英文メールを書く - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Wed, 14 May 2025 05:15:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 【保存版】ビジネスでつかう英語メールの結びと締めの言葉 https://www.bizmates.jp/blog/email-musubi-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/email-musubi-eigo/#respond Wed, 14 May 2025 09:00:53 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2180 [この記事でわかること] フォーマルな英文メールで使う結びの言葉 ビジネスメールの結び言葉の前に使えるフレーズ 上司に仕事の進捗をメールで伝える時の例 英語のビジネスメールの文末では、日本語でいう「よろしくお願いいたしま […]

The post 【保存版】ビジネスでつかう英語メールの結びと締めの言葉 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語のビジネスメールの文末では、日本語でいう「よろしくお願いいたします。」のように、適切な結びや締めの言葉を使うことが大切です。

しかし、英語のビジネスメールに慣れていない方にとっては「どんな締めの言葉があるの?」「人によって使い分ける必要があるの?」「書き方は?」など、わからないことも多いでしょう。

そこでこの記事では、英語ビジネスメールにおける結びや締めの言葉をシーン別に紹介します。

英語のビジネスメールにおける結び・締めの言葉とは

英文メールでは、本文の後に以下の3つを書くのが一般的です。

  1. 締めの言葉(あいさつ)
  2. 「Kind Regards」や「Thank you」などの結びの言葉
  3. 自分の名前

締めの言葉と結びの言葉は似ていますが、厳密にはそれぞれ意味が異なります。

締めの言葉とは、メール本文の最後に使うフレーズです。日本語では「よろしくお願いいたします。」や「ご連絡お待ちしております。」などが締めの言葉にあたります。

一方、結びの言葉とはメール本文の後に全体を締めくくるフレーズです。英語では「Sign-Off」と呼ばれ、日本語では「敬具」などが結びの言葉にあたります。

以下では、英文メールの例を紹介するので、締めの言葉と結びの言葉のそれぞれの記載位置を確認しておきましょう。

なお、結びや締めの言葉には、相手との関係を維持したり、返信率を上げる目的などがあります。

使用する言葉は、相手との関係性や使用するシーンによって適切な締めの言葉を選ぶことがポイントです。

英文メール/結び・締めの言葉の一例
フォーマルな結び言葉 カジュアルな結び言葉
All my best
Cheers
Take care
Hope this helps
Best regards
Good luck
Regards
Happy holidays
Sincerely
Have a great day
Speak with you soon
Here’s to a great day
英文メール/結び・締めの言葉の一例
フォーマルな結び言葉
カジュアルな結び言葉
All my best
Cheers
Take care
Hope this helps
Best regards
Good luck
Regards
Happy holidays
Sincerely
Have a great day
Speak with you soon
Here’s to a great day

フォーマルな英文メールで使う結びの言葉

メールの結びは英語でsignoffと呼ばれます。よく使う結びは人それぞれですが、相手との関係や場面によって適切な結びの言葉は異なります。

ここではビジネスシーンで知っておきたいフォーマルな結び表現を紹介するので、「誰に対してどんな結びの一言を使うのか」に注目してみてください。

Sincerely, (真心を込めて)

Sincerely,
真心を込めて

Sincerely,は、フォーマル度がとても高い結びの一言です。クライアントや取引先など、はじめてコンタクトを取る相手に対してや、謝罪や公式の発表など、社を代表して誠意を示すメールを送る時によくSincerely,が建前として用いられます。

日本語で言う「敬具」のような使い方です。

Sincerely,
Ken Takahashi
Sincerely yours,
Ken Takahashi
Yours sincerely,
Ken Takahashi

Sincerely yours,やYours sincerely,とすると、さらにフォーマルな印象となり、「あなたのことを大切に思っています」といったニュアンスになります。

また、以下のようなバリエーションも。

Yours faithfully,
Ken Takahashi
Yours truly,
Ken Takahashi
Respectably yours,
Ken Takahashi

Best wishes,(幸運を祈ります)

Best wishes,
幸運を祈ります

Best wishes,はBest regards,と同じような場面で使える結び表現です。職場の同僚に対してなど、普段使いに適した結びです。

wishes 部分を省略してBest,とすれば、よりカジュアルな印象になります。

Best wishes,
Ken Takahashi
Best,
Ken Takahashi
All the best,
Ken Takahashi
Wishing you the best,
Ken Takahashi

Many thanks,(いろいろありがとうございます)

Many thanks,
いろいろありがとうございます

相手への感謝を表現したい時は、Many thanks,が英語メールの結びとして活躍します。同僚や一緒に働く先輩などに対しては、カジュアルにThank you,やThanks,と伝えてもよいでしょう。

また、チャットでのコミュニケーションでもやりとりを〆るのに以下の表現を使います(チャットの場合、名前は入力しません)。

Many thanks,
Ken Takahashi
Thank you,
Ken Takahashi
Thanks,
Ken Takahashi
Thanks very much,
Ken Takahashi
Thanks a bunch,
Ken Takahashi

 

Regards,(敬意を込めて)

Regards,
敬意を込めて

Regards, は丁寧でありながら、Sincerelyよりも柔らかい印象を与える一言です。何度かメールのやり取りをしているクライアントに対して使うとよいでしょう。Kind regards,やWarm regards,とすると、思いやりや温かさが伝わります。

Regards,
Ken Takahashi
Best regards,
Ken Takahashi
Kind regards,
Ken Takahashi
With warm regards,
Ken Takahashi
Warmest regards,
Ken Takahashi

フォーマルな場面ではこのようなメールの結びがスマートでよくつかわれます。

適切な結びの一言を選ぶことは、プロフェッショナルなイメージを築く上でとても重要なので覚えておくといいですね。

ビジネスの英語でのやりとりは常に不安が付きまとうことがあります。

そんな時、誰かに自分のメールや資料を添削してもらえたらと思ったことはありませんか?

Bizmatesでは、ビジネス経験豊富な講師陣が丁寧に指導し、英文メールの添削なども行っています。

無料体験レッスンもご用意していますので、英語力向上の第一歩を踏み出すチャンスです。ぜひ一度お試しください。

カジュアルな英文メールで使う結びの言葉

フォーマルな結びのフレーズはビジネスシーンでは便利です。ですが親しい相手に使うと、よそよそしい印象を与えてしまいます。そこで次は、社内や知人間でのカジュアルな英文メールで役立つ結びの言葉と使い方も見ていきましょう。

See you,(またね)

See you,
またね

See you,は実際の会話でもよく耳にしますよね。このフレーズは、相手が親しい友人や同僚であれば、メールの結びの一言としても使えます。See you later,やLater,も同じようなニュアンスです。

See you,
Ken Takahashi
See you later,
Ken Takahashi
See you around,
Ken Takahashi
Later,
Ken Takahashi
Talk to you later,
Ken Takahashi
Talk to you soon,
Ken Takahashi
Catch you later,
Ken Takahashi

Take care,(気をつけてね)

Take care,
気をつけてね

Take care,は、「体に気をつけて」「お大事に」「お元気で」を意味するTake care of yourself.を省略した言い方です。日本語でも、「さようなら」の代わりに「気をつけて」と伝えることがありますが、同じニュアンスです。

Take care,
Ken Takahashi
Please take care,
Ken Takahashi
Don’t work too hard,
Ken Takahashi

英語メールにおける締めの言葉

通常、上記の結びの前に「○○をよろしくお願いします」や「ご迷惑をおかけします」といった表現を覚えておくと、英語でのメールのやり取りが楽になります。そこで次は、ケースごとに締めのフレーズを紹介していきます。

社内の相手や、よく連絡を取り合う相手に対してはこれらを結びの言葉とし、直後に名前を書いてもOKです。

「よろしくお願いします」と言いたい時の締めのフレーズ

Thank you for your consideration.
ご検討のほどよろしくお願いします。
I’m looking forward to working with you.
一緒にお仕事できる日を楽しみにしています。

日本語でのビジネスメールの結びには、必ずと言っていいほど「よろしくお願いいたします」が入っていますよね。とはいえ、英語には「よろしくお願いいたします」に対応する表現がありません。もし、英語メールで「よろしくお願いいたします」と伝えたい時は、代わりに上記のようなフレーズを使ってみましょう。

何かしらの対応をお願いしたい時の締めのフレーズ

I would appreciate your immediate attention to this matter.
この件について早急にご対応いただけると幸いです。
I look forward to hearing from you.
お返事をお待ちしております。
Thank you in advance.
(これから)ご対応くださり、ありがとうございます。
I hope that won’t cause you too much trouble.
あまりご面倒にならなければ良いのですが…
Could I hear back from you by the 21st? Thank you.
21日までにお返事いただけますか?

トラブルが起きた時など、相手に何かしらの対応をお願いすることがあります。そのようなシーンでは確実に、かつすぐに動いてもらいたい気持ちは伝えますが、少しへりくだって失礼のないように気遣うことも大切です。上記のようなフレーズを使えば、丁寧な印象を与えられるでしょう。

相手からの依頼に対応した時の締めのフレーズ

Please let me know if you need anything else.
他に何かありましたらお声がけください。
Please let me know if you have any questions or concerns.
ご質問やご不安なことなどありましたらお知らせください。
I hope that helps.
お役に立てたとしたら幸いです。

資料の作成や共有などを頼まれたら、返信する時に上記のような締めの言葉を用いります。

進捗報告をする時の締めのフレーズ

That’s about it for this week.
今週はそんなところです。
I’ll give you an update again next Monday.
また来週月曜日に進捗を報告いたします。
Let’s see how it goes.
しばらく様子を見てみましょう。

定期的な報告や、プロジェクトの経過の報告をする際などに、上記のような締めの言葉を用いります。

返信を期待されている時の締めのフレーズ

We’ll look into it and get back to you ASAP.
調査し、なるべく早くご返信します。
I’ll try to get back to you as soon as possible.
なるべく早くご返信します。
I’ll get back to you within this week.
今週中にご返信します。
Please allow me 2 to 3 days to get back to you.
2〜3日お時間をいただければと思います。
We should be able to get back to you by next Tuesday.
来週の火曜日までにはご返信できると思います。

返信時期の目処を伝えるときには、上記のような締めの言葉をもち入ります。

お詫びをする時の締めのフレーズ

I’m sorry for the inconvenience.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
We apologize for any inconvenience this may cause.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
I am sorry this was not communicated earlier.
この件についてご連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
I’m sorry it took longer than it should have.
予定より時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。

相手に何か迷惑をかけてしまい、謝罪をするべきと判断した時は、お詫びの一言でメールを締めます。その際は、sorryとapologizeの使い分けに注意しましょう。sorryにはカジュアルな印象があり、自分の責任ではないと捉えられる可能性もあります。一方でapologizeは、こちら側の責任を認め、丁寧に謝罪している印象を与えます。

健康を気遣う時のフレーズ

Please take good care of yourself.
どうぞお大事になさってください。
I hope you’ll have a restful weekend.
週末はよく休んでください。
Please stay safe.
お気をつけて。
Please keep yourself warm.
寒くなってきたので風邪など引かぬようお気をつけください。

相手の体調がすぐれないことを知っている時や、風邪が流行する時期、台風や地震などの自然災害の最中に相手があることを知っている時は、上記のように体を気遣う言葉を添えるのもよいでしょう。ビジネスメールでも、温かみのある印象となります。

感謝の言葉を伝えたい時の締めのフレーズ

I appreciate your support.
ご支援いただき、ありがとうございます。
Thank you for your help.
助かりました。
Thank you for your attention to this matter.
ご配慮いただき、ありがとうございます。
Thank you again for your understanding.
ご理解いただき、重ねて感謝いたします。

感謝の気持ちを表現する際、ビジネスメールにおいても適切な表現を選ぶことは重要です。

 

上記のような表現を使うことで、相手に感謝の気持ちを伝えることができます。

 

ビジネスシーンで適切な結び方や結びの一言を選ぶことは、プロフェッショナルなイメージを築く上でとても重要です。

 

英語でメールを送る前に誰かに自分のメールや資料を添削してもらえたらと思ったことはありませんか?

