達させるためのアクティブ・ラーナーの特徴です。

◆アクティブ・ラーナーの特徴

✓英語を話すことからはじめる(発音や文法を気にしない)
✓すでに英語を話せると考える(単語だけでも英語を話す)
✓自ら英語を話す機会を作る(英語を話すチャンスを逃さない)
✓英語を楽しく学習し続ける(学習を続けることが苦じゃない)

それでは、これらの特徴を兼ね備えた、実在したアクティブラーナーの方の事例を紹介します。

英語を短期間で上達させた20代のインフラ担当者の男性のMさんの事例

Mさんの英語の事例

この事例の方は、筆者の昔の職場にいた男性で実在した人物です。彼はアルバイトで、外資系企業で社員が使うパソコンのセッティングをする仕事につきました。

彼の仕事はパソコンの不具合の担当者ですから、多くの外国人がいる会社ですからパソコンに関する問い合わせが英語でも非常に多い部署です。

外国人社員とやりとりする時は、英語ができない場合は、間に英語ができる日本人社員が入ってコミュニケーションするケースが多いのですが、Mさんはそうせず、直接外国人とやり取りするようになりました。

◆英語を全く話せないMさんのとった行動

✓通訳を入れずに外国人社員と直接話す
✓英単語とボディーランゲージのみのコミュニケーション
✓積極的に英語で話しかける

彼は英語の単語を並べ、身振り手振りでのボディーランゲージを駆使し、まったく外国人を恐れることなく積極的にコミュニケーションをとっていました。

そんな彼のやりとりを、社内には彼の英語の稚拙さを下記のように笑う者もいました。

「あれは英語じゃない!」

しかし、それからたった半年後、彼は自分の仕事においては英語に不自由しない「英語が話せる人」になっておりました、短期間で英語が上達したので社内ではみんながビックリする逸話となりました。その後、社員からの信頼も厚くアルバイトから正社員となることができました。

そして、一年に一度、アメリカ本社から来る社内監査のアメリカ人は

アメリカ人の社内監査担当「私の担当はMさんでなければダメだ!」

と、本来監査を担当すべきマネージャーなどではなくMさんを監査対応者に指名するなど、強い信頼を獲得するほどになったのです。Mさんはなぜ短期間で英語を上達させることができたのでしょうか?

毎日仕事で外国人と話すだけで、英語は上達するわけではありません。下記のようなことをMさんは実践しておりました。

◆Mさんが英語を上達するために実施していたこと

✓わからない英語表現は後で調べて、次に使えるように練習した
✓オンライン英会話でほぼ毎日レッスンを行った

彼はオンライン英会話や会社の通勤途中に自分が仕事で使いそうなフレーズや単語を中心に英語の学習をしていたのです。このように英語を使うことを日常にしていたのが、上達した最大の要因なのです。

Mさんが、このような努力を続けられた背景は「外国人とコミュニケーションをとるのが楽しい」と感じていたからです。

つまり、アクティブラーナーとは

英語を話すことが「ゴール」ではなく、英語を話すことから「スタート」する

というのが最大の特徴なのです。

英語の上達するための正しい目標設定の方法とは?

英語を上達したいと考える人は通常、目標を設定すると思います。

「仕事で英語を使えるようになりたい!」
「TOEICで800点以上とりたい!」
「英語を上達して転職したい!」

こういった目標の立て方は悪くはないのですが「仕事で英語を使う」という目標が楽しくはないため、このような目標設定の仕方では多くの人が英語学習が続きません。

そして、そういった目標設定をして、英語学習により英語力が一時期伸びたとしても、仕事で英語が使わない期間が続いたら、あるいは英語をあまり必要としない環境になると、英語レベル下がってしまいます。

私は、今までせっかく仕事である程度の英語力を伸ばしたビジネスパーソンが、その後を英語を使わなくなり、英語をほとんど話せなくなったという人、何人も知っています。それは非常にもったいないことです。

ですから、英語の目標設定とは、下記のようなものにするべきなのです。

◆英語が上達するための英語の目標

英語を生活の一部にする

英語を生活の一部にできれば、必ず英語を上達することができますし「一時的に英語を勉強して、その後勉強しなくなる」といった無駄が無くなります。

そして、英語を生活の一部にするには「英語を楽しむ」べきなのです。

楽しいから英語学習を続けることができる!

