ビジネススキルを学ぶ - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Wed, 14 May 2025 05:15:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 【保存版】ビジネスでつかう英語メールの結びと締めの言葉 https://www.bizmates.jp/blog/email-musubi-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/email-musubi-eigo/#respond Wed, 14 May 2025 09:00:53 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2180 [この記事でわかること] フォーマルな英文メールで使う結びの言葉 ビジネスメールの結び言葉の前に使えるフレーズ 上司に仕事の進捗をメールで伝える時の例 英語のビジネスメールの文末では、日本語でいう「よろしくお願いいたしま […]

The post 【保存版】ビジネスでつかう英語メールの結びと締めの言葉 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語のビジネスメールの文末では、日本語でいう「よろしくお願いいたします。」のように、適切な結びや締めの言葉を使うことが大切です。

しかし、英語のビジネスメールに慣れていない方にとっては「どんな締めの言葉があるの?」「人によって使い分ける必要があるの?」「書き方は?」など、わからないことも多いでしょう。

そこでこの記事では、英語ビジネスメールにおける結びや締めの言葉をシーン別に紹介します。

英語のビジネスメールにおける結び・締めの言葉とは

英文メールでは、本文の後に以下の3つを書くのが一般的です。

  1. 締めの言葉(あいさつ)
  2. 「Kind Regards」や「Thank you」などの結びの言葉
  3. 自分の名前

締めの言葉と結びの言葉は似ていますが、厳密にはそれぞれ意味が異なります。

締めの言葉とは、メール本文の最後に使うフレーズです。日本語では「よろしくお願いいたします。」や「ご連絡お待ちしております。」などが締めの言葉にあたります。

一方、結びの言葉とはメール本文の後に全体を締めくくるフレーズです。英語では「Sign-Off」と呼ばれ、日本語では「敬具」などが結びの言葉にあたります。

以下では、英文メールの例を紹介するので、締めの言葉と結びの言葉のそれぞれの記載位置を確認しておきましょう。

なお、結びや締めの言葉には、相手との関係を維持したり、返信率を上げる目的などがあります。

使用する言葉は、相手との関係性や使用するシーンによって適切な締めの言葉を選ぶことがポイントです。

英文メール/結び・締めの言葉の一例
フォーマルな結び言葉 カジュアルな結び言葉
All my best
Cheers
Take care
Hope this helps
Best regards
Good luck
Regards
Happy holidays
Sincerely
Have a great day
Speak with you soon
Here’s to a great day
英文メール/結び・締めの言葉の一例
フォーマルな結び言葉
カジュアルな結び言葉
All my best
Cheers
Take care
Hope this helps
Best regards
Good luck
Regards
Happy holidays
Sincerely
Have a great day
Speak with you soon
Here’s to a great day

フォーマルな英文メールで使う結びの言葉

メールの結びは英語でsignoffと呼ばれます。よく使う結びは人それぞれですが、相手との関係や場面によって適切な結びの言葉は異なります。

ここではビジネスシーンで知っておきたいフォーマルな結び表現を紹介するので、「誰に対してどんな結びの一言を使うのか」に注目してみてください。

Sincerely, (真心を込めて)

Sincerely,
真心を込めて

Sincerely,は、フォーマル度がとても高い結びの一言です。クライアントや取引先など、はじめてコンタクトを取る相手に対してや、謝罪や公式の発表など、社を代表して誠意を示すメールを送る時によくSincerely,が建前として用いられます。

日本語で言う「敬具」のような使い方です。

Sincerely,
Ken Takahashi
Sincerely yours,
Ken Takahashi
Yours sincerely,
Ken Takahashi

Sincerely yours,やYours sincerely,とすると、さらにフォーマルな印象となり、「あなたのことを大切に思っています」といったニュアンスになります。

また、以下のようなバリエーションも。

Yours faithfully,
Ken Takahashi
Yours truly,
Ken Takahashi
Respectably yours,
Ken Takahashi

Best wishes,(幸運を祈ります)

Best wishes,
幸運を祈ります

Best wishes,はBest regards,と同じような場面で使える結び表現です。職場の同僚に対してなど、普段使いに適した結びです。

wishes 部分を省略してBest,とすれば、よりカジュアルな印象になります。

Best wishes,
Ken Takahashi
Best,
Ken Takahashi
All the best,
Ken Takahashi
Wishing you the best,
Ken Takahashi

Many thanks,(いろいろありがとうございます)

Many thanks,
いろいろありがとうございます

相手への感謝を表現したい時は、Many thanks,が英語メールの結びとして活躍します。同僚や一緒に働く先輩などに対しては、カジュアルにThank you,やThanks,と伝えてもよいでしょう。

また、チャットでのコミュニケーションでもやりとりを〆るのに以下の表現を使います(チャットの場合、名前は入力しません)。

Many thanks,
Ken Takahashi
Thank you,
Ken Takahashi
Thanks,
Ken Takahashi
Thanks very much,
Ken Takahashi
Thanks a bunch,
Ken Takahashi

 

Regards,(敬意を込めて)

Regards,
敬意を込めて

Regards, は丁寧でありながら、Sincerelyよりも柔らかい印象を与える一言です。何度かメールのやり取りをしているクライアントに対して使うとよいでしょう。Kind regards,やWarm regards,とすると、思いやりや温かさが伝わります。

Regards,
Ken Takahashi
Best regards,
Ken Takahashi
Kind regards,
Ken Takahashi
With warm regards,
Ken Takahashi
Warmest regards,
Ken Takahashi

フォーマルな場面ではこのようなメールの結びがスマートでよくつかわれます。

適切な結びの一言を選ぶことは、プロフェッショナルなイメージを築く上でとても重要なので覚えておくといいですね。

ビジネスの英語でのやりとりは常に不安が付きまとうことがあります。

そんな時、誰かに自分のメールや資料を添削してもらえたらと思ったことはありませんか?

Bizmatesでは、ビジネス経験豊富な講師陣が丁寧に指導し、英文メールの添削なども行っています。

無料体験レッスンもご用意していますので、英語力向上の第一歩を踏み出すチャンスです。ぜひ一度お試しください。

カジュアルな英文メールで使う結びの言葉

フォーマルな結びのフレーズはビジネスシーンでは便利です。ですが親しい相手に使うと、よそよそしい印象を与えてしまいます。そこで次は、社内や知人間でのカジュアルな英文メールで役立つ結びの言葉と使い方も見ていきましょう。

See you,(またね)

See you,
またね

See you,は実際の会話でもよく耳にしますよね。このフレーズは、相手が親しい友人や同僚であれば、メールの結びの一言としても使えます。See you later,やLater,も同じようなニュアンスです。

See you,
Ken Takahashi
See you later,
Ken Takahashi
See you around,
Ken Takahashi
Later,
Ken Takahashi
Talk to you later,
Ken Takahashi
Talk to you soon,
Ken Takahashi
Catch you later,
Ken Takahashi

Take care,(気をつけてね)

Take care,
気をつけてね

Take care,は、「体に気をつけて」「お大事に」「お元気で」を意味するTake care of yourself.を省略した言い方です。日本語でも、「さようなら」の代わりに「気をつけて」と伝えることがありますが、同じニュアンスです。

Take care,
Ken Takahashi
Please take care,
Ken Takahashi
Don’t work too hard,
Ken Takahashi

英語メールにおける締めの言葉

通常、上記の結びの前に「○○をよろしくお願いします」や「ご迷惑をおかけします」といった表現を覚えておくと、英語でのメールのやり取りが楽になります。そこで次は、ケースごとに締めのフレーズを紹介していきます。

社内の相手や、よく連絡を取り合う相手に対してはこれらを結びの言葉とし、直後に名前を書いてもOKです。

「よろしくお願いします」と言いたい時の締めのフレーズ

Thank you for your consideration.
ご検討のほどよろしくお願いします。
I’m looking forward to working with you.
一緒にお仕事できる日を楽しみにしています。

日本語でのビジネスメールの結びには、必ずと言っていいほど「よろしくお願いいたします」が入っていますよね。とはいえ、英語には「よろしくお願いいたします」に対応する表現がありません。もし、英語メールで「よろしくお願いいたします」と伝えたい時は、代わりに上記のようなフレーズを使ってみましょう。

何かしらの対応をお願いしたい時の締めのフレーズ

I would appreciate your immediate attention to this matter.
この件について早急にご対応いただけると幸いです。
I look forward to hearing from you.
お返事をお待ちしております。
Thank you in advance.
(これから)ご対応くださり、ありがとうございます。
I hope that won’t cause you too much trouble.
あまりご面倒にならなければ良いのですが…
Could I hear back from you by the 21st? Thank you.
21日までにお返事いただけますか?

トラブルが起きた時など、相手に何かしらの対応をお願いすることがあります。そのようなシーンでは確実に、かつすぐに動いてもらいたい気持ちは伝えますが、少しへりくだって失礼のないように気遣うことも大切です。上記のようなフレーズを使えば、丁寧な印象を与えられるでしょう。

相手からの依頼に対応した時の締めのフレーズ

Please let me know if you need anything else.
他に何かありましたらお声がけください。
Please let me know if you have any questions or concerns.
ご質問やご不安なことなどありましたらお知らせください。
I hope that helps.
お役に立てたとしたら幸いです。

資料の作成や共有などを頼まれたら、返信する時に上記のような締めの言葉を用いります。

進捗報告をする時の締めのフレーズ

That’s about it for this week.
今週はそんなところです。
I’ll give you an update again next Monday.
また来週月曜日に進捗を報告いたします。
Let’s see how it goes.
しばらく様子を見てみましょう。

定期的な報告や、プロジェクトの経過の報告をする際などに、上記のような締めの言葉を用いります。

返信を期待されている時の締めのフレーズ

We’ll look into it and get back to you ASAP.
調査し、なるべく早くご返信します。
I’ll try to get back to you as soon as possible.
なるべく早くご返信します。
I’ll get back to you within this week.
今週中にご返信します。
Please allow me 2 to 3 days to get back to you.
2〜3日お時間をいただければと思います。
We should be able to get back to you by next Tuesday.
来週の火曜日までにはご返信できると思います。

返信時期の目処を伝えるときには、上記のような締めの言葉をもち入ります。

お詫びをする時の締めのフレーズ

I’m sorry for the inconvenience.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
We apologize for any inconvenience this may cause.
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
I am sorry this was not communicated earlier.
この件についてご連絡が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
I’m sorry it took longer than it should have.
予定より時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。

相手に何か迷惑をかけてしまい、謝罪をするべきと判断した時は、お詫びの一言でメールを締めます。その際は、sorryとapologizeの使い分けに注意しましょう。sorryにはカジュアルな印象があり、自分の責任ではないと捉えられる可能性もあります。一方でapologizeは、こちら側の責任を認め、丁寧に謝罪している印象を与えます。

健康を気遣う時のフレーズ

Please take good care of yourself.
どうぞお大事になさってください。
I hope you’ll have a restful weekend.
週末はよく休んでください。
Please stay safe.
お気をつけて。
Please keep yourself warm.
寒くなってきたので風邪など引かぬようお気をつけください。

相手の体調がすぐれないことを知っている時や、風邪が流行する時期、台風や地震などの自然災害の最中に相手があることを知っている時は、上記のように体を気遣う言葉を添えるのもよいでしょう。ビジネスメールでも、温かみのある印象となります。

感謝の言葉を伝えたい時の締めのフレーズ

I appreciate your support.
ご支援いただき、ありがとうございます。
Thank you for your help.
助かりました。
Thank you for your attention to this matter.
ご配慮いただき、ありがとうございます。
Thank you again for your understanding.
ご理解いただき、重ねて感謝いたします。

感謝の気持ちを表現する際、ビジネスメールにおいても適切な表現を選ぶことは重要です。

 

上記のような表現を使うことで、相手に感謝の気持ちを伝えることができます。

 

ビジネスシーンで適切な結び方や結びの一言を選ぶことは、プロフェッショナルなイメージを築く上でとても重要です。

 

英語でメールを送る前に誰かに自分のメールや資料を添削してもらえたらと思ったことはありませんか?

 

Bizmatesにはビジネス経験豊富な講師陣がいるので、仕事でそのまま使えるフレーズや書き方を身につけることができますよ。英文メールや資料も添削可能です。

 

無料体験レッスンもご用意していますので、ぜひ一度お試しください。

 

英語のビジネスメールの例文

ここからは、結びの表現も含めたメールの例文をお見せします。実際にメールを作成する際に便利なフレーズもたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

例文1:外部のパートナーにメールで締切の確認をする

Subject:Re: Request for blog content – Due Wed, Sep. 30Hello Karren,

I hope you are well.