 

Bizmatesにはビジネス経験豊富な講師陣がいるので、仕事でそのまま使えるフレーズや書き方を身につけることができますよ。英文メールや資料も添削可能です。

 

無料体験レッスンもご用意していますので、ぜひ一度お試しください。

 

英語のビジネスメールの例文

ここからは、結びの表現も含めたメールの例文をお見せします。実際にメールを作成する際に便利なフレーズもたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

例文1:外部のパートナーにメールで締切の確認をする

Subject:Re: Request for blog content – Due Wed, Sep. 30Hello Karren,

I hope you are well.

I’m writing to remind you about the deadline for the 1st draft, which is due tomorrow. How’s it coming?

If you need any help, please feel free to let me know.

Thank you always for your cooperation and I hope to hear from you soon.

Best wishes,
Shiori

Shiori Nakamura
Editorial Department
A Corp.


件名:Re: ブログ記事制作のご依頼(9月30日(水)まで)
カレンさん、
お世話になっております。
原稿を本日中のご提出でご依頼しておりましたが、進捗はいかがでしょうか?
何かお困りのことがありましたら、気兼ねなくご相談くださいませ。

お忙しいところ恐れ入りますが、お返事をお待ちしております。
中村志織
編集部
A株式会社

返信をお願いする締めの一言の前にThank you always for your cooperation.と書くことで、「いつも感謝しております」と心のこもった印象のメッセージになります。

例文2:上司に仕事の進捗をメールで伝える

Subject: Progress report for client: Mr. KikuchiPaul,

Hello, are you feeling any better today?

I had a meeting with Mr. Kikuchi to discuss the design of his house today. Things are going very well and we are discussing the interior design at the moment. We’ll have another meeting at the showroom next Saturday.

I’ll give Mr. Kikuchi a revised quote then. Also, his mortgage has been approved. If everything goes as planned, the design will be fixed next week.

That’s all for now.
Please take good care of yourself.

Best regards,
Kawaguchi


件名:進捗のご報告: 菊池様
木村様
お疲れ様です。ご体調はいかがでしょうか?
本日菊池様の新築の設計打合わせを行いました。設計の打ち合わせは順調に進み、インテリアの打合わせまで進みました。来週の土曜日にはショールームでの打合わせとなります。
その際に変更を反映した見積もりを提示する予定です。また、住宅ローンの審査も無事に通りました。予定通り行けば来週には設計が完了します。
以上になります。どうぞお大事になってください。

川口

体調不良で休んでいた人にメールを送る時は、最初にAre you feeling any better today?(お体の具体はどうですか?)など体調を気遣う一言があると親切です。いきなり本題に入るよりも、温かい印象を与えることができます。

また、上の例文のように、結びであるBest regards,の前にもPlease take good care of yourself.を追加することで、丁寧なメールとなります。

例文3:お客さまにバグの原因とお詫びのメールをする

Subject: System malfunctionTo A Corporation

Dear Ms. Drake,

Thank you very much for your inquiry, Ms. Drake. My name is Tanaka at B Corporation.

As you have pointed out, the button to request for our brochure was not functioning properly. After our investigation, we found an error in the code.

We expect to correct the error by the end of the day. I am very sorry for the inconvenience this has caused.

Sincerely,
Keiji Tanaka
System Development Department


件名:サイトのバグにつきまして
A株式会社 ドレイク様
お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。B株式会社の田中と申します。
資料請求のボタンが作動しない件につきまして、ご指摘頂いた通り、不具合が見つかりました。こちらで確認したところ、資料請求ボタンの設定漏れが原因でした。
本日中にはシステムを改修し、作動するように設定いたします。このような問題が起こってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
田中啓司
システム開発部

こちら側の不手際で相手に迷惑をかけてしまった場合、誤りを認めた上で丁寧に謝罪をするのがマナーです。上の例文でもI am very sorry for the inconvenience this has caused.の部分で、自分たちの非を認め、申しいわけない気持ちを表現しています。また、誠実さを伝えるために、結びの一言もSincerely,を選び、フォーマルにまとめています。

英文メールで悩んだらBizmatesのオンライン英会話がおすすめ!

Eメールライティング

英文メールの作成に時間がかかり過ぎる、と感じていませんか?

英語学習は1つ1つの単語を意識するよりも、定型文で覚えるのが効果的です。例えば、今回のメールで使う結び表現も、日本語の時は特に意識することなく、「よろしくお願いいたします」と書くことが多いですよね。

英語も同じようにThank you for your cooperation.といった決まり文句で覚えてしまうのがおすすめです。何度も使っていると、自然と英語になじむので、他の言い回しでも応用できるようになります。

しかし、慣れない英語でのやりとりは不安がつきまといますよね。

そんな方はぜひ、Bizmatesのオンライン英会話をご検討ください。

講師は全員現役のビジネスパーソン、もしくはビジネス経験者なので、英会話レッスンを受講する他、英文メールの書き方指導や添削、仕事の相談なども1日一回依頼できます。

Eメール添削

英語初心者の方から上級者の方まで、職場でのシンプル・丁寧・効果的な英語コミュニケーションが体系的に学べるカリキュラムをご用意しています。

ぜひ無料体験レッスンを受講して、お仕事の英語スキルを着実に強化していってください。

ビジネス特化型オンライン英会話Bizmatesへ

英語のビジネスメールでも結びと締めの言葉を上手に活用しよう

ビジネスシーンでは英語でメールを書く機会が多く、細かいことに気を配るには忙しすぎるという人もいるかもしれません。しかし結びの一言は、ちょっとした表現ではあるものの、何を添えるかによって相手に伝わる印象も変わってきます。

今回紹介した言い回しを参考にして、ぜひ自分の気持ちを相手に伝えてみてください。

The post 【保存版】ビジネスでつかう英語メールの結びと締めの言葉 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/email-musubi-eigo/feed/ 0
「催促」って英語で何と言う?ビジネスにおける失礼のない催促の仕方を例文から学ぼう! https://www.bizmates.jp/blog/saisoku-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/saisoku-eigo/#respond Wed, 01 May 2024 01:17:43 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=6839 [この記事でわかること] 「催促する」の英語表現 「○○を催促する」の言い回し 催促する時の英語例文集 ビジネスでは、いろんな人と関わり合いながら仕事をしますよね。その際、返信や支払いを催促する場面もあるかもしれません。 […]

The post 「催促」って英語で何と言う?ビジネスにおける失礼のない催促の仕方を例文から学ぼう! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスでは、いろんな人と関わり合いながら仕事をしますよね。その際、返信や支払いを催促する場面もあるかもしれません。そこで今回は、相手に失礼のないように英語で催促する方法をご紹介します。

「誰に何をするよう催促する」を英語で表現すると?

まずは「催促する」の英語表現を学んでいきましょう!

Remind 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Remind 人 to ~
人に~するよう催促する

Remindは「催促する」の英語表現としてよく耳にする人も多いのではないでしょうか。「思い出させる」という意味の単語なので、ソフトなニュアンスの催促を指します。

[例文1]
I reminded Mr. Sato to submit the report within the day.
佐藤さんに報告書を今日中に提出するよう催促しました。
[例文2]
My boss reminded me to book a meeting room as soon as possible.
部長から会議室をなるべく早く押さえるよう催促されました。
[例文3]
Could you remind the client to check the draft of our design tomorrow afternoon in case they have forgotten?
忘れているかもしれないので、明日の午後先方にデザインの初稿を確認してもらうよう催促してもらえますか?

Request 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Request 人 to ~
人に~するよう催促する

Request 人 to~も「催促する」という意味でよく耳にする表現ですが、Remindに比べややかしこまった風な表現になります。

[例文1]
I requested a reply from the client but he hasn’t gotten back to us yet.
取引先の担当者に返信を催促しましたが、まだ返事はありません。
[例文2]
I’ll request Janet to email us the documents.
ジャネットさんに資料をメールしてもらうよう催促しておきます。
[例文3]
Please try requesting Hannah to adjust the deadline within this week.
ハンナさんに納期を今週中に調整するよう催促してみてください。

Push 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Push 人 to ~
人に~するよう催促する

Pushは「押す」という意味から、誰かの行動や発言を促したり、催促したい時に使う表現です。Remindと比べ、催促の度合いが強く、相手をせかしたり、強要したりするニュアンスもあります。強めの表現なので、 I’d like to push you to…などと催促したい相手に対してはまず使いません。

[例文1]
The client is pushing us to give them a discount.
クライアントが値引きを催促してきています。
[例文2]
My boss pushed us to decide our roles by tomorrow.
上司に明日までにそれぞれの役割を決めるよう催促されました。
[例文3]
I can’t push Karen to move forward her schedule any further.
カレンさんに、これ以上スケジュールを繰り上げるよう催促することはできません。

Urge 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Urge 人 to ~
人に~するよう催促する

Urgeは「強く促す、駆り立てる、急がせる」といった、強めのニュアンスを持ちます。

[例文1]
Let’s urge them to submit the proposal.
例の企画案の提出を催促しましょう。
[例文2]
Could you urge Maya to get in touch with her client?
マヤさんにクライアントと連絡をとるよう催促してもらえますか?
[例文3]
My senior colleague has been urging me to participate in the training program.
先輩が研修に参加するよう、しきりに促してくれます。

Press 人 to 〜(人に〜するよう催促する)

Press 人 to ~
人に~するよう催促する

Press 人 toは、「プレスをかける」いったニュアンスから、人に圧をかけたり、行動をうるさく求めたりするニュアンスで使われます。こちらもPush同様、催促したい相手に対しては使いません。

[例文1]
I pressed Jayson to report the reasons for the system failure.
システム障害の原因について、ジェイソンさんに報告するよう催促しました。
[例文2]
My boss has pressed me to propose a way to improve sales in the next meeting.
上司から次の会議で売上改善案を提出するよう圧をかけられました。
[例文3]
Please stop pressing people to join the drinking party.
飲み会へ参加するようメンバーに強く求めるのはやめてください。

「〇〇を催促する」を英語で表現すると?

