英文法を学ぶ - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Fri, 27 Dec 2024 07:52:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 英語が短期間で上達する秘訣は「英語を生活の一部」にすること https://www.bizmates.jp/blog/progress/ Mon, 01 Apr 2024 03:30:49 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=5 [この記事でわかること] 短期間で英語を上達させる秘訣 短期間でリスニングは上達できる? 目安となる学習時間はどれくらい? 英語を比較的、短期間で上達したいと考える場合は、意を決して留学するなど、環境を変えてしまうなどの […]

The post 英語が短期間で上達する秘訣は「英語を生活の一部」にすること first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語を比較的、短期間で上達したいと考える場合は、意を決して留学するなど、環境を変えてしまうなどの方法でなければなかなか大変です。

しかし、留学しなくても短期間で英語を身に付ける方法はあります。それが「アクティブラーナー」になることです。アクティブラーナーとは、端的に言えば下記のような学習者のことです。

✓英語を話すことからはじめる
✓すでに英語を話せると考える
✓自ら英語を話すキッカケを作る
✓英語を楽しく学習し続ける

カンタンに言えば、アクティブラーナーとは英語をすでに話せると考えることであり、まずは「英語を生活の一部にすること」と言えます。

英語を生活の一部にしてしまうことが日本に居ながら実現できれば、留学をしているのと同じような状態を作り出すことができ、そして英語が好きになれば英語力をさらに上達させることができるようになります。これこそが、アクティブラーナーという考え方です。

本日はオンラインビジネス英会話のビズメイツで英語教材プログラムを開発している日系カナダ人のHika Itoが、英語が上達するための秘訣について解説いたします。

短期間で英語を上達させる秘訣のアクティブ・ラーナーとは?

それでは短期間で英語を上達させるためのアクティブ・ラーナーの特徴です。

◆アクティブ・ラーナーの特徴

✓英語を話すことからはじめる(発音や文法を気にしない)
✓すでに英語を話せると考える(単語だけでも英語を話す)
✓自ら英語を話す機会を作る(英語を話すチャンスを逃さない)
✓英語を楽しく学習し続ける(学習を続けることが苦じゃない)

それでは、これらの特徴を兼ね備えた、実在したアクティブラーナーの方の事例を紹介します。

英語を短期間で上達させた20代のインフラ担当者の男性のMさんの事例

Mさんの英語の事例

この事例の方は、筆者の昔の職場にいた男性で実在した人物です。彼はアルバイトで、外資系企業で社員が使うパソコンのセッティングをする仕事につきました。

彼の仕事はパソコンの不具合の担当者ですから、多くの外国人がいる会社ですからパソコンに関する問い合わせが英語でも非常に多い部署です。

外国人社員とやりとりする時は、英語ができない場合は、間に英語ができる日本人社員が入ってコミュニケーションするケースが多いのですが、Mさんはそうせず、直接外国人とやり取りするようになりました。

◆英語を全く話せないMさんのとった行動

✓通訳を入れずに外国人社員と直接話す
✓英単語とボディーランゲージのみのコミュニケーション
✓積極的に英語で話しかける

彼は英語の単語を並べ、身振り手振りでのボディーランゲージを駆使し、まったく外国人を恐れることなく積極的にコミュニケーションをとっていました。

そんな彼のやりとりを、社内には彼の英語の稚拙さを下記のように笑う者もいました。

「あれは英語じゃない!」

しかし、それからたった半年後、彼は自分の仕事においては英語に不自由しない「英語が話せる人」になっておりました、短期間で英語が上達したので社内ではみんながビックリする逸話となりました。その後、社員からの信頼も厚くアルバイトから正社員となることができました。

そして、一年に一度、アメリカ本社から来る社内監査のアメリカ人は

アメリカ人の社内監査担当「私の担当はMさんでなければダメだ!」

と、本来監査を担当すべきマネージャーなどではなくMさんを監査対応者に指名するなど、強い信頼を獲得するほどになったのです。Mさんはなぜ短期間で英語を上達させることができたのでしょうか?

毎日仕事で外国人と話すだけで、英語は上達するわけではありません。下記のようなことをMさんは実践しておりました。

◆Mさんが英語を上達するために実施していたこと

✓わからない英語表現は後で調べて、次に使えるように練習した
✓オンライン英会話でほぼ毎日レッスンを行った

彼はオンライン英会話や会社の通勤途中に自分が仕事で使いそうなフレーズや単語を中心に英語の学習をしていたのです。このように英語を使うことを日常にしていたのが、上達した最大の要因なのです。

Mさんが、このような努力を続けられた背景は「外国人とコミュニケーションをとるのが楽しい」と感じていたからです。

つまり、アクティブラーナーとは

英語を話すことが「ゴール」ではなく、英語を話すことから「スタート」する

というのが最大の特徴なのです。

英語の上達するための正しい目標設定の方法とは?

英語を上達したいと考える人は通常、目標を設定すると思います。

「仕事で英語を使えるようになりたい!」
「TOEICで800点以上とりたい!」
「英語を上達して転職したい!」

こういった目標の立て方は悪くはないのですが「仕事で英語を使う」という目標が楽しくはないため、このような目標設定の仕方では多くの人が英語学習が続きません。

そして、そういった目標設定をして、英語学習により英語力が一時期伸びたとしても、仕事で英語が使わない期間が続いたら、あるいは英語をあまり必要としない環境になると、英語レベル下がってしまいます。

私は、今までせっかく仕事である程度の英語力を伸ばしたビジネスパーソンが、その後を英語を使わなくなり、英語をほとんど話せなくなったという人、何人も知っています。それは非常にもったいないことです。

ですから、英語の目標設定とは、下記のようなものにするべきなのです。

◆英語が上達するための英語の目標

英語を生活の一部にする

英語を生活の一部にできれば、必ず英語を上達することができますし「一時的に英語を勉強して、その後勉強しなくなる」といった無駄が無くなります。

そして、英語を生活の一部にするには「英語を楽しむ」べきなのです。

楽しいから英語学習を続けることができる!