I’m writing to remind you about the deadline for the 1st draft, which is due tomorrow. How’s it coming?

If you need any help, please feel free to let me know.

Thank you always for your cooperation and I hope to hear from you soon.

Best wishes,
Shiori

Shiori Nakamura
Editorial Department
A Corp.


件名:Re: ブログ記事制作のご依頼(9月30日(水)まで)
カレンさん、
お世話になっております。
原稿を本日中のご提出でご依頼しておりましたが、進捗はいかがでしょうか?
何かお困りのことがありましたら、気兼ねなくご相談くださいませ。

お忙しいところ恐れ入りますが、お返事をお待ちしております。
中村志織
編集部
A株式会社

返信をお願いする締めの一言の前にThank you always for your cooperation.と書くことで、「いつも感謝しております」と心のこもった印象のメッセージになります。

例文2:上司に仕事の進捗をメールで伝える

Subject: Progress report for client: Mr. KikuchiPaul,

Hello, are you feeling any better today?

I had a meeting with Mr. Kikuchi to discuss the design of his house today. Things are going very well and we are discussing the interior design at the moment. We’ll have another meeting at the showroom next Saturday.

I’ll give Mr. Kikuchi a revised quote then. Also, his mortgage has been approved. If everything goes as planned, the design will be fixed next week.

That’s all for now.
Please take good care of yourself.

Best regards,
Kawaguchi


件名:進捗のご報告: 菊池様
木村様
お疲れ様です。ご体調はいかがでしょうか?
本日菊池様の新築の設計打合わせを行いました。設計の打ち合わせは順調に進み、インテリアの打合わせまで進みました。来週の土曜日にはショールームでの打合わせとなります。
その際に変更を反映した見積もりを提示する予定です。また、住宅ローンの審査も無事に通りました。予定通り行けば来週には設計が完了します。
以上になります。どうぞお大事になってください。

川口

体調不良で休んでいた人にメールを送る時は、最初にAre you feeling any better today?(お体の具体はどうですか?)など体調を気遣う一言があると親切です。いきなり本題に入るよりも、温かい印象を与えることができます。

また、上の例文のように、結びであるBest regards,の前にもPlease take good care of yourself.を追加することで、丁寧なメールとなります。

例文3:お客さまにバグの原因とお詫びのメールをする

Subject: System malfunctionTo A Corporation

Dear Ms. Drake,

Thank you very much for your inquiry, Ms. Drake. My name is Tanaka at B Corporation.

As you have pointed out, the button to request for our brochure was not functioning properly. After our investigation, we found an error in the code.

We expect to correct the error by the end of the day. I am very sorry for the inconvenience this has caused.

Sincerely,
Keiji Tanaka
System Development Department


件名:サイトのバグにつきまして
A株式会社 ドレイク様
お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。B株式会社の田中と申します。
資料請求のボタンが作動しない件につきまして、ご指摘頂いた通り、不具合が見つかりました。こちらで確認したところ、資料請求ボタンの設定漏れが原因でした。
本日中にはシステムを改修し、作動するように設定いたします。このような問題が起こってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
田中啓司
システム開発部

こちら側の不手際で相手に迷惑をかけてしまった場合、誤りを認めた上で丁寧に謝罪をするのがマナーです。上の例文でもI am very sorry for the inconvenience this has caused.の部分で、自分たちの非を認め、申しいわけない気持ちを表現しています。また、誠実さを伝えるために、結びの一言もSincerely,を選び、フォーマルにまとめています。

英文メールで悩んだらBizmatesのオンライン英会話がおすすめ!

Eメールライティング

英文メールの作成に時間がかかり過ぎる、と感じていませんか?

英語学習は1つ1つの単語を意識するよりも、定型文で覚えるのが効果的です。例えば、今回のメールで使う結び表現も、日本語の時は特に意識することなく、「よろしくお願いいたします」と書くことが多いですよね。

英語も同じようにThank you for your cooperation.といった決まり文句で覚えてしまうのがおすすめです。何度も使っていると、自然と英語になじむので、他の言い回しでも応用できるようになります。

しかし、慣れない英語でのやりとりは不安がつきまといますよね。

そんな方はぜひ、Bizmatesのオンライン英会話をご検討ください。

講師は全員現役のビジネスパーソン、もしくはビジネス経験者なので、英会話レッスンを受講する他、英文メールの書き方指導や添削、仕事の相談なども1日一回依頼できます。

Eメール添削

英語初心者の方から上級者の方まで、職場でのシンプル・丁寧・効果的な英語コミュニケーションが体系的に学べるカリキュラムをご用意しています。

ぜひ無料体験レッスンを受講して、お仕事の英語スキルを着実に強化していってください。

ビジネス特化型オンライン英会話Bizmatesへ

英語のビジネスメールでも結びと締めの言葉を上手に活用しよう

ビジネスシーンでは英語でメールを書く機会が多く、細かいことに気を配るには忙しすぎるという人もいるかもしれません。しかし結びの一言は、ちょっとした表現ではあるものの、何を添えるかによって相手に伝わる印象も変わってきます。

今回紹介した言い回しを参考にして、ぜひ自分の気持ちを相手に伝えてみてください。

The post 【保存版】ビジネスでつかう英語メールの結びと締めの言葉 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/email-musubi-eigo/feed/ 0
英語面接で聞かれる質問・回答例と具体的な対策を紹介 https://www.bizmates.jp/blog/interview/ https://www.bizmates.jp/blog/interview/#respond Thu, 04 Jul 2024 06:00:03 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=313 [この記事でわかること] 英語の面接でよく聞かれる質問&ベストな回答例7選 英語の面接で自分の魅力を上げる8つのテクニック 英語面接で気をつけたいNGポイント 「英語の面接が控えているけど、合格するにはどう対策すればいい […]

The post 英語面接で聞かれる質問・回答例と具体的な対策を紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

「英語の面接が控えているけど、合格するにはどう対策すればいいの?」

このような疑問はありませんか。

外資系企業に転職するために、クリアしなければならない英語面接。

慣れない言語での面接は非常に緊張しますし、「不合格になったらどうしよう」と不安を抱える方もいるでしょう。

とはいえ、日本語の面接と同じようによく聞かれる質問は決まっているので、対策をすれば十分合格できる可能性はあります。練習次第で、自分を魅力的に見せる面接のテクニックも身につくでしょう。

そこで本記事では、英語面接で自分の魅力を上げる8つの対策とテクニックと、よく聞かれる質問やベストな回答を、英会話フレーズの例で解説します。

本記事の例文を参考に、自分の回答を準備しましょう。

詳しく知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

元人事担当者と英語面接対策を毎日25分しませんか?
元人事担当者などトレーナーは全員ビジネス経験者、
あなたの英語を面接に適した表現に細かく直してチャット!
英会話初級者・中級者向け面接対策教材も充実。
あなたが面接対策のための質問を持ち込みOK。
英語面接対策ならビジネス特化型オンライン英会話Bizmates

・トレーナーが全員ビジネス経験者、ビジネスに適した表現に直してくれる

面接対策や会議、プレゼンなどビジネスシーン合わせた38種類以上の教材

月額1.5万円で毎日1回25分・5~25時までレッスン可能

3カ月以上利用したユーザーの90%が上達を実感※
初月は50%0FFの7,425円(税込)※でご利用いただけます。

※【上達実感】2024年3月14日~3月20日実施のBizmates受講生(Bizmates3か月以上継続利用ユーザーで抽出)アンケート結果に基づく(n=296)
※【7,425円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

元人事担当者と英語面接対策を毎日25分しませんか?
元人事担当者などトレーナーは全員ビジネス経験者、あなたの英語を面接に適した表現に細かく直してチャット!
英会話初級者・中級者向け面接対策教材も充実。あなたが面接対策のための質問を持ち込みOK。
英語面接対策ならビジネス特化型オンライン英会話Bizmates

・トレーナーが全員ビジネス経験者、ビジネスに適した表現に直してくれる

面接対策や会議、プレゼンなどビジネスシーン合わせた38種類以上の教材

月額1.5万円で毎日1回25分・5~25時までレッスン可能

3カ月以上利用したユーザーの90%が上達を実感※
初月は50%0FFの7,425円(税込)※でご利用いただけます。

※【上達実感】2024年3月14日~3月20日実施のBizmates受講生(Bizmates3か月以上継続利用ユーザーで抽出)アンケート結果に基づく(n=296)
※【7,425円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

英語面接の対策と準備

英語の面接が決まったら、事前にいくつかの準備が必要です。

面接とは”企業”と”応募者”のマッチングの場なので、事前に「企業のこと」と「自分のこと」をよく調べて整理しておく必要があります。

ここでは準備しておきたいポイントを4つ解説します。

  • 採用面接を受ける企業や業界のリサーチ
  • 英語で明確な志望動機の準備
  • 英会話の練習
  • 具体的な回答の用意

順番に見ていきましょう。

採用面接を受ける企業や業界のリサーチ

面接を受ける前には、採用企業の情報や関連業界の動向についてリサーチしておきましょう。

たとえば、面接を受ける企業の公式ホームページを見ると、企業理念や採用情報が記載されています。志望企業がどのような人物像を求めているかなどを分析し、面接の回答に盛り込むとよいでしょう。

言いたいことをまとめる意味でも、ビジョンやコンセプトなど共感している点や企業に対する関心を英語で伝えられるようにスクリプトを作成しましょう。

さらに、作ったものを暗記して、自分の言葉で話せるように繰り返し練習しておけば、本番でもスムーズに話すことができますよ。

英語で明確な志望動機の準備

面接ではほとんどの場合、志望動機を聞かれます。

英語の面接でも、志望動機は何よりも重要な項目で、面接官は志望動機から会社への熱意を確認します。

志望動機が適当だと、企業に入りたいという意欲が低いと判断されるので、面接では何よりも志望動機を重要視しましょう。

面接を受ける前に、外資系企業を含めた海外企業のカルチャーにフィットした志望動機を作って面接に備えてください。

英会話の練習

英語の面接を受けるとはいえ、普段から英語を話している方ばかりではないでしょう。

面接でスムーズにコミュニケーションを進められるように、英会話に慣れておくことが重要です。

英会話ができる相手を見つけて面接の練習をしたり、家事やトレーニングの合間に独り言をしてみたりと、とにかくアウトプットの練習を行いましょう。

独り言で英会話を練習するやり方はこちらの記事で解説しています。

参考記事:独り言で英会話はできるようになるの?メリットや具体的なやり方、参考ネタ・フレーズを解説

抽象的にならないよう具体的な回答の用意

質問の回答はできるだけ具体的に答えるようにするといいでしょう。

例をひとつあげておきます。

[例文1]

I was successful in raising my work efficiency at my last job.

 (私は前職で業務の効率化に成功しました)

上記のように伝えたい場合、具体的に数字を入れるとわかりやすくなります。

たとえば次のとおりです。

[例文2]

I was successful in raising my work efficiency by 130% at my last job. 

(私は前職で130%以上の業務の効率化に成功しました)

抽象的な回答では、「その話がどこまで真実なのか」「思い込みではないか」「まったく話のイメージが湧かない」と面接官に不信感を抱かせてしまう場合があります。

数字を入れて具体化することで、説得力が増しますよ。

「でも、一人で英語面接の対策をするのは不安、、」と悩んでいませんか?

Bizmatesのオンライン英会話なら、人事経験者のトレーナーと面接対策ができます。

実践的な面接の練習をしたい方は以下から無料体験を受けてみてくださいね!

>>ビジネス特化型オンライン英会話のBizmates(ビズメイツ)

英語の面接でよく聞かれる質問&ベストな回答例7選

英語の面接で聞かれる質問と回答の例を以下の項目別に解説します。

  • 自己紹介・経歴
  • 志望動機
  • 転職理由
  • 実績
  • 長所と短所
  • 将来に対するビジョン
  • その他の質問集

ひとつずつ見ていきましょう。

英語面接で聞かれる質問①:自己紹介・経歴

自己紹介シーンを想定した英会話フレーズを解説します。

[例文1]

面接官:Can you tell me about yourself? 

(あなたのことを教えてもらえますか)

あなた:At first, thank you for giving me the opportunity to speak with you today.

(本日はお話しさせていただく機会をいただきありがとうございます)

あなた:My name is  〇〇.

( 〇〇と申します)

I have worked as a sales rep for 2 years at Company ABC.

(ABC社で2年間営業の仕事をしてきました)

I was a team leader in promoting our new products at my previous company.

(前社では新商品を宣伝するためのチームリーダーでした)

Right now, I’m so excited about the opportunity to work in a new environment.

(新たな環境で新しい経験を得られることに非常にわくわくしております)

Thank you.