「人に~するよう催促する」ではなく、よりシンプルに「資料などを催促する」と言いたい場面もありますよね。そこで、「○○を催促する」の言い回しについても確認しておきましょう。

Request 〜(〜を催促する)

Request 〜
〜を催促する

Requestは先ほど解説したように、丁寧な催促をする時に使われる言葉です。

[例文1]
I requested the invoice for the previous month.
先月分の請求書を催促しました。
[例文2]
I requested a prototype of the new product.
新商品の試作品を催促しました。
[例文3]
I’m thinking of requesting some new hires.
人員の補充を催促するつもりです。

Solicit 〜(〜を督促する)

Solicit 〜
〜を督促する

Solicitは、あまりなじみのない人も多いかもしれませんが、「督促する、せがむ、勧誘する」といった意味を持つ単語です。どちらかというと硬めの表現なので、契約書を作成したり、会計事務所などで資料の提出を促したりする場面で使われます。

[例文1]
We have already solicited the documents in question.
すでに件の資料を督促しています。
[例文2]
The tax accounting office has solicited payment.
税理士事務所から支払いを督促されています。
[例文3]
It’s been a week. Let’s solicit a response.
もう1週間経ちましたから、回答を督促しましょう。

催促する時の例文集

ビジネスでメールやチャットで催促する場面も多いですよね。ここでは、メールの件名や、本文で使われやすい表現を例文とともにご紹介します。

件名にはReminderを使う

メールを作成する際、意外と悩むのが件名の書き方ではないでしょうか。催促に関するメールを送る場合、件名は「Reminder:メールの内容」とするのが一般的です。

なお、催促感をあまり押し出したくない時は、
• Friendly Reminder:
• Gentle Reminder:
• Kind Reminder:
などを使いましょう。

丁寧で相手を不快にしないための配慮をしていることが伝わりますよ。

状況を確認したい時の例文

普段はスムーズにやり取りできている相手から連絡がない時、どうしても不安になってしまいますよね。もしかしたら、何らかのエラーでメールの送受信がうまくいっていないのかもしれず、うかつに催促したくないような場面も少なくありません。そんな時は、遠回しに催促の意味も含めた表現を使うとよいでしょう。

[例文1]
Were you able to receive the email I sent you on October 20th?
10月20日にお送りしたメールは、お受け取りいただけましたでしょうか?
[例文2]
Have you had a chance to read the email I sent you last Wednesday?
先週の水曜日にお送りしたメールにつきまして、ご確認いただけましたでしょうか?
[例文3]
Has there been any changes regarding the content of the email I sent you the other day?
先日したメールの内容に関してですが、その後状況に変化はございましたか?
[例文4]
Could you share when you could possibly send me a reply on the following details?
下記内容につきまして、ご返信いただける時期をご教示いただけますか?

返信がほしい時の例文

相手からなるべく早く返信がほしいと思うことがありますよね。とはいえ、多少返事を急いでいたとしても、直接それを伝えてしまうのはあまり印象がよくありません。そんな時は「返信を念のためリマインドします」というスタンスで、丁寧かつ柔らかいニュアンスを持たせましょう。

[例文1]
Just a friendly remind that we are waiting for your reply about our last email.
先日のメールにつきましてお返事をお待ちしておりますこと、念のためご連絡させていただきます。
[例文2]
I would like to kindly inform that we have not yet received feedback on the report.
報告書に関するフィードバックをまだいただけていないようでしたので、念のためご連絡いたします。
[例文3]
We will wait for your response on this matter.
例の件につきまして、引き続きご連絡をお待ちしております。
[例文4]
It would be great if we could hear back from you regarding our meeting next week.
来週の会合に関しまして、ご回答いただけますと幸いです。

早急に返信がほしい時の例文

ビジネスシーンでは丁寧な言い回しが求められるとはいえ、早急に返信をもらわなければ困る場面もあるでしょう。そんな時は「お早めにご返信ください」といった、より直接的な表現を用いたり、「○○までにご連絡ください」など期限を設定したりすると効果的です。

[例文1]
Please RSVP immediately.
ミーティングへの参加可否につきまして、お早めにお返事いただけますと幸いです。
[例文2]
It would be great if you could give us a reply within the day.
今日中にご返信いただけますと大変ありがたく存じます。
[例文3]
I’m terribly sorry, but would you please reply as soon as possible?
大変恐縮ですが、至急お返事いただけますと助かります。
[例文4]
Sorry to bother you when you must be busy, but could you give us a reply by November 10th?
お忙しいところ申し訳ございませんが、11月10日までにご返信いただけますでしょうか?

「催促・督促」にまつわる英語表現

催促に関する表現は「催促する」という動詞だけでなく、「催促○○」など名詞でもよく使われています。いくつか例文を見ておきましょう。

・(支払いの)催促書・支払督促 / Payment notification

[例文]
Please send the payment notifications out today.
今日催促書を送っておいてください。

・催促メール / E-mail reminder

[例文]
Let’s work on it right away since our client has sent us a reminder e-mail.
クライアントから催促メールが届いているので、急いで対応しましょう。

・督促状 / Demand letter

[例文]
If they don’t respond even after we send a demand letter, let’s consider consulting a lawyer.
督促状を送っても音沙汰がない場合は、弁護士への相談も考えましょう。

【英語学習のTIPS】”続けること”が英語学習のカギ

英語学習をする際、単語帳を使って言葉を暗記したり、文法書で言語ルールを勉強したりしますよね。しかし、この学習方法のみでは、その場限りの学びになってしまうことも少なくありません。英会話を上達させるには、少しでも英語に触れる時間をつくることが大切です。学んだ単語やフレーズをただ暗記することで完結するのではなく、実際の会話で使うことでより長期的に記憶し、用途や正しい発音、イントネーションを学ぶことができます。とはいえ、働きながら学習時間を確保するのも簡単ではありません。

そこでおすすめなのが、オンライン英会話を使った学習方法です。オンライン英会話では、パソコンや携帯などを使って講師と楽しく英会話ができます。最初はあいさつ程度が精いっぱいかもしれませんが、レッスンを続けるうちにカリキュラムや学習方法に慣れ、自然と「明日は何を話そうかな?」と英語を話すことが楽しくになりますよ。特にビジネスで英語を使えるようになりたい場合は、やはりビジネスの話題を話したり、実際的なビジネスの場面での英会話のロールプレイなどを通じて会話の経験を積むことが最も重要です。

オンラインレッスンで英語を話す習慣を長期的に続けていくことで、ふとした時に「あれ?私話せるようになってる?」と思う瞬間が必ず訪れます。単語・フレーズを覚えるのは目的ではなく、英語を話せるようになるための第一歩でしかありません。ビズメイツのオンライン英会話では、ビジネス経験豊富なトレーナーが覚えた単語やフレーズ職場での使い方や使い所についてもしっかりアドバイスしてくれます。

みなさんもビズメイツのオンライン英会話で、ビジネスで使える英会話を学んでみませんか。

まずは、英語学習を成功するコツからご覧ください。

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、ウェウサイトをのぞいてみてくださいね。
ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmatesへ

ビズメイツで身につけられる「シンプル・丁寧・効果的」な英語がどのようなものか興味がある方は、ぜひこちらのブログからBizmates Magazineにご登録ください。15回にわたる連載を通して、英語初心者のビジネスパーソンが、いかに世界で活躍するための英語コミュニケーション能力とマインドセットを体得していくかを解説しています。
Bizmates Magazineの詳細を見てみる

まとめ

何かを催促する時は、相手の状況を気遣う丁寧な表現を意識することが大切です。まずは、RemindやRequestなどの表現から取り入れて、少しずつ自信をつけていきましょう!

The post 「催促」って英語で何と言う?ビジネスにおける失礼のない催促の仕方を例文から学ぼう! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/saisoku-eigo/feed/ 0
【保存版】悩まず書ける!英語メールの書き方の5つのポイント https://www.bizmates.jp/blog/mail/ Thu, 14 Mar 2024 09:00:14 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=687 [この記事でわかること] メールの挨拶文の良い例と悪い例 メールの詳細は箇条書き メールの件名の3つのポイント 「英語のメールを書くのに1時間も使ってしまった!」 「同僚に、英語のメール内容をチェックして欲しいけど、毎回 […]

The post 【保存版】悩まず書ける!英語メールの書き方の5つのポイント first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

「英語のメールを書くのに1時間も使ってしまった!」
「同僚に、英語のメール内容をチェックして欲しいけど、毎回は頼みにくいな~」

など、英語のメールに苦戦しているビジネスパーソンは多いのではないでしょうか?

英語のメールに慣れていない方には、「変な英語になっていないか?」「意味が伝わっているか?」など不安が多いと思います。

でも、実は欧米のビジネスパーソンも使っている、英語メールの5つのポイントを使えば、だれでも今日から、英語のメールをわかりやすく短時間で書くことが可能です。

なぜなら、本日、紹介するのは欧米の多くのビジネスパーソンが、短い時間で、効率良くメールを書くために、使っている5センテンスルールといわれるテクニックだからです。

本日はオンラインビジネス英会話のBizmates(ビズメイツ)で英語教材プログラムを開発しているHika Itoが、英語のメールの書き方について5つのポイントを解説いたします。

実はメールは、相手にほとんど読まれていない!

現代では、チャットのようなITツールや、スマートフォンの普及により、しっかりとメールが読まれない傾向にあり、メールを流し読みする方がほとんどなのです。それを裏付けるデータがあります。

69%の人はメールを、サラッとしか読まない
・1つのメールにかける時間は10秒以下
45%がスマホ等でメールを確認している

データ引用先:New Organizing Institute New Media Bootcamp The ultimate mobile email statistics overview

こういった背景から、メールを書くなら、短く、わかりやすいメールが求められるのです。

日本人のビジネスパーソンは「短すぎるメールは相手に失礼ではないか?」という思い込みや、外国人の相手を気づかうために、不自然に丁寧なフレーズを使う傾向があり、不必要に長く、わかりにくいメールになりがちです。

では、わかりにくいメールの例を見てみましょう。次のメールをご覧ください。

◆わかりにくいメールの例

Dear Hika,

Thank you for visiting our company on Nov. 16 to deliver a seminar on e-mail writing.
I learned many things about e-mail writing which I hope to use in my work in the future.

However, there was a point which I couldn’t understand completely. I asked another student about it, but he could not answer. So, I’d appreciate it if you could help me with this answer. Do you think it is OK to write “high priority” or “low priority” in the subject line? I think this is clear for the reader so it is helpful to them.

I know you are a very busy person, so please take your time to answer. I hope to see you again in the future.

 

ヒカさんへ、

(11月16日に当社を訪問して、メールライティングセミナーを実施していただき、誠にありがとうございます。

私は今後、仕事で活かせる内容をメールライティングで学びました。

しかしながら、完全には理解できない点がありました。私は別の受講生にそれについて尋ねましたが、彼は答えることができませんでした。ですから、この答えを手伝っていただければ幸いです。件名に「高優先度」または「低優先度」と書いて大丈夫だと思いますか?これは読み手にとって重要度がわかりやすくなるので、読み手にとっては役に立つと思います。

お忙しいと思うので、、時間があるときにお答えください。またお会いできることを楽しみにしております。)

丁寧なメールに感じるかもしれませんが、文章が丁寧すぎて、長く、わかりにくいメールになっています。

しかし、このメールを本日紹介する5つのポイントで書き直すと、下記のように短くわかりやすいメールになります。

◆わかりやすいメールの例(内容は上記メールと同じ)

Hi Hika.