英語を楽しめば、英語を上達させることができます。音楽の例で説明しましょう。

音楽に詳しくなったのは、音楽を聞くのが楽しいから好きになる。音楽を聞く前に、音楽を相当に勉強して、詳しくなってから音楽を聴く人はいない。

この例と同じで、英語を上達したいのなら英語を話すことから始めるべきです。

なぜなら外国人と英語でコミュニケーションすることは、すごく楽しいことなのです。外国人と話すことで、英語が楽しくなります。特に、初めて英語で話して意図が通じたり、コミュニケーションを取れた時は格別な嬉しさがあります。

とはいっても、今現在、ちゃんとした英語が話せないのに、どうやって外国人と英語を話せばよいのでしょうか?次に解説いたします。

すでに英語を話せると思いこむこと

英語をいきなり話すといっても、外国人に話すには勇気がいると思います。では、どうすればいいのでしょうか?それは「あなたはすでに英語を使える」と思いこむことです。

おそらくあなたが抱えている不安は下記のようなものではありませんか?

「ちゃんとした英語を話せないと馬鹿にされる、カッコ悪い」
「英語が伝わらなかったらどうしよう?」

という不安ですよね?

では逆の立場だとどう思いますか?外国人にたどたどしい日本語で話しかけられた経験があるはずです。

それをあなたは不快に思いましたか?違うと思います。あなたは「日本語がんばって、話しているな!すごい」と思い、ポジティブな印象を受けたはずです。

そして伝わらなかったら「この外国人が何を伝えたいのか理解しよう!」とサポートしたくなるはずです。

それは英語を話す外国人にとっても同じことです。ちゃんとした英語を話せないとダメという思い込みは「あなたの思い込み」にすぎません。もう少し具体的な例をあげましょう。

例えば、仕事で外国人に話しかけられて

「Where do you work?」(どこで働いているのですか?)

と外国人に仕事で話しかけられたとする。ちょっと考えてみてください。コミュニケーションの上で、次のA、B、Cのどれが正解だと思いますか?

A:「I work for AAA company.」
B:「I work in AAA company.」
C:「I work AAA company.」

A,B,C全て正解です。なぜならコミュニケーション上全く問題ないからです。相手の外国人もこの程度の文法上の違いを気にしません。

もちろん文法上はAが正しいのですが、実際のコミュニケーションでは「for」でも「in」でも全く問題はありません。「AAA company.」だけでもかまいません。

ですから、ちゃんとした英語は必要ありません。ここで言いたいのは、「あなたは英語がすでに話せる」と思う事です。話せるのなら、外国人に話しかけるのに躊躇しないからです。

アクティブ・ラーナーとは「英語を話せる人」を指す言葉ではありません「英語を話す人」を指す言葉です。外国人と話せば、必ずコミュニケーションする楽しさが生まれます。

楽しさが生まれれば日常から英語に興味を持ちはじめ、同じ英語の教材を使うにも「あ、こういう言い方があるのか、今日使ってみよう」。と英語の学習が楽しくなる。楽しくなれば英語学習を続けることができるのです。

ですから、英語を生活の一部にして、体験することが最も上達が早いのです。

英語はしょせん「ツール」にすぎません。真の目標とは「コミュニケーション」をとることです。英語を楽しく感じるには「外国人とのコミュニケーションが不可欠です。」

それでは、次に英語を上達させるためのアクティブラーナーになるための4つのステップを解説します。

英語を上達させる「アクティブラーナー」になるための4つのステップ

それでは、具体的にアクティブラーナーになるための4つのステップを解説いたします。

ステップ①英語が絶対に必要となるキッカケを自ら作る

英語学習にも、始めるためのキッカケが必要です。多くの人は途中で英語学習を挫折することが多いため、自ら、その環境を作ることは大切です。英語の学習の優先順位を上げる必要があり、そのためにキッカケが必要となるのです。

ですから、下記のようなキッカケづくりは非常に有効です。

◆英語のキッカケ作り※

✓英語の短期留学に申し込む
✓外資系に転職を決心する
✓人事部に話して海外支社にチャレンジする
✓会社が募集する英語研修にチャレンジする

このようなチャンスは

「俺には、そんなキッカケはない!」

と思われる方もいると思いますが、英語を上達したいと考える方の多くの方にはキッカケは必ずあるはずです。しかし

「私には無理だ。。」
「英語が話せないとこれは厳しそうだ。。」

と多くの方が最初からあきらめてしまっているのです。

ですから、このようなキッカケがあれば絶対に逃してはなりません。それが英語を上達するための大きなキッカケとなるからです。

ステップ②オンライン英会話サービスに入会し、英語学習を習慣化する

オンライン英会話の最大の魅力は、その安さです。1万円程度あれば、毎日25分のレッスンを受け続けることができるため、毎日早朝や深夜など、決めた時間に受講することで、英語を日常に組み込むことできます。

そして、毎日受講してください。もちろん家族や仕事の用事があり、毎日は厳しいという方もいると思いますが、早朝であれば、予定を組みやすいですし、夜に飲み会がある場合は、飲み会前に会社の会議室で25分間を作るなど工夫が必要となります。

下記の記事に英語を習慣化した方の事例がありますので、彼らの事例をみて、英語学習の習慣化に取り組みましょう。習慣化できた人は、例外なく英語が上達しております。

参考記事:オンライン英会話の習慣化に成功した10人の話と3つのコツ

レッスンの最初はなるべく教材に沿って英語学習をしましょう。最初は教材をしっかり勉強しないと、単語やフレーズが限定的となり外国人とのコミュニケーションの幅が広がらず、コミュニケーションをもっと楽しむことができなくなります。最初の数カ月はしっかりと英語の土台を身に付けましょう。