(よろしくお願いいたします)

自己紹介の最初に、「機会をいただきありがとうございます」のひと言を入れると、印象が良くなります。

英語面接で聞かれる質問②:志望動機

志望動機の質問時に使える、英会話フレーズの例文です。

[例文1]

面接官:Why did you decide to apply for this position?

(この仕事に応募した動機をお聞かせください)

あなた:Because this opportunity is really exciting for me.

(この仕事にとても興味を持ちました)

I’ve seen of your company’s new 〇〇 projects. 

(御社の〇〇プロジェクトのことを知りました)

I have 2 years experience working in sales. 

(私は2年間の営業の経験があります)

I believe that this experience will be beneficial to my career.

(この経験が必ず次に生かせると信じています)

「in sales」の箇所は自身の経験を入れましょう。

経験の例:

  • in marketing(販売)
  • in customer service(顧客サービス)
  • in administrative(事務)

英語面接で聞かれる質問③:転職理由

転職理由を聞かれたときは、以下のように答えるといいでしょう。

[例文1]

面接官:Why did you decide to change your job?

(転職したい理由はなんですか)

あなた:I have been working at ABC for 2 years. 

(ABC社で2年働きました)

So I am now looking for a new challenge.

(今は新しいことに挑戦したいと思います)

転職の理由は、前向きな回答が望ましいです。

「上司が嫌だったから」や「年収が低かったから」などネガティブにならないよう注意しましょう。

英語面接で聞かれる質問④:実績

実績を聞かれたときに回答する、英会話フレーズの例文です。

[例文1]
面接官:What is your greatest achievement? (あなたの代表的な実績はなんですか)あなた:My greatest achievement was creating a new sales plan.(代表的な実績は新しい販売計画を立案して実行したことです)We achieved 30% above our targets.(目標を30%上回る成果を上げました)

実績を聞かれたときは、具体的な数字を入れて答えるだけで、信用度が高くなります。

英語面接で聞かれる質問⑤:長所と短所

アピールポイントを聞かれたときは、以下の英会話フレーズで答えられます。

[例文1]
面接官:What is your biggest strength? (あなたの強みを教えてください)あなた:My biggest strength is the ability to make an emotional connection with people. (私の強みはトークで人の感情を動かすことに長けていることです)

弱みを聞かれる場合もあるので、その英会話フレーズも解説します。

[例文1]
面接官:What is your biggest weakness? (あなたの弱みを教えてください)あなた:My biggest weakness is speaking in public. (私の弱みは大勢の前で話すのが苦手なことです)

強み、弱みの「talking」「public speaking」の箇所は、以下のように入れ替えできます。

  • picking up new skills(新しいスキルを取り入れる)
  • communication skills(コミュニケーションスキル)
  • analytical skills(分析力)
  • time management(時間管理)
  • taking on risks(リスクを負う)

英語面接で聞かれる質問⑥:将来に対するビジョン

将来に対するビジョンを聞かれたときに使える英会話フレーズです。

[例文1]
面接官:What is your vision in life? 

(将来のビジョンはなんですか)

あなた:I would like to improve my English and work abroad. 

(英語を身につけて、海外で働きたいです)

ビジョンはあなたのゴールです。

What is your goal for the future?(将来達成したいことはなんですか」と聞かれることもあります。

自身の回答と企業のビジョンが一致していると、共感が生まれ面接官に好印象を与えられます。

その他の英語の採用面接でよく聞かれる質問&回答例

必ず聞かれる質問ではないものの、聞かれる可能性の高い重要な質問がいくつかあります。

さまざまな質問をあらかじめ想定しておくと、当日焦らず答えられますね。

ここでは、想定される質問と回答の例を紹介します。

[例文1]
面接官:What is the greatest challenged that you’ve had to face? (今まで一番困難だったことを教えてもらえますか)あなた:My biggest challenge was working online during COVID‑19.(大変だったのは、コロナ禍でのオンライン業務です)
[例文2]
面接官:How did you overcome this challenge? (どうやってそれを乗り越えましたか)あなた:I set up an online meeting every morning to stay closely connected with all colleagues. (毎朝オンラインミーティングを設定して、同僚と密に連絡を取り合いました)
[例文3]面接官:How was your relationship with your team? (職場での人間関係はどうでしたか)あなた:We had a great working relationship. (いい関係で仕事ができました)

[例文4]面接官:Why should we hire you? (あなたを雇ったほうがいい理由はなんですか)

あなた:Because I have all the skills and work experience required for this job. )(私はこの仕事にあったスキルと経験があります)

最後の 「Why should we hire you? 」は日本語ではあまり聞かれない質問です。

戸惑うことなく自信を持って、自分がこの仕事に向いていると伝えましょう。

英語の面接で自分の魅力を上げる8つの対策とテクニック

面接で魅力を上げる8つの対策とテクニックを紹介いたします。

これらのテクニックは英語の面接でマッチングするために必要なテクニックですので、すべて、読み、自分に置き換え、回答できるようにしましょう。

テクニック1:第一印象を良くする

人間の印象は出会って3秒で決まると言われています。

ですから面接に与える第一印象の影響は極めて大きいのです。そして、これらはカンタンな心構えで改善することが可能です。

  • ”待ち”の姿勢でいるのではなく、自分から挨拶をして、積極的に動く
  • 会話を自分から始めて、オフィスまでの道のりなどについて世間話をする
  • 世間話の中で、面接官と自分との共通点を見つける

日本の面接には、面接官(企業側)が中心となって面接を進めていくという暗黙のルールや文化があります。面接官が席について、質問するまでは会話がない時間があっても、日本人はさほど違和感をおぼえません。

しかし英語の面接では、このような姿勢やマインドで面接に赴くと、あなたの印象が悪くなる場合があります

英語の面接では、自分から積極的に話しかけていく姿勢こそがあなたの印象を良くします。この姿勢を忘れずに面接に臨みましょう。

>>英語面接対策の前に、現状の英語力を無料診断してみませんか?

テクニック2:質問の意図を理解する

まずは、下記の英語を読んでください。

Interviewer: Why did you apply for this job?

面接官:どうして弊社の求人に申し込んだのですか?

という質問は英語の面接であっても、必ずされる質問の一つです。この質問をそのままの意味で受け取って、答えてはいけません。

面接官の質問の本当の意図は、あなたが実際にどれだけうちの会社で働きたいと思っているのか探ることです。下記に、悪い例と良い例を掲載しました。

×悪い回答の仕方
Applicant: Well, I have a lot of overtime work. And the office is very far, so I’m looking for a place that’s closer to home. Also, the salary here is a lot higher.

応募者:今の仕事は残業が多く、オフィスもとても遠いため、近い職場を探しています。また、このポジションは給料が良いので応募しました。

〇良い回答の仕方

Applicant: Well, your company is the leader in the industry. I want to work for the best. Up to now, I’ve worked for mostly small companies where I oversaw the entire marketing department. Now, I feel I’m ready to apply my marketing skills on a much bigger scale.

応募者:御社は業界を牽引する存在であり、私はそういった企業で働きたいと思っています。これまで、私は中小企業を中心にマーケティング部門を指揮してきました。その経験で得たマーケティングスキルをさらに大きなスケールで活用できるだけの自信がついたので、応募させていただきました。

このように、面接官の表面的な質問の内容と、本当の質問の意図は異なります。下記に面接で頻出する質問と、その本当の意図を並べてみましたので、回答の参考にしてください。

よくある面接の質問と回答例1~3

(カッコ内は面接官の本当の意図です)

質問1
Interviewer: Tell me about yourself.(How do your work experience and ambitions relate to this job?)

面接官:あなた自身のことを教えてください。(本当の意図:あなたの経験と目標がこの仕事にどう結びつくのか知りたい

回答1
Applicant: Well, I have over 10 years experience in marketing and 3 years as a manager. I’ve managed two global marketing projects, one in Malaysia and another in China. I’m always looking for opportunities to apply my marketing experience on a larger scale, not only in Japan but also overseas. Currently, I work as a marketing manager for a small company, so opportunities to work globally are quite low. So I hope that I can have this opportunity to work for a global company like, MMB Corporation.

応募者:私は10年のマーケティング経験と、マネージャーを3年経験しています。グローバルマーケティングプロジェクトを二つ担当していた経験があります。ひとつはマレーシア、もうひとつは中国でプロジェクトを進めていました。私はマーケティングの経験をより大きな規模でビジネスに活かすチャンスを常に模索しています。現在は小さな会社でマーケティングマネージャーとして働いているので、グローバルで仕事をする機会は稀です。このことから、御社のようなグローバル企業で働くことができればと思っております。

質問2

Interviewer: What did you like or dislike about your former boss?(How well will you get along with your new boss?)

面接官:あなたの今の上司は好きですか?嫌いですか?(本当の意図:新しい上司とソリが合うか知りたい

回答2
Applicant: To be honest, I’ve never had a problem with any of my former bosses. I think, in general, as long as you can get results, the boss will be happy. However, I prefer a boss that trusts me and gives me the freedom to work on my own. So, my first step when working with a new boss is to build a relationship and to show results so that I can be trusted.

応募者:正直に申し上げますと、過去に上司とトラブルがあったことはございません。たいていの場合、上司は成果を出しさえすれば満足してくれます。ですが欲を言えば、信頼してくれて裁量を与えてくれる上司と働きたいです。そのためにも、新しい上司と働く時の最初の一歩は、良好な関係を築き上げて、成果を出すことで信頼されることだと思います。

質問3
Interviewer: What are your plans in the next 5 years in this company?(Is this a long-term or short-term job for you?)

面接官:この会社においてあなたの今後5年のプランを聞かせてください。(本当の意図:あなたがこの仕事に長期的に就きたいと思っているのか、短期的に就きたいと思っているのか知りたい

回答3
Applicant: Well, my long-term goal is to work for a company that has a leading product that can spread globally. I feel that I have gained enough experience to support the marketing functions of a company like this. That’s why I hope I can truly understand your company’s strengths and apply my marketing experience so that I can one day oversee MMB Corporation’s global marketing function.

応募者:私の長期的な目標は、世界展開が期待できる、業界をリードする商品をもつ企業で働くことです。私は御社のようなグローバル企業のマーケティングを支えるだけの経験を積み上げてきたと感じています。このことから、御社の強みを深く理解し、いつかグローバル規模のマーケティングを率いることができればと思っています。

テクニック3:自分のセールスポイントは3つにまとめておく

面接で、自分のセールスポイントを説明する時

「○○もできます。○○も問題ないです。○○なスキルも持っています」

と多くのセールスポイントを面接官にアピールしてもうまく伝わりません。一つひとつのセールスポイントの印象が弱くなり、結局何ができるかわからなくなるからです。

ですから、自分のセールスポイントは事前に3つに絞っておきましょう。

◆具体的なセールスポイントの例

1.コミュニケーション能力が高い

2.マーケティングノウハウがある

3.結果を出すこと

そして、面接官のあらゆる質問に対して、用意した自分の3つのセールスポイントすべてに絡ませる形で回答します。具体的には下記のような質問と回答になります。

[例文1]
Interviewer: What motivates you in your job?

面接官:あなたのモチベーションはなんですか?

[例文1]

Applicant: I’m motivated by results and the people around me. That’s why I like my job as a marketer. I get to communicate with other departments and I can apply my marketing know-how and see the actual results of my efforts.

応募者:私は結果を出すことと、周りの同僚からモチベーションを得ます。このことから、マーケティングの仕事は色々な部署とコミュニケーションを取ることができ、自分がこれまで積み上げてきたマーケティングのノウハウを活かした結果が顕著に現れます。このことから、マーケティングは自分に合っていると感じます。

テクニック4:質問に答えて、結論を相手の質問に戻す

面接官の質問に回答しているうちに、話題が飛び、面接官の質問の回答から離れていくことは仕方のないことです。ですから、結論を伝える際に最初の質問で聞かれたことに話を戻すことが、相手に納得してもらうためのテクニックなのです。

具体的には下記のようになります。

Interviewer: How confident are you in getting results overseas?

面接官:海外で成果をあげる自信がありますか?

[例文1]
Applicant: Although I’m not part of a global project now, last year I led our marketing project in Taiwan, Singapore, and Malaysia. I learned that the marketing tools are the same as in Japan. However, the key is having local contacts. I now have contacts across Asia. So going back to your question, I am very confident that I can get results overseas.