Thank you for your exciting lesson on e-mail writing on November 16.
I have a question about e-mail subject lines.

Is it OK to write “high priority” or “low priority” in the subject line?
Could you please give me your advice?

See you at a future seminar.

Regards,

 

(ヒカさんへ、

11月16日のメールライティングについての面白いレッスンをありがとうございました。

電子メールの件名について質問があります。

件名に「高優先度」または「低優先度」と記入しても大丈夫ですか? アドバイスをお願いします。

今後のセミナーでお会いしましょう。 よろしく)

このメールは、下記の3点を確実におさえています。

(1)短く
(2)わかりやすい
(3)自然で丁寧

では、これからメールの書き方の5つのポイントを紹介いたします。

英語のメールの書く時間が劇的に変わる5つのポイントとは?

欧米のビジネスに広く知れ渡っている、5(ファイブ)センテンスルールがあり、そのルールを使えば、だれでも「短く、わかりやすい、丁寧な」メールを書くことができます。

先ほどのメールでポイントを紹介すると下記のようになります。

5point

本日はそのルールに基づいた下記の5つのポイントを紹介します。

ポイント①挨拶
ポイント②目的
ポイント③詳細
ポイント④アクション
ポイント⑤クロージング

それでは、ひとつずつ解説します。

ポイント①挨拶

職場でよく接する同僚の外国人などには、チャットのように返事をすることが多く、挨拶文は不要ですが、初めてメールを送る相手には、挨拶文が必要になるのは、日本も外国も同じです。

しかし、あまりに長い挨拶文は良くないです。下記に悪い例良い例をあげました。

×悪い例

The weather is getting warmer and the cherry blossoms are appearing in the streets of Tokyo. I hope you are enjoying…

(天気は暖かくなり、東京の通りには桜の花が咲き始めました。あなたが楽しんでいることを願っています…)

ビジネスには、不必要に丁寧すぎる挨拶文になっています。

〇良い例

I hope you’re enjoying the warm weather.
(あなたが、暖かい天気を楽しんでいることを願います)

挨拶文とは、このように短い方が、ビジネスでは好まれます。しかし、短ければ良いというわけではなく、失礼にならないようにする配慮が必要です。「メールをいただきありがとうございます。」という挨拶文で、よくある失敗ですが、

×悪い例

I received your e-mail.
(メールを受け取りました)

これだと少しダイレクトな表現で、失礼に感じることでしょう。ここでは下記の書き方が短くて丁寧な書き方です。

〇良い例

Thanks for your e-mail.
(メールを送っていただきありがとうございます)

このように、感謝を込めて書くのがポイントです。特に“Thanks for~”という表現は挨拶文にはとても便利です。

それでは、いろんなシチュエーションに応用が利く3つの挨拶文を紹介します。

◆様々なシチュエーションで使える3つの挨拶文

(1)メールの返信の冒頭で使う挨拶文
Thanks for your e-mail.
(メールをありがとうございます)

(2)同僚が次の打ち合わせのアジェンダを送ってきました。そこで返事をする挨拶文
Thanks for the agenda.
(アジェンダをいただきありがとうございます)

(3)MTG参加したメンバーたちに、MTGの議事録を送るときの挨拶文
Thanks for a great project meeting last Monday.
(先週の月曜日のMTGへの出席、ありがとうございます)

この3つパターンの挨拶文は使いまわしが効きやすいので、すぐに書けるようにしましょう。また、下記のフレーズも挨拶としてよく使いますので、覚えておきましょう。

◆外国人の同僚に、リクエストをするときの挨拶

I have a favor to ask you.
(あなたにお願いしたいことがあります)

ポイント②目的

挨拶が終われば、次にメールの目的を端的に書きます。短いメールのコツは、早い段階で、メールの目的を示すことです。まずは、悪い例と良い例を比較してみましょう。下記の2つの文章をみてください。

×悪い例

Yesterday, I was talking to Taka about having a meeting with the product team. And Taka recommended that the marketing team should join, too. I think it is good for you to join.

(昨日、TAKAと話しましたが、商品開発チームのMTGをやった方が良いのではないでしょうか?そしてTAKAがマーケティングチームもMTGに参加するべきじゃないかと言っていました。私もあなたがMTGに参加した方が良いと思います)

話口調のようになっており、事の経緯を説明するのに集中し過ぎています。メールの目的がわかりにくいです。

〇良い例

I’m writing to ask if you could join our project meeting to discuss…
(あなたにプロジェクトMTGに参加してもらいたいのですが・・)

このように、メールは目的を最初にはっきり書くことで、理解のしやすさが大きく変わってきます。目的に至った背景などを細かく書くことは、メールの読み手への理解を遅くしてしまうことにつながりますので、このように短くシンプルに書きます。

それでは、目的を書くために便利なフレーズを7つ紹介いたします。

 ◆目的を書くための便利な9つのフレーズ

※太字の部分が汎用的に使えるフレーズです

(1)Just a brief update on the project.
(プロジェクトの進捗をお知らせします)

(2)I’m writing to confirm my appointment on Apr. 4.
(4月4日の私のアポイントメントの確認をいたします)

(3)I’d like to ask you for your help with my presentation.
(私のプレゼンテーションを手伝って欲しいのですが)

(4)Could I ask you to send the Morgan Report?
(モルガンレポートを送っていただけませんか?)

(5)This is just to let you know that our meeting has been cancelled.
(打合せがキャンセルになったことをお知らせいたします)

(6)This is to confirm that the deadline for the financial report is August 5.
(ファイナンシャルレポートの締め切りは8月5日です)

(7)Here are the files you requested.
(添付ファイルをご覧ください)
※添付ファイルの時に使う「Please see attached file.」を日本のビジネスパーソンは良く使いますが、少し固い印象を受けます。

(8)I have some great news!
(素晴らしいニュースがあります!)

(9)I want to get your input on something.
(あなたの意見を聞きたいです。)

ポイント③詳細

挨拶文や、目的は1行程度で書けますが、メール本文の詳細は長くなるため、書くのが英語初心者には大変かもしれません。しかし、実はカンタンにメールの詳細を書く方法があります。それが箇条書きです。では、箇条書きが、どのくらいメールが見やすくなるのか、悪い例と良い例で比較してみましょう。両方とも同じ意味です。

×悪い例(箇条書きではない)

Hi, Jim.

I really appreciate your volunteering to give me a hand preparing our meeting. All I need is help with the room as I’ve taken care of the agenda and the invitations. So, could you set up Room A? We’re expecting 30 people. They’ll also need to have copies of the handout so could you print them out for me too? And one last thing, we might need the projector (one of the managers mentioned having slides for his presentation), so could you set that up too?

飛ばし読みができず、1行1行集中して読まないと、詳細を把握できません。

〇良い例(箇条書き)

>Hi, Jim.

Thanks for helping me prepare for our meeting. Could you please:

  • Set up Room A for 30 people
  • Print out 30 copies of the handout
  • Set up the projector

Can we meet 1 hour before the start of the meeting? Much appreciated.

箇条書きにすると、シンプルで非常にわかりやすいのです。詳細をカンタンにつかむことができます。

そして、箇条書きは、上記のようにコロンを使って、「Could you please:」と書けば、都度下記のように書く必要がなく、「Could you please」を省略して、箇条書きができます。

Could you please set up Room A for 30 people?
Could you please print out 30 copies of the handout?
Could you please set up the projector?

このように、箇条書きで書けば、メールを短くシンプルに、わかりやすくすることができるのです。しかも箇条書きでは、文と文のつなぎの接続詞を考慮する必要はありませんので、英語のメールに慣れていない方にこそ、おススメのテクニックなのです。

ポイント④アクション

メールには目的があり、相手にして欲しい行動、お願いしたいことがあるはずですから、お願いしたいことを遠慮せず、シンプルに書きます。ここのポイントは、日本的に「お忙しいと思いますが」ということは書く必要がありません。

また、期限をしっかり書くことも重要です。では、以下に悪い例と、良い例を紹介いたします。

×悪い例

I know you are busy, but I hope I can get the file soon.
(お忙しいとおもいますが、すぐにファイルを送ってください)

「お忙しいとは思いますが」という余計な言い回しや、期限に関しては「すぐに」という、あいまいなことを書いています。相手に行動をして欲しいときは、はっきりと目的と期限を伝えることです。

〇良い例

Could you please send me the file by 3PM on Monday, Oct. 10?
(10月10日月曜にの3時までにファイルを私に送っていただけますか?)

このように丁寧かつ、シンプルに伝えます。また、期限には上記のようにアンダーラインを引くと、わかりやすく丁寧なメールになります。

相手にアクションをとってもらうには、気をつける点は、命令口調にならないことです。下記に丁寧なフレーズを6つ紹介いたします。この6つは、ビジネスシーンでよく使うシチュエーションをおさえています。

◆相手にアクションを求める7つのフレーズ

※下記太字の部分が使えるフレーズです。

(1)So please check the agenda before our meeting.
(会議の前にアジェンダを確認して下さい)

(2)Can you call before 3PM today?
(午後3時に電話をかけてもいいですか?)

(3)Please confirm your attendance at least 1 day before the meeting.
(会議の1日前までに出席を確認してください)

(4)Could you send the file by noon today?
(本日の午後までにファイルを送っていただけますか?)

(5)Please don’t forget to bring a pen.
(ペンを持ってくるのを忘れないでください)

(6)I’d appreciate it if you could reply by next Monday morning.
(次の月曜の朝までに返事をくれるとありがたいです)

ポイント⑤クロージング

「クロージングが短いと相手に失礼じゃないか?」と思いがちですが、無理にメールを長くする必要はありません。長いクロージングは丁寧過ぎて、違和感を感じます。悪い例と良い例を紹介します。

×悪い例

I know our office is inconvenient for you. So, I really appreciate that you can come to our office on Monday.
(私のオフィスはあなたにとって不便かと思いますが、月曜に私たちのオフィスに来てくれるのを本当に感謝します)

これでは長すぎます。わかりやすいメールにするためには、丁寧で短いフレーズを使います。

〇良い例

Looking forward to seeing you at our office.
(あなたとオフィスでお会いできることを楽しみにしています)

このように短いクロージングのフレーズを使います。

 

それではクロージングに使いやすい6つのフレーズを紹介します。

◆クロージングの6つのフレーズ

シチュエーションにあわせて、下記の文例を使うと良いでしょう。また何度もやり取りする相手には、ときどき違うフレーズを使ってみるのも、丁寧なメールの書き方のコツです。いつも同じクロージングだと、心が入っていないと思われるからです。

(1)I hope to see you soon.
(すぐにお会いしたいと思います)

(2)Looking forward to working with you.
(あなたと働くことを楽しみにしています)

(3)Have a great weekend.
(良い週末を)

(4)See you on Monday.
(月曜日に会いましょう)

(5)Talk to you soon.
(すぐ話しましょうね)

(6)Have a safe trip.
(ご無事で)

メールの件名の3つのポイントは?