ステップ③自分に足りないポイントを集中して学ぶ

オンライン英会話での学習が三ヶ月も経つと、自分に英語で足りない部分が明確になってきたり、「もっと英語を上達したい」という欲が自然と出てくるようになります。

例えば、以下のようなものです

「英語でメールを書くのが苦手だ」
「英語の電話対応が苦手!」
「会議前の英語での小話に対応できるようになりたい」

このような課題がでると、自分で足りない部分の英語を勉強していく必要があります。そのために、オンライン英会話サービスにおいては、学習者の様々な要望や需要を満たすコースが無くてはならないのです。

弊社ビズメイツでは、多様なコースを用意しております。

◆ビズメイツのOther Programs(アザープログラム)

アザープログラム

詳しくは下記のページをご覧ください。

レッスンタイプ・教材一覧|ビズメイツ

ステップ④英語を生活の一部にする

英語学習を続けて1年も経過すると、オンラインレッスンを使いマンツーマンで英語を学ぶのもマンネリ化してきます。そして英語の上達を実感できず、停滞期に入る方も非常に多いのです。

しかし、ここまでのステップに到達すれば自分が英語の上達を感じないだけで、英語力は確実に上達しています。

このステップになる「英語を勉強する」という考えからは卒業し、レッスン以外に英語と触れ合う機会を増やし、生活の一部にしていくべきです。

例えば、普段の生活の一部を英語に置き換えてみましょう。

◆生活の一部を英語に置き換える

・英語でニュースを見る
・英語の本や記事を読む
・英語のドラマや英語を見る
・仕事で英語のプロジェクトに参加する

オンラインレッスンにおいても、単なる英語のレッスンではなく、弊社ビズメイツで提供している下記のテーマで、教師と深くディスカッションすることで、より英語を楽しめるようになります。

Discovery(異文化ディスカッション)

また、仕事で英語を使う場合は、ビズメイツの講師に英語をサポートしてもらうコースも用意しております。

Assist Lessonのレッスン内容

このように、日常の一部を英語に置き換えて、英語を使う幅を広げてみてください。ここまでくれば、あなたはアクティブラーナーとなります。ここまでの期間は1年が目安となり、非常に短期間で英語を上達させることができるのです。

リスニングを上達させるにはどうすればいいのか?

英語の悩みで多いのがリスニングです。よく言われているリスニング対策が

「英語耳ができていない」
「英語の聞き込みが足りない」
「英語のCDを繰り返し聞こう」

とのことですが、実は英語を繰り返し聞くだけではリスニング力は鍛えられません。それはなぜかと言うと、例えば日本語の例で説明します。

あなたがいきなり、遺伝子研究所の教授の会議の場に行って、そこで話されている日本語が理解できますか?理解できませんよね?実は英語ができる人でも、まったく関係のない知識の話題の場に入ると、リスニング力がない人と同じ状態になるのです。

つまり英語のリスニングが聞き取れない原因は耳が英語になれていないのではなく、「知らない単語」「知らない言い回し」が多いのが原因です。また英語の発音・アクセントを理解してないことも原因となります。

例えば「virus」という単語は「ウイルス」というアクセントと思っていませんか?実はカタカナで表現すると「バィイレス」というアクセントなのです。つまりその単語の読み方の認識が違うのです。

英語のリスニング力を上達させるには、英語のCDを繰り替えきくことだけではなく、単語力、文法力、知識、発音(アクセント)の全ての英語力があがらないと、リスニング力が上達しないのです。

でもリスニング力がまだない人も安心してください。リスニング・テクニックを使えば、相手の英語も聞き取れるようなります。

リスニング・テクニックとは?

リスニング力が高い人というのは、相手が何を言おうとしているのか理解することを目的としています。相手の意図をくみとる力が強いのです。それは英語だけでなく日本語でも同じことです。

日本人同士の会話でも、相手の言っていることがわからない場合、「流して」ごまかしてしまう人もいますし、「ごめん、もう一回言ってくれる?」「それはどういう意味なの?」とちゃんと確認する人に分かれます。

だから英語であっても同じなのです。リスニング・テクニックを使って相手の意図を確認すればいいのです。では「リスニング・テクニック」をご紹介いたします。音声をつけて紹介しますので、私の発音をよく聞いて真似してください。

リスニング・テクニック15フレーズ

相手の話を理解している相槌として使うフレーズ

①I see.

②Right.

③That makes sense.

④That’s a good point.

⑤I know what you mean.

相手の話が聞き取れなかったときに使うフレーズ

⑥Could you slow down a little?

⑦Could you say that again more slowly?

⑧Could you rephrase that?

相手の言っていることがわからない時に使うフレーズ

⑨What do you mean by that?

⑩Sorry, I don’t quite follow you.

⑪What does that mean?

⑫I don’t know that word/phrase.

相手の言っている内容を確認するフレーズ

⑬So do you mean…?

⑭So what you’re saying is…

⑮So just to confirm, …

これらのリスティング・テクニックを使えば、あなたの聞き取り力を増やすことになりますので、これらのフレーズだけは、「パっ」とでてくるようにしましょう。

発音を上達させるにはどうすればいいのか?

発音は7歳を過ぎるとなかなか上達させるには難しいでしょう。

そして私の経験ですと、英語の発音を気にする人は、英語が上達しない傾向にあります。やはり“ちゃんとした英語”を話さないといけないという固定観念が強いからです。

でも、あなたの目的は英語の発音をキレイにすることでしょうか?違います。あなたの目的は外国人とコミュニケーションをとることのはずです。ですからあなたが心がけるのは、聞き取りやすい英語の発音を身につけることです。

そして、英語の発音を上達させるには下記のようなコツが必要です。
Where do you live? を「ウェア」「デゥ」「ユー」「リブ」 と単語毎に発音するのではなく「ウェアドユリブ?」と一つの単語のようにつなげて発音することです。

いくつかの発音にはルールがあります。それらを「Pronunciation rule」(発音のルール)と言います。いくつかを紹介いたします。

発音の3つのルール(Pronunciation rule)の例を紹介

①2つの単語をつなげて発音する(Connecting sounds)

本来別の単語をまるで一つの単語のようにつなげて発音します。音声で確認してください。

(例文)That’s very kind of you to say.
(発音だと)That’s very kindofyou tasay.

