日常生活の英語 - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Fri, 27 Dec 2024 08:44:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 日常英会話で役立つ頻出フレーズ集|ビジネスシーンでも使えるフレーズも紹介! https://www.bizmates.jp/blog/everyday_phrases/ https://www.bizmates.jp/blog/everyday_phrases/#respond Thu, 09 May 2024 01:00:36 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7089 日常会話で役立つ頻出フレーズを紹介。シチュエーション別・ビジネスに役立つフレーズも紹介しています。「どんなフレーズを使えばいいのかわからない」という方はぜひ参考にしてください。

The post 日常英会話で役立つ頻出フレーズ集|ビジネスシーンでも使えるフレーズも紹介! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英語の文法はわかるのに話せない」「日常会話で咄嗟にどんなことを話せばいいのかわからない」と悩んでいませんか?

日本の学校では読み書きを中心に学習するため、「読み書きはできるけど話すのは苦手」という人も多いのではないでしょうか。

本記事では、日常会話によく出てくる英語のフレーズを紹介します

シチュエーション別にフレーズを紹介しているので、これらを覚えればスムーズなコミュニケーションに役立つでしょう。

英会話は頻出フレーズの暗記が大切

英会話は頻出フレーズの暗記が大切

英会話において「会話のペースについていくこと」は重要なことです。

言いたいことをいちいち日本語から英語に翻訳していては、言いたいことを口にするまでに時間がかかってしまい、スムーズに会話ができません。

今自分のエピソードを話したかったのに、英文を考えているうちに話題が過ぎ去ってしまい、話せなかった…という経験がある人もいるのではないでしょうか。

リズムよく会話できたほうが、会話も弾みますよね。

円滑にコミュニケーションをとるには、日常的に使われる表現をそのまま暗記するとよいです。

日常会話で使うフレーズはある程度決まっているため、よく使うフレーズに絞り覚えていきましょう。

多くのフレーズを覚えることで伝えられることが増えていき、英語で楽しく会話ができるようになりますよ。

ビジネスの日常英会話シーンで頻出フレーズ集

日常英会話の頻出フレーズ集

ビジネスシーンでも使える日常英会話の頻出フレーズをシチュエーション別に紹介します。

覚えればそのまま使えるので、ぜひ覚えてみてください。

  • あいさつするとき
  • 自己紹介するとき
  • 相手について知りたいとき
  • お願いをするとき
  • 感謝を伝えるとき
  • 謝るとき
  • 聞き返したいとき
  • 英語が出てこないとき
  • 別れるとき

順番に見ていきましょう。

あいさつするとき

あいさつする時に覚えておきたいフレーズはこちらです。

  • How’s it going?
  • How’re things?
  • What’s up?

「調子はどうですか」などと訳されることが多いですが、単に「こんにちは」を意味する場合もあります。

上記のフレーズは友人同士で使うカジュアルな表現なので、ビジネスなら「How are you? 」が適切です。

その他、日常会話でもビジネスシーンでも使える便利なフレーズがこちら。

  • How have you been?

「元気だった?」「最近どうしてた?」と言いたいときに使えますよ。

「調子はどう? 」と聞かれて答えるときのパターンもいくつか紹介します。

覚えやすいものから覚えていきましょう。

  • Not bad.(悪くないよ)
  • Pretty good.(けっこう調子がいいよ)
  • I’m good.(まあまあだよ)
  • I’m Okay.(悪くないよ)
  • Not much.(変わりないよ)
  • I’m excellent.(絶好調だよ)

自己紹介するとき

自己紹介をするときに使えるフレーズを紹介します。

  • Hi, I’m 〇〇.(私は〇〇です)
  • Nice to meet you.(はじめまして)
  • Nice to meet you too.(こちらこそはじめまして)
  • I’m from Tokyo.(東京出身です)
  • I’m an engineer.(私はエンジニアです)
  • I work for a trading campany.(私は商社で働いています)
  • I’m an elementary school teacher.(私は小学校の教師です)

上記のフレーズは日常会話でもビジネスでも使えます。

自分の職業を言うときには「I’m a 〇〇.」を使うと簡単ですよ。

相手について知りたいとき

相手について知りたいときのフレーズはこちらです。

  • Where are you from?(出身はどこですか?)
  • What do you do?(仕事は何ですか?)
  • What were you doing last night?(昨日の夜は何をしていましたか?)
  • What do you usually do after work?(いつも仕事のあとは何をしていますか?)
  • What were you doing last Sunday?(先週の日曜日は何をしていましたか?)
  • Where are you going for your next vacation?(次の休暇はどこへ行きますか?)

上記のフレーズも、日常会話とビジネスどちらでも使えます。

お願いをするとき

相手にお願いするときのフレーズを紹介します。

相手に頼みごとをしたいとき、最初に言うフレーズです。

このあとに、頼みたい内容のフレーズを続けます。

  • Can I ask you something?(頼みごとをしてもいい?)

上記は家族や友人にいう場合などに使うカジュアルなフレーズです。

仕事で英語を使う場合は、ビジネスシーンでも使える丁寧な言い方も覚えておきましょう。

  • I have something to ask you.(お願いしたいことがあるのですが)

「~していただけませんか?」と丁寧にいいたいときのフレーズも覚えておくと便利です。

  • Would you mind taking a picture of us?(写真を撮っていただけませんか?)
  • Would you mind helping me?(手伝ってくれませんか?)

感謝を伝えるとき

感謝を伝えるときのフレーズを紹介します。

  • Thank you so much.(本当にありがとう)
  • Thanks a lot.(ありがとう)

「Thanks」はカジュアルな表現なので、ビジネスで使うなら「Thank you」を使いましょう。

ありがとうと伝えたいときに覚えておくと便利なのが「Thank you for〜」のフレーズです。

  • Thank you for everything.(いろいろありがとう)
  • Thank you for inviting me.(招待してくれてありがとう)
  • Thank you for helping me.(手伝ってくれてありがとう)
  • Thank you for your message.(メッセージをありがとう)
  • Thank you for calling me.(電話をありがとう)

上記のフレーズは、日常会話とビジネスどちらのシーンでも使えます。

この他に、仕事で英語を使うなら覚えておくと便利なフレーズがこちらです。

  • Thank you for your time.(お時間を割いていただきありがとうございます)

謝るとき

謝るときのフレーズを紹介します。

  • I’m sorry.(ごめんなさい)
  • I’m so sorry.(本当にごめんなさい)
  • I’m very sorry.(本当にごめんなさい)
  • It’s my fault.(私のせいです)

ごめんなさいと伝えたいときに覚えておくと便利なのが「I’m sorry for〜」のフレーズです。

  • I’m sorry for being late.(遅れてごめんなさい)
  • I’m sorry for yesterday.(昨日はごめんなさい)

仕事で英語を使うなら「My apologies for~」の表現も覚えておきましょう。

  • My apologies for the inconvenience.(ご不便をおかけし申し訳ありません)
  • My apologies for the mistake.(間違いをお詫びします)
  • My apologies for the delay.(遅れてしまったことをお詫びします)

聞き返したいとき

聞き返したいときのフレーズを紹介します。

  • Sorry?(何て?)
  • What does 〇〇 mean?(〇〇ってどういう意味?)
  • Can you say that again, please?(もう一度言ってくれる?)

上記は日常会話で使うカジュアルなフレーズです。

仕事で英語を使う方は、以下のフレーズも覚えておきましょう。

  • Excuse me?(すみません、何ですか?)
  • I beg your pardon?(何とおっしゃいましたか?)
  • Could you repeat that please?(もう一度言っていただけますか?)
  • Could you speak more slowly?(もっとゆっくり話してもらえますか?)

英語が出てこないとき

「あれ?何て言うんだっけ?」と英語が出てこないときに使えるフレーズを紹介します。

  • You know.(えー)
  • Well…(えーっと)
  • Like…(えっと)(なんか)
  • Let me think…(考えさせて)
  • Let me see…(そうだなぁ)
  • I mean…(つまり)

上記は日常会話で使うカジュアルなフレーズです。

仕事で英語を使う方は、以下のフレーズも覚えておきましょう。

  • How should I say?(何て言うべきでしょう?)
  • My point is…(つまりは)
  • I don’t know how to say it in English.(英語でどう言えばいいのかわかりません)
  • How can I explain this?(どう説明すればいいのでしょう?)

別れるとき

誰かと別れるときのフレーズを紹介します。

  • Bye.(じゃあね)
  • See you.(またね)
  • I have to go.(そろそろ行かなくてはなりません)
  • I must be going.(そろそろ行かなくてはいけません)
  • See you soon.(またね)
  • Please say hello to 〇〇.(〇〇によろしく)
  • Please say hello to your family.(ご家族によろしく)
  • Let’s keep in touch.(連絡を取り合おうね)

仕事で英語を使う方は、以下のフレーズも覚えておくとよいでしょう。

  • Have a nice day.(よい一日を)
  • Nice talking to you. (話せてよかったです)
  • It was nice seeing you.(お会いできてよかったです)
  • I hope to see you again soon.(近いうちにまたお会いしたいです)

暗記だけではなくアウトプットも忘れない

暗記だけではなくアウトプットも忘れない

日常会話やビジネスシーンで使える頻出フレーズを紹介してきましたが、フレーズを使いこなせるようになるには「話す」「書く」といったアウトプットが重要です。

とくに「話す」ことは、英会話を上達させるためには不可欠なもの。

覚えたフレーズを何度も繰り返して話すことにより、実際に会話の中で使えるフレーズとして定着するのです。

ひとりでフレーズを音読するだけではアウトプットが足りず、会話の中でとっさに出てこない場合があります。

独学では、正しい発音も学べませんよね。

「頻出フレーズを使いこなせるようになりたい」「日常会話でもっとテンポよくした話したい」という方には、気軽に英語環境が手に入るオンライン英会話がオススメです。

Bizmatesのオンライン英会話なら、毎日25分、または50分の英会話レッスンで何度も繰り返しフレーズを練習できます。

毎日講師と会話をすることで、より早く頻出フレーズを覚えられますよ。

まずはぜひ無料体験レッスンで雰囲気を確かめてみてください。

>>オンライン英会話のビズメイツ(Bizmates) | 本格ビジネス英会話レッスンをご自宅で

日常英会話で役立つ頻出フレーズをアウトプットして効率良く覚えよう!

日常英会話で役立つ頻出フレーズをアウトプットして効率良く覚えよう!

英会話を上達させるには、頻出フレーズを覚えてしまうのが近道です。

毎日よく使うフレーズを覚えてしまえば、単語を変えることでさらに多くのフレーズが使えるようになります。

はじめからすべてのフレーズを覚えるのは難しいため、まずは覚えやすいものから覚えてみましょう。

フレーズを覚えたら、誰かに話してアウトプットすることが大切です。

独学では暗記などのインプットに偏ってしまいがち。

オンライン英会話などを利用して、アウトプットにも取り組みましょう。

The post 日常英会話で役立つ頻出フレーズ集|ビジネスシーンでも使えるフレーズも紹介! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/everyday_phrases/feed/ 0
「ごめんなさい」って英語で何と言う?状況によって使い分けよう https://www.bizmates.jp/blog/gomennasai-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/gomennasai-eigo/#respond Sun, 21 Apr 2024 23:51:40 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1458 [この記事でわかること] 「Sorry」以外の謝罪するときに使えるフレーズ 丁寧に謝りたい時に使う英語表現 ビジネスで使える謝罪の英会話例文 普段の生活でもビジネスでも、「ごめんなさい」は色々な場面で口にする言葉の一つで […]

The post 「ごめんなさい」って英語で何と言う?状況によって使い分けよう first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

普段の生活でもビジネスでも、「ごめんなさい」は色々な場面で口にする言葉の一つです。申し訳ない気持ちを伝える英語として、なじみがあるのが「I’m sorry」です。

これだけでも謝罪の意は伝わりますが、シチュエーションによってさまざまな謝罪の言葉を使い分けられるようになると、より正確に気持ちや誠意を伝えることができます。特にビジネスシーンにおいては、丁寧な謝罪が求められることもあります。

そこで、この記事では日常生活からビジネスシーンまで、さまざまなケースにふさわしい「ごめんなさい」の表現をご紹介します。

カジュアルな表現の「ごめんなさい」

まずは、日常生活で使えるカジュアルな「ごめんなさい」から見ていきましょう。

Sorry(ごめん、ごめんなさい、すみません)

ごめん 英語

Sorry
ごめん、ごめんなさい、すみません
[例文1]
Aさん: I called you earlier.
さっき電話したのですが…
Bさん: Oh sorry! I didn’t notice.
あ!ごめんなさい!気付きませんでした。

日本人は謝り過ぎとよく言われますが、日本という文化圏で育ったのですから、英語を話す日本人として「Sorry」と言うのは全く恥じることでも遠慮することでもないと思いますが、いかがでしょう。申し訳ない気持ちを表す方法は文化毎に色々あるので、外国の方と英語でコミュニケーションを取る時はこうした違いに注目してみると面白いですよ。

[例文2]
Sorry, can you say that again?
ごめん、もう一度言ってくれる?(相手の言っていることを聞き取れなかった)
【覚えておきたい単語・イディオム】
earlier(先ほど)

My Bad(ごめん、悪い)

My Bad
ごめん、悪い
[例文]
Aさん: You forgot to turn the AC off before you went to bed yesterday!
昨日エアコン切るの忘れて寝たでしょう!
Bさん: My bad! I totally forgot.
ごめん!忘れてた。

近しい人に使えるくだけた言い方です。軽く謝る時に使う「ごめんね」程度のニュアンスなので、大きな失敗をしてしまったときに使うのは避けた方がよいでしょう。

【覚えておきたい単語・イディオム】
AC(エアコン)
totally(まったく、すっかり)

丁寧な表現の「ごめんなさい」

続いて、丁寧に謝りたい時に使う英語表現を見ていきましょう。日常生活だけではなく、ビジネスシーンでも使える表現をご紹介します。

I’m sorry(ごめんなさい、ごめんね)

I’m sorry
ごめんなさい、ごめんね
[例文1]
I’m sorry I didn’t call you earlier.
もっと早く連絡せずごめんさない。

「Sorry」よりも丁寧な表現です。以下のように様々な構文の仕方があり、また、最も自然な言い方は文化圏や状況によって様々です。

  • I’m sorry to〜
  • I’m sorry for〜
  • I’m sorry about〜
  • I’m sorry that〜

「“I’m sorry to”の後は動詞をつけないと」「”I’m sorry for”と”I’m sorry about”の後は名詞をつけないと」などとルールを覚えるより、職場や動画などで、他の人が言っているフレーズを真似て、それぞれの場面に適切な”I’m sorry”表現を感覚的に覚えてしまうのが一番です。

また、一番よく耳にするのは以下の例文のように”I’m sorry”の後に文章を続けるパターンです。

[例文2]
I’m sorry I was late again.
また遅れてしまい、ごめんなさい。
[例文3]
I’m sorry I forgot about the meeting.
会議のことを忘れてしまい、ごめんなさい。
[例文4]
I’m sorry we ran out of time to discuss your concern today.
みなさんの懸念について話し合う時間がなくなってしまいましたね。ごめんなさい。
【覚えておきたい単語・イディオム】
run out of(なくなる、足りなくなる)
concern(懸念、心配事)

My fault(私のミスです)

My fault
私のミスです
[例文1]
Aさん: I found some mistakes in the material to submit to our client.
お客様に提出する資料にミスがあったよ。
Bさん: It’s my fault. I missed a digit when I was entering the figures. Here’s the corrected file.
すみません私のミスです。一桁入力ミスをしてしまいました。こちらが修正されたファイルです。

自分のミスについて謝るときに使います。何が起こったのか伝えたいときは、例文のように「It’ my fault…」に続けて原因について述べると良いでしょう。

[例文2]
Aさん: It’s too bad there weren’t many people at the event.
イベントの参加者が少なくて残念でしたね。
Bさん: It’s my fault there wasn’t enough promotion.I should have started earlier.
プロモーションが足りなかったのは私のミスです。もっと早くから宣伝すればよかったです。

「fault」に「過失、責任」といった意味があるため重い表現に感じますが、カジュアルなシーンでもよく使われる言葉です。

【覚えておきたい単語・イディオム】
figures(数字)

I apologize for 〜(〜で申し訳ございません)

I apologize for 〜.
〜で申し訳ございません。
[例文1]
We apologize for any trouble caused.
ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。

より誠意を見せたいとき、礼儀正しく謝りたいときに使う表現です。また、“I”ではなく“We”にすることで、個人ではなく会社組織としてクライアントに謝っていることになります。

[例文2]
We apologize for any misunderstanding this may have caused.
(誤植をお知らせするメールなどで)誤解を招くような表現があり、大変申し訳ございません。
[例文3]
We sincerely apologize for the inconvenience.
この度はご不便をおかけして、大変申し訳ございません。
【覚えておきたい単語・イディオム】
inconvenience (ご不便)

Please accept my/our sincere apologies (心からお詫び申し上げます)

Please accept my/our sincere apologies.
心からお詫び申し上げます
[例文]
Please accept our sincere apologies for the delay in delivery.
商品の到着が遅れたことを、心からお詫び申し上げます

Please accept my/our sincere apologies.は、謝罪の定型文なのでこのまま覚えてしまいましょう。お客様への謝罪メールなどにそのまま使えます。また、例文のように“Please accept my/our sincere apologies.”の後に、“for”などを付けることで、何に対しての謝罪なのかを簡潔に述べることもできます。

【覚えておきたい単語・イディオム】
delay(遅延)

Please forgive me for…(お許しください、ご容赦ください)

ごめんなさい 英語

please forgive me…
お許しください、ご容赦ください
[例文1]
Please forgive me for not being able to submit it by the deadline.
納期までにご提出できなかったことを、どうかお許しください。

許しを請うニュアンスを伝えたいときは、 “please forgive me for…”と形容詞を付けることで、より謝罪の気持ちを強調することができます。どちらかと言うと文面にて謝罪する時に使われる表現です。
口頭で相手の許しを請う場合は ”I’m sorry…”と一度謝った後、 「Will you forgive me?」と加えます。

[例文2]
I didn’t think it would be a big deal. I’m sorry. I was wrong. Will you forgive me?
こんなにおおごとになるとは思いませんでした。私が間違っていました。すみません。許していただけますか?
【覚えておきたい単語・イディオム】
a big deal(おおごと)

【実践編】謝罪を伝える

では次に、今回ご紹介したフレーズが
どのような文脈の中で使用されるかイメージがつきやすいうように、謝罪文を見てみましょう。

[例文1]
Thank you for letting us know about your inability to log into your user account. We have found that there was an error in the system causing the issue, and we are currently working on fixing it.In the meanwhile, we have reset your password so you can log in immediately. Please find the password in the e-mail that will be sent to you after this. We expect to have the problem fixed within this week.We sincerely apologize for the inconvenience. Thank you for your kind understanding and continued support.