良い件名とは、メールの内容を”件名だけ”で伝えることができます。

件名のポイントは下記の3つです。

(1)件名だけで内容が伝わる
(2)後から探しやすい件名
(3)プライオリティを伝える

では、悪い例と良い例を比較して、メールの件名の違いを解説します。

×悪い例

Meeting

これは不親切な件名です、なぜなら、後でメールを探す時に、何のMTGなのか、メール本文を見ないと確認できないからです。

〇良い例

TA Sales Meeting – Rescheduled to Jun. 2@11:00AM

良いメールの件名とは、このようにテーマが最初に来ます。

この場合は「TA Sales Meeting」の件、そしてハイフンの後に、メールの詳細がカンタンにまとまっています。件名を見ただけで内容がわかるようになっています。

では、件名を作る練習してみましょう。

件名の練習問題

(1)この内容のメールだと、件名はどうなりますか?

Hi everyone,

I’ve just completed the FSA report and I’d like to request your feedback by May 1 before I submit the report to HQ.

(1)の件名例

FSA Report – Request for feedback by May 1

 

(2)この内容のメールだと、件名はどうなりますか?

Hi Jim,I’m writing to confirm my schedule during my visit to Manila from Nov. 1-5. The details are as follows:

(2)の件名例

Visit to Manila Nov. 1-5 – Confirmation of schedule

 

(3)この内容のメールだと、件名はどうなりますか?

Hi everyone,

Here are the meeting minutes from our last Product Meeting on Feb. 12 to discuss the launch of product X.

(3)の件名例

Product Meeting Feb. 12 – Meeting minutes FYI

このように、メールの内容を読まなくても件名が理解できるものが理想な件名です。

英語のメールの書き方のまとめ

英文メールを書く際は、日本語でメールを書く際と同じように、今回紹介した5つのルールを押さえることが重要です。

これにより、相手に対して「短く」「わかりやすい」「丁寧な」メールを書くことができます。

いきなり英文でのビジネスメールを書こうとすると、最初は時間がかかると思います。

ある程度メールのテンプレートを作ったりグローバルなビジネスシーンで必要なスキルを身に着けたりすることで、少しずつ英文でメールを書くことに慣れていきましょう。

グローバルビジネスで必要なスキルを定着させるなら

英文メールを書いたり、英語で会議・プレゼンテーションを行うのは大変ですよね。

ビジネスシーンで使える英語に加えて、グローバルなビジネススキルを身に着けませんか?

 

オンライン英会話のBizmatesでは、

採用率1%以下※のビジネス経験のあるトレーナーから、レッスンの中で実際にメール文を書いて、フィードバックをもらえる

・プレゼンや会議などの豊富なビジネスレッスンにより、ご自身のさまざまなビジネス課題に対策できる

 

まずは無料体験レッスンからお試しください

 

無料体験レッスンはこちら

※【採用率1%以下】2021年度から2023年度までの平均値に基づく

グローバルビジネスで必要なスキルを定着させるなら

英文メールを書いたり、英語で会議・プレゼンテーションを行うのは大変ですよね。

ビジネスシーンで使える英語に加えて、グローバルなビジネススキルを身に着けませんか?

 

オンライン英会話のBizmatesでは、

採用率1%以下※のビジネス経験のあるトレーナーから、レッスンの中で実際にメール文を書いて、フィードバックをもらえる

・プレゼンや会議などの豊富なビジネスレッスンにより、ご自身のさまざまなビジネス課題に対策できる

 

まずは無料体験レッスンからお試しください

 

※【採用率1%以下】2021年度から2023年度までの平均値に基づく

The post 【保存版】悩まず書ける!英語メールの書き方の5つのポイント first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「返信」って英語で何と言う? | 返信・お礼・催促の英文メール https://www.bizmates.jp/blog/henshin-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/henshin-eigo/#respond Sat, 22 Apr 2023 08:16:53 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2465 [この記事でわかること] 「返信」の英語表現4つ 返信が遅れたことを謝る英語フレーズ 返信をお願い・催促する時に使える英語例文 メールやチャットはビジネスで欠かせないツールです。メールで相手に返事を求めるケースも日常的に […]

The post 「返信」って英語で何と言う? | 返信・お礼・催促の英文メール first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

メールやチャットはビジネスで欠かせないツールです。メールで相手に返事を求めるケースも日常的に訪れるでしょう。

そこで、ここでは「返信・返事」の意味を持つ英語表現と、その使い方について解説します。相手とスムーズにやり取りするコツや、催促する時のマナーについてもまとめたので、ビジネスで困った時の参考にしてみてください。

「返信」を英語で表現すると?

まずは、「返信」を英語で表現する4つの単語を紹介します。

reply(返信、回答)

reply
返信、回答
[例文1]
I replied to his e-mail.
彼にメールを返信しました。

Replyは名詞としてはもちろん、動詞でも使える便利な単語です。 相手の質問や要求に対し、意見や見解、回答など何らかの言葉を返すという意味になります。

[例文2]
Can you reply to the client’s e-mail by noon tomorrow?
明日の正午までに、クライアント返信しておいてください。
[例文3]
I haven’t received a reply from her yet.
まだ彼女から返信をもらってないです。
【覚えておきたい単語・イディオム】
by(~までに)

respond(返事する、応答する、反応する)

respond
返事する、応答する、反応する

Respondも「返信」の意味で使えますが、厳密には「何らかの反応を示す」という意味になります。言葉ではなく、SNSで「いいね!」するのもrespondの一種ですし、問いかけに対し表情の変化だけで気持ちを伝えるのもrespondです。

[例文1]
So far, 23 people have responded to the direct mails.
今のところ23名がダイレクトメールに反応しています。
[例文2]
Our campaign got almost no response at all.
前回のキャンペーンは反応がほとんどありませんでした。
[例文3]
Please respond to this invitation with either “Will come” or “Cannot make it.”
こちらの招待状には「参加」「不参加」のいずれかでご返信ください。

get back to(返信する、折り返す)

get back to
返信する、折り返す

「get back to」はメールだけではなく、口頭でも頻繁に使われる言葉で、「reply」よりもカジュアルなイメージです。メールに限らず、「また連絡します」という意味で、相手から何か質問や要望をもらった時にその返答内容を考える時間が欲しいことを伝えたい場合に使われます。

[例文1]
Thank you for getting back to me.
ご返信くださりありがとうございます。
[例文2]
I will look into it and get back to you as soon as possible.
お調べして、すぐに折り返します。
[例文3]
I’ll get back to you before the end of the day.
今日中にまた連絡します。
【覚えておきたい単語・イディオム】
look into(調べる、調査する)

write back(返信する、返事を書く)

write back
返信する、返事を書く
[例文1]
You should write back to your client today.
今日中に先方に返事を書いた方がいいですよ。

Get back toとは異なり、write backはメールや手紙の返信という意味であり、口頭の返事には使われません。

ちなみに、writeをつかった構文には以下のパターンがあります。目的語を言うタイミングやToの有無に注目です。

  • I wrote an e-mail to Sarah.
  • I wrote Sarah an e-mail.
  • I wrote back to Sarah.
  • I wrote an e-mail back to Sarah.
[例文2]
Please write back to him as soon as possible.
できるだけすぐに返事を書いてください。
[例文3]
Try not to write a long message back.
長々とした返事は書かないようにしてください。
【覚えておきたい単語・イディオム】
as soon as possible(できるだけ早く)

【シチュエーション別】メールの返信に関連するフレーズ

ここでは、メールの返信に関連する以下のシチュエーション毎に役立つフレーズを紹介します。

  • 返信が遅れたことを謝る
  • 返信を催促する
  • 返信のお礼をする
  • 返信が不要である旨を伝える

返信が遅れたことを謝る


仕事で返信するのが遅れてしまった場合、日本語ではかしこまった言葉で謝罪することがほとんどですが、英語ではそうであるとは限りません。堅苦しい書き方をすればフォーマルな印象にはなりますが、だからと言って申し訳ない気持ちが伝わるわけではないのです。

実際に相手を前にした時に出る言葉の方が、かえって謝罪の気持ちと誠実さがにじみ出るものです。ここでは、きちんと気持ちが伝わる文章を紹介します。

返信が遅れたことを率直に伝える

I’m so sorry I wasn’t able to get back to you sooner.
ご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
I am so sorry it took so long to write back.
ご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。

返信が遅くなった理由を正直に言うのが良い時

I am sincerely sorry that I hadn’t seen your e-mail until now.
今の今までメールに気づかず、大変申し訳ありませんでした。

英語独特のフレンドリーでポジティブな釈明の仕方

Thank you for your patience with my slow response.
お待ちくださりありがとうございました。
Let me buy you lunch for this late reply.
返信が遅れてすみません。お昼をおごります。

返信が遅れたことを謝罪する英文メールを書く動画

この動画では、返信が遅れたことをお詫びするための英文メールの書き方を動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。

返信をお願い・催促する

返信を感じよく催促するためのコツは、本文中に「いつまでに何が、なぜ必要か」を明記した上で、以下のように、締めの言葉では期限を曖昧にしたり、名言しないようにします。すると、読み終わった時の印象が柔らかくなります。

[例文1]
I will need the data in the Marketing meeting this Thursday, and I’ll also need some time to have a look at them the day before. Would that be possible? I look forward to hearing from you.
木曜日のマーケティング会議でデータを使う予定でして、また、その前日にデータに目を通す時間も必要です。それまでにいただくことは可能でしょうか?ご返信をお待ちしております。
[例文2]
As we are keeping another candidate on hold while we hope to receive your acceptance of our job offer, it would be great if we could hear back from you within the next couple of days.
良いお返事をいただけるのを祈る間、他の候補者に合否の通達を待っていただいている状態でして、1〜2日以内にご返信いただけると幸いです。

また、参加人数の事前の把握が必要なパーティーなどのイベントの招待状では、必ず返信をしてもらいたい時に「Please RSVP.」などと書きます。RSVPとは、フランス語の「Repondez s’il vous plait.」を略したもので、「お返事を下さい」という意味です。

Please RSVP by Nov. 16th.
11月16日までに参加の可否をおしらせください。

返信を催促する英文メールを書く動画

こちらの動画で実際に返信を催促する英文メールの書き方を紹介しています。

返信のお礼をする

Thank you for your quick response.
すぐにご返信頂き、ありがとうございます。
Thank you for replying so quickly!
すぐにご返信くださってありがとうございます!
I appreciate your swift response.
すぐにご返信頂き、ありがとうございます。
I would like to thank you for taking the time to get back to me.
返信のお時間を割いて頂き、ありがとうございます。

1つの文章だけ知っておけば「お返事を頂き、ありがとうございます」と伝える分には困りません。しかし毎回同じ言い回しでは、感謝の気持ちも伝わりにくいでしょう。色々な表現を知っておくと、より気持ちの通ったコミュニケーションが取れます。

返信は不要である旨を伝える

No need to reply.
返信は不要です。

上記の英文は、頭文字を取って「NNTR」と略されることがよくあります。社内や頻繁にコミュニケーションを取る相手とのやりとりで特に返信の要らないメールであれば、文章の最後に添えておくと良いでしょう。

返信の英文メールを作成してみよう


ここからは返信を催促したり、返信したりする実際的なメール文をそれぞれ見てみましょう。英文メールを作成する時に参考になればと思います。

英文メール例1:メールの返信を催促する

Subject: Re: Proposal for website renewal

Dear, Mr. Simmons,

Hello, I hope you are doing well.