応募者:私は現在、グローバルプロジェクトの一員ではありませんが、昨年、私は台湾、シンガポール、マレーシアでマーケティングプロジェクトを主導しました。その中で、マーケティングのやり方は日本と変わらないことを学びました。ですが最も重要なのは現地での人脈作りです。私は現在、アジア地域に人脈を持っています。つまり質問の答えとしては、私は海外でも成果を出せると確信しています。

最後に話を戻すことで、面接官に「なるほど!そういうことか」と理解を促進させることができます。このように回答の最後の部分というのは、相手に強い印象を残す上で重要です。

テクニック5:どんな質問にも、今の仕事につなげて答える

たとえば、人柄やこれまでの人生に関する質問を投げかけられることも、面接では一般的です。そういった質問に対しても、現在のあなたの仕事とつなげて答えると、回答にリアリティがあり、効果的に回答することができます。

Interviewer: So what don’t you like about your current company?

面接官:今の会社の不満はなんですか?

[例文1]
Applicant: I’m not unhappy with my current company. I’m being recognized for my work and I have a good team. However, the job is very domestic, so the opportunities to work globally are very limited. That’s why I’m attracted to this position at MMB.

応募者:私は現在の会社に不満はありません。私は自分の仕事で認められているし、良いチームがあります。しかし、仕事は非常にドメスティックですので、グローバルに働く機会は非常に限られています。だから私はMMBのこの地位に惹かれているのです。

テクニック6:面接官の質問の中で、逆質問をする

企業と人材をマッチングするにあたって、面接官が思う重要ポイントと、あなたが思う重要ポイントは必ずしも一致するとは限りません。面接官が質問してきた内容に対して、企業の課題を推測したり、内容の確認をする質問を面接官に行うことでより正確にお互いを理解することができます。具体的には下記のような質問です。

[例文1]
Applicant: May I ask which countries MMB plans to expand to?

応募者:MMBが進出する予定の国を伺ってもよろしいですか?

このように、質問に対して詳細な情報を相手から引き出したり、自分の仮説を投げかけてみたりすることで就職・転職先での仕事をより具体的にイメージすることができるようになります。

またコミュニケーションとは、本来は双方の意思のやり取りですから、質問に対して質問を返すのは、企業の課題や求人ポジションに対してのマッチングを精度の高いものにするテクニックのひとつです。

テクニック7:最後に質問をする

面接の最後には、必ず質疑応答の機会があります。当然、みなさん質問を用意して面接に挑むと思いますが、この質問の内容によって、面接の評価は大きく関わってきます。ではどのような質問が良いのでしょうか?

下記の3種類の質問が大事になります。

1.会社や今回の求人ポジションについて詳細を聞く

[例文1]
Applicant: Who previously held this position and why did he or she leave?

面接官:この仕事の前任者はどうしてやめたのか?どうして募集しているのか? 

この質問は、自分と企業の相性が本当に良いのか確認する重要な質問です。仮にここで面接官の答えから会社の風土に自分が合わないと感じるようならば、それはマッチングしないということですから、無理して入社はしない方が良いでしょう。

2.自分が興味あることを企業にアピールする質問

[例文1]
Applicant: Can you tell me about the team I’ll be working with?

応募者:もし、私が加入した場合、どのようなメンバーと働くことになりますか?

[例文2]
Applicant: What is the next step?

応募者:次のステップは何ですか?

これらの質問は、自分が今回の求人に興味があるということをアピールできる質問です。もし面接の結果、「この企業で働きたい」と思ったなら、必ず聞きましょう。

3.自分がマッチングしているのか?確認する質問

[例文1]
Applicant: Do you have any concerns about my qualifications?

応募者:このポジションを受けるにあたって、私に足りていないと思う部分はありますか?

[例文2]
Applicant: What’s the biggest issue this department is dealing with?

応募者:この部での一番の課題はなんですか?

もし、面接の時点で足りないと思われているところがあれば、それを自身の課題として捉えることができますし、課題を聞くことで、自分が貢献できるかもしれない分野をイメージすることができます。

テクニック8:フォローアップのメールを送る

日本の面接では、なじみが薄いかも知れませんが、海外の面接では面接後に、面接官にフォローアップのメールを出すのが一般的です。ですから面接を受けた後には、もらった名刺のメールアドレス宛てにお礼のフォローメールを送ります。

お礼のメールには、以下の3つのポイントがあります。

◆フォローアップメールの3つのポイント

  1. テンプレートのような感情のこもっていないメールは逆効果
  2. 面接で学んだことを伝える
  3. 自分が会社に貢献できる点をまとめる

◆面接のフォローアップメールの例

[例文1]
Dear Ms. Sanchez,Thank you so much for meeting with me yesterday afternoon for the Marketing Manager position, and for answering all my questions in detail. I now have a good understanding of MMB’s corporate culture and the responsibilities of the role.It was a pleasure to learn of MMB’s upcoming expansion plans overseas and how online marketing will be essential to its success. With MMB’s strong product lineup, I am convinced that there is tremendous growth potential, especially in Southeast Asia.With my contacts overseas and experience working on several global projects, I’m confident that I can contribute to the success of MMB’s global marketing plans. I hope to have the chance to work with you and all the wonderful people at MMB.Sincerely,Taro Suzuki
サンチェズ様、昨日はマーケティングマネージャー職の面談をさせていただき、また、疑問点をすべて解消していただき、ありがとうございました。御社の風土やポジションについて理解を深めることができました。MMB社の今後の海外展開の展望やウェブマーケティングの重要性を知ることができ、大変勉強になりました。御社の強力な商品ラインアップを持ってすれば、特に東南アジアにおいて大きく成長するポテンシャルがあると強く感じました。私の海外の人脈や複数のグローバルプロジェクトに従事した経験から、御社のグローバルマーケティング計画に大きく貢献する自信があります。サンチェズ様や、その他の素晴らしいMMB社員のみなさまと働ける日を楽しみにしております。鈴木太郎

オンライン面接のポイントと心構え6つ

オンラインの面接では以下の点を注意しておきましょう。面接のポイントを押さえておくだけでも、相手に与える印象はガラッと変わります。

  • オンラインでも服装はフォーマル
  • カメラを見て話す
  • 画面の背景に配慮する
  • 照明を明るくする
  • 音声を確認する

オンラインでも服装はフォーマル

オンライン面接での服装に関して、企業によってはカジュアルな服装でも問題ない場合もありますが、とくに指定がない限りはフォーマルな服装を心がけましょう。

企業側からの指定もなしにカジュアルな恰好で挑むと印象が悪くなることがあります。

自宅で受ける面接であっても、対面で受ける気持ちで挑みましょう。

ただ、企業によっては、カジュアルな服装を求める場合もあるので、事前に確認するのがベストです。

カメラを見て話す

対面の面接のようにオンライン面接でも相手の顔、つまりは相手の顔が映った画面を見てしまいたくなりますが、オンライン面接ではカメラを見て話した方がいいです。

面接官はあなたの顔をカメラを通して見てますので、画面を見ていると、目線が合っていないように感じられてしまいます。

相手の顔や自分の顔が気になり、画面を見てしまう気持ちもわかりますが、なるべくカメラを見て話し、画面を見る頻度を少なくしましょう。

また、カンニングペーパーを見すぎてしまうのも印象を下げてしまいますので、カメラを見て話すことを意識しましょう。

画面の背景に配慮する

ZoomなどのWebミーティングツールでは背景をぼかしたり、背景に風景を設定する機能があります。

部屋を見せたくないからといって、背景をぼかして面接に臨むと「部屋が見せられない状態なのでは?」と思われ、相手からの印象がマイナスとなる恐れがあります。

もちろん、企業や人事担当者によって全く気にしない場合もありますが、なるべくこうしたリスクは排除しておくとよいでしょう。

可能であれば画面に何も映りこまない場所で、白色や淡色などの派手でない色のカーテンや壁を背景にできると良いですね。

「部屋を綺麗にする時間がない」「どうしても家具やポスターなどが映りこんでしまう」といったようなやむを得ない理由がない限りは背景をぼかしたり、風景を設定したりしないことをオススメします。

照明を明るくする

「照明なんて気にしなくてもよいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、顔に当たる光が弱かったり影ができてしまったりすると、顔の印象が暗くなってしまいます。

対面での面接よりも志望者の仕草や表情、雰囲気が分かりづらいオンライン面接においては顔の印象は非常に重要です。

気を付けておいて損はないので、照明にも留意して面接に挑みましょう。

音声を確認する

オンライン面接でネックとなるのが音声関係です。

機械を介して通信している以上、相手の音声が聞き取りづらかったり、逆に自分の声が入りづらかったりしてしまうことがあります。

そのため、事前に音声の入出力の確認を行っておくと安心です。家族や友人などに協力してもらって確認するのもいいですね。

オススメはマイク機能付きのイヤホンです。一般的なパソコンのスピーカーや内臓マイクよりもクリアに音声が入出力されます。

また、ワイヤレスイヤホンを使用する際は、面接前に充電がされているかをしっかりと確認しておいてください。

派手な色のものやヘッドホンタイプのものは避けるようにしましょう。

英語の採用面接で気をつけたいNGポイント

英語の面接で気をつけたいポイントは以下の3つです。

  • 言葉だけでコミュニケーションを図ろうとする
  • 会話を聞き取れなかった際に流してしまう
  • 焦って会話が早口になってしまう

順番に解説します。

言葉だけでコミュニケーションを図ろうとする

言葉だけでコミュニケーションを取ろうと思っても、うまく相手には伝わらないことがあります。

たとえば「大きな荷物を運びました」と伝える場合です。言葉だけではどれくらい大きいか伝わりませんよね。

このときにジェスチャーでコミュニケーションを取ることで、相手に対象の大きさを視覚で説明できます。

とくに、外国人の面接官の場合は、ジェスチャーを使って伝えたい情報を表現することで話の内容が伝わりやすくなります。

ただし、あまり大げさなジェスチャーは聞き手が話に集中できなくて、逆効果になる場合もあるので、注意しましょう。

そして面接では目でコミュニケーションを取ることも重要です。

相手の目を見て話し、適切な受け答えをすることで、相手からの印象はよくなります。

質問を聞くときも、答えるときも面接官とアイコンタクトをしっかり取りましょう。

面接官が数人いる場合は、どの人とアイコンタクトを取ればいいか迷うかもしれません。

その場合は、まず質問者の目を見ながら質問をします。その後答えるときは、面接官全員と順番に目を合わせることで余裕のある態度に見えます。

アイコンタクトやジェスチャーは、普段の会話で訓練しておくといいでしょう。

会話を聞き取れなかった際に流してしまう

英語の面接を行っている際に、聞き取れない単語やフレーズもでてくると思います。

そのような場合、聞き取れなくて流してしまう行為はやってはいけません。聞き流して適当に答えてしまったり、質問に対して適切な回答ではなかったりすると、不誠実な印象を与えてしまいます。

きちんと相手に聞き取れなかった旨を伝えたほうが、誠実さをアピールでき、好印象を与えられます。面接では印象が大事なので、聞き取れない場合は素直にその旨を伝えましょう。

焦って会話が早口になってしまう

慣れない言語での面接もあり、緊張で早口になってしまうでしょう。

早口で話されると、聞いている方は疲れてしまいます。会話を聞き慣れている面接官とはいえ、例外ではありません。

リラックスして、相手が聞き取りやすいようになるべくゆっくり話すことを心がけましょう。

とくに面接前に想定した質問をされた場合、暗記した英語フレーズを回答することに意識を向けすぎると無意識のうちに早口になってしまいます。

相手からは余裕がないように見え、よくない印象を与えてしまいます。

緊張しているときは、いつもよりゆっくり話すよう意識するといいでしょう。

まとめ

本記事では英語面接の準備の仕方やよく聞かれる質問、回答例を紹介しました。

英語面接で使える英会話フレーズを練習し、面接に備えれるとベストですね。

英語での面接は緊張しますが、自分から積極的に自己紹介をしたり、質問したり、アピールする姿勢を見せるのが大切です。

文法や発音の細かいミスは気にせず、自身の言いたいことが相手に伝わっているか、話の合間に面接官へ忘れずに確認しましょう。

面接の最後には、必ず質疑応答の時間が設けられることが多いので、自分が企業やポジションに対して興味を持っていることをアピールできる質問を用意しておくと良いでしょう。

これらのポイントを押さえて、英語面接に自信を持って挑んでくださいね!

面接対策だけでなく、英語力全体を上げたいなら!
英語面接対策だけでなく、
入社後に困らない英語力も身につけたいとおもっているなら、
Bizmates Coaching!

・ビジネス経験あるトレーナーと面接対策教材で毎日レッスン

英語学習のプロがあなたの英語レベルと強み弱みを徹底分析

一人一人のライフサイクルとレベルに合わせ柔軟なプランニング

・業界1/5の月額34,650円で1か月から利用可能

累計10万人を超えるビジネスパーソンが利用するBizmatesが提供する英語コーチング
英語初心者から上級者まで幅広くご利用いただきサービス満足度※は90.6%。
初月は50%0FFの17,325円(税込)※でご利用いただけます。

※【サービス満足度】2024年3月21日~3月27日実施のBizmates受講生アンケート結果に基づく(n=53)
※【17,325円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

面接対策だけでなく、英語力全体を上げたいなら!
英語面接対策だけでなく、入社後に困らない英語力も身につけたいとおもっているなら、Bizmates Coaching!