お客様のアカウントにログインできない問題についてご報告くださり、ありがとうございます。この問題につきましては現在対応中でございます。

修正までお待ちいただく間、お客様のパスワードを再設定させていただきました。次のメールにてパスワードをご確認ください。

この度はご不便をおかけして大変申し訳ございません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「~のせいで」「~のために」という意味の英語表現は「because」「because of」など
いくつかありますが、謝罪文のようなシリアスな場面では「caused by」「due to」 といった、改まった印象の表現が使われます。

また、日本語ではメールの締めによく使われる「どうぞよろしくお願いいたします」に該当する表現は英語にはありません。今回の例文ではこれまでの感謝と「今後も支援をお願いします」といった気持ちを表現した文章で代替しています。

【覚えておきたい単語・イディオム】
currently(現在)
immediately(すぐに)
[例文2]
We regret to inform you that the warranty period has passed, and we are afraid we cannot comply with your request for a refund.
恐れながら、保証期間を過ぎてしまっており、返金は致しかねます。

要望に応えられないことを残念に思う気持ちを表すときは、「We regret to inform you that」や「We are afraid」を文頭に加えましょう。唐突に「できません」と言ってしまうのは少し冷たい印象を受けますし、自分が悪くなくても相手を怒らせてしまう可能性があります。「恐れながら」や「申し訳ありませんが」といったニュアンスを最初に述べることで、より柔らかくて丁寧な印象を与えるように心掛けましょう。

【覚えておきたい単語・イディオム】
warranty perid(保証期間)
We are afraid(恐れながら)
[例文3]
Please accept my sincere apology for any inconvenience caused. I realize that the issue was caused by my own carelessness. I will take full responsibility for it.
この度は多大なるご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。今回のミスは私の不注意から来るものであることを承知しておりますので、私が責任を引き受けます。

「問題」と英語で言いたい場合は「problem」と表現できますが、「issue」と表現することで「課題」のようなニュアンスにしています。また、例文のように立場が上であればあるほど「自分の責任です」と伝えるシーンは多くなるでしょう。覚えておくと便利な表現です。

【覚えておきたい単語・イディオム】
carelessness(不注意)
take responsibility for〜(~の責任を取る)

ビジネスにおいて謝罪する時の3つのポイント

ビジネスにおいてトラブルはつきものといっても過言ではありません。当然、謝罪しなければならない場面にも出くわすことでしょう。

ここでは、英語の表現ではなくビジネスシーンで望ましい謝罪の対応の仕方について紹介したいと思います。

①認めて謝罪の言葉を伝える

こちらに非があるケースでは、当然ですが、まず誠意を持って謝ることが大切です。責任の所在を明らかにしないまま言い訳をしてしまうと、火に油を注ぎかねません。

始めに謝罪の気持ちを込めた言葉をしっかりと伝えることで、相手にその後の話を聞いてもらえる流れを作りましょう。

②原因・今後の対応・対策を伝える

謝罪の後は、トラブルの原因と今後の対応について説明する必要があります。なぜその状態になったのか調査しているのとしていないのとでは、与える印象が大きく違ってくるでしょう。

ただ、何が原因なのかわからない場合もあるでしょう。その場合には、まず「申し訳ございません。」と謝罪の言葉を伝えてから、「すぐに確認いたします。」や「担当のものにすぐ確認いたします。」などすぐに行動に移すことを伝えるようにしましょう。スピーディーに対応することで、相手の怒りが収まるかもしれません。こういったトラブルでは後回しにせずに、できる限り早く対応することが大切です。

そして、同じトラブルが起きないようにするための具体的な対策について説明し、今後の取引への不安を取り除くようにしましょう。

③直近で目の前の相手への不都合などにいかに対応するか述べる・提案する

不都合が生じている真っ最中である相手とっては、今後の対応策よりも差し当たってどう対応してもらえるのかの方が重要なこともあります。

そんなときは、「In the meantime, would it be ok if…?」や「In the meantime, how about if we…?」を使って、現状が改善されるまでの間どのように対応するのかを提案するのがベターです。

[例文]
I am currently looking into the problem, and in the meantime, would it be ok if we lent you another PC?
今問題を調査中ですので、その間、他のPCをお借しする形でもよろしいでしょうか?

【番外編】ニュアンスの違う「ごめんなさい」

日本では、人に道を聞くときや、最寄りの駅を探したいときなど、自分がミスをしたとき以外にも「ごめんなさい」や「すみません」を使うシーンがありますよね。

こんなとき、英語圏の人々はあまり「I’m sorry」は使わずに、「Excuse me!」を使用します。

自分に非がないのに「I’m sorry」ばかり言ってしまうと、「なぜこんなに謝るのかしら?」と不思議に思われてしまうかもしれないので注意しましょう。

【英語学習TIPS】

社会人の方が英語を学ぶ目的の多くは、「英語を使ってキチンと仕事ができるようになる」であると思います。目的達成のためには、実は完璧な英語力は必要ありません。17億人以上いる世界の英語人口の70%以上は非ネイティブで、完璧な英語を話さないのですから。

日本で働くビジネスパーソンがさらに活躍するために必要なのは、完璧な英語ではなく、「シンプル・丁寧・効果的」な英語なのです。詳しくはこちらの動画で説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、オンラインでビジネス英語を身につけたい方は、私が教材開発を担当しているBizmatesをご検討ください。講師は全員現役のビジネスパーソン、もしくはビジネス経験者なので、英会話レッスンを受講する他、英語の会議の予行練習、英文メールの書き方指導や添削、仕事の相談なども1日一回依頼できます。英語初心者の方から上級者の方まで、職場でのシンプル・丁寧・効果的な英語コミュニケーションが体系的に学べるカリキュラムをご用意しています。

ぜひ無料体験レッスンを受講して、お仕事の英語スキルを着実に強化していってください。

ビジネス特化型オンライン英会話Bizmatesへ

まとめ

ビジネスシーンでは、個人としてミスしていなくても会社の代表として謝罪しなければいけないときがいくつもあるでしょう。

誠意をしっかりと伝えられるかどうかで、今後の相手との付き合い方が変わりますし、トラブルを上手に収められれば、次なるビッグチャンスへつなげることもあるかもしれません。

シチュエーションに応じた表現や、丁寧な謝罪の仕方を身に付けて、どんな時も落ち着いて対応できるようにしておきましょう!

The post 「ごめんなさい」って英語で何と言う?状況によって使い分けよう first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/gomennasai-eigo/feed/ 0
「難しい」を表現する英語11選 + 例文|使う単語を間違えると意味がチグハグに? https://www.bizmates.jp/blog/muzukashii-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/muzukashii-eigo/#respond Fri, 19 Apr 2024 07:58:48 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=3049 [この記事でわかること] 日常でよく使う「難しい」 DifficultとHardの違い 一筋縄ではいかない、厄介を表現したい時の「難しい」 日本語では「難しい」という表現を一言で表せますが、英語には実にたくさんのフレーズ […]

The post 「難しい」を表現する英語11選 + 例文|使う単語を間違えると意味がチグハグに? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

日本語では「難しい」という表現を一言で表せますが、英語には実にたくさんのフレーズがあります。似た意味の表現から、意味が微妙に異なるものもあり、選ぶ単語を間違えると意図とは異なったニュアンスで伝わってしまうことも。

この記事を読んで「難しい」を意味する表現をシーンや意図によって使い分けられるようになりましょう!

1.「難しい」を意味する11の英語表現

今回は日常でよく使う「難しい」の11の表現を紹介します。単語だけではなく、例文と一緒に覚えることをおすすめします。

Difficult(難しい、困難な)

Difficult
難しい、困難な

「難しい」という意味の単語ですぐに思い浮かぶのがDifficultではないでしょうか。特に技術や知識、判断力などを求められた時の難しさを表します。また、It is difficult to〜で「〜するのは難しい/困難だ」といった使い方ができます。

[例文1]
Since overtime work has been discouraged, my income has dropped sharply. It has been difficult to get by.
残業禁止になったので収入が激減し、現在の収入で生活していくのは困難です。
[例文2]
Her voice is a bit too soft to hear, and it is difficult to understand.
彼女の声は小さすぎて聞き取りにくいです。
[例文3]
I have smoked for years, and it‘s difficult to quit abruptly when I got sick.
何年も吸っているタバコを急にやめるのは難しいです。
[例文4]
He passed a difficult exam as a result of studying really hard.
彼は猛勉強した結果、難しい国家試験に合格しました。
[例文5]
French is much more difficult to pronounce than English.
英語に比べ、フランス語の発音はとても難しいです。

Hard(難しい、きつい)

Hard
難しい、きつい

もともとHardには「硬い」という意味があり、そこから派生して「難しい」「厳しい」の意味もあります。日本語でもそのまま「ハード」と表現することがありますね。意味や使い方はDifficultとほぼ同じです。ですが、Hardはどちらかと言うと肉体的・精神的な困難さを表します。It is hard to〜で、「〜するのは難しい/厳しい」という意味になります。

[例文1]
It looks like the upcoming project for next year is going to be harder than expected.
来年スタートする新規プロジェクトは、思った以上に困難なものになりそうです。
[例文2]
It was hard to keep up with the high expectations of my last company.
前職の高い仕事のレベルについていくのは大変でした。
[例文3]
It’s hard to imagine how our business model can last for another decade. We should really take up another business.
このビジネスモデルが向こう10年も続くのは想像し難いです。新しいビジネスを模索した方がいいですね。
[例文4]
I can’t believe our employees do this every day. It’s too hard.
授業員がこんな仕事を毎日しているなんて信じられません。きつすぎます。
[例文5]
With his health condition, it’s going to be hard for him to continue working.
彼にとって、持病を抱えながら仕事を続けるのは難しいでしょう。

【DifficultとHardの違い】

上記で紹介したDifficultとHardはとてもよく似た表現で、使い方もほぼ同じと考えてよいでしょう。両者を置き換えても問題ありませんが、本来、微妙なニュアンスの違いがあります。

▼ Difficultは技術や知識、判断力などを求められる難しさを表すが、Hardは肉体的・精神的な困難さを表す

例えば…

●「数学の問題が難しい」の場合はDifficult
●「この仕事は骨が折れる」場合はHard

といった風に使い分けてみましょう。

また、あとに不定詞が続くケースでは、hard to say(言いにくい)、hard to believe(信じがたい)などのように、hardを使うことが好まれる傾向があります。ただし、これらをDifficultに置き換えても間違いではありません。

Delicate(繊細な、難しい)

Delicate
繊細な、難しい

Delicateは、扱いが難しい時などに、慎重な対応が求められる難しさを表します。

[例文1]
We all need to strike that delicate balance between family and work.
みんな家庭と仕事の難しいバランスを保たなければなりません。
[例文2]
This traditional artifact requires delicate craftsmanship to create.
その伝統工芸品は、難しい技術を要する職人の技によって完成します。
[例文3]
Could you please cover for me at work this afternoon? I need to go to the hospital because of a delicate matter.
午後にある事情で病院に行かないといけないので、仕事をカバーしていただけますか?

Troublesome(難しい、面倒な)

Troublesome
難しい、面倒な

技術的に難しい問題とは違い、解決するまでが面倒な問題に対して使う表現です。また、「面倒な人」というニュアンスで、人を形容する時にも使います。

[例文1]
My boss needs to deal with a troublesome customer, so he’s not in a good mood.
上司は面倒なお客様の対応をしなくてはならず、あまり機嫌がよくありません。
[例文2]
Telling the printer to print on both sides correctly is always troublesome.
正しく両面印刷するようプリンターに指示するのはいつもうまくいきません。
[例文3]
It has been troublesome for everyone, but let’s direct our focus on resolving it.
面倒な状況になってしまいましたが、事態の収束に意識を集中させましょう。

Tough(骨の折れる、難しい)

Tough
骨の折れる、難しい

Toughは「逃げ道がない、容赦ない」といった追い詰められたニュアンスを含み、日常的によく耳にする表現です。

[例文1]
Presenting in front of the president is tough when you’re a new employee.
新入社員にもかかわらず、社長の前でプレゼンするのは難しいことです。
[例文2]
Proofreading is a tough job.
文章を校正するのは骨の折れる仕事です。
[例文3]
His handwriting is tough to read.
彼の乱雑なクセ字は読みにくくてかないません。
[例文4]
It was tough going through the presentation slides because they were unorganized.
プレゼン資料がうまく整理されていなっかったので、読むのには骨が折れました。
[例文5]
It was a tough negotiation.
交渉は本当に難しかったです。

Sticky(難しい、やりにくい)

Sticky
難しい、やりにくい

Stickyは「難しい」「厄介な」という意味がありますが、「ベタベタする」「どろどろの」という意味もあります。ただしイギリス英語では、「難しい」「厄介な」の意味で使われますが、アメリカ英語ではあまり使われません。

[例文1]
He got into a sticky situation because of debt.
なかなか借金の返済ができず、彼は難しい状況にあります。
[例文2]
Nobody wants to take over a project that has been in a sticky patch.
厄介な問題を抱えてきたので、誰もそのプロジェクトに手をあげません。
[例文3]
My solid plan came to a sticky end.
あんなに自信のあった計画がこんな厄介な状況に陥るとは思いませんでした。

Problematic(一筋縄ではいかない、厄介、難しい)

Problematic
一筋縄ではいかない、厄介、難しい

Problematicは、Problemの形容詞で、troublesomeと同じような使い方ができます。

[例文1]
The trainees have not been able to handle the problematic situation.
研修生たちは難しい問題にうまく対処できていません。
[例文2]
Dealing with customers can be problematic.
顧客対応は一筋縄ではいかないことがあります。
[例文3]
That content can become problematic later. Kindly delete it.
そのコンテンツはあとで厄介なことに発展するかもしれません。速やかに削除ください。
[例文4]
The IT development required for this new product seems problematic.
新商品のIT開発は難しそうですね。

Tricky(ややこしい、難しい)

Tricky
ややこしい、難しい

Trickyは「奇をてらった」というイメージが強いかもしれません。ですが、英語では主に「難しい」「ややこしい」といった意味で使われます。簡単にできなかったり、手間がかかったりすることをTrickyと表現します。

[例文1]
Finding the perfect gift for a colleague can be tricky.
同僚にぴったりの贈り物を探すのは難しいです。
[例文2]
It’s tricky to work with people of different generations.
世代が異なる人と仕事をするのは難しいですね。
[例文3]
Trying to communicate with people while working from home can be tricky.
みんな在宅勤務している中、コミュニケーションを取るのは難しいですね。
[例文4]
For foreigners, Japanese pronunciation is a bit tricky.
外国の方にとって、日本語は発音が少し難しい言語です。
[例文5]
This proposal is a bit tricky. I’ll need to sleep on it.
この提案書はちょっとややこしいですね。一晩考えさせてもらえますか?