I was wondering if you have already seen the e-mail I wrote to you last Monday with our proposal for your website renewal.

We understand that the plan is to launch the renewed website by the end of October. In order to make it in time, we would like to kick off the development by September 15th.

We would appreciate it if we could receive your feedback sometime this week.

Please don’t hesitate to contact us if you have any questions. We look forward to hearing from you.

Best regards,
Kento Tanigawa


件名:Re: サイト改善施策ご提案書のご確認依頼

シモンズ様、

お世話になっております。

先週の月曜日にサイト改善に関するご提案書をお送りしたのですが、メールはご覧になれましたか?

10月末までにリニューアルされるご予定だと認識しておりますので、9月月15日までには着手させていただきたく存じます。

今週中にご意見を頂けますと助かります。

気になる点やご不明点がありましたら、気兼ねなくご相談くださいませ。ご返信お待ちしております。

谷川健人

「お世話になっております」に対応する英語表現はないため、英文メールではすぐ本題に入って構いません。ただしあまりに唐突に書き出すよりも、「I hope you are doing well(あなたが元気であることを祈っています。)」と、一言入れておくと印象がよいでしょう。

また、ストレートに返信の催促をするよりも、「もしかしてこちらからのメールが届いていないのかと思いまして…」と何か問題があるのではないかと心配して、再度メールをしていることを伝えられると、相手を焦らせたり不快な気持ちにさせたりせずに済むでしょう。

英文メール2例:返信のお礼をする

Subject: Re: Re: Confirmation for meeting schedule

Dear Ms. Anderson

Thank you for your prompt response.

We are good with the meeting date you have requested. We will hold the meeting as follows.

2:00PM JST on Thursday, 8th October
Zoom meeting URL: https://www.ajsdf;aslkg351324.rem

We look forward to discussing with you.
No need to reply.

Kind regards,
Tanaka


件名:Re:Re:お打合せの日程について

アンダーソン様

早速ご返信頂き、誠にありがとうございます。
ご希望の日程でお打ち合わせをさせていただければと思います。

それでは下記の日程でお願いいたします。

10月8日(木) 14時JST〜
Zoom 会議室 URL: https://www.ajsdf;aslkg351324.rem

どうぞよろしくお願いいたします。
返信はご不要です。

田中

相手から返信をもらった時は、ひとまずそのことに対してお礼の言葉を述べましょう。またこのような最終確認が目的のメールでは、最後に「返信不要です」と一言添えておくと、相手に気を遣わせないような配慮が見えて親切です。

ビジネスメールで返信を催促する時の心構え

単語やフレーズを学習することは大切ですが、ビジネスの相手と友好な信頼関係を築いたり、保ったりするためには、連絡がスムーズにいかない時にも効果的にコミュニケーションを取ることが大事です。

メールの返信を催促するタイミング

ビジネスでは、返信を催促する場面がよくあります。あまり急かしても失礼になってしまいますが、催促しないと締め切りに間に合わない場合もありますよね。

相手に返信できない事情があったり、一般的に24時間以内に返信するのがマナーであるという風潮のある日本とは違い、英語が使われるビジネスの場面では「常識(しかも自分の住む文化圏という、世界のごく一部分の)」ではなく「受信者の都合と、案件の優先順位」で返信の有無やタイミングが決まります。

返信が遅くれてしまう、もしくは忘れた・無視した場合、自分や、ひいては勤める企業の信用が傷つく可能性がありますね。日本では「社会的信用が落ちる」のは大きなリスクであると考えられていて、実際に社会的印象が良くない企業にはある程度不都合があるかもしれませんが、相手によっては「このメールに今返信することにどれほどのメリットがあるか」という観点で見られることも考えなくてはなりません。

メールを送っても相手から反応がない場合は慌てず苛立たず、丁寧な言葉で催促のメールを送ってみたり、件名を読みたくなるようなものに変えてみたり、電話での連絡に切り替えてみるなど、コミュニケーションを工夫する方にエネルギーを注ぎましょう。

催促メールには件名に「Reminder」を付ける

曖昧な件名にしてしまうと、メールの確認を後回しにされてしまう恐れがあります。催促する場合のメールでは、前回のメールの件名に「Reminder」を付け加えると相手の注意を引けるでしょう。

Reminder:Request for sending materials
リマインダー:資料ご送付依頼の件

催促メールにも配慮のある言葉を添える

普段誰かに何かを要求する時、相手の気持ちや都合を考えると思います。それは日本語でも英語でも変わりません。

特にメールは、声のトーンや表情がお互いに分かりません。ですので、対面した時以上に言葉を選ぶことが必要とされます。催促するメールにも「お忙しいところ恐れ入ります」や「急かしてしまい、大変申し訳ないのですが」など、配慮のある言葉を添えるように心掛けていきましょう。

I’m sorry to hurry you when you must be very busy.
お忙しいところ急かしてしまい、大変申し訳ないのですが

【英語学習のTIPS】

ビジネスメールを英語で送るのは、何だかハードルが高いように感じてしまうかもしれません。毎回時間がかかってしまうと悩んでいる人も多いでしょう。

素早く、そつのないメールを作成するコツは、英文ビジネスメールの型を覚えてしまうことです。英文メールにはある程度の型が決まっています。あらかじめ基本の型を知っておけば、あとは目的や内容に応じて修正・追加していくと、時間や手間を省くこともできます。

一番有効な型の覚え方は、となりの席のイングリッシュスピーカーの英文メールを真似たり、自分が慣れるまで、書いたメールを軽く添削してもらうことです。でも日本で働いていると、そういった環境に恵まれている人はほんとうにごく一部だと思います。

そこで、私が勤める会社Bizmatesが提供する同名称のオンライン英会話サービスでは、ビジネス経験のある教師のみを採用しています。英語でのビジネスコミュニケーションを学ぶのがサービスの主な目的ですが、半年以上利用し続けている受講者の多くは、仕事で実際に送る英文メールの添削を教師に依頼したり、海外との仕事の進め方を都度相談したりするという利用の仕方をされています。

月額12,000円で1日1回25分間、仕事の相談ができるイングリッシュスピーカーのビジネスパートナーと話せる環境があるということは、ビジネスで成果をあげる上で大変大きなアドバンテージになります。ぜひ一度、ウェブサイトをのぞいてみてください。

ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmates へ

まとめ

いくつも英文メールを書いて慣れるまでは、作成に時間をとられてしまいがちです。さまざまなシーンで効果的に、即時的に対応ができるようになるには、場数を踏むのと、場数をすでに踏んでいる人物からアドバイスを受けながら改善していくのが一番手っ取り早いですよ。

The post 「返信」って英語で何と言う? | 返信・お礼・催促の英文メール first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/henshin-eigo/feed/ 0
「問い合わせ」を英語で言うと?問い合わせする時の英語 https://www.bizmates.jp/blog/toiawase-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/toiawase-eigo/#respond Sat, 25 Mar 2023 03:26:25 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1377 [この記事でわかること] 「問い合わせ」を英語で何という? 電話で問い合わせをする時の英語例文 メールで問い合わせをする時の英語例文 ビジネスの場面では、電話やメールで商品やサービスについて問い合わせをする機会が多くあり […]

The post 「問い合わせ」を英語で言うと?問い合わせする時の英語 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスの場面では、電話やメールで商品やサービスについて問い合わせをする機会が多くあります。事前に商品について詳しく聞きたいときや、契約や注文後にトラブルが起きたときなど、そのケースはさまざま。こちらの記事では、問い合わせに関する表現を解説し、また実際に電話やメールで使える問い合わせの例文も紹介します。

「問い合わせ」を英語にすると?

英語で「問い合わせ」を意味する主な単語には以下の4つがあります:

inquiry・inquire
問い合わせ(名詞)・問い合わせる(動詞)
enquiry・enquire
問い合わせ(名詞)・問い合わせる(動詞)

どれも同じ意味ですが、inquiryは主にアメリカで、enquiryは主にイギリスで使われている表現です。4つ全てがよく使われるので、例文で使い方を確認しましょう。

[例文1]
I’d like to make an inquiry if it is possible to make a reservation for a large group. How’s your availability on June 12th?
大人数での予約ができるかお問い合せしたいのですが、6月12日は空いていますか?
[例文2]
I’d like to inquire if it is possible to make a reservation for a large group. How’s your availability on June 12th?
大人数での予約ができるかお問い合せしたいのですが、6月12日は空いていますか?
[例文3]
I’d like to make an enquiry if it is possible to make a reservation for a large group. How’s your availability on June 12th?
大人数での予約ができるかお問い合せしたいのですが、6月12日は空いていますか?
[例文4]
I’d like to enquire whether I can make a reservation for a large group. How’s your availability on June 12th?
大人数での予約ができるかお問い合せしたいのですが、6月12日は空いていますか?
【覚えておきたい単語・イディオム】
make a reservation for…(〜の予約をする)
availability(空き状況)

そのほかの表現方法

問い合わせに関する表現は他にもさまざまなものがあります。相手に「連絡をする」もしくは「質問をする」という表現も「相手に聞く」という意味で使えます。その点を考慮すれば、inquiryや enquiryなどの単語を使わなくても、より簡単な表現を使うことができるでしょう。たとえば、「call(電話する)」「e-mail(メールする)」「ask(質問する)」なども同様に使うことができます。では、これらの表現を使った例文を見てみましょう。

[例文1]
I called you to ask when the ordered products would be delivered.
注文した商品がいつ届くのか知りたくお電話しました。
[例文2]
I e-mailed you to see if we can reschedule our next meeting.
今度の打ち合わせの日程を調整させて頂きたくメールいたしました。
[例文3]
I’d like to ask if there are seats available for the next seminar.
今度のセミナーの席がまだ空いているか確認したく連絡しました。
【覚えておきたい単語・イディオム】
deliver(届ける、配達する)
see if we can…(〜できるか確認する・試す)

問い合わせ 英語

Contactはどういった場面で使われる?