英語を楽しめば、英語を上達させることができます。音楽の例で説明しましょう。

音楽に詳しくなったのは、音楽を聞くのが楽しいから好きになる。音楽を聞く前に、音楽を相当に勉強して、詳しくなってから音楽を聴く人はいない。

この例と同じで、英語を上達したいのなら英語を話すことから始めるべきです。

なぜなら外国人と英語でコミュニケーションすることは、すごく楽しいことなのです。外国人と話すことで、英語が楽しくなります。特に、初めて英語で話して意図が通じたり、コミュニケーションを取れた時は格別な嬉しさがあります。

とはいっても、今現在、ちゃんとした英語が話せないのに、どうやって外国人と英語を話せばよいのでしょうか?次に解説いたします。

すでに英語を話せると思いこむこと

英語をいきなり話すといっても、外国人に話すには勇気がいると思います。では、どうすればいいのでしょうか?それは「あなたはすでに英語を使える」と思いこむことです。

おそらくあなたが抱えている不安は下記のようなものではありませんか?

「ちゃんとした英語を話せないと馬鹿にされる、カッコ悪い」
「英語が伝わらなかったらどうしよう?」

という不安ですよね?

では逆の立場だとどう思いますか?外国人にたどたどしい日本語で話しかけられた経験があるはずです。

それをあなたは不快に思いましたか?違うと思います。あなたは「日本語がんばって、話しているな!すごい」と思い、ポジティブな印象を受けたはずです。

そして伝わらなかったら「この外国人が何を伝えたいのか理解しよう!」とサポートしたくなるはずです。

それは英語を話す外国人にとっても同じことです。ちゃんとした英語を話せないとダメという思い込みは「あなたの思い込み」にすぎません。もう少し具体的な例をあげましょう。

例えば、仕事で外国人に話しかけられて

「Where do you work?」(どこで働いているのですか?)

と外国人に仕事で話しかけられたとする。ちょっと考えてみてください。コミュニケーションの上で、次のA、B、Cのどれが正解だと思いますか?

A:「I work for AAA company.」
B:「I work in AAA company.」
C:「I work AAA company.」

A,B,C全て正解です。なぜならコミュニケーション上全く問題ないからです。相手の外国人もこの程度の文法上の違いを気にしません。

もちろん文法上はAが正しいのですが、実際のコミュニケーションでは「for」でも「in」でも全く問題はありません。「AAA company.」だけでもかまいません。

ですから、ちゃんとした英語は必要ありません。ここで言いたいのは、「あなたは英語がすでに話せる」と思う事です。話せるのなら、外国人に話しかけるのに躊躇しないからです。

アクティブ・ラーナーとは「英語を話せる人」を指す言葉ではありません「英語を話す人」を指す言葉です。外国人と話せば、必ずコミュニケーションする楽しさが生まれます。

楽しさが生まれれば日常から英語に興味を持ちはじめ、同じ英語の教材を使うにも「あ、こういう言い方があるのか、今日使ってみよう」。と英語の学習が楽しくなる。楽しくなれば英語学習を続けることができるのです。

ですから、英語を生活の一部にして、体験することが最も上達が早いのです。

英語はしょせん「ツール」にすぎません。真の目標とは「コミュニケーション」をとることです。英語を楽しく感じるには「外国人とのコミュニケーションが不可欠です。」

それでは、次に英語を上達させるためのアクティブラーナーになるための4つのステップを解説します。

英語を上達させる「アクティブラーナー」になるための4つのステップ

それでは、具体的にアクティブラーナーになるための4つのステップを解説いたします。

ステップ①英語が絶対に必要となるキッカケを自ら作る

英語学習にも、始めるためのキッカケが必要です。多くの人は途中で英語学習を挫折することが多いため、自ら、その環境を作ることは大切です。英語の学習の優先順位を上げる必要があり、そのためにキッカケが必要となるのです。

ですから、下記のようなキッカケづくりは非常に有効です。

◆英語のキッカケ作り※

✓英語の短期留学に申し込む
✓外資系に転職を決心する
✓人事部に話して海外支社にチャレンジする
✓会社が募集する英語研修にチャレンジする

このようなチャンスは

「俺には、そんなキッカケはない!」

と思われる方もいると思いますが、英語を上達したいと考える方の多くの方にはキッカケは必ずあるはずです。しかし

「私には無理だ。。」
「英語が話せないとこれは厳しそうだ。。」

と多くの方が最初からあきらめてしまっているのです。

ですから、このようなキッカケがあれば絶対に逃してはなりません。それが英語を上達するための大きなキッカケとなるからです。

ステップ②オンライン英会話サービスに入会し、英語学習を習慣化する

オンライン英会話の最大の魅力は、その安さです。1万円程度あれば、毎日25分のレッスンを受け続けることができるため、毎日早朝や深夜など、決めた時間に受講することで、英語を日常に組み込むことできます。