Complicated(複雑な、わかりにくい、難しい)

Complicated
複雑な、わかりにくい、難しい

Complicatedには「厄介」「複雑」といったマイナスのニュアンスが含まれます。また、人との関係がややこしい・複雑などの使い方もできます。

[例文1]
This book is too complicated to digest.
この本は内容が複雑すぎて、まったく頭に入ってこない。
[例文2]
I understand it’s all very complicated, but you need to calm down.
色々複雑な状況なのはわかりますが、少し肩の力を抜きましょう!
[例文3]
This task is a bit complicated, so don’t expect yourself to do a great job right away.
この作業は少し複雑な人なので、最初はうまくできなくても気にしないで大丈夫です。
[例文4]
I heard there was a complicated situation behind the organizational change.
今回の人事異動には複雑な事情があったそうですよ。

Complex(複雑な、難しい)

Complex
複雑な、難しい

Complicatedと似た表現にComplexがあります。こちらは「複雑な要素」「複雑な経路」など、客観的・物理的な複雑さを表します。

Complicatedはマイナスな意味が含まれます、Complexは必ずしもネガティブな意味で使われるとは限りません。例えば映画の作品をComplexで形容すると、登場人物やシーンが複雑でより面白みが増す、といった表現ができます。

[例文1]
The complex design of the building draws eyes of passers-by.
ビルの複雑なデザインが目を引きます。
[例文2]
I like this video series better. It has a more complex storyline than the last one.
このシリーズの方が前のよりストーリーが複雑で好きです。
[例文3]
The machinery is very complex, so please contact us when you need help.
こちらの機械はとても複雑な構造をしているため、不具合が出たらすぐに弊社までご連絡ください。

Grueling(厳しい、つらい)

Grueling
厳しい、つらい

Gruelingは「厳しく罰する」「ひどい目にあわせる」という意味のGruelから派生した形容詞で、Hardよりさらに厳しくつらい状況を表現したい時に使います。

[例文1]
The new graduates went through a grueling 8-hour company orientation.
新入社員は8時間にも及ぶとても厳しい研修に耐えてきました。
[例文2]
I had a grueling day at work yesterday.
昨日は本当につらい日でした。
[例文3]
The counterparts were really hostile and the negotiations were grueling.
交渉相手はすごく敵対的で、本当につらかったです。

【英語学習のTIPS】留学できないからと諦めていませんか?

英語を話せるようになるには留学でもしないと無理だと諦めていませんか?留学するには多額の費用がかかり、長期で学校や仕事を休めないなどの理由で、なかなか踏み切れない人も多いかもしれません。

でも今はスキマ時間を使って気軽に学習できるオンライン英会話を利用することで、日本にいながら毎日英語を話す機会をつくることができます。

まずはこちらの動画で成功する英語学習のコツをつかんでみてください!

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、ウェウサイトをのぞいてみてくださいね。

ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmatesへ

ビズメイツで身につけられる「シンプル・丁寧・効果的」な英語がどのようなものか興味がある方は、ぜひこちらのブログからBizmates Magazineにご登録ください。15回にわたる連載を通して、英語初心者のビジネスパーソンが、いかに世界で活躍するための英語コミュニケーション能力とマインドセットを体得していくかを解説しています。

Bizmates Magazineの詳細を見てみる

まとめ

今回紹介した英語表現を一気に覚えようとはせず、例文を参考にシチュエーションを自分に置き換えて、ぜひ何度も声に出して練習しましょう。英語は筋トレと同じで、口に出して練習すればするほど身につきますよ。

The post 「難しい」を表現する英語11選 + 例文|使う単語を間違えると意味がチグハグに? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/muzukashii-eigo/feed/ 0
「なるほど」って英語で何と言う?会話をよりスムーズにする相槌表現7選 https://www.bizmates.jp/blog/naruhodo-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/naruhodo-eigo/#respond Fri, 19 Apr 2024 01:07:04 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1326 [この記事でわかること] 「あなたの意見は正しい」と同意するニュアンスの「なるほど」 「なるほど」と納得した感じが伝わる表現 フォーマルで理解度も深い印象がある「なるほど」 昨今ではグローバル化が進み、外国人観光客や外国 […]

The post 「なるほど」って英語で何と言う?会話をよりスムーズにする相槌表現7選 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

昨今ではグローバル化が進み、外国人観光客や外国人労働者が増えてきたり、海外で働く人も多くなりました。人によっては、職場や日常生活で英語を話す機会が以前に比べて増えてきているかもしれません。今回は、相手の発言に対して切り返す際に必ず使う「なるほど」を意味する相槌の英語表現をご紹介します。

「なるほど」を意味する表現7選

日本語に「なるほど、へぇ、そうなんだ」などの相槌があるように、英語にも数多くのリアクションが存在します。それでは、どのような表現があるのか確認していきましょう。

I see(なるほど、そうなんですね、ふむふむ)

I see
なるほど、そうなんですね、ふむふむ

「I see」は学生時代から英語のテキストで目にする機会が多く、すでにマスターしている人もいるかもしれませんが、基本的な表現として、最初におさらいしておきましょう。「I see.」が「なるほど」と訳されるのは、「see」の持つ「見る」という意味から「(見た結果)理解する」へと解釈が広がるためです。

会話で使用した場合、「知らなかったことがわかった、理解できた」といったニュアンスが相手に伝わります。

Seeを使ったほかの相槌表現も見てみましょう。

[例文1]
Aさん: We should get the latest equipment. We’ll be able to work more efficiently.
最新の機材を用意すべきです。もっと効率的に働けるようになりますから。
Bさん: I see your point. But this will cost us way too much.
言いたいことはわかります。でもあまりにコストがかかり過ぎます。
[例文2]
Aさん: That restaurant was so good!
あのレストラン、すごくおいしかったよ!
Bさん: See? I told you so.
ほらね?言ったでしょ?

上記のように”I see your point”と言うことで「言い分はわかります」というニュアンスの相槌に変わります。また、「see」を疑問形の「See?」とすれば、「ほらね(わかったでしょ)?」という表現が可能です。

【覚えておきたい単語&イディオム】
the latest(最新の)
efficiently(効率的に)
way too much(あまりに〜過ぎる)

補足:イントネーションで「なるほど」のニュアンスが異なる

英語のイントネーションとは、日本語でいう「抑揚」のようなものです。日本語と同じように、イントネーションを上げたり下げたりすることによって、感情がより伝わりやすくなります。例えば、先ほど紹介した「I see」も、イントネーションを上げて発音すれば「なるほど!そういうことか!」というリアクションが可能です。

また、「Now I see.」のように文頭に「Now」をプラスして「なるほど!今やっと理解できました」と表現してもよいでしょう。こうした言い回しは、話の内容について「わかった!」という気持ちが大きいことが伝わるので、納得感が高いときに使用します。相手が「理解できているんだな」と受け取ることで、コミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

I see

Really(なるほど、そうなんですね)

Really
なるほど、そうなんですね

「Really」をリアクションで使うとなると、「Really?」と語尾にクエスチョンマークをつけて使用するものだと考える人もいます。この場合、相手の話に驚いて「本当に?」と聞き返すニュアンスがありますよね。しかし、「Really」は語尾を下げて「Really.」とすることで、「なるほど、そうなんですね」という単純な相槌としても使えます。「I see.」と同等の表現なので、バリエーションの幅を広げるためにも「Really.」も使ってみると良いでしょう。

Reallyを使ったほかの相槌表現も見てみましょう。

[例文1]
Oh, really…. I’m sorry to hear that.
そうだったんですか…。それはお気の毒でしたね…。
[例文2]
Aさん: Are you busy right now?
今、お忙しいですか?
Bさん: Not really. Why?
そうでもないですよ。どうしましたか?

このように、「Really」は悲しいニュースに対して沈んだ表現も表せますし、また、「そうでもない」を意味する「Not really」も知っておくと便利です。

【覚えておきたい単語&イディオム】
decline(断る、辞退する)
job offer(仕事のオファー)

Right(そうですよね、その通りです、なるほど)

Right
そうですよね、その通りです、なるほど

「Right」と返答した場合、「あなたの意見は正しい」と同意するニュアンスの相槌になります。相手が正論を言った時に「それはそうですね」と返事をする時に使います。

同様の表現としては「You’re right」という言い方も。両方を覚えて相槌にバリエーションを持たせましょう。

[例文1]
Aさん: We’re losing sales because our website is losing traffic.
売上が下がっているのはウェブサイトへの流入が減っているからです。
Bさん: You’re right. We need to do something about it.
なるほど、その通りですね。なんとかしないとですね。
【覚えておきたい単語&イディオム】
prioritize(優先する)
get〜done(〜を完了させる、〜を片付ける
traffic(ここでは、ウェブサイトへの流入のこと)

That makes sense

That makes sense(なるほど、そういうことですか、確かに)

That makes sense
なるほど、そういうことですか、確かに

「make sense」は日本語で「理にかなっている」という意味を持つイディオムです。「That makes sense」と相槌を打つと、よくわからなかったことがはっきりして、「なるほど」と納得した感じが伝わります。また、相手の意見が合理的だと認める時にも使用します。

[例文1]
Aさん: Each sales rep gets a company cell phone.
営業担当の者はそれぞれ会社から携帯電話を支給されます。
Bさん: That makes sense. They’re not at the office so often.
なるほど、オフィスにあまりいないですものね。

ちなみに、「make sense」は否定文や疑問文でもよく用いられ、否定文の場合は「理解できない」、疑問文では「理解できた?」を意味します。

【覚えておきたい単語&イディオム】
That doesn’t make sense to me. (私には理解できません)
Does that make sense?(言っていることはわかりますか?)

I get it(なるほど、理解しました、了解)

I get it
なるほど、理解しました、了解

「get」は「得る、手に入れる」の意味でよく知られていますが、「理解する」と訳すこともできる単語です。相手の話が理解できたときに「I get it」と表現すれば、「なるほどね」と共感したり、「了解」と返答したりできるようになります。「理解する」という意味では「understand」が頭に浮かぶ人もいるかもしれませんが、「get」は「understand」に比べて軽めなニュアンスです。そのため、友人同士や親しい同僚同士などで使用すると良いでしょう。

また、「I get it」の類似表現には「I got it」や「Now, I get it」もあります。疑問が解決して「今、やっとわかった」と伝えたい時はこの2つが使われます。さらに、「Got it?」と疑問形にすれば、「わかりましたか?」の意味でも使えます。

[例文1]
Aさん: So all you have to do is delete this column. Got it?
この列を削除すればいいだけです。わかりましたか?
Bさん: Yes, I got it! Thank you.
はい、わかりました!ありがとうございます。
【覚えておきたい単語&イディオム】
column(エクセルなどの表で言う「列」)

I understand(なるほど、わかりました)

I understand
なるほど、わかりました

「I understand」には「(相手の話が)理解できた」というニュアンスがあり、指示などに対する返答に使われます。先ほど紹介した「I get it」に比べると、よりフォーマルで理解度も深い印象があるので、ビジネス会話で耳にすることの多い表現です。

「I get it」「I got it」とは違い、「I understood」と過去形では表現しないので注意しましょう。

[例文1]
Aさん:We need to think of a way to measure the effectiveness of the service.
サービスの効果を測る術を考えなければなりません。
Bさん:I understand. So you mean we need to set some KPIs, is that right?
なるほど。つまりKPIを設定する必要があるということですね?
[例文2]
Aさん:As you can see, safety is a luxury in some countries.
このように、国によっては、身の安全は得難いものなのです。
Bさん:I understand. I hope things get better soon.
なるほど、よくわかりました。事態が早く改善するといいですね。
【覚えておきたい単語&イディオム】
measure(測る)
luxury(ぜいたく、得難い物)

I understand

That explains it(なるほど、そういうことでしたか)

That explains it
なるほど、そういうことでしたか

「explain」には「説明する」という意味があるので、「That explains it」で「それなら説明がつきますね」「そういうことでしたか」といったニュアンスの表現になります。相手の発言を受けて納得ができた時に使われます。

また、以下の2つの例文のように「That explains it.」の「it」部分を具体的に伝えることもできます。

[例文1]
That explains why he was so upset.だから彼はあんなに不機嫌だったのですね。
[例文2]
That explains how she became so successful!
そうか、そうやって彼女は成功したのですね!
【覚えておきたい単語&イディオム】
upset(怒っている、不機嫌)

相槌をうって自分の発言のチャンスを作る

日本語でも英語でも相槌をしますが、実は各言語で相槌をうつ目的が少し異なります。

日本語では相手の話に理解を示したり、理解していることを表すために相槌をうつことが多いですが、英語ではこれらに加え、自分が発言する機会を設けるために相槌をうちます。

日本では「相手の話は最後まで聴く」ことがマナーであったり美徳であったりしますが、英会話ではそのようなマナーは存在しません。相手が発言中であっても、言いたいことがあれば即座に発言するのが英会話です。その際、相手に失礼にならないように「I see. I think…」「Really. But don’t you think…?」などと一旦「なるほど」と相槌をうった上で、すかさず自分の意見を述べます。

会議や大勢の会話の中でなかなか発言できなかったとしたら、それはほかの参加者が気遣いをしてくれないのが問題なのではなく、自分で発言の機会を作らないのが問題です。

ビジネスの場面では特に、発言しなければ「その場にいてもいなくてもいい人」と見なされても文句は言えません。今回ご紹介した相槌表現は簡単なように見えて、ディスカッションに参加するための手段という、実はとても重要な役割を担います。

相槌をうってから続けざまに意見を述べられるようになるまで、以下のフレーズを声に出して反復練習しましょう。無意識に発話することができるようになれば、それだけで英会話の場面での発言回数が増えます。

【相槌表現練習メニュー】
Really. Then does that mean…?(なるほど、ということは〜ということですか?)
I see. Well I think…(なるほど。私が思うには…)
That makes sense. So you’re saying…(なるほど。つまり〜と仰っているのですね?)

英会話を上達させるコツはとにかく話すこと!

英会話を上達させるコツは、覚えたフレーズをとにかく使ってみて、相手の反応を見ることです。相手の反応を見ることで表現がその場面に適切であったかがわかります。適切でなかったなら、その表現に対する認識を修正し、またより適切だと思う場面で使ってみて、相手の反応を見ます。つまり英語表現はトライアル&エラーの繰り返しを経て、はじめて語彙となっていくのです。

「失敗しても気にしない!」という気持ちで、意識的に会話の機会を増やすと良いでしょう。日常的に英語を使う機会がないのなら、毎日受講できるオンライン英会話レッスンを利用することで、英語を今日から生活の一部に取り込めますよ。オンラインレッスンは「失敗してもいい」安全な場所ですから!

Bizmatesなら、初回は無料で体験レッスンも受講できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

The post 「なるほど」って英語で何と言う?会話をよりスムーズにする相槌表現7選 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/naruhodo-eigo/feed/ 0
英語で「質問」って何と言う?英語でスマートに質問して会話を円滑に https://www.bizmates.jp/blog/shitsumon-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/shitsumon-eigo/#respond Mon, 15 Apr 2024 02:48:43 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2394 [この記事でわかること] 「質問」を意味する英単語5つ ビジネスの雑談・日常会話で使える質問フレーズ集 仕事で使える質問フレーズ集 ビジネスシーンでは、スモールトークなどを通じて相手とコミュニケーションを図る場面が多くあ […]

The post 英語で「質問」って何と言う?英語でスマートに質問して会話を円滑に first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスシーンでは、スモールトークなどを通じて相手とコミュニケーションを図る場面が多くあります。特に、質問をすることで相手の人柄やバックグラウンドを知ることができ、会話を円滑に進めることができます。

今回は「質問」を意味する単語や、仕事や日常会話で質問する時に効果的なフレーズを紹介します。実際に使うシーンをイメージして、何度も練習してみましょう!