②音を変えて発音する(Changed sounds)

音を変えて、まるで別なつづりのような発音をします。例文の音声を聞いてみてください。

(例文)What are you doing?
(発音だと)Whacha doing?

③あまり発音しない(Dropped sounds)

このようにあまり強く発音しない場合があります。これも音声で確認しましょう。

(例文)I can’t read it.
(発音だと)I can read it.

これらの例を理解していると、発音だけでなくリスニング力も向上させることができます。
もっとこの発音のルールを学習したい人は、下記のビズメイツ・チャネルで私が動画で紹介するので、学習してみてください。

単語力を上達させるにはどうすればいいのか?

大学受験のように、単語を覚えるために何千、何万単語を記憶しても面白くありませんから、そういった方法だと学習が続きません。ですから単語力を増やすということに集中した学習方法はおすすめできません。

むしろ単語力を増やすなら、自分の興味のあること、あるいは外国人と話して使う単語を中心に覚え、使ってみることです。

それについて外国人と話すことで、自然に使える単語は増えていきます。つまり単語力においても、「楽しむ」ということが重要なのです。

興味のあることに関して、「話す」「読む」「聞く」ということを心がけましょう。

文法を上達させるにはどうすればいいのか?

そもそも、文法を上達させるような考え方は、英語の上達を妨げます。英語とはツールなのですから、「ちゃんとした英語」が必要なのではなく「伝わる英語」が必要なのです。ビジネスシーンを例に説明いたします。

例えばビジネスのシーンでお詫びを言うシチュエーションですが、文法に正確に下記のように表現したとしても、かなり伝わりにくいです。

On behalf of our company, we would like to offer our most sincere apology.

ちゃんとした文法ではありますが、気持ちがこもっていないとわかりにくいのです。

でもBroken Englishでも、下記のように気持ちを込めて伝えたほうが確実に伝わります。

I sorry. I very sorry. I fix problem. Please wait.

ですから、文法にフォーカスした学び方はあまりおすすめできないです。目的は英語でいいたいことが伝わる英語であり、完璧な文法で話すことではないです。

参考記事:英語文法は本で勉強しても上達しない理由と正しい学習法とは?

短期間での英語上達でよくある質問

短期間で英語を伸ばしたいとき、目安となる学習時間はどれくらい?

もともとの英語力が人によって違うため、学習期間もそれぞれになります。
1~3ヶ月で効果が出てきた人もいますし、3年目でやっと実感した人もいます。
いずれにしても「英語を習慣化すること」が、短期間で英語力を伸ばすための近道です。

英語力を短期間で効率よく習得するために、気を付けるべきことは?

「一時的に英語を勉強して、その後勉強しなくなる」ことのないようにしましょう。
習慣的に英語のニュースやドラマを見たり、英語を使う環境に身を投じたりと、英語学習を自分の生活の一部に加えることが必要です。

留学ではなく、オンライン英会話でも短期間で英語力を伸ばすことは可能?

可能です。オンライン英会話が留学と異なる点は「費用が安い」、「短い時間で習慣的に行える」点です。
ビズメイツではビジネスに特化した教材を用意しているので、効率よく英語力を伸ばすことができますよ。
>>教材一覧を見てみる<<

最後に

いかがでしたか?本日は英語を上達させる方法として、アクティブ・ラーナーについて、解説するとともに、英語を上達させる全方式について、解説いたしました。

英語を上達するコツは、一つです。「コミュニケーションを楽しむ」ことです。ですからまずは外国人と英語で話せる環境をつくることから始めましょう。

英語は勉強するのではなく、自分の生活の一部にする必要があります。勉強よりも体験で覚えるものは、忘れにくく実用的なためです。

近くに外国人がいないという環境ならば、オンライン英会話だといつでも外国人とコミュニケーションをとることができますよ。

とにかく最短で英語力を向上させるなら

「とにかく最短で英語力を向上させたい」

 

そんな方多いのではないでしょうか。

Bizmates coachingなら、オンライン英会話と英語コーチングがワンストップで受けられるから、最短で英語が話せる!上達する!

 

▼Bizmates coachingの特徴

  • コンサルタントが「現状」「目指すべきゴール」「学習プラン」を明確に示すので、あなたは学習に専念するだけ!スタート地点とゴール地点がはっきりした状態で学習を上達を実感しながら学習を進めていくことが可能!
  • あなたの業務や職位に合った「ビジネスシーン別」教材が用意されている、オンライン英会話Bizmates(ビズメイツ)のレッスンとセットになっているから、インプットで学んだことを、あなたの実際のビジネスシーンに沿って使うことができる!

 

だから、最短で英語力を向上させることができる!

新規無料会員登録から3日以内のお申込で初月50%OFF!

とにかく最短で英語力を向上させるなら

「とにかく最短で英語力を向上させたい」

 

そんな方多いのではないでしょうか。

Bizmates coachingなら、オンライン英会話と英語コーチングがワンストップで受けられるから、最短で英語が話せる!上達する!

 

▼Bizmates coachingの特徴

  • コンサルタントが「現状」「目指すべきゴール」「学習プラン」を明確に示すので、あなたは学習に専念するだけ!スタート地点とゴール地点がはっきりした状態で学習を上達を実感しながら学習を進めていくことが可能!
  • あなたの業務や職位に合った「ビジネスシーン別」教材が用意されている、オンライン英会話Bizmates(ビズメイツ)のレッスンとセットになっているから、インプットで学んだことを、あなたの実際のビジネスシーンに沿って使うことができる!

 

だから、最短で英語力を向上させることができる!

新規無料会員登録から3日以内のお申込で初月50%OFF!