・ビジネス経験あるトレーナーと面接対策教材で毎日レッスン

・英語学習のプロがあなたの英語レベルと強み弱みを徹底分析

一人一人のライフサイクルとレベルに合わせ柔軟なプランニング

・業界1/5の月額34,650円で1か月から利用可能

累計10万人を超えるビジネスパーソンが利用するBizmatesが提供する英語コーチング
英語初心者から上級者まで幅広くご利用いただきサービス満足度※は90.6%。
初月は50%0FFの17,325円(税込)※でご利用いただけます。

※【サービス満足度】2024年3月21日~3月27日実施のBizmates受講生アンケート結果に基づく(n=53)
※【17,325円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

 

The post 英語面接で聞かれる質問・回答例と具体的な対策を紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/interview/feed/ 0
「割合」って英語でなんと言う?割合とグラフの効果的な説明の仕方 https://www.bizmates.jp/blog/wariai-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/wariai-eigo/#respond Thu, 25 Apr 2024 03:35:23 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=2376 [この記事でわかること] 「割合」を英語で言うと? 「割合」についてグラフで説明する時によく使われる動詞 グラフを使って割合を説明する英語例文 ビジネスシーンでは、プレゼンテーションをする機会があると思います。その際、内 […]

The post 「割合」って英語でなんと言う?割合とグラフの効果的な説明の仕方 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスシーンでは、プレゼンテーションをする機会があると思います。その際、内容に説得力を持たせるために、数字やグラフを使って、割合の変化や差を伝えることが求められるでしょう。とはいえ、「英語で割合やグラフを説明するのは難しそう…」と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、割合を説明する時に頻出する英単語やフレーズ、グラフを説明する時のポイントといった仕事で必須のコミュニケーションスキルを解説します。

「割合」を英語で言うには?

まずは、「割合」を意味する英単語を見ていきましょう。「A対Bの割合」や「全体の○割」など、伝えたい内容によって表現も変わってくるので、例文を参考にしながらニュアンスをつかんでみてください。

ratio(比率、割合、比例)

ratio
比率、割合、比例

Ratioは、2つのものから割合を比較する時に使う英単語です。「The male to female ratio is 4:6.」としても問題ありません。ちなみに、比は英語でもコロン(:)を用いて表し、「to」と読みます。

[例文 1]
In our company, female workers outnumber male workers. The male to female ratio is 4:6.
弊社の男女比は4:6で女性の方が多いです。
[例文 2]
In our company, there are 6 female employees per 4 male employees.
弊社では、男性社員4名毎に女性社員が6名いる計算になります。
【覚えておきたい単語・イディオム】
outnumber (上回る)

rate(割合、率)

rate
割合、率

Rateは1週間や1年間など、一定期間で算出された割合を示します。通常は、その割合の傾向から何らかの結論を導くことが多いので、「上がった、下がった、変わらない」といった変化を表現する単語とセットで使われます。例えば下の例文では、失業率が上がったという事実から、「景気が悪化している」という結論を導き出せます。

[例文1]
The unemployment rate is increasing and it isn’t expected to go down any time soon.
失業の割合は上がっていて、また下がることは当面なさそうです。
[例文2]
According to the census, the birth rate has been declining steadily since the 1980s.
国勢調査によると、出生率は1980年代から下がり続けています。
[例文3]
The occupancy rate at our hotel greatly improved after implementing a new reservation system.
新予約システムを導入したことによって、当ホテルの稼働率が格段に上がりました。
【覚えておきたい単語・イディオム】
Census(国勢調査)
unemployment rate(失業率)
according to~(~によると)
occupancy rate(ホテルの稼働率)

proportion(割合、比率、部分、全体のバランス)

proportion
割合、比率、部分、全体のバランス

Proportionは「全体に対する割合がどのくらいなのか」と、バランスを表すのによく使われます。下の例文では、月収を全体として見た時に、娯楽費の割合がどうなっているのかを話題にしています。

[例文1]
You should save money because the proportion of your spending on hobbies and leisure is too high compared to your income.
収入に対して娯楽に費やす支出の割合が多いので、見直す必要があります。
[例文2]
It is often advised that the proportion of rent should be 30% of your monthly income.
家賃の割合は月収の3割が推奨されています。
[例文3]
The ideal proportion of chocolate and butter is 10:3.
チョコレートとバターの理想の割合は10対3です。
【覚えておきたい単語・イディオム】
advise(推奨する)
ideal(理想の)

percentage(割合、歩合、率、パーセンテージ、パーセント)

percentage
割合、歩合、率、パーセンテージ、パーセント

Percentageは日本語でもなじみがあるように、100を基準とした時の割合を表す英単語です。上の例文では売上金額を100に換算し、そのうちの一定のパーセンテージが手数料として引かれることを説明しています。なお、「60パーセント」などの具体的な数字と一緒に使用する場合は、「60%」や60 percentと書きます。

[例文1]
We charge a fixed percentage of sales as commission.
売上に対し一定の割合が手数料として徴収されます。
[例文2]
A high percentage of participants responded “The seminar was informative.”
高い割合の参加者が「セミナーはためになった」と回答しています。
【覚えておきたい単語・イディオム】
commission (手数料)
informative (ためになる)

グラフを使って割合を説明する時に使う動詞

「割合」についてグラフで説明する時は、「表す」や「占める」などの表現と一緒に説明しますよね。そこで次は、プレゼンテーションでよく使われる動詞を確認していきましょう。ちなみに、ここで紹介する動詞は円グラフだけでなく、帯グラフやツリーグラフなどでも活躍します。

represent
表す

下の例文のようにThis pie chart represents~とすれば、これから説明しようとしている円グラフが何に関するデータであるかを伝えることができます。

[例文]
This pie chart represents the rate of kinds of pets which are owned in our country.
こちらの円グラフは全国のペットを飼育する家庭の、ペットの種類の割合を表しています。
show
示す

showはrepresentと同じ意味です。プレゼンテーションでグラフを紹介する時に用いられる一般的な表現です。

[例文]
This chart shows the proportion of all households occupied by each household type.
こちらの図は全家庭に対して各家庭タイプが占める割合を示しています。
summarize
まとめる

グラフでは、大量のデータや情報を簡潔にまとめて示すことが求められます。「要約したデータです」という意味合いでsummarizeを使い、グラフを紹介します。

[例文]
This chart summarizes the survey results of a survey conducted by WHO.
こちらは、WHOが実施した調査データをまとめたものです。
account for
占める

ビジネスシーンでグラフの内訳を説明する時や、ニュースでもよく使われるので、覚えておくと便利な表現です。

[例文]
This product accounts for over half our sales.
我が社ではこの商品の売上が半分以上を占めています。
take up
占める

割合以外にも、「空間を占める」「時間を占める」といった使われ方もするので、文脈によって適切な解釈が必要です。

[例文]
In Japan, freelancers take up about 17% of the entire workforce.
日本ではフリーランスが労働人口全体の約17%を占めています。
constitute
構成する
[例文]
Sales from consumers constitute over 70% of our revenues.
コンシューマーからの売上が収益の70%以上を構成しています。
add up to
にものぼる
[例文]
Traffic from Youtube is not small. It adds up to around 18% of all traffic into our website.
Youtubeからの流入は少なくありません。ウェブサイト全体の流入数の18%にものぼります。

「割合」の度合いを表す単語

グラフの説明では、「ほとんどの~」を意味するalmostやmostなどを使って、割合の「度合い」を伝える場面もあります。ここでは度合いを表す表現の違いを解説します。

almost all
ほとんどすべての

Allは「全部」を意味するので、almost allは「ほぼ100%」といったニュアンスです。90%を超える割合を占めている事柄に対して使います。

[例文]
Almost all of our customers answered that they find value in our service.
ほとんどすべてのお客様が、サービスを高く評価していると回答しています。
the vast majority
大多数/大部分

Vast majorityには「圧倒的多数」という意味があり、「the vast majority of~」で「~の大多数」となります。「almost all~」と同じように、90%以上の割合を伝える時に用いるのが目安です。

[例文]
Nowadays, the vast majority of the population own cell phones.
今やほとんどすべての人が携帯電話を所持している。
most
ほとんど

Mostも日本語では「ほとんど」と解釈されますが、almost allより少ない割合(およそ51~80%)を表したい時に使います。人によって受ける印象に差が出やすいため、プレゼンテーションでは具体的な数字も添えて説明した方が誤解を避けられるでしょう。

[例文]
Most of our employees commute to the office every day.
我が社はほとんどの社員が毎日出社しています。
roughly half
およそ半分

Roughlyは「ざっくりと」といった意味を持つ単語です。「roughly half」とすると「およそ半分」なので、50%前後の割合を示す場合に活用できます。

[例文]
Web ads account for roughly half of our marketing budget this year.
今年のマーケティング予算のおよそ半分はWEB広告が占めています。
some
いくつか、幾分か、一定数

Someは「いくつか」を指す、おなじみの表現ですよね。グラフなどを説明する時は、20~30%など、半数を下回る割合に対して使います。

[例文]
There are some people who still use the old system.
いまだに古いシステムを使っている人が一定数います。
a significant number of
かなりの数の

過半数まではいかないものの、一目置くべき程度の高い割合に対して使います。

なお、number of は boxes, people, units などの数えることが可能な有形のものについて話す時に使われます。Gas, time, spaceなど数えることができない無形のものについて話す場合はamount of を使用します。

[例文]
We can see that there is a significant number of people who prefer working at the office.
かなりの数の人がオフィス勤務を希望しているのがわかります。
a (small) number of
いくつかの

決して大きくはない割合であるが、それでも言及したい場合に使います。 Small をつけても同じ意味になります。こちらも、無形のものについて話す際はa small amount of 、もしくは a portion ofを使います

[例文]
A number of companies use wind power to power their facilities.
いくつかの企業は風力で施設の電力を賄っています。
almost none
ほぼ全く

Noneは、割合でいえば0%を意味する単語なので、almost noneで「ほとんどない」となります。全体の比率から見て、無視できるレベルの小さな数値であることが伝わります。

[例文]
Almost none of the clients use this service.
このサービスはほぼ全く利用されていません。
as~as…
…と同じぐらい~

2つの割合がだいたい同じであるときは、as~as…を使います。また、一方の数字の報告で頻繁に使うフレーズです。

[例文]
Home sales of Belhomes is as big as Althomes.
ベローム社の住宅の売上はアルソーム社と同じくらいの水準です。
Not as〜as…
…ほど〜ではない、・・・にはおよばない
[例文]
However condominium sales of Belhomes is not as large as Althomes’.
しかしベローム社のマンションの売上はアルソーム社のそれには及びません。

グラフを使って割合を説明する例文

ここからは、グラフ使って割合を説明する例文をお見せします。次回の英語プレゼンの参考にしてみてください。

例文1:調査結果を発表する

Now if you could please take a look at this pie chart.

This shows the breakdown of the responses to the questionnaire we conducted during our last marketing campaign. The questionnaire asked the question “On a scale of 0 – 10, how inclined are you to recommend others to use our services?” The vast majority gave us a score over an 8. It accounts for 75%. Around 15% gave us a score between 5 and 7, A number of respondents gave us a score between 2 to 4, and almost none gave us a score below that.

In short, it seems like we have been maintaining customer loyalty, however we need to take note that most of these respondents were long-term customers. Approximately 70% of the respondents have been with us for over 6 months. I believe we will need to conduct another survey targeting new customers and provide a higher incentive to respond.


ではこちらの円グラフをご覧ください。

こちらは前回のキャンペーン期間中に実施したユーザーアンケートの回答の内訳です。「弊社のサービスをいかに他の人に勧めるかを0-10の数値で表してください」と質問したところ、大多数が8以上。75%を占めます。約15%が5から7の間と回答、若干名が2から4と回答し、それ以下はほぼありませんでした。

要約すると、ロイヤリティーを保つことができているように見えますが、ほとんどの回答者は長期のユーザーであることを念頭に置かなければなりません。回答者のうち約70%が6ヶ月以上の継続利用者になります。このため、新規顧客のみを対象としたアンケートを実施し、より高いインセンティブを用意すべきでは、と考えています。

割合を説明する時は、冒頭でPlease take a look at~をよく使います。この一言で出席者はグラフに注目します。

次に、何について調査したものなのかを説明しましょう。上の例文でも、This shows the breakdown of~という表現で、「こちらは~の内訳を表したものです」と伝えています。

また、改善点を提案するような場合、根拠となる数字は明確にした方が説得力が出るので、それぞれのパーセンテージについて言及してもよいでしょう。

最終的な結論を伝える前にIn short, …といったフレーズを入れると、すっきりとまとまった、わかりやすいプレゼンテーションになります。

【覚えておきたい単語・イディオム】
breakdown of~(~の内訳)
conduct(実施する)
respondent (回答者)

例文2:売上の比率を発表する

And now this chart summarizes the sales volume by region. As you can see here, sales from the Asia Pacific region constitute roughly half of our overall sales. The next biggest is the Middle East, which adds up to 28%, and then comes Europe, which accounts for roughly 12%.