「質問」を意味する英単語

英語には「質問」を意味する単語がいくつかあります。英語で表現する際には、ニュアンスに応じて使い分けましょう。ここでは、「質問」を意味する主な単語を紹介します。

「質問」を意味する主な英単語5つ

Question
質問

「question」は一般的な「質問」を意味し、さまざまなシーンで幅広く使われる単語です。
どんな場面で使っても違和感がないので、どの単語を使うべきか迷ったら、「question」と使うとよいでしょう。

[例文1]
I’d like to answer any questions now.
ここからは質疑応答の時間とさせて頂きます。
[例文2]
Can I ask you a question?
ちょっと質問してもいいですか?
Inquiry
質問、問い合わせ

Inquiryは商品を取り扱う組織や担当者に情報を求める際に使われます。動詞はinquireになります。

[例文1]
I made an inquiry about their services by e-mail, and I’m still waiting for their reply.
先方のサービスについてメールで問い合わせして、まだ返信待ちです。
[例文2]
I’d like to inquire you about your online services.
御社のオンラインサービスについてお聞きしたいのですが。
Query
質問、疑問

「question」に比べてやや形式張った表現です。不審や疑念の意味合いを含む「質問」や「疑問」などの意味も含まれています。

[例文]
They haven’t answered my query.
まだ回答が返ってきていいません。
Interrogation
質問、尋問、取り調べ
[例文]
She kept quiet during the entire interrogation.
彼女は取り調べ中、ずっと押し黙ってた。
Interpellation
質問、質疑、質問演説

主に国会、議会で使用される用語です。

[例文]
The issue was to be investigated further as a result of an interpellation in parliament.
議会での質疑の結果、この件はさらに詳しく調査されることになりました。

Quiz:どの「質問」を使う?

もっともよく使われる question と inquiry の違いをより理解するために、どの「質問」の英単語が当てはまるか、以下の空欄を埋めてみましょう。

Question ①
Did I answer your ( )?
Question ②
I have a ( ) about one of the features in our system.
Question③
There were over 300 ( ) about our products last month.
Question ④
A customer ( ) about the location of our factories yesterday.

Answer① question
Answer② question
Answer③ inquiries
Answer④ inquired

Questionはあらゆる質問に該当する英単語ですが、Inquiry は特定の情報を聞き出す活動のことを指すことがわかると思います。

ビジネスの雑談・日常会話で使える質問フレーズ集

ここからは、ビジネスのスモールトークや日常会話で使える質問フレーズを紹介していきます。英語で会話をする時には、「どんな質問をするのが一般的?」「どのように会話を広げればよい?」など気になることがたくさんありますね。

しかし、日常会話ではあまり込み入った話はせず、ある程度質問の種類が限られてきます。ですから、ここで紹介する質問のパターンを覚えておくと、自然な感じで会話を切り出すことができるようになりますよ!

初対面の人に質問する

まずは、初対面の人に対して使われる質問フレーズを紹介します。

Where are you from?
どちらのご出身ですか?
[例文]
Aさん:So where are you from?
どちらのご出身ですか?
Bさん:I’m from Osaka. Have you been there?
私は大阪出身です。行ったことはありますか?
Aさん:Osaka! I’ve been to Osaka several times. I liked everything I ate there.
大阪ですか!何度か行ったことあります!大阪で食べたものは全部おいしかったです。
Where do you live?
どちらに住んでいますか?
[例文]
Aさん:Where do you live now?
今はどちらに住んでいますか?
Bさん:I used to live in Niigata Prefecture, but now I live in Tokyo. In Bunkyo-ward. How about you, Sarah?
以前は新潟に住んでいたのですが、今は東京の文京区に住んでいます。サラさんは?
Aさん:I live really close to you! I live in Chiyoda-ward.
近いですね!私は千代田区に住んでいます。
What do you do? / What do you do for a living?
どんなお仕事をしていますか?
[例文]
Aさん:So Karen, what do you do for a living?
カレンさんはどんなお仕事をされているんですか?
Bさん:I bake. I run a small confectionery store in the suburbs.
郊外で小さな洋菓子屋を経営しています。
How long have you been working for…?
入社して何年目になりますか?
[例文]
Aさん:How long have you been working for your company?
入社して何年目になるんですか?
Bさん:I’ve been here for 5 years. It’s my second company. Where did you work before you joined?
私は5年目で、2社目です。〇〇さんは入社する前はどちらにいらしたんですか?
Aさん:Oh, I was at a research institute called Omura Research Institute.
以前は大村研究所というところにいました。

初対面の人との会話では、出身地や住んでいる場所など、相手のバックグラウンドを聞いてみることで、そこから会話を広げられます。ただし、初対面であまりにも踏み込んだ質問はおすすめできません。相手の反応を伺いながら、相手を不快にさせない質問を選ぶことが重要です。

挨拶の時に質問する

次は、挨拶の時に質問するフレーズを紹介します。

How are you? / How are you doing?
調子はどうですか?
[例文]
Aさん:Hi, John. How are you?
やあ、ジョン。お元気ですか?
Bさん:Hi. Not too good actually. I broke up with my girlfriend yesterday.
やあ。実はあまり元気じゃないです。昨日彼女と別れてしまって。
Aさん:Oh no! Why?
えー!どうしたんですか?
How’s work? / How’s everything going?
仕事は順調ですか?
[例文]
Aさん:How’s work?
お仕事は順調ですか?
Bさん:It’s all good. We’re expecting lots of customers for Christmas.
いい感じですよ。クリスマスに向けてたくさんのお客さんを見込んでいます。
Aさん:That’s great. Don’t work too hard, though.
それはすごいですね!でも体調に気をつけて下さいね。
Bさん:Thanks.
ありがとうございます。
How’s your family?
ご家族はお元気ですか?
[例文]
Aさん: Simon! Long time no see.
サイモンさん!お久しぶりです。
Bさん:Hi, Tanaka-san! Long time no see. How long has it been? A year?
田中さん!お久しぶりです。最後にお会いしてからもう1年くらいですかね?
Aさん: Has it been that long? How’s your family?
もうそんなに経ちますか。ご家族はお元気ですか?
Bさん: My family is doing fine. My eldest son entered elementary school and he seems to like it. How about your family?
家族は元気ですよ。長男が小学校に入って、楽しそうにしています。田中さんのご家族はいかがですか?
How’s life?
最近どうですか?
[例文]
Aさん:How’s life?
最近どうですか?
Bさん:Oh life’s hard. I’m on a diet now.
いやー人生はつらいです。ダイエット中でして。
Aさん: Oh, you look fine to me.
え、全然だいじょうぶそうですけど。

一日の始まりや久しぶりに会った時など、「元気ですか?」「最近どうですか?」と挨拶として気軽に質問してみることで、そこから会話が生まれることもあります。

英会話ではHow are you? などと聞かれたら、それをきっかけに少し話を膨らますのがマナーみたいになっています。

【覚えておきたい単語・イディオム】
break up with(別れる)

趣味・趣向について質問する

次は趣味・趣向について質問するためのフレーズを見ていきましょう。

Do you have a hobby?
何か趣味はありますか?
[例文]
Aさん:Do you have a hobby?
何か趣味はありますか?
Bさん:I like watching sports, especially baseball and basketball.
私はスポーツ観戦が好きです。特に野球とバスケットボールです。
Do you have a favorite team?
好きなチームはありますか?
[例文]
Aさん:So you like watching baseball game, Do you have a favorite team?
野球観戦がお好きなんですね。どこか好きなチームはあるんですか?
Bさん:Not in particular. but often go to see a game at the nearby stadium.
特にないのですが、近場の球場によく観戦しに行きます。
What do you do in your free time?
お休みの日は何をされているんですか?
[例文]
Aさん:What do you do in your free time?
いつもお休みの日はどんなことをされているんですか?
Bさん:Well. I read books and watch Netflix at home. I started watching one of their dramas and I can’t stop.
特に予定のない日は家で本を読んだり、Netflixを見たりしていますね。ドラマシリーズをひとつ見だしたらもう止まらなくて。
Do you play any sports?
何かスポーツはされますか?
[例文]
Aさん:So you like watching sports. Do you play any sports yourself?
スポーツがお好きなんですね。実際に何かスポーツされるんですか?
Bさん:I was in a tennis club when I was a student, but I haven’t played for a long time.
学生の時はテニス部でしたが、もうずっとやってないです。
Do you listen to music?
音楽は聴かれますか?
[例文]
Aさん:Do you listen to music?
音楽は聴かれますか?
Bさん:Yes, I like music. I often listen to jazz. I sometimes go to a jazz bar.
はい、音楽が好きです。よく聴くのはジャズで、たまにジャズバーにも行きます。

 

Do you have any plans this weekend?
週末は何か予定はあるんですか?
[例文]
Aさん:Do you have any plans this weekend? I’m planning to go hiking with some of our colleagues. If you’d like, would you care to join us?
週末は何か予定はあるんですか?課のメンバーで週末登山するのですが、よかったら一緒にいかがですか?
Bさん:I’m sorry but I have something planned with my friends this weekend. I love hiking, though. Please invite me again next time.
すみません、週末は友人と予定がありまして…。登山好きなので、ぜひまた機会があれば誘ってください!

スポーツや音楽など、趣味の話題は尽きませんよね。特に、お互いに同じ趣味・趣向を持っているのであれば、会話はさらに盛り上がるはずです。相手がどんな人物であるかを知るためにも、ある程度顔見知りになったら、積極的に趣味の話題を切り出してみてはいかがでしょうか。

おすすめについて聞く

ここでは、おすすめについて質問するフレーズを紹介します。

Do you know any〜?
〜を知っていますか?
[例文]
Aさん:I’m staying over in Taipei soon, and I’m looking for a good restaurant. Do you know any good ones?
今度台北に一泊するので、いいレストランを探しているんです。おすすめはありますか?
Bさん:There’s an exclusive restaurant called L’ATELIER de Joel Robuchon. It’s quiet and Instagram-friendly. I think you’ll like it.
ラトリエ ドゥ ジョエル ロブションという高級レストランがあるのですが、雰囲気も落ち着いているしインスタ映えもするのでおすすめですよ。
Are there any〜?
〜はありますか?
[例文]
Aさん:Are there any good places to go sightseeing in Hiroshima?
広島でおすすめの観光スポットはありますか?
Bさん:If you visit Hiroshima city, you can go to the Atomic Bomb Dome and Hiroshima castle. I also recommend Miyajima. It’s an island you can go by boat from the Atomic Bomb Dome.
市内に行かれるのでしたら、原爆ドームや広島城がありますよ。原爆ドームから船で宮島にも行けるので、おすすめです。
What do you recommend I do?
何がおすすめですか?
[例文]
Aさん:I’m visiting Kyoto next month. What do you recommend I do there?
I来月京都に行くのですが、何がおすすめですか?
Bさん:There are a lot of places to see, but personally, I like Hou-ou-do Hall at this temple called Byodo-in.
京都は見所たくさんあるのですが、個人的には平等院鳳凰堂が好きですね。

仕事で使える質問フレーズ集

日常会話だけでなく、ビジネスシーンでも質問する場面はたくさんあります。ここでは、仕事で使えるフレーズを紹介します。

相手の考えを聞く

相手の考えを聞くための質問フレーズを見ていきましょう。

What do you think?
これについてはどう思いますか?
[例文]
Aさん:We can achieve the goal by cutting labor costs by around 10%. What do you think, Steve?
人件費を10%ほどカットすることで目標を達成できます。スティーブさんはこれについてどう思いますか?
Bさん:I don’t want to resort to cutting labor costs. We are already short of staff in some departments, and a further shortage will not help us. How about if we consider relocating?
人件費削減には手を出したくありません。すでに人手不足ですし、これ以上人員が減ってしまっては大変です。移転を検討してはいかがでしょうか?
What do you think we should do if…?
もし〜の場合はどうしますか?
[例文]
Aさん:What do you think we should do if there isn’t much response from our customers?
もしお客さんからの反応が悪かった場合はどうしますか?
Bさん:We’ll worry about it after we see how it goes.
それは施策の効果を見てから心配しましょう。
Which do you think is better?
どちらが良いと思いますか?
[例文]
Aさん:Which proposal did you think was better?
田中さんはどの提案が一番良いと思いましたか?
Bさん:I thought Company C’s proposal was the best. Their plan was the most pratical.
私はC会社の提案が一番良いと思いました。あれが一番現実的でした。
Aさん:I think so too. OK, let me tell Marissa that we want to go with Company C.
私もそう思います。では、C会社の提案で進めていくとマリッサさんに伝えますね。

特にチームで仕事をする場合は自分の意見だけではなく、みんなの意見をうまく取り入れながら仕事を進めることが大切です。さまざまな意見を聞くことで、一人では思いつかなかった観点に気づき、より良い結果へ導くことができるでしょう。上記で紹介した質問のフレーズを覚えて、積極的にいろいろな人の意見を取り入れてみてください。

【覚えておきたい単語・イディオム】
Resort to 〜(〜に手を出す)
Practical(現実的)

確認する

次は、仕事で不明点などを確認する時に使うフレーズを紹介します。

Do you have any questions up until here?
ここまでで何か質問はありますか?
[例文]
Aさん:And that’s all for me today. Do you have any questions up until here?
私からは以上です。ここまでで何か質問はありますか?
Bさん:I’m OK.
大丈夫です。
Is everything clear?
ご不明点はありますか?
[例文]
Aさん:So that’s all you need to know about the contract. Is everything clear?
ご契約書については以上になりますが、ご不明点はありますか?
Bさん:I just have a slight concern. Is there a penalty in case I want to cancel?
1点少し気になったのですが、解約したい場合の違約金などはどうなりますか?
Did I answer your question?
答えになっていますか?
[例文]
Aさん:… So basically, just bombarding your content with keywords won’t do you good in terms of SEO. Did I answer your question?
つまり、キーワードをたくさん詰め込んでもSEOはよくなりません。質問にお答えできたでしょうか?
Bさん:Yes, thank you. It was helpful.
はい、ありがとうございます。参考になりました。
Is that OK? / Will that be OK? / Would that be OK?
それで(も)いいですか?
[例文]
Aさん:I would like to assign Shane and Nakatani-san to this project.
私は今回のプロジェクトメンバーにシェーンさんと中谷さんをアサインしたいと考えています。
Bさん:Shane doesn’t have much experience yet, but will that OK?
シェーンさんはまだ経験があまりないのですが、それでもいいですか?
Aさん:Yes, this will be his chance to gain experience.
はい、彼にとっては経験を積むチャンスになります。

Is that OK? とほぼ同じ意味の表現としてWill that be OK?とWould that be OK?があります。少し文章が長くなる分、改まった印象になります。

【覚えておきたい単語・イディオム】
Gain experience(経験を積む)

質問をする前の前置き

これまでのフレーズに慣れてきたら、質問が唐突に聞こえないように、次のフレーズを使ってワンクッション入れてから質問してみましょう。

Hey, um…
えーと
[例文]
Aさん:Hey, um…you’ve already sent the first draft to Marissa, haven’t you?
えーと…初稿はもうマリッサさんに送ってもらっていますよね?
Bさん:I’m very sorry, I haven’t sent it yet. I’ll send it now.
申し訳ありません、まだ送っていませんでした。すぐに送ります。
I was wondering.
気になっていたのですが
[例文]
Aさん:I was wondering. Is he one of our employees?
気になっていたのですが、彼はうちの社員さんですか?
Bさん:No, that’s Michael and he comes twice a week to help out the IT Department. Here, I can introduce him to you.
いえ、IT部をお手伝いしに週に2回来てくれているマイケルさんです。紹介しますよ。
That reminds me.
あ、それで思い出しました
[例文]
That reminds me. I have to send a quote to Company D by the end of the day. Randy, can you make a draft before lunch?
あ、それで思い出しました。今日中にD社に見積もりを送らないといけないんでした。ランディーさん、お昼までに見積もりを作ってもらいえますか?