企業のホームページなどでは、「Contact」もしくは「Contact Us」などの表示をよく見かけますよね。「Contact」は私たちが日本語で言う「問い合わせる」という意味ではなく、「連絡する」という、より広い意味を持ちます。

「どこかに問い合わせる必要がある」などと表現したい場合、「Contact」を使おうとすると以下のように回りくどい文章になってしまいます。

【回りくどい言い回し】
I need to contact our supplier to ask about their prices.
価格について問い合わせるために取引先に連絡しなければなりません。

単純に「Ask」を使うと、スッキリします。

【シンプルな言い回し】
I need to ask our supplier about their prices.
価格について取引先に問い合わせなければなりません。

電話で問い合わせをする

英語を使って電話で問い合わせるのに慣れていないと、緊張しますよね。緊張を取り除く唯一の方法は、実際の英会話を何度も経験すること以外にありません。とはいえ、問い合わせの目的を達成するには適切な英語表現を知らなければなりません。ここでは、電話で問い合わせをする際に使える表現を、会話文を通して紹介します。

社外への問い合わせ

Aさん: XYZ Company, this is Rachel speaking. How may I help you?
XYZ社、レイチェルが承ります。
Bさん: Hello? I’m Yoshikazu Tanaka from ABC Company. Nice to talk with you. I saw your homepage and called to inquire about a few things.
もしもし、ABC株式会社の田中義一と申します。はじめまして。御社のホームページを見ていくつかお聞きしたいことがあり、ご連絡しました。
[例文]
Aさん: Thank you for calling Mr. Tanaka. What would you like to know?
お電話ありがとうございます。どのようなご質問でしょうか?
Bさん: Yes, we are considering renewing our website and I’d like to know if your company could help us do that.
WEBサイトのリニューアルを検討しておりまして、御社にご協力いただけないかと思いまして。

電話で初めて問い合わせをする場合、まずは手短に自己紹介と、要件を伝えるのが一般的です。また、自分の名前や会社名を伝えた後に、「 Nice to talk with you」と挨拶することで、相手に良い印象を与えることができます。

社内での問い合わせ

[例文]
Aさん: Hello. This is Yoshikazu Tanaka in Sales. I’d like to ask about how to handle a particular invoice. Am I calling the right number?
お疲れさまです。営業の田中です。ある請求書の処理についてお聞きしたいのですが、問い合わせ先はこちらでよろしいでしょうか?
Bさん: Hi. This is the finance department. Could you call the accounting department? Here, I’ll give you the number.
お疲れさまです。こちらは財務の電話番号になりますので、経理に連絡していただけますか?電話番号をお教えします。
Aさん: OK. Thank you!
承知しました。ありがとうございます!

社内での問い合わせの場合も社外への問い合わせと同様に、最初に要件を簡潔に伝えましょう。その際、該当する部署であるかを確認するため、「Am I calling the right number?」と付け加えると問い合わせがスムーズに進みます。日本語では「承知しました」という丁寧な表現も、英語では簡潔に「OK」を使うことができます。

【覚えておきたい単語・イディオム】
particular(ある…)
invoice(請求書)

お店などへの問い合わせ:

[例文]
Aさん: Hi, we are holding a large-scale event at ABC-Forum next year in Au-gust and we would like to reserve rooms for the participants. Could I know how many rooms you have between August 15th and 17th?
来年8月にABCフォーラムで大規模イベントを主催するのですが、参加者の部屋を予約させていただきたいです。8月15〜17日のお部屋の空き状況を伺えますか?
B: Thank you for calling us. Let me check our availability. Please hold on.
ご連絡ありがとうございます。空き状況をお調べします。少々お待ちください。

予約の電話などで空き状況を確認する場合は、「Could I know…?」と切り出すと丁寧な印象に繋がります。また、電話を切る前に「Thank you for your help」「Thank you for your time」などと相手へのお礼を一言述べるとよりスマートです。

【覚えておきたい単語・イディオム】
participants(参加者)

メールで問い合わせをする

ここでは、メールでの問い合わせ方法について、例文を使って解説します。

問い合わせメール 英語

例1「月額料金について」

Subject: Inquiry concerning monthly fee

Dear Customer Support,

Hello. My name is Kazuyoshi Tanaka.

I canceled my monthly subscription two months ago, but it seems like I was charged a monthly fee last month.

Could you check on this? I look forward to hearing back from you soon.

Sincerely,
Kazuyoshi Tanaka


件名:月額料金について

カスタマーサポートへ、

いつもお世話になっております。田中一義と申します。
2ヶ月前に月額サービスを解約したのですが、先月も引き落としがあったようです。

こちらについて確認いただけますでしょうか?ご返信お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

日本語のビジネスメールでは「いつもお世話になっております」という表現が基本ですが、英語には該当する表現はありません。「Dear〇〇」と相手の名前や会社名を書いた後は、すぐに本題に入るのが一般的です。日本人には少々失礼に感じるかもしれませんが、気にしなくても大丈夫です。文末の「よろしくお願いいたします」も同様、英語にはあてはまる表現がないため、「Sincerely,」や「Best Regards,」などを使うことをおすすめします。

【覚えておきたい単語・イディオム】
concerning(〜に関する)
monthly fee(月額料金)
monthly subscription(月額サービス、月額契約)

例2「契約に関する質問」

Subject: Inquiry concerning contract

Dear Ms. Smith,

Thank you for your assistance and sending us the contract the other day.

I have a couple of questions about the contract:

・How long is the warranty period?
・In case we cancel the contract during the warranty period, will a cancellation fee be charged? If so, please let us know how much that will be.

I look forward to your reply.

Best regards,
Kazuyoshi Tanaka


件名:契約に関する質問

スミス様、

先日は色々ご対応いただき、また、契約書を送付してくださりありがとうございました。

頂いた契約書について2点ほど質問があります。
・保証期間をご教示ください。
・保証期間中にキャンセルしたい場合は、キャンセル料はかかりますか?また、その場合はいくらになりますか?

ご返信お待ちしております。よろしくお願い致します。

面識のある相手の場合は、要件に入る前に先日のお礼を伝えることができたら好印象です。「Thank you for your assistance」のように、「Thank you for 〜(〜について感謝しています)」はとても便利な表現なので積極的に活用しましょう。質問がいくつあるのかを事前に示し、質問を箇条書きで書くと相手に簡潔に伝えることができます。

【覚えておきたい単語・イディオム】
the other day(先日)
a couple of…(ふたつ…)
warranty period(保証期間)
charge(課す)

例文3「注文した商品について」

Subject: About our order

Dear Mr. Johnson,

I hope you are doing well.

We confirmed the content of the latest shipment and it seemed like 30 units were missing. We have ordered 300 units.

Would you please look into this, and also let us know when we will be able to receive the remainder of our order?

It would be great if you could get back to us within the next 2 days.

Best regards,
Kazuyoshi Tanaka


件名:注文した商品について

ジョンソン様

いかがお過ごしでしょうか。

先日の納品の中身を確認したところ、30個不足しているようでした。注文した個数は300です。

こちらの確認をお願いすると共に、残りの商品を受け取れる時期をお伝え願えますか?

二日以内にご返信いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

こちらは相手のミスに対する確認依頼のメールです。問題を提示する前に、「I hope you are doing well」などと相手を慮る言葉で切り出すことで、メールの印象を和らげることができるでしょう。商品の個数が足りない場合には、例文のように具体的な数字を提示することが大切です。

「足りていないようです」のように婉曲な表現を使いたい場合、「it seems〜(〜のようだ)」はとても役立つフレーズです。相手のミスを指摘する際は必ず使い、やわらかいコミュニケーションを心がけましょう。

[例文]
It seems like he forgot about the meeting.
彼は会議のことを忘れてしまったようです
It seems like we’re having a bit of a problem.
ちょっと問題があるようですね。
【覚えておきたい単語・イディオム】
the remainder(残り)
is/are missing(見つからない)

メールで問い合わせする時のポイントと注意点

メールで問い合わせをする場合は、相手が見てどんな要件かすぐわかるよう、件名に必ず内容を記載することが重要です。件名を書く際には、文章で長々と書かず、「a」「the」を削って簡潔に単語で書くことがポイントです。

【Bizmates ChannelのE-mail Picksシリーズ】

最後に、問い合わせの英文メールをテーマにした動画をご紹介します。まるで英語が堪能な同僚がメール文を書く様子と、内容を解説しているところが見られるので、ぜひ参考にしてみてください。

動画1「商品について問い合わせる」

[動画で紹介されるメール文]

Dear Customer Support,

Hello, my name is Kyota Ko, an employee of Bizmates, Inc.

We are currently using Chat-tack as an internal communication tool. We have been very happy with the features and functions your product offers, however as our company has grown significantly over the past year, we are now looking for a more efficient system for internal communication.

It says on your homepage that you offer Chat-tack tailored for corporate clients. How can we learn details and about pricing?

We would appreciate it if we could hear back by the end of the week. Thank you.

Kyota Ko
Bizmates, Inc.

動画2「新商品について担当部署に問い合わせる」

[動画で紹介されるメール文]

Hello Chris,

I’m sorry to bother you when you must be very busy.

After listening to your presentation, Our team came up with a couple of questions about product X:

1. Are you considering offering a trial package or something of that sort for customers who would like to test it?
2. What will the refund policy be like?We suppose one or both of these points are yet to be decided.

Please let us know at your earliest convenience.

Kyota

メールの問い合わせに対しての返信ポイント

以上、メールで問い合わせする場合の方法を紹介しましたが、逆にメールで問い合わせを受けるケースもあるでしょう。その際の返信のポイントとしては、まず文頭に「お問い合わせいただきありがとうございます」とお礼の一言を添えることです。表現方法はいろいろあるので、以下に紹介します。その時々で表現を変えて、ぜひ使ってみてください。

  • Thank you for your inquiry.
  • Thank you for contacting us.
  • We appreciate your inquiry about〜

【英語学習TIPS】

社会人の方が英語を学ぶ目的の多くは、「英語を使ってキチンと仕事ができるようになる」であると思います。目的達成のためには、実は完璧な英語力は必要ありません。17億人以上いる世界の英語人口の70%以上は非ネイティブで、完璧な英語を話さないのですから。

日本で働くビジネスパーソンがさらに活躍するために必要なのは、完璧な英語ではなく、「シンプル・丁寧・効果的」な英語なのです。詳しくはこちらの動画で説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、オンラインでビジネス英語を身につけたい方は、私が教材開発を担当しているBizmatesをご検討ください。講師は全員現役のビジネスパーソン、もしくはビジネス経験者なので、英会話レッスンを受講する他、英語の会議の予行練習、英文メールの書き方指導や添削、仕事の相談なども1日一回依頼できます。英語初心者の方から上級者の方まで、職場でのシンプル・丁寧・効果的な英語コミュニケーションが体系的に学べるカリキュラムをご用意しています。

ぜひ無料体験レッスンを受講して、お仕事の英語スキルを着実に強化していってください。

ビジネス特化型オンライン英会話Bizmatesへ

まとめ

ビジネスの場面で使われるフレーズは基本的にパターン化されているので、フレーズごと覚えてしまえば意外と簡単に使うことができます。まずは一つ、使いやすい表現を暗記して自分のものにしましょう。慣れてきたら単語を変えながら、シーン別にどんどん応用していくことが可能です。

「問い合わせ」は日常的に多い場面なので、ここで紹介した表現を身につけて積極的に使ってみましょう!