 

The post 英語が短期間で上達する秘訣は「英語を生活の一部」にすること first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
オンライン英会話の講師はどう選ぶ?ネイティブとフィリピン人から教わるメリット・デメリット https://www.bizmates.jp/blog/choose-teacher/ https://www.bizmates.jp/blog/choose-teacher/#respond Sun, 20 Aug 2023 01:00:19 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=12216 「オンライン英会話の講師って、フィリピン人でも大丈夫なの?」「ネイティブの講師とフィリピン人の講師、自分にはどっちが合っているんだろう?」と疑問に思う方に向けて、当記事ではネイティブの講師とフィリピン人の講師それぞれのメ […]

The post オンライン英会話の講師はどう選ぶ?ネイティブとフィリピン人から教わるメリット・デメリット first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「オンライン英会話の講師って、フィリピン人でも大丈夫なの?」「ネイティブの講師とフィリピン人の講師、自分にはどっちが合っているんだろう?」と疑問に思う方に向けて、当記事ではネイティブの講師とフィリピン人の講師それぞれのメリット・デメリットを解説します。

あなたに合った講師を選んで安心してオンライン英会話を受けるために、ぜひ参考にしてください。

オンライン英会話の講師はネイティブとフィリピン人のどちらがよい?

オンライン英会話の講師はネイティブとフィリピン人のどちらがよいのか、結論は下記の通りです。

  • ネイティブ講師は本場の英語を学びたい人にオススメ
  • フィリピン人講師はビジネスで英語を使いたい人・低価格でわかりやすいレッスンを受けたい人にオススメ

以下でそれぞれについて解説するので、英語学習の目的に応じて、自分に合った講師を選びましょう。

ネイティブ講師は本場の英語を学びたい人にオススメ

本場の英語を学びたい人は、ネイティブの講師から英会話を教わるのがオススメです。

基本の英会話だけでなく、ネイティブだからこその独特な言い回しや現地の文化にも触れられる可能性があります。

受講料は高い傾向ですが、より英語圏の言葉に近いリアルな英語に触れられるのは大きなメリットです。

より実践的な本場の英語を学びたい、英語圏でも不自由なく生活できる英語力を身につけたいという方は、ネイティブ講師によるレッスンの受講を前向きに検討しましょう。

フィリピン人講師はビジネスで英語を使いたい人・低価格でわかりやすいレッスンを受けたい人にオススメ

フィリピン人の講師は、ビジネスで英語を使いたい人や、低価格でわかりやすいレッスンを受けたい人にオススメです。

ビジネス英語の使用人口のうち、約8割が英語を第二言語として話しています。つまり多くの人がネイティブではないため、ビジネス英語を話す際は「シンプル」「丁寧」「効果的」なわかりやすい英語で話すことが求められるのです。

ビジネスで英語を使いたい人は、英語を第二言語として習得した人から学ぶのがオススメです。

フィリピン人の講師は自身の経験から英語学習者の気持ちを理解できるため、わかりやすく効果的なレッスンをしてくれます。そのため、基本に沿って体系的に英語力を身につけることが可能です。

また、フィリピン人が話す英語はネイティブの英語よりも聞き取りやすいため、英会話に慣れていない初心者の方にもオススメです。価格が安く受講を始めやすいのも大きなメリットと言えるでしょう。

ネイティブの講師から英会話を学ぶメリット・デメリット

ネイティブの講師から英会話を学ぶメリットとデメリットを詳しく解説します。まず、メリットは下記の通りです。

  • ネイティブならではの自然な発音や言い回しに触れられる
  • 英語圏の文化を知れる

ネイティブの講師から英会話を教わると、自然な発音やアクセントに触れられるのはもちろん、英語圏ならではの言い回しを知ることができます。また、講師が知る文化や習慣にも触れられ、英語圏への理解が深まるでしょう。

一方、ネイティブの講師から英会話を学ぶデメリットは下記の通りです。

  • 受講料が高い
  • 会話のスピードが速い
  • スラングが混ざる場合がある

ネイティブの講師はフィリピン人の講師と比較して給与水準が高いため、受講料も高い傾向があります。また、英語を母国語として話すからこそ会話のスピードが速かったり、フォーマルな場面では使いにくいスラングや口語表現が混ざる場合があったりします。

本場の英語を習得するには効果的な一方で、初心者の学習には適していない場合があることを認識しておきましょう。

フィリピン人講師から英会話を学ぶメリット

フィリピン人の講師から英会話を学ぶメリットは下記の通りです。

  • 受講料が安い傾向にある
  • 英会話初心者でも安心してレッスンを受けられる
  • ビジネスで通用する英語が学べる

それぞれについて見ていきましょう。

受講料が安い傾向にある

フィリピン人の講師による英会話レッスンは、受講料が安い傾向にあります。フィリピンは物価や給与が安く、欧米の人材を雇うよりも人件費がおさえられるため、レッスンも低価格で提供できるのです。

「オンライン英会話の講師はなぜフィリピン人の講師が多いの?」と疑問に思ったことがある方もいるかもしれませんが、人件費を安くおさえてレベルの高い講師を集められることが大きな理由です。

低価格でオンライン英会話を受けたい方は、フィリピン人が講師を務めるサービスを選びましょう。

フィリピン人の講師もネイティブ講師も同じですが、教えるスキルの高低や、経験やバックグラウンドも様々。

低価格でも質の高いレッスンを受けたい人は、採用率や講師のプロフィールを確認するようにしましょう。

 Bizmatesも、講師のほとんどがフィリピン人ですが、ビジネス経験があることを条件とし、採用率は1%。

1レッスン320円から毎日できる低価格で高品質のレッスンを実現しています。

「実際どうなのだろう?」と、気になる方は初回は無料でレッスンできますので、一度受けてみてくださいね。

>>無料体験レッスンはこちら

英会話初心者でも安心してレッスンを受けられる

フィリピン人講師による英会話レッスンは、英会話初心者でも安心して受けられます。

フィリピン人の第一言語はフィリピン語であり、公用語となっている英語は後から学びます。つまり、講師自身も第二言語として英語を学んできた人であり、英語を勉強する人の気持ちをわかってもらえるのです。

講師も英会話においてつまずきやすいポイントや学習のコツをわかっており、丁寧に教えてくれるため、モチベーションを保ちやすいでしょう。

また、フィリピン人は明るい国民性をもっており、フレンドリーに接してもらえるため楽しくレッスンを受けられます。さらに、フィリピン人にはクリスチャンが多く「人を助けたい」という気持ちが備わっており、優しく親切に教えてもらえます。