スムーズな会話の流れを作るためにも、ぜひこれらのフレーズも活用してみてくださいね。

質問が仕事の質を変える

質問は相手とのコミュニケーションを円滑にしてくれて、また、ビジネスでは確認事項を質問しておくことで仕事上でのミスも減らしてくれます。しかし、質問の内容によっては相手を不快にしてしまうことがあるので注意が必要です。ここでは、質問をするときのコツを紹介します。

質問する時のコツ①できるだけ相手が答えやすい質問をする

初対面では特に、相手が答えやすい質問をすることを心がけましょう。あまりにも個人的な質問や答えにくい質問では、気遣いのできない人、デリカシーのない人などと思われてしまいます。

同僚やクライアントなど、親しさの度合いは関係性によって変わってくるので、相手に合わせて質問を変える力を身につけましょう。また趣味を知りたい場合は、曖昧な質問ではなく「どのスポーツ選手が好きなの?」など、具体的な質問をすると会話のキャッチボールのテンポがよくなるはずです。

質問する時のコツ②自分のことも話す

相手に質問ばかりしていると、「自分の情報をやたら聞いてくる」と不快に思われてしまう可能性があります。まずは自分自身の情報を相手に与えて、相手の信頼感を得ることが大切です。

特にビジネスシーンにおいては、相手だけに答えを考えさせるような質問はあまり好ましくありません。自分の意見も伝えたうえで、「それについてどう思いますか?」「どうすれば良いと思いますか?」と聞くとよいでしょう。

質問する時のコツ③ 質問されたら、答えた後に質問を返す

自分が質問されたら、以下の流れで会話を進めましょう。

① 質問に答える
② 答えに少し付け足す
③ 質問を返す
Aさん: How are you?
調子はどうですか?
Bさん:
① I’m good.
元気ですよ。
② I had a good sleep last night.
昨日はいつもよりよく眠れたんです。
③ How about you?
Aさんはどうですか?

質問に対してただ答えるだけでは少し味気ないですよね。②のように答えにちょっとした情報を付け足すことで、話題の糸口を作ることができます。さらに、相手の質問に関連する質問を返すことで、自然な会話を続けられるでしょう。

【英語学習のTIPS】

英会話の中で「質問」はとても重要です。会話を広げるため、会話の目的を達成するためには、臨機応変に質問する力が必要になります。質問力を上げるには、聞き取りや語彙、文法力などが必要となり、結局は英語の総合力を身につけることが肝となります。

Bizmatesが提供するオンライン英会話ではビジネスで活躍するために必要な「シンプル・丁寧・効果的」な英語を学び、習慣的に受講することで、自然に英会話やビジネスでの対応力を身につけることができます。ぜひ一度体験レッスンを受講してみてください。

まとめ

スムーズな会話をするためにも、質問をすることは欠かせません。よく使われる質問はとっさに口に出せるようにしておきたいですね。今回紹介した例文を何度も練習して、積極的に使ってみましょう!

The post 英語で「質問」って何と言う?英語でスマートに質問して会話を円滑に first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/shitsumon-eigo/feed/ 0
英語で「乾杯」の適切な言い方を紹介【乾杯の挨拶の例文とマナー】 https://www.bizmates.jp/blog/kapai-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/kapai-eigo/#respond Wed, 10 Apr 2024 07:34:57 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1501 [この記事でわかること] 乾杯のかけ声を英語で言うと? 乾杯の席で使える定番のフレーズ5つ 実際にビジネスシーンで使える乾杯のスピーチ3例 お酒の席でのかけ声は「乾杯!」が定番ですよね。「乾杯」はその場の雰囲気を盛り上げ […]

The post 英語で「乾杯」の適切な言い方を紹介【乾杯の挨拶の例文とマナー】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

お酒の席でのかけ声は「乾杯!」が定番ですよね。「乾杯」はその場の雰囲気を盛り上げる重要な儀式です。とは言え、英語で「乾杯!」と言う場合、どう表現したら良いのでしょうか。

今回は、乾杯のかけ声や飲み会で使える便利なフレーズ、乾杯前のスピーチ例といった、英語を話す社会人に役立つ英語を紹介していきます。


乾杯のかけ声を英語で言うと?

乾杯の掛け声 英語

グラスを片手に乾杯をするシーンでは、できるだけ自然な形で場を盛り上げておきたいものです。そこでまずは、英語で「乾杯!」とかけ声をかけたいときに、どのような表現ができるのかを確認していきましょう。

Cheers!(乾杯!)

Cheers!
乾杯!

「Cheers!」は最も一般的でシンプルな乾杯の音頭として知られています。まさに、グラスを持ち上げて乾杯したい時に使いやすい表現です。実際に、映画やドラマの中で「チアーズ!」と言っているシーンを目にしたことのある人も多いのではないでしょうか。

「cheer」には「喝采、声援」といった意味があり、「cheers」と複数形にすることで「盛り上がりましょう」と言ったニュアンスになります。ちなみに、人によっては「Cheers!」を「サンキュー!」や「バイバイ!」の意味でも使用します。

Bottoms up!(グイッと一杯!)

Bottoms up!
グイっと一杯!

「bottom」には「底」と言う意味があり、「Bottoms up!」を直訳すると「グラスの底を上にあげて!」となります。そこから、「一気に飲み干しましょう!」のニュアンスになるイメージです。ショットグラスをみんなでグイッと飲む時などに使われ、場を盛り上げる効果があります。

言葉の意味からもわかるように、仲間内でのカジュアルなシーン向きの表現なので、気心の知れた友人たちとワイワイ楽しみたい時に使ってみましょう。

Here’s to〜(〜に乾杯!)

Here’s to〜
〜に乾杯!
[例文1]
Here’s to our 10th year anniversary!
10周年に乾杯!

「Here’s to〜」は「~に乾杯、~を祝して乾杯!」を意味する表現です。ビジネスシーンでは、この言い回しが効果的になる場面が多々あるでしょう。もちろん「Cheers!」でも問題ありませんが、集まりの目的がある程度はっきりしている場合、「Here’s to~」を使うことでその会のテーマを形式上強調することがよくあります。

[例文2]
Here’s to Takashi and Miki!
タカシとミキに乾杯!
[例文3]
Here’s to our hard work!
私たちの頑張りに乾杯!

こちらの動画で実際に「Here’s to〜」と乾杯する時の例や、言い方を確かめることができます。
“Here’s to…” の意味と使い方が学べる【Bizmates Channel】はこちら

To〜(〜を祝って乾杯!)

To~
〜を祝って乾杯!
[例文1]
To everyone’s hard work!
みんなのがんばりに乾杯!

「To〜」も、1つ前に紹介した「Here’s to〜」と同じように「〜を祝って乾杯、〜を祈って乾杯」という意味です。「Here’s to〜」をよりシンプルにした形なので、乾杯前のスピーチを締める一言におすすめです。

[例文2]
To our future!
私たちの未来に!
[例文3]
To our success!
この仕事の成功を祝って/祈って!

また、「To our victory! Cheers!(この勝利に!乾杯!)」と言ったように、「Cheers!」を重ねたあいさつにしても良いでしょう。

乾杯の席で使える定番のフレーズ

乾杯の席での定番英語フレーズ

パーティーや会合などの席では、「乾杯!」のかけ声以外にもよく耳にする言い回しがあります。そこで次に、乾杯の前後に使える定番のフレーズをいくつか紹介していきます。

Let’s make a toast.(乾杯しましょう)

Let’s make a toast.
乾杯しましょう。

「make a toast」は「乾杯の挨拶をする」ことを意味し、「Let’s make a toast.」で「乾杯しましょう」と解釈します。「Let’s give a toast.」とすることも可能です。古代ローマでは、ワインの酸味を和らげるためトーストしたパンをワインにつける習慣があり、そこから「make a toast」がお酒の席での言葉となったと言う説があります。

ちなみに、「a」を抜いた「make toast」は「パンをトーストする」と言う意味になるので、乾杯の意味で使いたい時は「a」を忘れないようにしましょう。

Shall we have a toast? / Why don’t we have a toast?(では、乾杯しましょうか?)

Shall we have a toast? / Why don’t we have a toast?
では、乾杯しましょうか?

パーティーなどでは、来場から乾杯までの間に少し時間があるため、それぞれ自由に過ごしていることも多いでしょう。その場合、「~しませんか?」を意味する「Shall we~? / Why don’t we~?」を使うのが効果的です。

「Shall we make a toast?」や「Why don’t we make a toast?」と声をかけることで、「では、乾杯しましょうか?」と会の始まりを促すことができます。自分が主催者であったり、進行役である場合に、便利な表現ですよ。

Will you make a toast?(乾杯の挨拶をお願いできませんか?)

Will you make a toast?
乾杯の挨拶をお願いできませんか?

お酒の席では、常に自分が乾杯の挨拶を担当するとは限りません。より適任の人がいれば、その人にお願いすることもあるでしょう。そのような時には「Will you~?(~してくれませんか?)」を使った「Will you make a toast?」で、「乾杯の音頭をお願いできませんか?」と依頼することができます。

I’ll start off with a beer.(とりあえずビール)

I’ll start off with a beer.
とりあえずビール。

乾杯の際はグラスを持った状態で行うので、飲み物のオーダー方法も確認しておきたいですね。よく知られるのは「start off with〜」という表現です。「とりあえず〜から始めます」を意味し、「I’ll start off with a beer.」で「とりあえずビールをください」のニュアンスとなります。

他には「I’ll have a beer.(私はビールにします)」といった言い方も。ちなみに、バーなどでビールの種類が複数ある場合は、具体的な銘柄で注文するとスムーズです。

It’s on the company.(会社持ちです)

It’s on the company.
(この会は)会社持ちです。

会社で飲み会が開かれるような場合、費用を会社が負担することは珍しくありません。

たとえば、「It’s on the company.」と言われたときは、会社のおごりと言う意味です。この「It’s on~.」は「~のおごり」を表す言い回しで、「私がおごるよ」と言いたいときは「It’s on me.」と伝えます。

その他にも「Dinner is on Sato-san.(食事代は佐藤さんのおごりだって)」のように、「it」の部分を具体的に表現しても良いでしょう。

乾杯のスピーチを宣言するためのフレーズ

実際に自分が乾杯のスピーチを任せられた場合は、最初の一言を知っておくと安心だと感じる人も多いのではないでしょうか?そこで、ここではスピーチの始まりを宣言する時に使える表現を解説します。

Has everyone got a glass? I’d like to make a toast.(みなさんグラスはお持ちでしょうか。乾杯の挨拶をさせて頂きます。)

Has everyone got a glass? I’d like to make a toast.
みなさんグラスはお持ちでしょうか。乾杯の挨拶をさせて頂きます。

これから乾杯するというシーンでは「Has everyone got a glass?(みなさんグラスはお持ちでしょうか)」と声をかけて、出席者にグラスが行き渡っているかを確認してあげると親切です。

この一言で会場の注目を集めることもできるため、その後の挨拶がスムーズに始められるでしょう。この時にフォークなどでグラスを数回鳴らして注意を引くこともあります。

また、「I’d like to make a toast.」はよりフォーマルなニュアンスの表現になります。

その他にも、以下のような伝え方があるので、参考にしてみてください。

【乾杯の前に使えるフレーズ】
Thank you very much for coming today. (本日はお越しいただき、誠にありがとうございます)
I’m happy to propose (make) a toast. (乾杯の音頭を取らせていただきます)
Let’s not stand on ceremony tonight. (今夜は無礼講で行きましょう。)

Does everyone have a glass? I have a toast to make for the happy couple.(みなさんグラスはお持ちでしょうか。二人の幸せを祈念して乾杯したいと思います。)

Does everyone have a glass? I have a toast to make for the happy couple.
みなさんグラスはお持ちでしょうか。二人の幸せを祈念して乾杯します。

お祝いなどでその日の主役がいるような場合は、「〜に乾杯を捧げたいと思います」と宣言するのが一般的です。この時、人を紹介するジェスチャーで視線が主役に集まるようにしてあげるのも効果的です。

また、スピーチの最後に次のようなフレーズで乾杯の音頭を取る方法もあります。

【乾杯を盛り上げるフレーズ】
Let’s have a great time! (素敵な時間を過ごしましょう)
Let us raise our glasses to our hero/heroine of the day. Cheers!(今日の主役に乾杯しましょう。乾杯!)

実際にビジネスシーンで使える乾杯のスピーチを見てみよう!

乾杯の挨拶 英語フレーズ

ビジネスシーンにおいて、乾杯前のスピーチをお願いされることがあるかもしれません。よほど場数を踏んでいない限り、即興で話すことはできません。そこでここでは、具体的な英語のスピーチ例を紹介します。

例文1(目標達成の乾杯)

[目標達成の乾杯スピーチ例]
Thank you very much, everyone, for gathering here today.For those of you I have not met yet, my name is Kazuyoshi Tanaka in Sales and I’m here to make a toast to another successful term.We made 20.5 million dollars which is of course, record sales. I feel really proud about the excellent team I am lucky to be a part of. On behalf of the company, I’d like to thank everyone here for the hard work and being a great role model for each other.Let us raise our glasses to celebrate our achievement. Cheers!


皆さん、お揃いですね。本日はお集まりいただきまして、ありがとうございます。
まだお会いできていない方のために、まずは自己紹介から。営業課の田中一義と申します。本日、前期の成功を祝して、乾杯の音頭をとらせていただきます。

2.5億ドルの売り上げは、当然過去最高記録です。大変優秀なチームの一員でいることをとても嬉しく思います。我が社を代表して、みなさんのハードワークと、お互いにとってすばらしいロールモデルであることに、この場を借りて感謝の言葉を贈りたいと思います、

それでは、目標達成を祝して乾杯しましょう!乾杯!

ビジネスシーンでの乾杯スピーチは「始まりの言葉 →(自己紹介)→ 乾杯の理由 → ポジティブかつ感情的なコメント->乾杯のかけ声」の流れで作成すると自然な内容となります。
また、パーティーの規模によっては、名前と所属を伝える簡単な自己紹介があると丁寧です。

【覚えておきたい単語・イディオム】
On behalf of the company, … (我が社を代表して、…)

例文2(新入社員の歓迎会での乾杯)

[新入社員の歓迎会での乾杯スピーチ例]
I guess we’re all here. I’m Kazuyoshi Tanaka, the manager of the Yokohama branch.I am happy to have all of you join us and I’m looking forward to seeing you thrive at ABC Company.Don’t hesitate to ask for advice from your senior colleagues. They are all here to help. I ask for their help all the time.Anyway, without further ado, here’s to our new members! Cheers!


皆さん、お揃いですね。横浜支店・支店長の田中一義と申します。皆さんを私たちの会社に迎えられてとても嬉しく思います。ABC社でのあなたたちの活躍を楽しみにしています。

何かわからないことや不安なことがあれば、先輩社員に何でも相談してください。みんな力になってくれるはずです。私もしょっちゅう相談します。

それでは前置きはここまでにして、新入社員の皆さんのために乾杯をしましょう!乾杯!

社内に新しいメンバーを迎える時は、歓迎していることや、活躍を期待していることを伝える内容にすると自然なスピーチとなります。また、新しく加わる人は緊張していることも多いので、場を和ませる一言を入れても良いでしょう。上のスピーチ例では「I ask for their help all the time」と言うことで、新入社員も先輩社員もクスっと笑えるポイントを作っています。

スピーチを切り上げて乾杯のかけ声に移行する際は「Anyway, without further ado, …」と言うことがよくあります。

【覚えておきたい単語・イディオム】
Branch (支店)
Without further ado, … (それでは前置きはここまでにして、…)

例文3(送別会での乾杯)

[送別会での乾杯スピーチ例]
Hi, can I have your attention please? I’d like to make a toast.I’m Makoto Nakamura, a 10th year employee at our PR department. And I have worked with Takahashi-san my whole career. Takahashi-san has guided our team always with strong leadership and humor, and we can’t thank him enough for all he has done for us.It’s hard to say goodbye and it’s going to take a long time for us to get used to not having him around anymore. But we wish you a happy and successful life.Here’s to Mr. Takahashi! Cheers!


皆さん、こちらに注目していただけますか?乾杯をしたいと思います。

私、広報課10年目の中村誠と申します。高橋さんとは入社以来ずっと一緒に働いてきました。

高橋さんはいつも私たちのチームを強力なリーダーシップとユーモアでひっぱってきてくれました。退職されてしまうのはとても寂しいですし、高橋さんがいない職場に慣れるのには時間がかかりそうですが、益々のご活躍を願っています。

それでは、高橋さんに乾杯!