The post 「問い合わせ」を英語で言うと?問い合わせする時の英語 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/toiawase-eigo/feed/ 0
「相談する」って英語でなんと言う?職場での上手な相談の仕方 https://www.bizmates.jp/blog/soudan-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/soudan-eigo/#respond Sun, 15 Jan 2023 08:05:17 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1519 [この記事でわかること] 「相談する」の英語表現3つ 相談する前に付け加えるお決まりのフレーズ4つ ビジネスシーンで使える相談メールの書き方 仕事に行き詰まった時や、取引先に仕事を持ちかける時など、ビジネスシーンで「相談 […]

The post 「相談する」って英語でなんと言う?職場での上手な相談の仕方 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

仕事に行き詰まった時や、取引先に仕事を持ちかける時など、ビジネスシーンで「相談したい」と表現する場面は何かと多いものです。でも英語ではその相談の「内容」と「相談相手」によって、ふさわしい単語や表現方法が異なります。

この記事では、「相談する」を意味する3つの表現のニュアンスの違いと使い方を解説します。さらに、仕事などで誰かに相談する時に一緒に使うとより印象が良くなるフレーズや実際的な英文メールの例も紹介するので、参考にしてみてくださいね!

「相談する」の英語表現3選

相談する 英語表現

まずは、シチュエーションによって異なる、3つの英語表現と例文を確認しましょう。

Consult(相談する)

Consult
相談する
[例文1]
I need to consult an expert on succession planning.
会社の事業継承について専門家に相談したい。

Consultは専門家に相談する時に使う表現で、家族や友人など身近な人に相談する時は「Consult with(誰か)」とします。相談の内容を言う時は「Consult (誰か)on(困りごと)」とします。

[例文2]
Aさん: I have had a terrible headache for days now.
最近頭痛がひどいんです。
Bさん: Do you have a fever too? You might want to consult your doctor.
熱もあるんですか?お医者さんに相談した方がいいですよ。
[例文3]
I’m thinking of consulting a tax accountant about inheritance.
税理士に相続について相談しようと思います。
[例文4]
A: Would you be interested in transferring to our Singapore branch?
シンガポール支社に赴任してみる気はありませんか?
B: I’m interested personally, but I’ll need to consult with my wife.
個人的には赴任してみたいですが、家内に相談しなければなりません。
【覚えておきたい単語・イディオム】
you might want to(「〜した方がいいですよ」のやんわりした言い方)
transfer(転勤・赴任)
personally(個人的に)

Advice・Advise(相談、助言・相談に乗る、忠告する)

(名詞)Advice
相談、助言、アドバイス
[例文]
I haven’t made much sales lately. I was wondering if I could ask for your advice.
営業の成績がなかなか伸びないです。ご相談に乗っていただけないでしょうか?
(動詞)Advise
助言する、アドバイスする、忠告する
[例文1]
I haven’t made much sales lately. I was wondering if you could advise me on how to speak with customers.
営業の成績がなかなか伸びないです。お客様との話し方についてアドバイスいただけないでしょうか?

「Advice」は名詞、「Advise」は動詞で、発音も異なります(Adviceはsの音で終わり、Adviseはzの音で終わります)。この2つは間違えやすいのでしっかりと覚えておきたいですね。名詞で使う場合は「I need (誰かの) advice」「I need to ask for (誰かの) advice」などの形で使うのが一般的です。日常会話での相談から専門的な相談まで、幅広く使える便利な表現です。

[例文2]
Can you give me some advice on making a proposal to Janet?
ジャネットさんへの提案について相談に乗ってほしいです。
[例文3]
I need to create a new corporate marketing strategy, but it’s my first time. Could I get some advice?
法人に向けたマーケティング戦略を考えたいのですが、初めて担当するのでご相談に乗ってもらえないですか?
[例文4]
I’ve asked Scott to advise you on how to create documents for presentation.
スコットさんにプレゼンの作り方についてアドバイスするよう頼んでおきました。

Talk to you(相談する)

Talk to you
相談する
[例文1]
I have something I want to talk to you about. Do you have time later today?
相談したいことがあるのですが、今日はお時間ありますか?

「相談したい」「話がしたい」、こちらからの相談に乗ってほしいといったニュアンスで使います。互いに意見交換したいときは「talk with」を使うと良いでしょう。

同じ意味の言い回しで「Sit down together to talk about…」、「Sit down and discuss…」があります。実際に座るかどうかは別として、じっくりと話をする時間を取りたい時に使われる表現です。

[例文2]
I’m having a problem with a senior colleague of mine. Can I talk to you about it during the break?
職場の先輩のことで悩んでいるのですが、次の休み時間に相談させていただけませんか?
[例文3]
There’s something I need to talk with you about.
相談したいことがあります。
【覚えておきたい単語・イディオム】
senior colleague(年上の同僚)
break(休憩時間)

「相談する」と一緒に使えるフレーズ4選

相談する時に併せて使う英語表現

相談したい時にいきなり相談内容を話し始めてしまうのは相手の都合を考慮していないため、相手が迷惑に感じることもあると思います。相談する前に「今お時間ありますか?」などと一言声かけることはコミュニケーションにおいて、とても大切です。ここでは、本題に入る前に付け加えるお決まりのフレーズを3つ紹介します。

Do you have a minute?(今お時間ありますか?)

Do you have a minute?
今お時間ありますか?
[例文]
Aさん:Do you have a minute?
今お時間ありますか?
Bさん: Sure. What’s the matter?
だいじょうぶですよ。どうしましたか?
Aさん: There’s something I’d like to talk to you about.
相談に乗ってほしいことがあるのですが…

Are you busy?(忙しいですか?)

Are you busy?
今お忙しいですか?
[例文]
Aさん: Are you busy right now?
今忙しいですか?
Bさん: I just happen to be free.
今少し手が空いたところです。
Aさん:I wanted to talk with you about our next presentation.
今度のプレゼンについて相談したくて…

「Do you have a minute?」と同じように相手への配慮が感じられる一言です。ちなみに、「I wanted to talk with you about…」と「want」が過去形になっているのは、「相談したかったので、話しかけました」と話しかけた理由を述べる時によくこのように表現されるからです。

【覚えておきたい単語・イディオム】
happen to(偶然~する)

Do you happen to have time for a little chat?

Do you happen to have time for a little chat?
ちょっと話すお時間ありませんか?
[例文]
A: Hey Paul, do you happen to have time for a little chat?
ポールさん、ちょっと話すお時間ありませんか?
B: Sure. Here?
大丈夫ですよ。ここがいいですか?

軽い相談を持ちかけたい時に使うフレーズです。ちょっとしたアイディアに対してフィードバックがほしい時や、気分転換に話し相手がほしい時に言ってみましょう。

I’m always here for you

I’m always here for you.
いつでも相談に乗りますよ。
[例文]
A: Satoshi, can I talk to you now?
サトシさん、今話しかけても大丈夫ですか?
B: I’m always here for you.
いつでも相談に乗りますよ。

先の3つとは異なり、相談される側になったときに使えるフレーズです。直訳すると「いつでもここにいるよ」という意味です。「きみの味方だよ」「ひとりじゃないよ」と、相手を勇気づける思いやりのあるニュアンスが含まれます。

「相談」にまつわる表現

「相談する」だけでなく、「人生相談」など名詞で表現する単語はたくさんあります。ここでは「相談」がつく単語を紹介します。

support center・guidance center 相談センター
life coaching・counseling・therapy 人生相談
career guidance counseling 進路相談
wedding agency・match making agency 結婚相談所
marriage counseling 結婚相談
legal advisory 法律相談
customer service・helpdesk 相談窓口
inheritance consulting 相続相談
counseling 悩み相談
let’s discuss this again later また別途相談させてください
to be discussed 要相談
negotiable 応相談。「The deliverly date is negotiable.(納期は応相談)」のように使えます。

相談メールの書き方とポイント

相談 英文メール

では、実際のビジネスシーンで「ご相談させてください」をどのように表現したら良いのか解説します。まずはメールの例文を見てみましょう。

例文:

Subject:Request for estimate for blog content creation

Dear Mr. Sanches,

My name is Masato Tsuchida at DC Co., Ltd. I have taken over our website management duties from my predecessor Aya Kato. I look forward to working with you.

We are now planning to create a blog and would like to consult you on the items below:
・how much it will cost to create blog content
・whether you can handle 10 articles per month

I would appreciate it if we could have a meeting soon. May I ask for a few possible dates that will be convenient for you next week? Please forgive me for giving a short notice. We look forward to hearing back from you.

Best regards,

Masato Tsuchida


件名:新規記事制作のご相談

ABC株式会社 田中様、

はじめまして、DC株式会社の土田真人と申します。前任の加藤彩から弊社ウェブサイトの管理を引き継ぎましたので、今後お世話になります。よろしくお願いいたします。

今回、新しくブログの立ち上げを考えておりまして、貴社にご相談したくご連絡致しました。

ご相談内容は
・新規記事制作のご依頼をする場合のお見積り
・毎月10本更新したいのですが、その本数でご対応可能かどうか
上記の2点となります。

こちらに関して、近日中にお打合せできれば嬉しいです。来週以降でご都合の良い日時を教えていただけますか?

急なご相談で大変恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

DC株式会社
土田真人

メールで相談する場合は何を相談したいのか明確にする

相手の立場からすれば、こちらから送るメールは1日何十件も来るメールのうちのひとつに過ぎません。何を相談したいのか簡潔にまとめることが重要です。件名は見ただけで内容が分かるようにしておきましょう。

また、メールの趣旨を最初に述べるのも大切なポイントです。確認してほしいことを箇条書きでまとめておくと、相手先で内容を把握しやすくなります。

相談の英文メール動画

英文メールの書き方を覚えるには、他の人が書いたメール文を見て真似るのが一番!実際に、別部署にメールで相談を持ちかけている様子を動画で見てみましょう。

動画内のメール文:

Hello Iwasaki-san,

Hi this is Kyota from Product Development.

As you may have heard from Hika, we are currently in need for a new member who has a good command of the Japanese language, and I would like to ask for your advice on how we should proceed. We know that this new person does not have to be a full-timer, but I am still yet to decide whether it would be best to look for a part-timer or an intern.

Would it be ok if I set up a meeting with you on the 25th this month?

Thank you and talk to you later,
Kyota

新卒の時に日本のビジネスマナーを身につけた時と同じで、英文メールの書き方を覚えるにはまず同僚が書いたメールを真似してみることが大事です。このE-mail Picksの動画シリーズは、同僚が英文メールを実際に書いているところを覗くような感覚で見られるので、メールのライティングスキルを身につけるのに最適です。ぜひ活用してくださいね。

まとめ

同じ「相談する」でも、さまざまな英語表現がありますね。また、決まり文句を添えてお伺いを立てると、スムーズに相談事を持ちかけることができるでしょう。

今回紹介したフレーズは、オフィスで日常的に耳にするものばかりです。相談したいことがある時には、積極的に使ってみてください!

The post 「相談する」って英語でなんと言う?職場での上手な相談の仕方 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/soudan-eigo/feed/ 0