上記は必ずしも全員が当てはまるとは限らないものの、英会話が初めての方でも安心してレッスンを受けやすいのではないでしょうか。

ビジネスで通用する英語が学べる

フィリピン人講師による英会話レッスンは、ビジネスで通用する英語を学びたい方にぴったりです。

フィリピンには英語圏の会社のコールセンターなども多くあり、そういった場所で働くためには流暢なビジネス英会話ができなければなりません。小さい頃から公用語として英語を使いつつ、コールセンターなどで完璧な対応をするためにビジネス英語も身に付けている人が多くいます。

ビジネス英語の使用人口の多くはフィリピン人のように英語を第二言語として話している人であり、ネイティブに近い英語よりも、シンプルでわかりやすい英会話が求められます。ビジネスに必要な英語を学ぶには、第二言語として英語を習得した人から教わるのが賢明です。

フィリピン人講師から英会話を学ぶデメリット

フィリピン人の講師から英会話を学ぶデメリットは下記の通りです。

  • 発音に訛りがある場合がある
  • 講師のインターネット環境がよくない場合がある
  • スラングや特定の英語圏の文化は習得しにくい

それぞれについて詳しく解説します。

発音に訛りがある場合がある

フィリピン人の講師自身が英語を学んできた環境によっては、ネイティブ英語と比較して発音に訛りがある場合があります。

フィリピンでは、仕事や生活をするうえで日常的に英語を話すことも多く、一般的にはアメリカ英語がよく使われています。講師によっては、フィリピン人ならではの訛りが感じられる英語を話す場合があるでしょう。

とはいえ、どこの国の出身であっても少なからず母語の影響を受けていると考えると、英語に訛りがあることはフィリピン人講師に限った話ではありません。

英語話者の半分以上は非ネイティブであり、多少の訛りがあるのは自然なことです。必ずしも完璧な発音を目指す必要はないため、あまり気にしなくてよいと言えます。

Bizmatesのフィリピン人トレーナーは、採用率1%以下の厳しい条件をクリアした一流の講師陣です。下記から実際の発音を聞いてみてください。

Bizmatesの講師について詳しく知りたい方は下記のページもご確認ください。

>>Bizmatesのトレーナーについて詳しくはこちらから

講師のインターネット環境がよくない場合がある

フィリピン人の講師からオンライン英会話を受講する場合、講師のインターネット環境がよくなく、映像や音声の質が悪くなる場合があります。フィリピンにはインフラが整っていない場所があり、停電も多いためです。

講師のインターネット環境が理由でレッスンに支障が出た場合は、レッスンの振替や受講料の返金などの対応が可能か、運営会社に問い合わせてみてください。

また、講師と最初に話す際に、もし接続が止まってしまったらどう対応すべきか認識を合わせておくと安心です。

困ったときに使えるフレーズは以下の記事でも紹介していますので、参考にしてください。

【初心者必見】オンライン英会話でトラブル発生時に押さえておきたいフレーズ集

スラングや特定の英語圏の文化は習得しにくい

フィリピン人講師から英会話のレッスンを受ける場合、欧米に特有のスラングや特定の英語圏の文化を習得することは難しいと覚えておきましょう。フィリピンで第二言語として英語を学んでいる以上、ネイティブと同じレベルで欧米の文化に精通しているとは言うのは難しいでしょう。

「仕事でイギリス人と関わる機会があるからイギリス英語に慣れておきたい」「アメリカの若者の間で流行っている文化についても教えてほしい」といった具体的な希望がある場合は、フィリピン人講師から英語を教わるだけでなく、イギリス人やアメリカ人の講師と話せる機会を作るとよいでしょう。

または、フィリピン人講師の中でも、長く欧米圏で働いていた講師もいますので、そういった講師を選ぶようにしましょう。

とはいえ、フィリピン人講師と話す際も、日本と違った言葉や文化に触れられるのは同じです。日頃から英語が使われる地域に住んでいる人だからこそ知っているスラングや、独特な英語の言い回しなどを教えてもらうと、英会話をよりいっそう楽しめるのではないでしょうか。

フィリピン人講師からレッスンを受けた人の声を紹介

フィリピン人講師によるオンライン英会話の評判はどうなのか、実際にフィリピン人講師からレッスンを受けた人の声を紹介します。下記にBizmatesのオンライン英会話を受講した人の声を集めました。

Bizmates 受講生 加藤 徳久様
「フィリピン人のトレーナーの中には、アメリカ英語やイギリス英語など、さまざまな英語を話す方がいらっしゃいます。レッスンを通して、いろんな方と話し、いろんな英語に触れられるのも、ビズメイツの魅力のひとつです。」
Bizmates 受講生 渡邊 涼太様
「ビズメイツのトレーナーは、ティーチングスキルしかり、豊富なビジネス経験を持つ素晴らしい方ばかりです。英語の習得にまつわる質問に対して、経験に基づくティップスを伝授していただけるのも、一流のフィリピン人トレーナーから教わるメリットのひとつだと思います。」
Bizmatesの初心者体験企画に参加されたきくちさん
「ビズメイツを受講する前は、なぜこんなにもオンライン対応できる講師がいるのか、講師の質はどうかなど、わからないことが多くありました。受講した後では、講師がフィリピンに在住しており、教材で講師の質を均質化してるということがわかって、疑問がなくなりました。」

引用元:一流のトレーナー陣|オンラインビジネス英会話のビズメイツ
引用記事:ビズメイツのビジネス英会話を1ヶ月体験!実際の評判を体験者に聞いてみた!