送別会でのスピーチには、退社する人への感謝の気持ちと、その後の幸せや成功を祈る言葉を入れるのがおすすめです。上の例文にある「we can’t thank him enough」は「彼には十分に感謝できない=感謝してもしきれない」という意味なので、特にお世話になった人へ伝えると良いでしょう。

また、「we wish you〜」を使えば、「あなたが〜であることを祈っています」と表現することができます。ただし、退社する人への思い入れが強いからと言って、スピーチが長くなりすぎたり、悲しい雰囲気になったりしないように工夫するのがコツです。

【覚えておきたい単語・イディオム】
We can’t thank you enough. (あなたには感謝してもしきれません)
It’s hard to say goodbye. (お別れするのが寂しいです)

乾杯の挨拶でのビジネスマナー

ビジネスシーンで乾杯の音頭をとる人の役割は「場を盛り上げる」ことです。挨拶のポイントを押さえて、出席者が一体感を持てるように意識しましょう。具体的には、「スピーチの内容を簡潔にする」ことと、「乾杯のタイミングを合わせる」ことが重要です。

まず、スピーチは1分程度で終わるように、端的に要点を述べる内容にします。グラスを持ったまま長い話をしてしまうと、出席者に負担がかかってしまうためです。目標達成への喜びや、新メンバーを歓迎する気持ち、別れを惜しむ言葉など、大まかな点が伝われば問題ありません。個別のエピソードや伝えたいことは歓談タイムを活用しましょう。

また、どこで「乾杯!」とグラスを上げたら良いかがわかるスピーチは、場を盛り上げる上で効果的です。例えば、「Cheers!」の前に「So, let’s raise our glasses」などと一言入れましょう。スピーチの内容や文法の正確さよりも、雰囲気を大切にするようにしてみてくださいね!

まとめ

歓迎会や送別会、何かをお祝いする時など、ビジネスでは「乾杯!」のかけ声が必要になる場面が意外とあり、緊張する人もいるかもしれません。しかし、日本語でも英語でも「出席者が楽しめる雰囲気を作る」目的は同じなので、あまり難しく考えずに「Here’s to〜」などカンタンなフレーズから使ってみてはいかがでしょうか。実際に挑戦してみると、簡単な言葉でも十分盛り上げることができますよ。

The post 英語で「乾杯」の適切な言い方を紹介【乾杯の挨拶の例文とマナー】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/kapai-eigo/feed/ 0
「予定」を英語で伝えたい!スケジュール調整の会話例【動画付き】 https://www.bizmates.jp/blog/yotei-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/yotei-eigo/#respond Wed, 10 Apr 2024 02:26:55 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1536 [この記事でわかること] 「予定」にまつわる頻出英語表現 ビジネスで予定を調整する時の会話例4つ メールで予定を調整する時の例 予定を立てることは、ビジネスパーソンがスムーズに仕事をする上で欠かせないことです。とはいえ、 […]

The post 「予定」を英語で伝えたい!スケジュール調整の会話例【動画付き】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

予定を立てることは、ビジネスパーソンがスムーズに仕事をする上で欠かせないことです。とはいえ、英語で「予定」を表現するとなると、言葉に詰まってしまったり、「どんな表現を使えばいいのだろう」と戸惑ってしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、予定を表す定番フレーズや、共有カレンダーにスケジュールを入力する時に便利に使える略語表現、スケジュール調整をしたい時に使える言い回しなどを紹介します。

「予定」の英語表現方法

予定にまつわる英語には、さまざまな表現方法があります。まずは、「予定があります・ありません」と先約の有無を伝えたり、「予定はありますか?」と相手の都合を尋ねたりする基本的な言い方から見ていきましょう。

「Plan」を使って表現する

「予定」を英語で表現

I have plans.
予定があります。
[例文1]
Aさん:We are going out for drinks after work today, do you join us, Tanaka-san?
今日仕事終わりに飲みにいくのですが、田中さんもいかがですか?
Bさん: I’m sorry, but I have plans tonight. But thanks for asking!
今夜は予定があって、ちょっと難しいです。でも誘ってくださってありがとうございます。

「予定」の英単語といえば、「plan」が馴染み深いのではないでしょうか。英語では、予定があることを伝える時、たとえ先約が一つであっても複数形の「plans」を使います。そして、「I have plans」で、以前から決まっていた個人的な予定があるというニュアンスになります。文頭に「I’m sorry, but」を入れることで、「ごめんね、残念だけど」とより丁寧に断ることができます。

気を付けたいのが、「I have a plan.」と「plan」を単数形で使ってしまうことです。これは、「(目的を達成するための)戦略や計画がある」という意味で、「予定がある」という意味とは異なります。

[例文2]
Do you have any plans for the long weekend?
来週の連休は何か予定があるんですか?
[例文3]
I’ve got no plans for Christmas.
クリスマスの予定は特に何もないです。
【覚えておきたい単語・イディオム】
long weekend(週末を含む3連休、4連休など)

「Plan」を使わずに予定を表現する方法

日本語では、「予定」という言葉を使わずにスケジュールを伝えたり、確認したりすることもありますよね。例えば、「来週はどう?」「今夜なら空いてるよ」といった表現です。英語にも、日本語と同じように「plan」を使わない多彩な表現が存在します。以下の例文では、「plan」以外の単語を使った予定の聞き方などを紹介しているので、参考にしてみてください。

How about tomorrow?
明日はどうですか? / 明日はだいじょうぶですか?
I have nothing going on tonight.
今夜は何も予定がありません。
Are you available tomorrow?
明日は空いていますか?
What are you doing the day after tomorrow?
明後日は何していますか? / 明後日は何か予定ありますか?
I’m free Wednesday night.
水曜日の夜は空いています。
When is good for you?
いつだったら都合がいいですか?
When is convenient for you?
いつでしたらご都合いいですか?

「予定」にまつわる頻出英語表現

「予定」にまつわる英語表現

実際に予定を確認したり、伝えたりする会話の中では、単純に予定の有無を伝えるだけではありません。特にビジネスでは、より豊富な表現が必要になる場面も多くなります。そこでここでは、予定にまつわる、自然なコミュニケーションにつながる効果的なフレーズや、名詞を使った言い回しについて紹介します。

予定が未確定の時に使えるフレーズ

「予定は未定」と言われるように、スケジュールはいつも明確に決まっているとは限りません。下の例文は、暫定的な予定であることや、最終的にどうなるかはわからないことを伝えるときの表現です。予定が不確定な時に使うと、誤解を招かずに済むでしょう。

I plan to 〜 for the time being.
今のところ~する予定です。
Could you let me know when you find out?
予定がわかったら教えて頂けませんか?
My schedule has not been decided yet.
まだ予定がわかりません。
The schedule has not been fixed.
スケジュールはまだ未定です。
I’ll be at the welcome party.
歓迎会には参加する予定です。

「予定」を表現する名詞

予定にまつわる表現の中には、名詞の形で使われるものもあります。例えば、「予定日」や「予定表」といった言い方は日本語でもよく登場しますよね。そこでここでは、英語版の名詞表現を例文とともに紹介します。

timetable
予定表
[例文]
Please input your schedule on the timetable. We’ll share it with everyone in Sales.
営業課のみんなの行動を把握したいので、予定表にそれぞれ記入しておいてください。

deposit date
入金予定日
[例文]
The deposit date is Monday, August 31st.
入金予定日は8月31日(月)となっております。

due date
出産予定日
[例文]
When is the baby due?
出産予定日はいつですか?

tentative schedule
仮予定
[例文]
I sent you the schedule of the project. It’s still a tentative schedule, though.
次回のお打合せですが、まだ仮予定ですが。

future plans
今後の予定
[例文]
Let’s hear about your future plans.
今後の予定について聞かせてください。

to be implemented
実施予定
[例文]
These new initiatives are to be implemented starting next year.
これらの施策は来年から順次実施予定です。

ビジネスで活用できるスケジュールの略語

最近では仕事の予定を社員の皆で共有できるクラウド上の共有カレンダーを活用する人が多いですね。予定を書き込む時に簡潔に時間や趣旨を伝えられるよう、ここでは一般的な略記方法を紹介します。

MTG/meeting
会議、ミーティング
[例]
MTG @11:00
11:00~ 社内ミーティング
app, appt/appointment
約束、予約
[例]
app w/ Mr. Johnson @10:00
10時からジョンソンさんとアポイント
※「w/~」は「with~」の略語。「/」後ろに人の名前を入れて使用します。
ASAP/as soon as possible
できるだけ早く
[例]
Could you please get back to me ASAP?
出来るだけ早く折り返し連絡ください。
WIP/work in progress
進行中
[例]
This is still a WIP.
まだ進行中です。
TBA/to be announced
追って通知します
[例]
Location of the event:TBA
イベントの実施場所: 追って通知
TBD/to be determined
未定
[例]
Date of the event:TBD
イベントの日程:未定
ETA/estimated time of arrival
到着予定日時
[例]
My delivery hasn’t arrived yet. Could you tell me the ETA?
先週注文した商品がまだ届かないのですが、到着予定日を教えて頂けますか?

ビジネスで予定を調整する方法

予定調整のビジネス英語

ビジネスシーンでは、スケジュール変更が頻繁に起こります。そこで、スケジュールを組み直したい時に使える英語表現について、例文を用いながら解説します。

予定を調整する会話例①

予定を調整する会話例①
Aさん: I’d like to discuss our proposal for the website renewal. Could we meet next Wednesday?
来週、ウェブサイトリニューアルの提案について話し合いたいのですが、水曜日はいかがでしょうか?
Bさん: I’m sorry but I’m not available on Wednesday. I’ll be out of office all day.
申し訳ございません。その日は1日外出しているので、時間が取れません。
Aさん: I see, then will next Friday work for you?
わかりました。それでは、代わりに来週の金曜日はいかがですか?
Bさん: I’ll be available anytime on Friday.
金曜日でしたら何時でも大丈夫です。

日程を調整する時に、最初に提案したスケジュールで、都合が合わないことは珍しくないですよね。上の例文でも「I’m not available on Wednesday.」と言われています。このような場合は「Then will 〇〇 work for you?」や「Then how about 〇〇」などを使うと「では、~はいかがですか?」と代替案を提示することが可能です。

予定を調整する会話例②

予定を調整する会話例②
Aさん: Could I give you an update about the project right now?
今プロジェクトの進捗を報告してもよろしいですか?
Bさん: I’m sorry but now’s not a good time. I need to call a client. Could you set up a meeting later?
すみません、今取引先に電話しなくてはならないので、また調整してもらえますか?
Aさん: Sure. I’ll see if you’re open later today or tomorrow.
承知しました。では今日か明日、空いているお時間がないか確認してみます。

「I’m sorry but now’s not a good time」は、仕事中都合の悪いタイミングで話しかけられた際に使う表現です。この場面では部下に後ほど会議を設定してもらうよう伝えて対処しています。

部下の方は、クラウドで共有されているスケジュールを確認した上で正式に会議を設定するので、「I’ll see if you’re open later today or tomorrow」と返しています。

予定を調整する会話例③

予定を調整する会話例③
Aさん:I’m terribly sorry, something came up and I’ll have to reschedule our meeting on Tuesday.
火曜日の打ち合わせですが、申し訳ありません。別件が入ってしまい、再度スケジュールを調整していただけませんか?
Bさん: No problem. Could you give me a few potential dates later? I’ll find a meeting room.
承知しました。空いている日時をいくつかいただけますか?会議室を見つけておきます。
Aさん: Thank you, I’ll check my schedule and send you a chat before lunch.
ありがとうございます。では予定を確認してお昼までチャットします。

「Something came up」は優先せざるを得ない用事が生じた際、詳しい説明を省きつつ都合が悪くなったことを伝える便利な表現です。この場面では、相手からの予定調整の要望に対し、候補日を聞く形で対応しています。

予定を調整する会話例④

予定を調整する会話例④
Aさん: I’m sorry but I need to do some fire fighting and I won’t be able to make it to the meeting today. Could we reschedule?
すみません、今日の会議ですが、トラブル対応で出られなくなってしまいました。別日に変更をお願いできますか?
Bさん:I’m sory to hear that. When would you like to meet instead?
それは大変ですね。いつにしましょう?
Aさん:I will let you know once I fix the schedule.
スケジュールが調整でき次第、ご連絡します。

直近で予定していた約束の都合がつかなくなった場合、当然すぐに連絡しなければなりません。しかし、次回のスケジュールがすぐに決められないこともあるでしょう。その際は「I will let you know once I fix the schedule.」と伝えましょう。

メールでの予定調整方法

メールでの予定調整方法
Subject:Meeting with ABC corporationDear Team C membersHello all,One of our clients, Mr. Krashen of ABC corporation informed us that they would like to proceed with the project we proposed the other day. They would like to have a meeting to discuss details.As we’d like to set up the meeting as soon as possible, could everyone please let me know whether you are available on the following dates by the end of the day?

・5th Mon 10:00 am – 1:00 pm
・6th Tue 2:00 pm – 5:00 pm
・8th Thu 3:00 pm – 6:00 pm

Thank you in advance.

Best,
Takashi


件名:ABC社との打ち合わせについて

Cチーム各位

お疲れ様です。
ABC社のクラシェンさまから先日ご提案した件について具体的に進めていきたいとご連絡があり、さっそく会議をしたいとのことです。

早めに打合せを設定できればと思いますので、下記の日程から、皆さんのご都合本日中にお知らせいただけますか?

・5日(月)10時~13時
・6日(火)14時~17時
・8日(木)15時~18時

以上、よろしくお願いします。

メールで会議の予定を調整する時は、受け取った側が何についてのメールなのか一目でわかるように「Meeting with ABC corporation」などと表記するといいでしょう。また、何度もメールのやり取りをする手間を省くためにも、日程は選択式で提案するのが効果的です。その際には、いつまでに返信が欲しいのかも忘れずに伝えましょう。

なお、返信の期限を「tomorrow」「next week」などと伝えてしいまうと、時期が曖昧になりすぎてしまいます。以下のような表現を使って、多少柔軟さを保ちつつも期日をイメージしやすいものにしましょう。

【期日を伝える時に使う表現】
by the end of the day (本日の就業時間までに)
by noon tomorrow(明日の正午までに)
by lunch(お昼までに)
by the end of the week(週末までに)
by 4PM JP time(日本時間の16時までに)

「予定を調整する英文メールの書き方」を動画で学習

英文メール上達は、職場で同僚が実際に書いたメールを見て真似るのが一番の近道。でも日本で働いている方にとってそういった職場環境は残念ながら稀です。そこで、デスクがとなりの同僚が英文メールを書いている様子をのぞいている感覚で学べるこちらの動画で、予定を調整する英文メールの書き方を身につけましょう。

1. 英文メールの書き方:「仕事の完了予定日を尋ねる」

同僚に、依頼したタスクが完了する予定日を聞くために英文メールを書いている様子が見られます。

2. 英文メールの書き方:「おおよその作業完了予定日を教えてもらう」

同僚に、特定の作業の見込み完了日を聞くために英文メールを書いている様子がみられます。

3. 英文メールの書き方:「予定の変更を連絡する」

同僚に、会食の日程を1週間先延ばしにする旨の連絡をする英文メールを書いている様子が見られます。

【英語学習のTIPS】

英語力をアップさせるには、身近なところから英語を取り入れていくことがおすすめです。例えば、自分の手帳やスケジュール管理用のアプリに予定を入れる時に、英語を使うのも一つの方法でしょう。実際に始めてみると、「この場合どんな表現をするのだろう?」といった疑問が浮かんでくるはずです。

それらを調べながら取り組むうちに、少しずつ「英語は学ぶもの」から「英語は使うもの」という感覚が芽生えるはずです。また、慣れてきたら英語で、一言日記を手帳に書いてみてはいかがでしょうか。その内容を英会話レッスンで教師にチェックしてもらいつつ、その話題について話すと、定着が捗ります。まずは、簡単にできることから積極的にチャレンジしてみましょう!

まとめ

英語で予定を伝える表現はさまざまですが、よく見ると「schedule」「available」「convenient」など、比較的よく登場する単語が決まっています。大量の英単語を覚えなくても、学生時代に習った日付や曜日を組み合わせれば、すぐに会話に取り入れられますよ。ぜひ今回紹介したフレーズを使って、英語でガンガン予定を組んでください。

The post 「予定」を英語で伝えたい!スケジュール調整の会話例【動画付き】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/yotei-eigo/feed/ 0
「わからない」を英語で言うと?今日から使える例文付き! https://www.bizmates.jp/blog/wakaranai-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/wakaranai-eigo/#respond Tue, 09 Apr 2024 08:29:13 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1682 自分が知らないことを仕事の同僚から聞かれたり、相手の説明が複雑で話が理解できないことってありますよね。そんな時は、「わからない」と正直に伝える必要があるでしょう。 「わからない」は簡単な表現ではありますが、伝え方によって […]

The post 「わからない」を英語で言うと?今日から使える例文付き! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
自分が知らないことを仕事の同僚から聞かれたり、相手の説明が複雑で話が理解できないことってありますよね。そんな時は、「わからない」と正直に伝える必要があるでしょう。

「わからない」は簡単な表現ではありますが、伝え方によって相手が受ける印象が変わってきます。微妙なニュアンスを英語で伝えるのに苦労している人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、シチュエーション別にさまざまな「わからない」を表現するフレーズを、例文と共に紹介していきます。

「わからない」を英語で言うと「I don’t know」?「I don’t understand」?