The Asia Pacific region is becoming saturated and there is a lot more potential in the Middle East and Europe. We might want to consider dispatching more people in these regions moving forward.


さて、こちらの図は地域毎の売上高をまとめたものです。ご覧の通り、アジア太平洋地域からの売上が全体の約半分を占めています。次に大きいのが中東地域で28%にのぼり、その次にヨーロッパですが、こちらは約12%になっています。

アジア太平洋地域は成熟し始めている一方で中東とヨーロッパにはかなりの伸び代があります。今後はこれらの地域への増員を検討してもいいかもしれません。

上記のように数字の報告だけでなく、次回に向けての新たな施策も提案するといいですね。

【覚えておきたい単語・イディオム】
saturated (成熟している)
dispatch (派遣する)
moving forward(今後、将来)

グラフを説明する時のポイント

円グラフなどの図の説明は、以下の順序で話すのがポイントです。聞き手にとってわかりやすいのはもちろん、慣れない英語でのプレゼンテーションでも落ち着いて進行できるでしょう。

▼ グラフの見方や、何を表した図なのかを伝える。
▼ それぞれの数値を概算で説明し、数値の大小について言及する。
▼ 必要な場合は、過去の数値や他社の数値などと比較し、変化や現状を述べる。
▼ これまでの考察から、今後の戦略について伝える。

ビジネスでは、データをもとに企画や戦略を練ることが重要です。数字やグラフの発表は避けて通れないはずなので、しっかり練習と実践をしておきましょう。

【英語学習のTIPS】

英単語は、やみくもに覚えようとしても、イメージがわかずに挫折してしまいがちです。今回は「割合」を意味する英単語を4つほど紹介しましたが、全てを一気に習得する必要はありません。

例えば、「まずは円グラフを説明できるようにしよう」といった目標を決めて、それに必要な英単語を少しずつマスターしていくとよいでしょう。無計画に学習するよりも、目的がはっきりしているので、必要なフレーズが頭に入りやすくなります。

ある程度基礎ができてきたら、「プレゼンテーションでのグラフ説明」「謝罪の仕方」など、自分が何をできるようになりたいかを意識することが非常に重要です。

まとめ

「割合」に関する英語はプレゼンテーションなど、重要なタイミングで必要になることが多いでしょう。特に、自分の企画や戦略について説得力をもたせたい場合は、しっかりとその根拠を説明できるようにしておきたいものです。

またビズメイツブログでは、ビジネス英語に役立つフレーズをさまざまなトピックで解説しています。業務内容のテーマ毎に学習ができるので、ぜひ他の記事も見てみてくださいね。

The post 「割合」って英語でなんと言う?割合とグラフの効果的な説明の仕方 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/wariai-eigo/feed/ 0
もう怖くない!英語で電話応対|必須フレーズと電話対応の会話例 https://www.bizmates.jp/blog/denwa-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/denwa-eigo/#respond Thu, 28 Mar 2024 03:00:49 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1567 [この記事でわかること] 電話を受ける時の会話例 電話をかける時の会話例 英語での電話対応に慣れる方法 ビジネスにおいて、メールでのコミュニケーションが増えた昨今でも、電話はとても重要なツールです。それにもかかわらず、相 […]

The post もう怖くない!英語で電話応対|必須フレーズと電話対応の会話例 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

ビジネスにおいて、メールでのコミュニケーションが増えた昨今でも、電話はとても重要なツールです。それにもかかわらず、相手の表情やジェスチャーが見えないことから、電話を苦手とする人は多くみられます。

でも電話対応には定番のフレーズがたくさんあるので、それらを覚えることでしっかりと対応できるようになるでしょう。この記事では、シーン別に電話を受ける時とかける時のポイントや、電話対応で緊張しないコツなどを紹介します。

また、Bizmatesオンライン英会話では「電話対応」に特化した教材があり、英語での電話応対に必要な基本的なフレーズやシチュエーション別のコツを、具体的に学ぶことができますよ。

今なら、25分間の無料体験レッスンをご利用いただけます。この機会にぜひ無料体験をお試しください。

リーズナブルにビジネス英語を身につけませんか?
累計10万人を超えるビジネスパーソンが利用する
ビジネス特化型オンライン英会話「Bizmates(ビズメイツ)」
仕事で使えることを目的に作られているから、
3カ月以上利用したユーザーの90%が上達を実感

・中学英語が分からなくてもOK!初心者からできるビジネス特化型教材

採用率1%以下ビジネス経験あるトレーナーのみを採用

・1レッスン500円以下!月額14,850円(税込)で毎日できるレッスン

英語で面接を突破、海外案件にアサインされた受講生など多数。
英語初心者から上級者まで幅広い英語レベルに対応。
まずは、無料体験レッスンからお試しください。

※【上達実感】2024年3月14日~3月20日実施のBizmates受講生(Bizmates3か月以上継続利用ユーザーで抽出)アンケート結果に基づく(n=296)
※【採用率1%以下】2021年度から2023年度までの平均値に基づく

リーズナブルにビジネス英語を身につけませんか?
累計10万人を超えるビジネスパーソンが利用する
ビジネス特化型オンライン英会話「Bizmates(ビズメイツ)」
仕事で使えることを目的に作られているから、
3カ月以上利用したユーザーの90%が上達を実感

・中学英語が分からなくてもOK!初心者からできるビジネス特化型教材

採用率1%以下ビジネス経験あるトレーナーのみを採用

・1レッスン500円以下!月額14,850円(税込)で毎日できるレッスン

英語で面接を突破、海外案件にアサインされた受講生など多数。
英語初心者から上級者まで幅広い英語レベルに対応。
まずは、無料体験レッスンからお試しください。

※【上達実感】2024年3月14日~3月20日実施のBizmates受講生(Bizmates3か月以上継続利用ユーザーで抽出)アンケート結果に基づく(n=296)
※【採用率1%以下】2021年度から2023年度までの平均値に基づく

電話を受ける時の英語

ここでは、電話を受ける時のフレーズをシーン別に解説します。最後に例文も挙げるので、参考にしてみてください!

>>英語での電話応対に困っていませんか?オンライン英会話で実践的なスキルを身につけましょう!無料体験レッスンはこちら

電話を受ける時

Thank you for calling ABC Corporation. This is Lisa Nakamura speaking.
お電話ありがとうございます。ABC社の中村リサです。
Hello, ABC Corporation, Lisa speaking. How can I help you?
Hello, ABC Corporation, Lisa speaking. May I help you?
お電話ありがとうございます。AB社のリサです。ご用件をお伺いします。

電話を受けたらまず、会社名と自分の名前を名乗り、要件を聞きます。「How can I help you?」と「May I help you?」を合わせて「How may I help you?」とすることも可能です。

相手の名前や会社名を確認する時

May I have your name, please?
お名前を伺えますか?
I’m sorry, could I have your name again?
申し訳ありませんが、もう一度お名前を伺えますか?
Could you tell me the name of your company (again)?
(もう一度)御社名を教えていただけますか?
Would you mind spelling your name, please?
お名前のつづりを教えていただけますか?

電話をかけてきた人が、名前や会社名を名乗ってくれない場合もあるでしょう。その場合は、こちらから名前を確認する必要があります。また、自分宛ての電話だとしても、誰からの電話なのかわからないと戸惑ってしまいますよね。

上記のフレーズを必要に応じていつでも使えるように身につけておきたいところです。

また、相手が「Could I speak to 〇〇?」と問いかけてきて、自分宛の電話だった場合は次のように返します。

That’ll be me.
田口は私です。
This is Taguchi speaking.
田口は私です。

電話の相手と面識があるかないかで、電話の受け方は以下のように変わってきます。

[例文1:面識のない者同士の場合]
Aさん: Hello, this is Raymond Hayashi calling from Bizmates. Could I speak to Mr. Raymond Tsai in Marketing?
もしもし、ビズメイツ株式会社の林マリと申します。マーケティング部のレイモンド・ツァイさんにおつなぎいただけますか?
Bさん: That’ll be me. How can I help you?
レイモンドは私です。ご用件をお伺いします。
[例文2:面識のある者同士の場合]
Aさん: Hello, this is Raymond Hayashi calling from Bizmates. Could I speak to Mr. Raymond Tsai?
もしもし、ビズメイツ株式会社の林マリと申します。レイモンド・ツァイさんにおつなぎいただけますか?
Bさん: This is Raymond speaking. Hi, Hayashi-san. How are you doing?
レイモンドは私です。林さん、お元気ですか?

相手に少し待ってもらう時

Please hold for just a minute.
少々お待ちいただけますか?
Just a moment, please.
少々お待ちください。
If you could hold for a moment.
少々お待ちください。
I’ll put you through.
今電話をおつなぎします。
Would you mind holding while I will confirm that for you?
確認いたしますので、少々お待ちいただけますでしょうか?
Thank you for holding.
お待たせいたしました。

担当者が席を離れていないか確認する時は電話を一旦保留にするため、電話口の相手を待たせてしまうことになります。その場合は、「少々お待ちください。」といった一言を加えます。

担当者が不在 or 手が空いていない時

I’m afraid he/she is not available at the moment.
あいにく電話に出られないようです。
I’m sorry. He/She is on another line.
申し訳ありませんが、ただいま他の電話に出ております。
I’m afraid he/she is out of office right now.
恐れ入りますが、ただいま外出中です。

電話を引き継ぐ担当者が不在の時、また担当者がミーティング中などで手が空いていない時もありますよね。その時は、「申し訳ありませんが(I’m afraid)」「残念ながら(I’m sorry)」という一言を添えて、電話に出られない旨を相手に伝えましょう。

担当者が不在だった場合の対応の仕方

Could I take a message?
伝言をお預かりしましょうか?
I’ll tell him/her you called.
お電話があった旨伝えておきます。
Would you like him/her to call you back later?
あとで折り返しさせましょうか?

担当者が電話に対応できなかった場合、そのまま電話を切るわけにはいきません。電話があったことを伝えるべきか、伝言を預かるのか、折り返しの電話をさせる必要があるのか、など電話をかけてきた相手に確認しましょう。

聞き取れない時

Could you speak more slowly, please?
もう少しゆっくり話していただけますか?
Sorry, I’m having trouble hearing you. Could you speak a little more loudly, please?
申し訳ありませんが、お声が遠いようです。もう少し大きい声で話していただけますか?
Just a moment. Let me write that down.
書きとめますので少々お待ちください。

電話口で聞き取れなかった場合は、正直にその旨を伝えましょう。聞き返すのが失礼だと思い、そのままにしておくと、後々トラブルになってしまう可能性もあります。

電話を切る時

Is there anything else I can help you with?
他に何か私にできることはございますか?
I hope that helps.
お役に立てたとしたら幸いです。
I’m sorry I couldn’t help you much.
お役に立てず申し訳ございません。
Thank you for calling.
お電話ありがとうございました。

電話を切る時に限らず、話を切り上げる場面には必ず決まり文句があります。上記のフレーズを覚えておくと、電話応対がグッと楽になりますよ。さらに、電話をもらったことに対するお礼を一言述べる前に他にも要件がないかを聞くことで、より丁寧な印象を与えます。

電話を受ける時の会話例

電話応対は仕事のコミュニケーションスキルです。本来は、職場の先輩などが電話に出ている様子を目にすることでやり方をイメージし、実際に電話を受けて失敗と成功を重ねることでスキルとして定着していきます。しかし日本に住んでいる限り、英語で電話応対をしている同僚を見かける機会は限られます。

そこでここからは、先ほど紹介したフレーズが使われる会話例をお見せします。会話例を見ることで、電話対応のシチュエーションをイメージし、何度も声に出して練習してみてください。