ポジティブな声が多くあり、フィリピン人講師から十分に質の高いレッスンが受けられていると言えます。英語の習得に関するアドバイスがもらえるのも大きなメリットです。

実際にフィリピン人講師からオンライン英会話を受けてみよう

実際にフィリピン人の講師からオンライン英会話レッスンを受けてみたいという方には、Bizmatesの活用がオススメです。

Bizmatesのオンライン英会話を利用すると、採用率1%以下の厳しい選考をクリアした一流のフィリピン人トレーナーからレッスンを受けられます。

アメリカやオーストラリアの大手通信会社で勤務した経験をもつ講師や、Googleでエンジニア経験がある講師、MBA(経営学修士)を保有する講師も在籍しています。

継続的なトレーニングによりフィリピン人トレーナーが高品質なレッスンを提供し続けるので、英語力を高めたい方はぜひ利用してみてください。まずは無料体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

>>Bizmatesのオンライン英会話無料体験レッスンはこちらから

まとめ

フィリピン人トレーナーによるオンライン英会話レッスンは、ビジネス英語を身につけたい方・低価格でわかりやすいレッスンを受けたい方にオススメです。

The post オンライン英会話の講師はどう選ぶ?ネイティブとフィリピン人から教わるメリット・デメリット first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/choose-teacher/feed/ 0
【ビジネス英語フレーズ40選】オフィスで使える頻出英語をシーン別で紹介 https://www.bizmates.jp/blog/cool/ Wed, 05 Apr 2023 05:44:38 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=839 [この記事でわかること] 会議で使える定番フレーズ 会社の飲み会の場で使える挨拶やスピーチ 聞き直したい時のフレーズ グローバル化が進み、外資系に勤める社会人の方もずいぶん増えました。オフィスに外国人がいる方も多いのでは […]

The post 【ビジネス英語フレーズ40選】オフィスで使える頻出英語をシーン別で紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

グローバル化が進み、外資系に勤める社会人の方もずいぶん増えました。オフィスに外国人がいる方も多いのではないでしょうか?オフィス内で英語を使えるチャンスがあるのでしたら、オンライン英会話を勉強してみましょう。

「英語は話せないけど、外国人にカッコよく挨拶してみたい!」
「勇気を出して、英語で話しかけたい!」

とお考えの方も多いでしょう。ならば、まずはカンタンな挨拶だけでも英語を使ってみるのはいかがでしょうか?

挨拶だけでも日常的に英語を使う習慣を身につければ、英語を話す抵抗がなくなり、自信を持てるようになるからです。そして英語の挨拶がサラッとカッコよくできると、もっと英語を話したいと考えるようになりますよ!

英会話初心者が最短で話せるようになるコツ」の記事で紹介したように、英語の初心者でも大丈夫。「【大暴露】ビズメイツが語るオンライン英会話で上達する初心者の5つの特徴」を参考に、上達する英語の勉強を実践してみましょう。

 仕事で使えるビジネス英語:定番フレーズ

①オフィスで使える英語(挨拶編)
②オフィスで使える英語(会議編)
③オフィスで使える英語(コピー機前編)
④オフィスで使える英語(自動販売機編)
⑤オフィスで使える英語(食堂編)
⑥オフィスで使える英語(オフィス内・デスク付近編)

仕事で必要なのに英会話ができない とお悩みの方、仕事で本当に使える英語力を一緒に身につけませんか?

Bizmates(ビズメイツ)なら、ビジネス経験豊富なトレーナーだから、仕事で使える英語が身に付くと大好評。1レッスン479円〜リーズナブルな料金で続けやすい。

今、英語の勉強でこんな悩みはありませんか?

  • 「仕事で使える英語を身につけたいが、やり方も分からないし続ける自信もない」
  • 「英語の学習がしんどい」「ビジネス英会話ができず悔しい思いをしている」
  • 「英語の面接対策が全くできていない」
  • 「外国人とのミーティングがうまく行かない」

英会話初心者の方もご安心ください!初心者専用レッスンから無理なくスタートできます。受講生の約半数が英語初心者からスタートしています。すでにある程度英語ができる方も安心ください。独自のラーニングメソッド×30段階に別れたレベル別教材で初心者から上級者までビジネス英語が着実に身に付く仕組みがあります。


英語力の無料診断もできる!Bizmates(ビズメイツ)の無料体験レッスンはこちら

①オフィスで使える英語(挨拶編)

基本的な挨拶から少し気の利いた挨拶を音声付きで紹介いたします。基本的なフレーズも音声をよく聞いて、真似して発音できるようにしてみましょう。

>>英語面接 : 面接の準備と9つのテクニックを解説

Good morning. (おはよう)

 

Good afternoon. (こんにちは)

 

Good evening. (こんばんは)

 

How’s it going? (調子はどう?)

 

How are you doing? (調子はどう?)

 

How are things? (最近どう?)

 

How’s everything? (最近どう?)

 

How’s your day going? (今日はどう?)

 

Long time no see. (久しぶり)

 

How’ve you been? (元気だった?)

②オフィスで使える英語(会議編)

外国人が会議に同席している際によく使うビジネスフレーズを紹介します。会議を全て英語で話すことができなくても、少しでも英語を使えば、外国人とのコミュニケーションも深まりますから、恥ずかしがらずに英語を使うチャンスを逃さず、挑戦してみましょう。

>>【一元管理OK】失敗しない企業向け英語研修 | 800社以上が利用する秘密を公開

mtg

Shall we start? (始めましょうか?)

 

That’s a good point. (いい指摘です)

 

That’s true. (その通りです)

 

Really? (本当に?)

 

That’s interesting. (それは面白い)

 

Let’s get back to the topic. (議題に戻りましょう)

 

Can you say that one more time? (もう一度言ってくれますか?)