「わからない」の英語表現といえば、学生時代に「I don’t know」や「I don’t understand」を習った人も多いでしょう。間違ったフレーズではありませんし、わかったふりをするよりは、対応として誠実です。

とはいえ、「I don’t know.」は「知らないよ!」といった冷たいニュアンスで受け取られる場合もありますし、「I don’t understand」と伝えるだけでは、理解する気がないように取られる場合もあります。大事なのは、以下のいずれかを伝えようとする姿勢です:

▼ 何が原因でわからないのか伝える
▼ どのように話してもらえれば理解できるか伝える
▼ 具体的に話のどの部分がわからなかったか伝える

英語のネイティブスピーカーは英語を話す世界人口の2割程度。完璧に英語を話したり理解できる人の方が圧倒的に少ないのです。相手の言っていることが理解できないなんて、世界中で日常茶飯事!「わからない」時はみんなその都度工夫しているんです。

相手の言っていることがわからない時の効果的な対処法を身につけると、実際の英会話への対応力がグッとあがりますよ。

相手の言っていることを聞き取れずわからない時の表現方法

what did you say?

まずは、相手の言っていることが聞き取れなかった時に使う表現から紹介します。

「聞き取れない」「わからない」と一口にいっても、複数の原因が考えられます。例えば、周りの音がうるさくて話が聞き取れなかったり、相手が早口で何を言っているのかわからなかったり、自分が別のことに集中していて話が入ってこなかったり、などです。

Sorry, I couldn’t hear you.(すみません、聞こえませんでした)

Sorry, I couldn’t hear you.
すみません、聞こえませんでした。
[例文]
Aさん: By the way, I heard there’s a new person joining the marketing department.
そういえば、今度マーケティング部に新しい人が入るみたいですね。
Bさん: Sorry, I couldn’t hear you. What did you say, again?
すみません、聞こえませんでした。もう一度言ってもらえますか?

「I couldn’t hear you」は、「周囲の雑音がうるさくて聞き取れなかった」というニュアンスの表現です。以下も同様の意味です。

Sorry, I couldn’t quite hear you.
すみません、ちょっと聞こえませんでした。
Sorry, I couldn’t catch that.
すみません、聞き取れませんでした。
Sorry, what was that again?
すみません、今なんておっしゃいました?
Sorry, come again?
すみません、今なんて?
[例文]
Aさん: How’s that deal with Westride Inc. coming along?
今進めているウェストライド社との商談って今どんな感じですか?
Bさん: Sorry, I couldn’t catch that.
すみません、聞き取れませんでした。
Aさん: Oh, I asked how the deal with Westride was going.
ああ、ウェストライド社との商談がどうなっているのか聞いたのです。

Sorry, could you say that again slowly?(すみません、もう一度ゆっくり話してもらえますか?)

Sorry, could you say that again slowly?
すみません、ゆっくり話してもらえますか?
[例文]
Aさん: So Westride Inc. is now comparing our proposal with two or three others, and one of them seemed to have given a quotation yesterday. They informed us that their quote was 15% lower than ours. How should we explain the difference?
ウェストライド社は現在うちと2,3社を検討していて、そのうちの1社が昨日見積りを出したそうです。うちからの見積りに比べて15%安いそうです。差分をどう説明したらいいでしょう?
Bさん:Sorry, could you say that again slowly?
すみません、もう一度ゆっくり話してもらえますか?

緊張していたり焦ったりしていると、誰でも早口で話してしまうものです。上の例文では、Aさんが細かい情報を一気に説明してしまっているため、相手は的確に聞き取れませんでした。

早口が原因でわからなかったことを伝えなければ相手もどうしてあげれば伝わるのかわかりません。困りごとはしっかり伝えるようにしましょう。

【覚えておきたい単語・イディオム】
quotation/quote(見積り)
inform (知らせる)

I’m so sorry, I was focused on something else. (すみません、他のことに集中していました)

I’m so sorry, I was focused on something else.
申し訳ありません、他のことに集中していました。
[例文]
Aさん: Did you read the message from Jack? I find it really strange.
ジャックさんからのメッセージは見ましたか?ちょっと変ですよね。
Bさん: …What? I’m so sorry, I was focused on something else.
え?ああすみません。他のことに集中していました。

作業中に急に話しかけられた時は聞き取れなかったとしても仕方のないことです。このフレーズを使うことで、相手はもう一度最初から話してくれるはずです。

相手の発言の特定の箇所が聞き取れなかった時の表現方法

また、相手が言ったことの一部分が理解できなかった場合は、きちんとその旨を伝えましょう。最初から説明する手間が省けます。

Sorry, what did you say before/after 〇〇?
すみません、〇〇の前/後はなんとおっしゃいましたか?
[例文1]
Aさん: Misshel says we have two choices for our next filming location. Which do you think will be better, Mulberry Bridge or Central Park?
ミシェルさんによると次の撮影場所は二ヶ所候補があるそうです。ムルベリー橋とセントラルパーク、どちらがいいと思いますか?
Bさん: Sorry, what did you say before Central Park?
すみません、セントラルパークの前はなんとおっしゃいましたか?
Aさん: Mulberry Bridge.
ムルベリー橋です。

他にも、以下の会話例のように、聞き取れなかった箇所までを繰り返して語尾を伸ばすことで、相手に「ここまでは聞き取ったよ」と伝えることができます。

[例文2]
Aさん: So we’re going to have our next meeting on #$%@*.
ということで、次のミーティングは#$%@*です。
Bさん: Sorry, we are going to have a meeting on…?
すみません、次のミーティングは…?
Aさん: Oh, on the 15th.
ああ、15日です。
[例文3]
Aさん: The webinar will start at #$%@*..
ウェビナーの開始時間は#$%@*です。
Bさん: Sorry, the webinar will start at…?
すみません、開始時間は…?
Aさん: Oh, at 3:30.
ああ、15:30からです。

相手の言っている内容が理解できない時の表現方法

言っている内容がわからない

話は聞き取れているけど、相手の話が理解できない時もあるでしょう。例えば専門外の分野の会話や、説明が複雑な場面です。話の内容がわからないと感じた時は、下記のようなフレーズを使うと、話が理解できていないことを伝えられます。

I don’t get it.
意味がわかりません。
I don’t understand what you’re trying to say.
おっしゃろうとしていることがわかりません。
I’m not following you.
話についていけません。 / 話が理解できません。
I’m not sure if I’m following you.
おっしゃっている意味がちょっとわかりません。
I’m having trouble following you.
話についていけてないです。
Sorry, I don’t think I understand.
すみません、おっしゃっている意味がわかりません。
[例文1]
Aさん: There is just too much redundancy in our department, if you know what I mean.
うちの部署は無駄が多すぎます。何のことを言っているのかわかりますよね?
Bさん: I’m not sure if I’m following you. What do you mean?
おっしゃっている意味がちょっとわかりません。
[例文2]
Aさん: First off, you’ll need to open your Style Sheet and locate the header elements.
まずスタイルシートを開いてヘッダー関連のコードを見つけてください。
Bさん:Sorry, I don’t think I understand.
すみません、おっしゃっている意味がわかりません。

相手の話している内容が複雑だったり、難しくて理解できない時は「I don’t get it」や「I don’t understand」、もしくは「I don’t think I understand」などもう少しソフトな響きのフレーズを使います。上記の例文のように、話の途中でもすぐに「Sorry」と割り込むことが大事です。

答えがわからない時の表現方法

何かを聞かれた時に、適切に答えるのが難しいこともあるでしょう。例えば、自分の知っている範囲を超えた質問をされたり、答えるには調べる時間が必要となったりするケースです。相手の求める返答を持ち合わせていないときは、下記のような表現が役に立ちますよ。

I have no idea.
全くわかりません。
Aさん:Do you know where the flyers for the event are?
イベントに使うチラシってどこにあるか知っていますか?
Bさん:I have no idea.
全然わかりません。
I don’t know much about it.
それについてはよくわかりません。
Aさん: What’s our company’s policy on parental leaves?
うちの会社の子育て休暇に関する方針ってどんな感じですか?
Bさん: I don’t know much about it.
それについてはよくわかりません。
I don’t know why.
理由はわかりません。
Aさん: Jason looks really upset today.
ジェイソンさん、今日はすごく機嫌が悪そうですね。
Bさん: I don’t know why.
理由はわかりません。 / なぜでしょうね。
That’s a tough question.
難しい質問ですね。
I’ll have to check.
確認しなければなりません。
I’ll have to ask Paul about that.
ポールさんに聞かなければわからないです。
I’m afraid I don’t have the answer to that.
残念ながら、それについてはわかりかねます。
I don’t think I’m the best person to ask.
私に聞かれてもわかりません。
Can I get back to you later about that?
それについては後でお答えする形でもよろしいですか?

発表などの後の質疑応答で難しい質問を受けた場合、単純に「I don’t know」と言うと無愛想な印象を与えてしまうので、必ず「Can I get back to you later about that?」などと、わからないなりになんとか回答しようとする意思を示すのが一般的です。

答えがわからない場合 英語

[例文]
Aさん: I’ll be happy to answer any questions now. Any questions? Yes, the lady in the navy sweater.
ではご質問があればお答えしたいと思います。何かご質問はありますか?はい、では紺色のセーターの方。
Bさん: Umm… you said your site has over 25,000 paintings on sale. How much does the oldest painting cost right now?
えー、さきほど御社のサイトには25,000点以上の絵画が販売されているとおっしゃっていましたが、現在一番古い絵はおいくらですか?
Aさん: That’s a tough question. I’m afraid I don’t have an answer to that. I’ll have to check. Can I get back to you later about that?
難しい質問ですね。残念ながら、それについてはわかりかねます。確認しなければなりません。後でお答えする形でもよろしいですか?

単体では素っ気なく聞こえる「I don’t know」も、その後に何がわからないのかをつけ足すことで、より自然な表現になります。また、代わりに「I’m not sure」とするとより柔らかい印象になります。

I don’t know why he is in a bad mood.
なぜ機嫌が悪いのかわかりません。
I don’t know where the scissors are.
ハサミがどこにあるのかわかりません。
I’m not sure who is responsible for this task.
このタスクの責任者が誰かちょっとわかりません。
I’m not sure when she’s coming back.
いつお戻りになるかちょっとわかりません。
I’m not sure how we can finish this in time.
どうしたら期限内に終わらせられるかちょっとわかりません。

確信が持てなくてわからない時の表現方法

実際の会話では「わからないけど、たぶん~じゃないですか?」といった推測混じりで答える場面があります。そのような場合は、以下の言い回しを使ってみましょう。この後、会話例も紹介するので参考にしてみてくださいね。

I’m not sure, but maybe…
わかりませんが、もしかしたら…
Aさん: What’s causing this bug?
このバグは何が原因なんでしょうね?
Bさん: I’m not sure, but maybe it has something to do with the last update.
わかりませんが、もしかしたら最後のアップデートが関係しているのかもしれません。
I don’t know for sure, but maybe…
はっきりとはわかりませんが、もしかしたら…
Aさん:I haven’t seen John these days. What happened?
ここ最近、ジョンさん会社に来ていないけど、何かあったのですか?
Bさん:I don’t know for sure, but maybe he’s been taking a leave. I think he’s stress from work….
わからないですけど、もしかしたら休暇を取っているのかもしれません。仕事がキツイのかもしれないですね…。
I’m not 100% sure, but perhaps…
100%確信があるわけではありませんが、もしかしたら…
Aさん: Why do you think they’re not picking up?
なんで電話を取らないんだと思います?
Bさん: I’m not 100% sure, but perhaps today’s a holiday in Israel.
100%確信があるわけではありませんが、もしかしたら今日はイスラエルでは祝日なのかもしれませんね。

人によっては、はっきり「わからない」と伝えるのに、勇気が必要な人もいるかもしれません。せっかく質問してくれても、答えられないと申し訳ない気持ちになりますよね。しかし、英会話ではわからないことは「わからない」としっかり伝える方が、トラブルを引き起こしたり、相手を不快な気持ちにさせるのを回避できます。

もし、「わかりません」だけでは心もとない場合は、「I’m sorry」を頭につける伝え方や、「I’m not sure, but maybe~」で明言を避けるフレーズを活用して、自分なりに答えてみましょう。相手は「わからないなりに考えてくれた。」と思い、よりスムーズなコミュニケーションにつながりますよ。

「わからない」と伝えた後に行うこと

場面によっては、相手の言うことがわからなかった時は、「わからない」と伝えた後に、わかるように教えてもらうといいでしょう。次のようなフレーズを使います。

Could you walk me through it?
一通り教えてもらえませんか?
Aさん:Do you know how to use this software?
このソフトの使い方はわかりますか?
Bさん: I don’t know much. Could you walk me through it?
あまりよくわかりません。一通り教えてもらえませんか?

何かわからないことがあって、かつ知っておくべきだと判断した時は臆せず教えを請いましょう。

Could you explain that in layman terms?
簡単な言葉で説明してもらえませんか?
Aさん: You’ll need to access your server through SFTP or FTP.
SFTPもしくはFTPからサーバーにアクセスしてください。
Bさん: Sorry, can you explain that in layman terms?
すみません、簡単な言葉で説明してもらえませんか?

「layman」は「素人」のことで、「in layman terms」で「初心者にもわかる言葉で」といったニュアンスになります。

【英語学習のTIPS】

効果的に英語学習をするには、たとえ短時間でも頻繁に英語に触れ、それ以上に実際に話すことが大切です。せっかくここでフレーズを覚えたとしても、会話で使わなければ数日後には忘れてしまうのです。

使いたいと思ったフレーズは、単語帳などに書き込んだだけで満足などせずに、無意識に発話できるようになるまで使うことを心がけましょう。

The post 「わからない」を英語で言うと?今日から使える例文付き! first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/wakaranai-eigo/feed/ 0
ややこしい「その他」の英語表現をスッキリ理解!使い分けのポイントと例文 https://www.bizmates.jp/blog/sonota-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/sonota-eigo/#respond Fri, 05 Apr 2024 08:06:01 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=3278 [この記事でわかること] 「その他」を英語で表現する方法 「〜など・残り」を意味する「その他」の英語表現 elseを使った「その他」の英語表現 英語で「その他」を意味する単語はanotherやother、the othe […]

The post ややこしい「その他」の英語表現をスッキリ理解!使い分けのポイントと例文 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語で「その他」を意味する単語はanotherやother、the otherなどがありますが、同じ意味でも文脈によって使い分けが必要です。

そこでこちらの記事では「その他」を表す英語表現やそれぞれの意味の違いを解説します。

「その他」を意味する5つの英語表現

「その他」の単語は、使い分けが複雑なため、文法的なルールから理解しようとすると混乱してしまいます。それぞれの単語の例文を繰り返し読んで発話練習を行い、各単語やフレーズの使い方を感覚的につかむことを目指しましょう!

実際に英語を流暢に話している人も、ルールから覚えるのではなく、英語に触れる機会を増やすことで正しい使い分けができるようになっています。

Another(その他、もうひとつ、別の)

Another
その他、もうひとつ、別の

「その他のうちのどれかひとつ」というニュアンス。複数のもののうちからの一つという意味ですが、その一つがどれなのかは特定されません。

[例文1]
I’ll discuss that on another occasion.
また別の機会に話します。
[例文2]
This tea is smooth. I’d like to try another flavor.
この紅茶は美味しいですね。他の味も試したいです。
[例文3]
My kids are getting bigger. I’m thinking of getting another car.
子供が大きくなってきたので、もう一台車を購入しようと思っています。

Other(その他)

Other
その他

一つのものに対して、その他のものが複数ある時に使います。ただし、その「その他」については特定されていません。Anotherの複数形です。

[例文1]
Do you have any other questions?
他に何か質問はありますか?
[例文2]
Five other people applied for the position.
その他5人の方が応募しています。
[例文3]
This suit comes in some other colors. Would you like to see them?
こちらのスーツは他のお色もございますが、ご覧になりますか?