>>英語での電話応対に困っていませんか?オンライン英会話で実践的なスキルを身につけましょう!無料体験レッスンはこちら

基本的な電話対応

まずは基本的な電話のやりとりを見てみましょう。

[例文3:基本的な電話応対]
Aさん:Thank you for calling ABC company. This is Amanda speaking. How may I help you?
お電話ありがとうございます。ABC社のアマンダが承ります。
Bさん:Hello, my name is Jo Takahashi from Bizmates. I would like to speak to Mr. Tanaka of the design department please.
ビズメイツ株式会社の高橋丈と申します。設計部の田中さまはいらっしゃいますか?
Aさん:Just a moment, please. I’ll put you through.
今おつなぎしますので、少々お待ちください。
Bさん:Thank you.
お願いいたします。

相手が名乗ってくれない時の電話応対

相手が名乗るのを忘れている場合は、すぐに聞きます。相手の名前を聞いたら、すぐに名前を繰り返すと丁寧な印象につながります。

[例文4:相手が名乗ってくれない時の電話応対]
Aさん: Hello, this is Bizmates, May I help you?
お電話ありがとうございます。ビズメイツ株式会社です。ご用件をお伺いします。
Bさん: Hi, is Ms. Sachiko Kobayashi there?
もしもし、小林幸子さんはいらっしゃいますか?
Aさん:May I have your name and company name, please?
恐れ入りますが、御社名とお名前を教えていただけますか?
Bさん:Sorry. This is Tom Collins of E Corporation.
申し訳ございません。E会社のトム・コリンズと申します。
Aさん:OK, Mr. Collins. Would you mind holding while I check?
コリンズさまですね。今確認いたしますので、少々お待ちいただけますか?
Bさん: No, thank you.
はい、ありがとうございます。
Aさん:Thank you for waiting. I’m afraid Sachiko is at meeting right now. Would you like her to call you back later?
お待たせしました。小林はあいにく会議中です。あとで折り返しさせましょうか?
Bさん:I’ll call again later. Could you tell me what time her meeting ends?
またあとで掛け直しますので、会議が何時に終わるか教えていただけますか?
Aさん:It’s scheduled to end at 4 o’clock.
16時に終わる予定です。
Bさん:OK. Thank you very much. I’ll call around 4 o’clock then.
わかりました。ありがとうございます。では、また16時頃お電話します。
Aさん: Sorry, Could I have your name again, please? Just in case.
すみません、もう一度お名前をよろしいですか?念の為。
Bさん: I’m Tom Collins of E Corporation.
E会社のトム・コリンズです。
Aさん:OK, let me just write that down,,. OK, I’ll tell her you called. Thank you for calling.
書きとめますので…はい、ではお電話があった旨をお伝えしておきます。お電話ありがとうございました。

話しているうちに相手の名前を忘れてしまった時は、この会話例のように電話を切る前にもう一度聞きましょう。

電話をかける時の英語

電話を受ける時の英語

次は、電話をかける時のフレーズと気をつけるポイントについて見ていきましょう。

>>英語での電話応対に困っていませんか?オンライン英会話で実践的なスキルを身につけましょう!無料体験レッスンはこちら

相手が電話を取ったら

Hello, this is Shoko Kobayashi of ABC Corporation.
もしもし、ABC社の田中祥子です。

電話をかける時には、まずは自分の会社名と名前を名乗りましょう。その後、電話の目的や誰につないでほしいのかなどの要件を伝えます。名乗る際には、「This is〜」の他に「My name is〜」も使えます。

担当者につないでもらう

Is Mr. Kevin Smith there?
ケビン・スミスさんはいらっしゃいますか?
I would like to speak to Mr. Smith please.
スミスさんとお話したいのですが。
Could I speak to a sales representative?
営業担当者とお話させていただきたいのです。

通常 Mr. や Ms. のあとは名字のみを言いますが、電話を訪ねる時はMr. Kevin Smithなどと、フルネームを言うと相手にもわかりやすくなります。

電話の目的を伝える

I’m calling to inquire about your products.
御社の製品についてお聞きしたくお電話しました。
I’d like to inquire about your products.
御社の製品についてお聞きしたいです。

電話をかける際には、自己紹介はもちろん、「I’m calling to〜」と電話の目的を伝えることも忘れないようにしましょう。

担当者が不在の時

Could I leave a message?
伝言をお願いできますか?
Would you mind taking a message for me?
伝言をお願いできますか?
Would you mind asking him to call me back?
折り返しのお電話をいただくよう、お伝えくださいますか?
Let me give you my number.
電話番号を申し上げます。
Do you know what time he will be back?
何時にお戻りになるかわかりますか?
I’ll call back later.
あとでまた掛け直します。
I’ll give him a call later today / later this afternoon / later this week.
今日またあとで / また午後に / また今週中に あらためてお電話いたします。

“Would you mind…?” は「〜しても構いませんか?」という意味なので、”No”は「OK」という意味の返答になり、慣れが必要です。

電話を切る時

電話を切る時は、別れを告げる前に「次のアクション」を述べるとスムーズに会話を切り上げられます。

OK, I’ll send you the files by the end of the day.
では今日中に書類をお送りしますね。
OK, so I guess I’ll see you next Monday.
ではまた来週の月曜日ですね。

すると話を切り上げる雰囲気になるので、相手にお礼を言い、電話を切ります。

Thank you for your time. Good bye.
お時間をいただき、ありがとうございました。それでは、失礼いたします。
Thank you for your help. Good bye.
色々とありがとうございました。それでは、失礼いたします。
It was nice talking to you. Thank you. Good bye.
お話できてよかったです。ありがとうございました。

電話をかける時の会話例

ここからは「電話をかける時の英語」で解説したフレーズをもとに、実際の電話での会話例をお見せします。

>>英語での電話応対に困っていませんか?オンライン英会話で実践的なスキルを身につけましょう!無料体験レッスンはこちら

基本的な問い合わせ

電話の目的が問い合わせである場合の会話例を見てみましょう。

[例文5: 基本的な問い合わせ]
Aさん: Hello, this is Shoko Tanaka. I’m calling to inquire about the job opening in your sales department. Could I speak to the person in charge?
もしもし、田中祥子と申します。御社の営業部の求人についてお電話をさせて頂いたのですが、ご担当の方はいらっしゃいますか?
Bさん: Thank you for calling. I’ll put you through to our recruiter. Could you hold for a moment, please?
承知しました。採用担当の者におつなぎしますので、少々お待ちください。
Aさん:Ok, thank you.
お願いいたします。
Cさん:Hello? My name is Jill Trapp. I work in HR at Bizmates. Thank you for your interest in our sales position.
お電話代わりました。ビズメイツ人事部のジル・トラップです。営業部の求人についてご連絡くださってありがとうございます。
Aさん:Yes, my name is Shoko Tanaka. I read about the job opening on your homepage. I would like to apply for the position.
はい、ホームページで求人情報を拝見し、ぜひ応募させて頂きたいと思いご連絡させて頂きました。
Cさん:Thank you very much. The first step will be to send us a CV. If we see that our interests match, we’ll contact you to set up an interview after that.
ありがとうございます。まずは職務経歴書を送っていただけますか?そのあとに必要に応じてこちらから面談を設定させて頂きます。
Aさん:I see. I will send it in soon. Thank you for your help. Good bye.
承知しました。さっそくお送り致します。色々とありがとうございました。それでは失礼いたします。
【覚えておきたい単語・イディオム】
job opening(求人)
CV(職務経歴書)

担当者が不在の時

電話をかけたところ、目当ての担当者が不在であった場合の会話例を見てましょう。

[例文6: 担当者が不在の時]
Aさん:Hello, this is Hiroshi Aikawa of ABC Corporation. Can I speak to Ms. Talia Danube, the Marketing director?
もしもし、ABC社の相川ヒロシです。マーケティングディレクターのタリア・ダヌーベさんをお願いできますか?
Bさん:I’m afraid Talia is out of office now. She will not be coming back to the office today.
申し訳ございませんが、ダヌーベは外出中で、終日会社には戻ってこないようです。
Aさん:OK. Do you know if she will be at the office tomorrow?
わかりました。明日はご出社されるかおわかりになりますか?
Bさん:Yes, I believe so.
はい、おそらくおります。
Aさん:OK, I’ll call again tomorrow. Could you please tell her I called?
明日またご連絡させて頂きますので、お電話差し上げた旨お伝えいただけますでしょうか?

ここでは、担当者が不在であるため電話をかけ直すことにしましたが、急ぎの用件で他の担当者につないでほしい場合もあるでしょう。その場合は、「Is there someone else I can speak to about this matter?(本件についてわかる他の担当者につないでいただけますか)」などの表現を覚えておくのもおすすめです。

英語での電話が緊張する理由とその対策方法

英語での電話応対緊張の対処法

ビジネスシーンでも欠かせない英語対応ですが、電話に苦手意識を持っている人は少なくないでしょう。ここでは、電話対応が緊張する理由やその対応方法などについて解説します。

英語での電話応対、緊張するのはなぜ?

実は、英語での電話応対は日本語での電話応対と同様、使うフレーズがある程度限定されています。英語が流暢でなくても、ほんのわずかなフレーズを使えるだけで対応できるのです。

しかし、たとえフレーズを暗記したとしても緊張してしまうのは、以下の理由が考えられます。

・相手が早口
・様々な英語の訛りに慣れていない
・相手の表情やジェスチャーが見えない
・自分の話した内容が相手にしっかり伝わっているか不安
・困った状況でなんと言って対処すればいいのかわからない
・周りの同僚が聞いている中で失敗するのがこわい

緊張する理由をよく見ると、新卒社員が日本語での電話応対で緊張する理由と全く変わりません。でも数ヶ月経つ頃にはほぼ誰でもスムーズに対応できるようになります。

緊張しなくなるために唯一できることは、場数を踏むことだけなのです。やりとりに慣れていなければ、たとえここで紹介したフレーズを暗記していたとしても、いざという時に発話できないのです。

対策方法は?

本番を想定した場数を踏むのがなによりの対策方法です。

できるだけはやく英語での電話対応を身につけたいなら、ビジネス特化型オンライン英会話のBizmatesをぜひ利用してみてください。

Bizmatesのオンライン英会話では、電話対応に特化したレッスンをご用意しています。

Telephone basics

講師は全員が英語でのビジネス経験者なので、電話対応で実際に使うべきフレーズや、困った時の対処法などを教えることができます。

外国人講師とのマンツーマンオンラインレッスンは「失敗してもいい場」です。

ロールプレイを通して実践練習するところまでがレッスンですから、ご自宅から周りを気にすることなく電話応対の場数を踏むことが可能です。

オンラインレッスンは、時間や場所を選ばずに学習できるのもメリットです。ご興味のある方は、まずは無料体験レッスンを受講してみてくださいね。

失敗を恐れずに練習してみましょう!

この記事では、多くの人が苦手とする電話対応のポイントや使えるフレーズを紹介しました。電話対応には定型フレーズが多いため、考えるよりも何度も繰り返し練習して体に染み込ませることが最も効果的です。失敗を恐れず、積極的に挑戦してみましょう!

ビジネスシーンで役立つ英語表現をマスターしたい方には、Bizmatesのオンライン英会話が最適です。電話対応に特化した教材を使いながら、ビジネス経験講師と実践的なレッスンができます。

今なら、25分間の無料体験レッスンをご利用いただけます。この機会にぜひ無料体験をお試しください。

いきなり英会話を始めるのが不安な方や、自分の弱点をしっかりと克服したい方には、英語コーチングがおすすめです。

Bizmatesの英語コーチングでは、専属の日本人コンサルタントがあなたの学習の弱点を徹底分析し、あなたが目指す英語レベルや目的に合わせた学習プランを提示するので、遠回りすることなく、最適なルートで確実に英語力を上げていくことができますよ。

ぜひ、Bizmatesの英語コーチングをご活用ください。

英語学習に迷っているなら、プロに相談しませんか?
累計10万人を超えるビジネスパーソンが利用するビジネス特化型オンライン英会話
Bizmatesが提供する英語コーチング「Bizmates Coaching」
あなたの英語力を最短ルートで着実にビジネスレベルに導きます

あなたの英語力を分析し、強み弱みに合わせた最適な学習プランを提供

第二言語として英語を習得した専属の日本人コンサルタントがマンツーマン指導

ビジネス特化のオンライン英会話も毎日利用可能

・月額は3万円代。他社英語コーチングと比較して約1/5の料金

英語初心者から上級者まで幅広くご利用いただき
サービス満足度は90.6%
初月は50%0FFの17,325円(税込)でご利用いただけます。

※【サービス満足度】2024年3月21日~3月27日実施のBizmates受講生アンケート結果に基づく(n=53)
※【17,325円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

英語学習に迷っているなら、プロに相談しませんか?
累計10万人を超えるビジネスパーソンが利用するビジネス特化型オンライン英会話
Bizmatesが提供する英語コーチング「Bizmates Coaching」
あなたの英語力を最短ルートで着実にビジネスレベルに導きます