そして、毎日受講してください。もちろん家族や仕事の用事があり、毎日は厳しいという方もいると思いますが、早朝であれば、予定を組みやすいですし、夜に飲み会がある場合は、飲み会前に会社の会議室で25分間を作るなど工夫が必要となります。

下記の記事に英語を習慣化した方の事例がありますので、彼らの事例をみて、英語学習の習慣化に取り組みましょう。習慣化できた人は、例外なく英語が上達しております。

参考記事:オンライン英会話の習慣化に成功した10人の話と3つのコツ

レッスンの最初はなるべく教材に沿って英語学習をしましょう。最初は教材をしっかり勉強しないと、単語やフレーズが限定的となり外国人とのコミュニケーションの幅が広がらず、コミュニケーションをもっと楽しむことができなくなります。最初の数カ月はしっかりと英語の土台を身に付けましょう。

ステップ③自分に足りないポイントを集中して学ぶ

オンライン英会話での学習が三ヶ月も経つと、自分に英語で足りない部分が明確になってきたり、「もっと英語を上達したい」という欲が自然と出てくるようになります。

例えば、以下のようなものです

「英語でメールを書くのが苦手だ」
「英語の電話対応が苦手!」
「会議前の英語での小話に対応できるようになりたい」

このような課題がでると、自分で足りない部分の英語を勉強していく必要があります。そのために、オンライン英会話サービスにおいては、学習者の様々な要望や需要を満たすコースが無くてはならないのです。

弊社ビズメイツでは、多様なコースを用意しております。

◆ビズメイツのOther Programs(アザープログラム)

アザープログラム

詳しくは下記のページをご覧ください。

レッスンタイプ・教材一覧|ビズメイツ

ステップ④英語を生活の一部にする

英語学習を続けて1年も経過すると、オンラインレッスンを使いマンツーマンで英語を学ぶのもマンネリ化してきます。そして英語の上達を実感できず、停滞期に入る方も非常に多いのです。

しかし、ここまでのステップに到達すれば自分が英語の上達を感じないだけで、英語力は確実に上達しています。

このステップになる「英語を勉強する」という考えからは卒業し、レッスン以外に英語と触れ合う機会を増やし、生活の一部にしていくべきです。

例えば、普段の生活の一部を英語に置き換えてみましょう。

◆生活の一部を英語に置き換える

・英語でニュースを見る
・英語の本や記事を読む
・英語のドラマや英語を見る
・仕事で英語のプロジェクトに参加する

オンラインレッスンにおいても、単なる英語のレッスンではなく、弊社ビズメイツで提供している下記のテーマで、教師と深くディスカッションすることで、より英語を楽しめるようになります。

Discovery(異文化ディスカッション)

また、仕事で英語を使う場合は、ビズメイツの講師に英語をサポートしてもらうコースも用意しております。

Assist Lessonのレッスン内容

このように、日常の一部を英語に置き換えて、英語を使う幅を広げてみてください。ここまでくれば、あなたはアクティブラーナーとなります。ここまでの期間は1年が目安となり、非常に短期間で英語を上達させることができるのです。

リスニングを上達させるにはどうすればいいのか?

英語の悩みで多いのがリスニングです。よく言われているリスニング対策が

「英語耳ができていない」
「英語の聞き込みが足りない」
「英語のCDを繰り返し聞こう」

とのことですが、実は英語を繰り返し聞くだけではリスニング力は鍛えられません。それはなぜかと言うと、例えば日本語の例で説明します。

あなたがいきなり、遺伝子研究所の教授の会議の場に行って、そこで話されている日本語が理解できますか?理解できませんよね?実は英語ができる人でも、まったく関係のない知識の話題の場に入ると、リスニング力がない人と同じ状態になるのです。

つまり英語のリスニングが聞き取れない原因は耳が英語になれていないのではなく、「知らない単語」「知らない言い回し」が多いのが原因です。また英語の発音・アクセントを理解してないことも原因となります。

例えば「virus」という単語は「ウイルス」というアクセントと思っていませんか?実はカタカナで表現すると「バィイレス」というアクセントなのです。つまりその単語の読み方の認識が違うのです。

英語のリスニング力を上達させるには、英語のCDを繰り替えきくことだけではなく、単語力、文法力、知識、発音(アクセント)の全ての英語力があがらないと、リスニング力が上達しないのです。

でもリスニング力がまだない人も安心してください。リスニング・テクニックを使えば、相手の英語も聞き取れるようなります。

リスニング・テクニックとは?