Others / The others / The rest(その他全て)

Others / The others / The rest
その他全て

Others、もしくはThe othersは、ひとつ、もしくはひとつのまとまりとその他全てを分け隔てる時に使われます。「その他全て」に際限がない場合は Others、「その他全て」の範囲が特定できる場合はThe others とします。

The rest はthe others と同じ意味です。

[例文1]
Your diligence sets you apart from others. (「その他全て」に際限がない)
あなたには他の人と違う素晴らしさがあります。
[例文2]
Let’s wait for the others to submit their work. (その他全て)の範囲は、コンペに参加している業者の数)
他の業者が提案を提出するまで待ちましょう。
[例文3]
Some people like clerical work, while others prefer creative work. (「その他全て」に際限がない)
事務系の仕事が好きという人もいれば、クリエイティブな仕事が好きという人もいます。
[例文4]
I would like the rest of the data in an hour.
あと1時間で残りのデータをいただきたいです。
[例文5]
I caught some duplicates on page 1, but the rest is okay.
話が重複しているところが一箇所ありましたが、あとは大丈夫でした。

the other(もう一方)

the other
もう一方

「二つのうちの一つ」という意味なので、比較しているものが2つである時のみ使われます。

[例文1]
This plan is far more realistic than the other.
この企画案の方がもう1つのより現実的です。
[例文2]
The file could be in the other folder.
もう1つのフォルダーに入っているかもしれません。
[例文3]
There’s more space in the other room.
もう1つの部屋の方がスペースに余裕がありますよ。

 

「その他」が特定される 「その他」は特定されない
単数名詞 the other another
複数名詞 the others other / others

「その他」の使い分けクイズ!

ここからは上記で紹介した使い分けクイズを出題します。感覚的に適切な「その他」表現を使えるようになるまでたくさん例に触れるしかありませんが、自信がついてきたら挑戦してみてください!

Quiz 1
You can borrow this book but not ________.
この本は借りられますが、その他は借りられません。
Quiz 2
Do you have any ______ concerns?
何か他に気になることはありますか?
Quiz 3
Please bring ________ copy of the document, just in case.
念の為、他にもう1部持ってきていただけますか?。
Quiz 4
A: Which bag would you like?
どちらのカバンがいいですか?
B: This bag is too small for my PC. I should get _______ one.
こっちのバッグは大きすぎるので、もう一つの方を購入します。
Answer:
1. the others 2. other 3. another 4. the other

「〜など・残り」を意味する「その他」の英語表現

「〜など・残り」という意味の「その他」の英語表現もあります。使用頻度が高いので、たくさんの例文に触れてニュアンスをつかんでいきましょう!

and so on(〜など、〜とか)

and so on
〜など、〜とか

and so onは「〜など」という意味のイディオムです。A, B and so onという並びで、AとBを並列させて使いますが、並列する対象には一般的に人間に対しては使いません。

またand so on and so forth と言い換えることがありますが、意味に違いはありません。

[例文1]
I have tons of things to do today. I need to write reports, edit my slides, reply to emails, and so on.
今日はレポートを書いたり、プレゼン資料を編集したり、メールに返信したりなど、やることが多くて。
[例文2]
I like admin work, such as setting up meetings, answering phone calls, and so on.
私は会議の調整や電話応対などの事務系の仕事が好きです。
[例文3]
I’m planning to travel to New York, San Francisco, Washington, D.C., and so on.
訪問先はニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントンD.C.などを予定しています。

…and things like that(〜など)

…and things like that
〜など

and things like thatはネイティブがよく使う表現で、カジュアルな会話で使われることがほとんどです。

[例文1]
Yesterday, I did a lot of cleaning, grocery shopping, and things like that.
昨日は掃除をしたり買い出しをしたりなどしました。
[例文2]
In my weekly meetings, we often talk about my ongoing tasks, problems, and things like that.
毎週定例の報告会では、担当している業務の状況や課題などについて話すことが多いです。

etc.(など)

etc.
など

etc.は基本的にはメールなどの文章中に出てくる表現で、会話ではあまり使われません。

[例文1]
That shop sells computer parts, cameras, etc.
あの店はコンピューター部品やカメラなどを売っている店です。
[例文2]
For the conference tomorrow, could you prepare the chairs and tables, mics, etc.?
椅子やテーブル、マイクなどを用意してもらえますか?
[例文3]
This position requires marketing experience, design skills, etc.
この業務はマーケティング経験やデザインスキルなどを要します。

elseを使った「その他」の表現

elseも「その他」を表現できます。elseは疑問詞と組み合わせて使うことが多いです。

What else?
他の何か
[例文]
What else should we remove from the list?
他に何をリストから外しましょうか?
Who else?
他の誰か
[例文]
Who else would you like to invite to the party?
パーティーには他に誰を呼びたいですか?
Where else?
他にどこか
[例文]
Where else could it we place this?
他にこの荷物を置ける場所はありますか?
Anything else?
他に何か
[例文]
Is there anything else you’d like to discuss?
他に何か話し合っておくべきことはありますか?

【英語学習のTIPS】感覚で覚える

今回のテーマは学生の時に学習したけど、あやふやなまま覚えてしまった人も多いのではないでしょうか。日本語では「その他」はひとつしか言いようがないので、細かく覚える必要はありません。ですが、英語は同じ表現でも微妙な違いがあります。

5つも同じ意味の表現があると、いざ使おうと思っても「どれを使ったらよいのだろう?」とその都度迷ってしまいそうですよね。迷ってしまうのは、記憶力の問題ではなく、その言葉に馴染みがないからです。日常的に何度も耳にして何度も自ら口にすれば感覚的に適切な表現を使えるようになります。

日本にいながら日常的に英語に触れたり使ったりするには、オンライン英会話がおすすめです。英語を習得するには特別な方法や能力があるわけではなく、習慣的に英語を話す環境を自分のために整え、毎日少しずつその生活を続けることがコツです。こちらの動画で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、ウェウサイトをのぞいてみてくださいね。

ビジネス特化型オンライン英会話 Bizmatesへ

ビズメイツで身につけられる「シンプル・丁寧・効果的」な英語がどのようなものか興味がある方は、ぜひこちらのブログからBizmates Magazineにご登録ください。15回にわたる連載を通して、英語初心者のビジネスパーソンが、いかに世界で活躍するための英語コミュニケーション能力とマインドセットを体得していくかを解説しています。

Bizmates Magazineの詳細を見てみる

まとめ

「その他」を意味する単語はたくさんの種類があり、それぞれニュアンスや使い方が変わってきます。最初は混乱してしまうかもしれませんが、マスターするにはたくさんの例文に触れることが大切です。文章はもちろん、ドラマや映画などでもたくさんの英語表現に触れ、使い分けができるように目指していきましょう!

The post ややこしい「その他」の英語表現をスッキリ理解!使い分けのポイントと例文 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/sonota-eigo/feed/ 0
「まとめる」を英語で言うと?まとめるものによって使う表現が異なる https://www.bizmates.jp/blog/matomeru-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/matomeru-eigo/#respond Mon, 15 Jan 2024 06:55:06 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=6202 [この記事でわかること] 「話をまとめる」の意味で使う英語表現 「荷物をまとめる」の意味で使う英語表現 「情報や資料をまとめる」の意味で使う英語表現 複数のものを一つにしたり、わかりやすくしたりする際、「まとめる」という […]

The post 「まとめる」を英語で言うと?まとめるものによって使う表現が異なる first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

複数のものを一つにしたり、わかりやすくしたりする際、「まとめる」という言葉をよく使いますよね。

英語では何をまとめるのかによって、表現を使い分けます。そこで今回は、「話をまとめる」「荷物をまとめる」「情報や資料をまとめる」に分けて、それぞれに適したフレーズを例文とともに解説します。

「話をまとめる」の意味で使う英語表現

まずは「話をまとめる」という英語表現から確認していきましょう。マスターすれば、会議などで効果的に使えるようになりますよ!

In short(つまり、整理すると、話をまとめると)

In short
つまり、整理すると、話をまとめると

In shortはshort(短い)という単語からもわかるように、少ない言葉で話の内容をまとめる時に使います。ビジネスシーンでも会議や文書などでよく使われます。In shortの後ろはできるだけシンプルな一文を添えるようにしましょう。

[例文1]
In short, we have to redo the project.
つまり、プロジェクトは白紙になったということです。
[例文2]
In short, the only problem we have left is the budget.
まとめると、残る課題は予算だけです。
[例文3]
In short, you mean we have to find a replacement for Luis. Am I right?
整理すると、ルイスさんが辞めてしまうので新しく人を雇う必要があるということですね?

Basically(要するに、整理すると、まとめると)

Basically
要するに、整理すると、まとめると

Basicallyは物事の根本的な部分や、最も重要なポイントについて述べる際に登場します。長く続いた話をまとめる際に「要するに」と使うニュアンスです。

[例文1]
Basically, you are free to take a day off anytime as long as you inform your boss.
要するに、上司に報告さえすれば自由に休みを取っても大丈夫です。
[例文2]
Basically, he wants us to plan an office party to celebrate our company’s 10th anniversary.
まとめると、彼は創業10周年記念に社内パーティーを企画してほしいそうです。
[例文3]
Basically, anyone is subject to advancement regardless of their age.
要するに、年齢に関係なく誰にでも昇進のチャンスがあると言うことです。

To summarize(まとめると、整理すると)

To summarize
まとめると、整理すると

To summarizeは、会議などの議論や報告書の終わりに、重要な点を簡潔にまとめる際に使われます。「いろいろな情報を伝えたけれども、一番伝えたいことをまとめると」という意味なので、To summarize と聞こえたら、「情報の要約を話してくれる」と思って、より耳を傾けてみましょう。

[例文1]
To summarize our discussion, we want to find a new market to expand our customer base.
議論をまとめると、新規顧客を獲得するために新たなマーケットを開拓するということになりますね。
[例文2]
To summarize the survey results, employee satisfaction rose we encouraged our employees to work from home.
アンケートを整理すると、在宅ワークの推奨によって社員満足度が上がりました。
[例文3]
To summarize what we’ve discussed, the success of a project depends greatly on who the leader is.
意見をまとめると、リーダーの人選がプロジェクトの成否を左右するということです。

To sum up(まとめると、整理すると)

To sum up
まとめると、整理すると

To sum upはTo summarizeを略した表現です。意味は同じですが、To sum upは口頭で使われることが一般的です。ぜひTo summarizeとセットで覚えて表現の幅を広げていきましょう。

[例文1]
To sum up, we need a new supplier to continue selling this product.
要点をまとめると、この商品の販売を継続するには、新たな仕入れ先が必要だということです。
[例文2]
To sum up, there are 3 things we must do immediately.
整理すると、早急にやらなければならないことは3つです。
[例文3]
To sum up, it looks like it will take around half a year for our business to take off.
まとめると、黒字化にはあと半年ほどかかりそうです。

What I’m trying to say is(何が言いたいかというと、まとめると、要するに)

What I’m trying to say is
何が言いたいかというと、まとめると、要するに

What I’m trying to say isは直訳すると「私が言おうとしていることは~です」となります。話が長くなったり、混乱してきたりした時に自分の考えを整理して、「要するに」とまとめるニュアンスです。会話の途中で、相手がこちらの話をわかっていなさそうだなと感じた時が使い所です。

[例文1]
What I’m trying to say is that I would like to decline this offer.
何が言いたいかというと、今回のご提案は辞退させていただきたい、と言うことです。
[例文2]
What I’m trying to say is that I want to try to make the proposal again.
要するに、諦めずにまた企画を提出したいと思っています。
[例文3]
What I’m trying to say is would you like to have lunch with me sometime soon?
要するに、今度どこかで一緒にお昼に行きませんか?

「荷物をまとめる」の意味で使う英語表現

続いて「荷物をまとめる」の英語表現を紹介します。

Pack(まとめる)

Pack
まとめる

Packは荷物をスーツケースやバッグ、箱などにまとめることを意味します。Pack upも同じようなシーンで使われるので、知っておくとよいでしょう。PackをUnpackにすると「荷物を開ける、梱包を解く」という反対の意味になりますよ。

[例文1]
Is Harris leaving the company? I saw him packing his things.
ハリスさんが荷物をまとめていたのですが、退職されるんですか?
[例文2]
Oh no. I forgot to pack my lunch in my bag.
しまった。お弁当をカバンに入れるのを忘れてしまいました。
[例文3]
I‘m transferring, and I have to pack my things up.
転勤が決まったので、荷物をまとめて引っ越さないといけません。

「情報や資料をまとめる」の意味で使う英語表現

ビジネスシーンでは複数の情報や資料が飛び交うことも多いですよね。そこで最後に、「情報や資料をまとめる」際の表現について紹介します。

Put together(まとめる)

Put together
まとめる

Put togetherは、数ある情報や資料、考えなどを統合して一つにまとめる時に使われます。また、人をまとめてグループやチームを結成する際に用いることもあります。

[例文1]
Miranda has put together data on the competition.
ミランダさんが競合に関するデータをまとめてくれました。
[例文2]
Could someone help me put together this information?
この情報量をまとめるのを、誰か手伝ってくれませんか?
[例文3]
Mr. White has put together a strong team with people of diverse backgrounds.
ホワイトさんはバックグラウンドの異なる人をまとめて、よいチームを作りましたね。

Gather(集める、まとめる)

Gather
集める、まとめる

Gatherは、散らかっているものを一か所に集めるニュアンスで使われます。Gatherの対象は、荷物だけでなく情報や資料、人でもかまいません。

[例文1]
I was asked to gather some documents for our client meeting this afternoon.
午後のクライアントとの会議の書類をまとめるように言われました。
[例文2]
I would like to make a toast. Can everyone gather around this table?
乾杯したいので、皆さんこのテーブルの周りに集まってください。
[例文3]
I was asked to gather information on our company resources for next year.
来年の会社のリソースについてまとめるように言われました。

Compile(まとめる)

Compile
まとめる

CompileもPut together同様、「(情報や資料などを)まとめる」の意味です。Put togetherと比べ少しかしこまった表現になります。「複数の情報などを編集して一つにまとめる」といったイメージです。

[例文1]
Could someone compile the results of the campaign?
キャンペーンの結果について、誰かまとめてくれませんか?
[例文2]
This report is really easy to understand. Do you know who compiled it?
この報告書は非常にわかりやすいですね。まとめたのは誰ですか?
[例文3]
I heard the president is going to compile our company history into a book.
社長が創業からの歴史を1冊の本にまとめるらしいですよ。

【英語学習のTIPS】英語は効果的な学習法で続けられる

英語が話せるようになりたくて、一ヶ月間休まずに学習を続けたとします。毎日頑張って学習したことで、ある程度の結果を期待してしまいますよね。しかし、残念ながら一ヶ月の学習では英語を話せるようにはなりません。英語学習者の中には、こうした短期的な努力に結果が伴わずモチベーションが下がり、「そもそも自分には英語が向いていないんだ」と諦めてしまう人も少なくありません。

せっかく始めた英語学習をここで挫折してしまうのはとてももったいないです。英語をマスターするためには、やはりコツコツと長期的に学習することが不可欠です。一般的に、実用的なレベルの英語力を身につけるために必要な「英語に触れ、話した時間」は、少なくとも半年間から一年間ほどかかります。英語に不自由しないレベルに到達するには、数年間英語を使用した経験が必要です。

ただ、これだけ時間をかけて毎日学習するとなると、気が重くなってしまいますよね。そこで大切なのが、日々の負担を軽くし、英語学習を日常の一部にすることです。短い時間でもとにかく続けられる学習法を取り入れることが大切です。また、継続して学べるように、モチベーションを維持する工夫をするのもおすすめです。これまで英語を学習しても続かなかったり、なかなか成果が見えなかったりした人の多くは、英語力がないわけではなく、学習方法自体が合っていなかったのかもしれません。

ビズメイツのオンライン英会話は1日25分からのレッスンでさまざまなテーマを扱うカリキュラムなので、日々の時間的な負担や、飽きることによる挫折を心配せずに英語の勉強ができますよ。

こちらの動画では英語学習を成功させるコツについて紹介しているので、まずは一度ご覧ください。

また、ビズメイツでは英語初心者から上級者まで、「シンプル・丁寧・効果的」な英語を使ってきちんと仕事ができるようになるカリキュラムを用意しています。ぜひ一度、無料のオンライン英会話体験レッスンを受けてみてください。

The post 「まとめる」を英語で言うと?まとめるものによって使う表現が異なる first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/matomeru-eigo/feed/ 0