 

Sorry, I didn’t quite get that. (すいません、ちょっと聞き取れなかったです)

 

Thanks for a productive meeting. (良い会議でした)

 

See you all next week. (それでは、また来週)

③オフィスで使える英語(コピー機前編)

コピー機周辺での印刷待ちの列や、コピー機の様子を見るために人が集まることは、よくあるシチュエーションです。その中に外国人いるときに、言葉で気まずくならずにサラッと使えるフレーズを紹介いたします。

>>上級者におすすめ!オンライン英会話の2つのタイプの勉強方法とは?​

copy

I’m sorry it’s taking so long. (ごめんなさい。(自分の印刷が)長くなってしまって)

 

I just need 1 copy. (1部だけコピーしたいです)

 

This will only take a minute. (すぐ終わります)

 

I’m sorry. It’s jammed. (ごめんなさい。(紙が)詰まっています)

 

Why don’t you go first? (お先にどうぞ)

④オフィスで使える英語(自動販売機編)

オフィスの自動販売機周辺でドリンクを選ぶ時は、ちょっとした息抜きでもあります。自動販売機の前で、外国人と目が合ったら、積極的に話しかけてみましょう。コミュニケーションを深めやすいシチュエーションです。

vending

Good choice. (それ、いいね)

 

That’s my favorite. (それ、大好き)

 

Have you tried this one? (これ飲んだことある?)

 

I’m still thinking. Please go ahead. (ちょっと迷っているから、先にどうぞ)

 

Do you have change for 10,000 yen? (1万円をくずせますか?)

⑤オフィスで使える英語(食堂編)

もし、社内で外国人とランチに行くことになったら、積極的に話しかけてみましょう!食事はコミュニケーションが深まりやすいシチュエーションです。食堂で自然に使えるフレーズを紹介いたします。

food

That looks good. (美味しそう)

 

Maybe I’ll get that too. (私も、それにしようかな)

 

What is that? (これは何?)

 

Is this spicy? (これは辛いですか?)

 

Have you tried this before? (これ、食べたことある?)

⑥オフィスで使える英語(オフィス内・デスク付近編)

仕事で接点が出来た外国人とオフィスですれ違ったり、相手のデスクの前を通ったら、自然に話しかけてみましょう。相手がリラックスできるオフィス内での自然なフレーズを紹介いたします。

offiice

I like your shoes. (その靴、カッコいいね)

 

Your desk is so neat. (机キレイにしているねー)

 

That’s a nice picture. (いい写真だね)

 

Nice haircut. (カッコいい髪型ですね)

 

You have very good posture. (姿勢がいいね)

仕事で使えるビジネス英語:英語スピーチに使えるフレーズ

会社の飲み会や歓送迎会の場で、カンタンな挨拶やスピーチを求められることがあると思います。

しかし、私の経験では会社のイベントに少しだけ外国人社員がいても、日本語だけでスピーチが行われるケースがほとんどです。

でも、あなたが英語でスピーチをすれば「お、英語だ!カッコいいね!」と思われ、場が盛り上がります。

しかも、外国人にとっては「私にも理解できるように英語で話してくれている!ホスピタリティのある人だな!」と思われますので、あなたへの印象もグッと良くなりますよ。それでは、飲み会や歓送迎会で使える「カンタンな英語のスピーチ」の例文を紹介いたします。

party

①歓迎会のカンタンなスピーチ

Taka, from today, you are part of our team. Everyone, please give Taka a warm welcome.(タカ、今日から、あなたは私たちのチームの一員です。みんな、タカを暖かく迎えてください)

②送別会のカンタンなスピーチ

Taka, Taka, Taka. I’m sad because we are losing a great worker, a great person, and a great friend. At the same time, I’m happy that Taka has found a new opportunity outside our company. I wish you the best in your new job.
(タカ、タカ、タカ、いい社員、いい人、いい友達がいなくなって、私は悲しいです。同時に、タカが会社の外で新しいチャンスを見つけたことは幸いです。新しい仕事で頑張ってください)

※最初に3回、名前を言うのは、その人のことを深く考えているよ!という心を込めた言い方です。このような使い方は英語では一般的です。

③期末打ち上げの飲み会でのスピーチ

Congratulations everyone. This has been another exciting term for us. Let’s give each other a round of applause.  (みんな、おめでとう。今回も面白いターム(期間)でした。お互いを称えましょう)

 

仕事で使えるビジネス英語:聞き直したい時のフレーズ

英語が話せないのに、外国人と話し込んでしまうシチュエーションになった時、どのように振る舞えば良いのでしょうか?英語が通じないと不安になりますよね。

でも大丈夫です!コントロールテクニックを使えば、ゆっくりですが外国人となんとかコミュニケーションを取ることができます。

コントロールテクニックとは、外国人の相手に

「ゆっくり話してください」
「もう一度言っていただけますか?」

など、相手の英語を自分にとって聞き取りやすいようにするためのテクニックのことです。このテクニックを身につければ、英語力が低い方でも、なんとか外国人と意思疎通を図ることができます。では、コントロールテクニックを紹介いたします。

>>英語を話せない中級者がオンライン英会話をやるべき理由​

foreignerpeople

 

①相手の会話を止めるフレーズ

Just a minute. (ちょっと待ってください)

 

Wait a second. (ちょっと待ってください)

②ゆっくり話してもらうフレーズ

Could you slow down please?(ゆっくり話してもらえますか?)

 

Could you speak more slowly? (もう少し、ゆっくり話してもらえますか?)

③知らない単語を聞くフレーズ

What does that mean? (それはどういう意味ですか?)

 

What do you mean? (どういう意味ですか?)

④英語を確認するフレーズ

May I confirm? (確認させてください)

 

Can I check my understanding? (私の認識を確認してもよいですか?)

ビジネス英語をマスターして、オフィスでかっこよく英語を喋れるようになりましょう!

英語を学ぶキッカケとして「カッコよさを意識する」のは大変良いことです。

「次は他の英語を使ってみよう!」
「こういうこと言いたいけど、英語ではなんと言うのかな?」

という感じになり、自然に英語のフレーズを調べて、英語を使う習慣が身につくからです。社会人の中にはカッコよさを意識したのがキッカケで英語を話せるようになった方はたくさんいます。まずはオフィスで、ビジネス英会話を体験してみましょう。

英語を実際に練習しないと不安という方は、オンライン英会話の無料体験を活用するのもおすすめです。オンライン英会話には5つのメリットがあります

The post 【ビジネス英語フレーズ40選】オフィスで使える頻出英語をシーン別で紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>