リスニング力が高い人というのは、相手が何を言おうとしているのか理解することを目的としています。相手の意図をくみとる力が強いのです。それは英語だけでなく日本語でも同じことです。

日本人同士の会話でも、相手の言っていることがわからない場合、「流して」ごまかしてしまう人もいますし、「ごめん、もう一回言ってくれる?」「それはどういう意味なの?」とちゃんと確認する人に分かれます。

だから英語であっても同じなのです。リスニング・テクニックを使って相手の意図を確認すればいいのです。では「リスニング・テクニック」をご紹介いたします。音声をつけて紹介しますので、私の発音をよく聞いて真似してください。

リスニング・テクニック15フレーズ

相手の話を理解している相槌として使うフレーズ

①I see.

②Right.

③That makes sense.

④That’s a good point.

⑤I know what you mean.

相手の話が聞き取れなかったときに使うフレーズ

⑥Could you slow down a little?

⑦Could you say that again more slowly?

⑧Could you rephrase that?

相手の言っていることがわからない時に使うフレーズ

⑨What do you mean by that?

⑩Sorry, I don’t quite follow you.

⑪What does that mean?

⑫I don’t know that word/phrase.

相手の言っている内容を確認するフレーズ

⑬So do you mean…?

⑭So what you’re saying is…

⑮So just to confirm, …

これらのリスティング・テクニックを使えば、あなたの聞き取り力を増やすことになりますので、これらのフレーズだけは、「パっ」とでてくるようにしましょう。

発音を上達させるにはどうすればいいのか?

発音は7歳を過ぎるとなかなか上達させるには難しいでしょう。

そして私の経験ですと、英語の発音を気にする人は、英語が上達しない傾向にあります。やはり“ちゃんとした英語”を話さないといけないという固定観念が強いからです。

でも、あなたの目的は英語の発音をキレイにすることでしょうか?違います。あなたの目的は外国人とコミュニケーションをとることのはずです。ですからあなたが心がけるのは、聞き取りやすい英語の発音を身につけることです。

そして、英語の発音を上達させるには下記のようなコツが必要です。
Where do you live? を「ウェア」「デゥ」「ユー」「リブ」 と単語毎に発音するのではなく「ウェアドユリブ?」と一つの単語のようにつなげて発音することです。

いくつかの発音にはルールがあります。それらを「Pronunciation rule」(発音のルール)と言います。いくつかを紹介いたします。

発音の3つのルール(Pronunciation rule)の例を紹介

①2つの単語をつなげて発音する(Connecting sounds)

本来別の単語をまるで一つの単語のようにつなげて発音します。音声で確認してください。

(例文)That’s very kind of you to say.
(発音だと)That’s very kindofyou tasay.

②音を変えて発音する(Changed sounds)

音を変えて、まるで別なつづりのような発音をします。例文の音声を聞いてみてください。

(例文)What are you doing?
(発音だと)Whacha doing?

③あまり発音しない(Dropped sounds)

このようにあまり強く発音しない場合があります。これも音声で確認しましょう。

(例文)I can’t read it.
(発音だと)I can read it.

これらの例を理解していると、発音だけでなくリスニング力も向上させることができます。
もっとこの発音のルールを学習したい人は、下記のビズメイツ・チャネルで私が動画で紹介するので、学習してみてください。

単語力を上達させるにはどうすればいいのか?

大学受験のように、単語を覚えるために何千、何万単語を記憶しても面白くありませんから、そういった方法だと学習が続きません。ですから単語力を増やすということに集中した学習方法はおすすめできません。

むしろ単語力を増やすなら、自分の興味のあること、あるいは外国人と話して使う単語を中心に覚え、使ってみることです。

それについて外国人と話すことで、自然に使える単語は増えていきます。つまり単語力においても、「楽しむ」ということが重要なのです。

興味のあることに関して、「話す」「読む」「聞く」ということを心がけましょう。

文法を上達させるにはどうすればいいのか?

そもそも、文法を上達させるような考え方は、英語の上達を妨げます。英語とはツールなのですから、「ちゃんとした英語」が必要なのではなく「伝わる英語」が必要なのです。ビジネスシーンを例に説明いたします。

例えばビジネスのシーンでお詫びを言うシチュエーションですが、文法に正確に下記のように表現したとしても、かなり伝わりにくいです。

On behalf of our company, we would like to offer our most sincere apology.

ちゃんとした文法ではありますが、気持ちがこもっていないとわかりにくいのです。

でもBroken Englishでも、下記のように気持ちを込めて伝えたほうが確実に伝わります。

I sorry. I very sorry. I fix problem. Please wait.

ですから、文法にフォーカスした学び方はあまりおすすめできないです。目的は英語でいいたいことが伝わる英語であり、完璧な文法で話すことではないです。

参考記事:英語文法は本で勉強しても上達しない理由と正しい学習法とは?

短期間での英語上達でよくある質問

短期間で英語を伸ばしたいとき、目安となる学習時間はどれくらい?

もともとの英語力が人によって違うため、学習期間もそれぞれになります。
1~3ヶ月で効果が出てきた人もいますし、3年目でやっと実感した人もいます。
いずれにしても「英語を習慣化すること」が、短期間で英語力を伸ばすための近道です。

英語力を短期間で効率よく習得するために、気を付けるべきことは?

「一時的に英語を勉強して、その後勉強しなくなる」ことのないようにしましょう。
習慣的に英語のニュースやドラマを見たり、英語を使う環境に身を投じたりと、英語学習を自分の生活の一部に加えることが必要です。

留学ではなく、オンライン英会話でも短期間で英語力を伸ばすことは可能?

可能です。オンライン英会話が留学と異なる点は「費用が安い」、「短い時間で習慣的に行える」点です。
ビズメイツではビジネスに特化した教材を用意しているので、効率よく英語力を伸ばすことができますよ。
>>教材一覧を見てみる<<

最後に

いかがでしたか?本日は英語を上達させる方法として、アクティブ・ラーナーについて、解説するとともに、英語を上達させる全方式について、解説いたしました。

英語を上達するコツは、一つです。「コミュニケーションを楽しむ」ことです。ですからまずは外国人と英語で話せる環境をつくることから始めましょう。

英語は勉強するのではなく、自分の生活の一部にする必要があります。勉強よりも体験で覚えるものは、忘れにくく実用的なためです。

近くに外国人がいないという環境ならば、オンライン英会話だといつでも外国人とコミュニケーションをとることができますよ。

とにかく最短で英語力を向上させるなら

「とにかく最短で英語力を向上させたい」

 

そんな方多いのではないでしょうか。

Bizmates coachingなら、オンライン英会話と英語コーチングがワンストップで受けられるから、最短で英語が話せる!上達する!

 

▼Bizmates coachingの特徴

  • コンサルタントが「現状」「目指すべきゴール」「学習プラン」を明確に示すので、あなたは学習に専念するだけ!スタート地点とゴール地点がはっきりした状態で学習を上達を実感しながら学習を進めていくことが可能!
  • あなたの業務や職位に合った「ビジネスシーン別」教材が用意されている、オンライン英会話Bizmates(ビズメイツ)のレッスンとセットになっているから、インプットで学んだことを、あなたの実際のビジネスシーンに沿って使うことができる!

 

だから、最短で英語力を向上させることができる!

新規無料会員登録から3日以内のお申込で初月50%OFF!

とにかく最短で英語力を向上させるなら

「とにかく最短で英語力を向上させたい」

 

そんな方多いのではないでしょうか。

Bizmates coachingなら、オンライン英会話と英語コーチングがワンストップで受けられるから、最短で英語が話せる!上達する!

 

▼Bizmates coachingの特徴

  • コンサルタントが「現状」「目指すべきゴール」「学習プラン」を明確に示すので、あなたは学習に専念するだけ!スタート地点とゴール地点がはっきりした状態で学習を上達を実感しながら学習を進めていくことが可能!
  • あなたの業務や職位に合った「ビジネスシーン別」教材が用意されている、オンライン英会話Bizmates(ビズメイツ)のレッスンとセットになっているから、インプットで学んだことを、あなたの実際のビジネスシーンに沿って使うことができる!

 

だから、最短で英語力を向上させることができる!

新規無料会員登録から3日以内のお申込で初月50%OFF!

 

The post 英語が短期間で上達する秘訣は「英語を生活の一部」にすること first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>