あなたの英語力を分析し、強み弱みに合わせた最適な学習プランを提供

第二言語として英語を習得した専属の日本人コンサルタントがマンツーマン指導

ビジネス特化のオンライン英会話も毎日利用可能

・月額は3万円代。他社英語コーチングと比較して約1/5の料金

英語初心者から上級者まで幅広くご利用いただきサービス満足度は90.6%
初月は50%0FFの17,325円(税込)でご利用いただけます。

※【サービス満足度】2024年3月21日~3月27日実施のBizmates受講生アンケート結果に基づく(n=53)
※【17,325円(税込)】無料会員登録から3日以内の申し込みいただいた方

The post もう怖くない!英語で電話応対|必須フレーズと電話対応の会話例 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/denwa-eigo/feed/ 0
英語での会議と電話会議をスムーズに進めるための必須フレーズ36+ https://www.bizmates.jp/blog/meetings-eigo/ https://www.bizmates.jp/blog/meetings-eigo/#respond Wed, 10 May 2023 04:19:24 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1702 [この記事でわかること] 会議を始める時に頻出するフレーズ 会議を終わる時に頻出するフレーズ 英語で会議するときのポイント4つ 英語での会議は、英語力に不安を抱える人にはハードルが高い、と感じるのではないでしょうか。 し […]

The post 英語での会議と電話会議をスムーズに進めるための必須フレーズ36+ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語での会議は、英語力に不安を抱える人にはハードルが高い、と感じるのではないでしょうか。

しっかりと準備をしたつもりでも、いざ本番となると緊張してしまいますよね。

他のどのビジネスの場面でも同じことが言えますが、英語の会議で交わされる英語にはパターンがあります。

今回は、英語の会議や電話会議、Web会議で頻出するフレーズを例文と一緒に紹介するので、ぜひ次の会議をスムーズに進めるために役立ててください。


「会議」を意味する単語と使い方

「会議」と一言でいっても、開催される会議の規模の大きさなどによって単語を使い分けます。ここでは、「会議」を意味する5つの単語とそれぞれの使い方を見ていきましょう。

「会議」を意味する5つの単語

Meeting
「打ち合わせ」や「会議」を意味する一般的な単語です。社内の打ち合わせやクライアントとの打ち合わせなど、比較的規模の小さい会議を表現します。まれに「集会」や「大会」など、大きい規模の会議にも使用されることもあります。
Conference
直訳すると「会議」「協議」という意味で、meetingに比べて規模の大きい会議を表現する時に使用されます。特に、国際会議や学会、また定期的に開催される定例会など、特定の目的を持つ会議に使用されることが多いです。多くの人が参加し、プレゼンや意見交換などが行われる場をイメージすると良いでしょう。
Session
「協議会」「評議会」「審議会」など、行政や立法に関する会議を指します。
Convention
「convention center(コンベンションセンター)」という言葉を聞いたことあるのではないでしょうか?これは、展示会や会議などが開催される建物です。Conventionは外部から多くの参加者が集うイメージがあり、比較的規模の大きな会議を指します。
Forum
特定の議題について議論する場を指します。Forumと聞くと規模の大きな会合をイメージします。

ちなみに、以下は「会議」という意味ではなく、「集まり」や「飲み会」という意味の単語になります。
Get together
Gathering

会議で役立つフレーズを英会話講師と一緒に練習したい方はぜひ無料英会話体験をお試しください。

どの「会議」を使う?

この会議はどの英単語で表現する?

では、「会議」の単語の使い分け方を覚えたところで、クイズで確認してみましょう!カッコ内にはどの「会議」の単語を使用するか考えてみてください!

[問題1]
World Assembly for Women is an international ( ) which has been held since 2014.
[問題2]
The annual Fronttech ( ) will be held in September next year.
[問題3]
The World Economic ( ) invites key leaders of every major industry every year.
[問題4]
We need to schedule another ( ) with Paul.
[問題5]
A fixed number of ordinary Diet ( ) is held every year.
[答え]
1. conference
2. convention
3. forum
4. meeting
5. sessions

1 – 3は規模が大きな会議を意味し、会議の名称が固有名詞でない限り conference, convention, forumのどれでも当てはめることができます。

4は小規模な社内での「打ち合わせ」ということがわかるので「meeting」を使うのが適切です。

5については、行政や立法に関する内容なので、「session」が使用されます。

ビジネスで使える「会議」にまつわる8つの表現

ここでは、「会議室」「議事録」など、ビジネスでは会議ならではの用語を紹介します。

meeting room
会議室
[例文]
Could you reserve a meeting room?
会議室を押さえておいてくれますか?

agenda
会議の議題
[例文]
I have attached the agenda for today’s meeting in this e-mail. Please have a look at it in advance.
本日の会議の議題をメールにて添付しましたので、事前にご確認下さいませ。

minutes
議事録
[例文]
I couldn’t keep up with the meeting and couldn’t take the minutes.
会議についていけず、議事録がとれませんでした。

teleconference
電話会議
[例文]
Would it be possible for us to have a teleconference?
電話会議をさせていただけますか?

小規模なmeetingの場合は動詞としてよく have が使われ、規模が大きい conference などの場合はよく hold が使われます。


have a meeting
会議をする
[例文]
We’ll have a meeting in the division before the general morning assembly.
全体朝礼の前に課でミーティングを開きましょう。

hold a conference
会議を開く・開催する
[例文]
We will hold our next conference in September 2021.
次の会議は2021年の9月に開催します。

attend a meeting / participate in a meeting
会議に参加する
[例文]
Did you attend the last meeting? /
Did you participate in the last meeting?
前回の会議には参加されましたか?

miss a meeting / cannot make it to a meeting
会議を欠席する
[例文]
I have a day off scheduled next Tuesday, so I guess I’ll miss the meeting. /
I have a day off scheduled next Tuseday, so I guess I won’t be able to make it to the meeting.
来週の火曜日はお休みを頂きますので、会議は欠席ということになります。

push back a meeting / postpone a meeting
会議を後ろ倒しする/延期する
[例文]
I think we need more time to think. Let’s push the meeting back to next week. /
I think we need more time to think. Let’s postpone the meeting to next week.
もう少し考える時間が必要だと思います。会議を来週に後ろ倒ししましょう。

会議の流れを覚えよう

英語での会議の流れ

普段行う日本語での会議は、ある程度決まった作法で行われますよね。英語での会議にも場面ごとにパターンがあり、よく使用される定番フレーズも多くあります。

ここでは例文を使って会議のおおまかな流れを見ていきましょう。

Step1:会議のはじめに

会議の始まりには以下の4つを行う、または共有します:

▼ 挨拶を行う
▼ 会議の目的
▼ アジェンダ
▼ 所要時間

自己紹介や誰が何を担当するのかなどについても触れるとよいでしょう。ただし定例会議など、頻度が高い会議の場合は、会議の目的の共有や所要時間の連絡などが適宜省略されます。

また、会議前にちょっとしたアイスブレイクがあることで、会議参加者とのコミュニケーションも取れ、後々の仕事もよい方向に進むはずです。

Ken: I believe we’re all here, so let us get started. Please allow me to introduce myself. My name is Ken Takahashi. I will be the director of this new project and today I’ll be facilitating this meeting.
皆様お揃いですので、始めさせていただきます。私、高橋ケンと申します。今回の新規プロジェクトのディレクターを担当させていただきます。また、本日の会議では進行役を勤めさせて頂きます。Let me introduce you to our team now. This is Joe Tanaka our assistant director, and this is Mio Nakamura, who will be in charge of system design. It will mainly be the 3 of us working for this project.
当社のチームをご紹介します。アシスタントディレクターの田中と今回システム構築を担当させて頂きます中村です。この3名をメインに進めていきますので、よろしくお願い致します。Our meeting today should take about an hour and a half. Tanaka-san, it’d be great if you could take the minutes. Here’s our agenda. We will first discuss the goal and KPIs of the project and then move onto going over the plan. I sent you the details yesterday. Have you had a chance to take a look at them?
本日の会議はだいたい1時間半を予定しております。田中さんは議事録をお願いします。こちらが本日のアジェンダになります。はじめに本プロジェクトの目的とKPIについて、続いて計画を確認できればと思います。昨日、詳細をお送りしたのですが、ご確認いただけたでしょうか?Shane: Yes, we have.
はい、確認しております。

>>ビズメイツで会議の流れを一緒に練習しましょう!

会議で頻出するフレーズ ①

会議を進行する時によく使われるフレーズを上記の例文からピックアップしたので、ぜひ実際の会議で使ってみてください。

I’ll be facilitating this meeting.
本日は進行役を努めさせて頂きます。
I believe we’re all here.
皆様お揃いですね。
Let us get started. / Why don’t we get started?
では、本日の会議を始めさせていただきます。
Our meeting today should take about an hour and a half.
本日の会議はだいたい1時間半を予定しています。
Tanaka-san, it’d be great if you could take the minutes.
田中さん、議事録をお願いします。
Here’s our agenda.
こちらが本日のアジェンダです。
I sent you the details yesterday. Have you had a chance to take a look at them?
昨日、詳細をお送りしたのですが、ご確認いただいておりますでしょうか?

Step2:会議を進める

Ken: Nakamura-san will take over from here.
では中村さん、お願いします。Mio: OK. First of all, regarding our KPIs, the current website generates 100,000 views per month, and the conversion rate is 0.5%. Our aim is to increase it to at least 1.5%. Do you have any questions or concerns so far?
はい。まずKPIに関してですが、現行のウェブサイトは毎月10万回閲覧されており、コンバージョン率は0.5%です。目標はこれを1.5%にまで引き上げることです。ここまでで気になるところやご質問はありますか?Shane: I was wondering. What’s causing the conversion rate to be so low?
気になったのですが、コンバージョン率を低くしている要因は何ですか?Mio:There are several reasons. For example, there is too much text explaining the product, and not much text communicating the relevance of the product to the customer. The order information is presented is also not optimal.
要因はいくつかあります。たとえば、商品に関する説明の文字が多く、商品がなぜ必要かについてはあまり言及がありません。また、情報が出されている順番も最適化されていません。In short, the website content is not presented in a persuasive manner. Let me go over these points in detail later.
つまりウェブサイトの情報が説得力のある形で提示されていません。これについては後ほど詳しくお話しします。

新しい議題に入る時は、まずこれまでの進捗状況や背景に触れ、結論、詳細と順を追って説明するとわかりやすくなります。

会議で頻出するフレーズ ②

Nakamura-san will take over from here.
では中村さん、お願いします。
Regarding 〇〇, …
〇〇に関してですが、…
Do you have any questions or concerns so far?
ここまででご質問や気になるところはありますか?
In short, …
つまり、…
Let me go over 〇〇 in detail later.
これについては後ほど詳しくお話しします。

Step3:会議を終わらせる

Ken: Well, it’s about time, and I believe we have covered everything on the agenda. Is there anything we forgot to discuss?
そろそろお時間ですね。アジェンダは全て消化できたかと思いますが、他になにか気になる点などございませんか?Shane: I don’t have any questions now. But could you give us a quotation as soon as possible?
今のところ大丈夫ですが、できれば早めに見積もりを頂けますか?Ken: Yes, we’ll arrange that for you within this week. Also, we will send you the minutes, so if you have any questions later, please don’t hesitate to contact us.
承知しました。今週中にはお送りできるように手配しますね。また、今日の議事録をお送りしますので、あとで気になるところがありましたら、ご連絡ください。Shane: OK. Thank you.
わかりました。ありがとうございます。Ken:Thank you very much for your time.
本日は貴重なお時間をありがとうございました。

会議の終わりでは、内容について質問がないかを確認する時間を確保しておきましょう。追加で資料の送付などがある場合には、いつ頃までに対応できるかを伝えておくとスマートですね。また「Thank you very much for your time」と最後に一言加えることで、相手に与える印象がよりよくなります。

会議で頻出するフレーズ ③

It’s about time.
そろそろお時間ですね。
I believe we have covered everything on the agenda.
アジェンダは全て消化できたかと思います。
Is there anything we forgot to discuss?
他になにか気になる点などございませんか?
If you have any questions later, please don’t hesitate to contact us.
あとで気になるところがありましたら、ご連絡ください。
Thank you very much for your time.
本日は貴重なお時間をありがとうございました。

番外編:WEB・テレビ会議で使えるフレーズ

Web会議 英語

最近ではWEB会議や電話会議も多くなりましたので、WEB会議ならでの例文も見ていきましょう!在宅勤務が一般的になった現在、よく交わされるスモールトークから、どのように本題に入るかに注目しましょう。

(WEB会議にて)

Ken: Hello. Our assistant Shiho seems to be having trouble with her connection. It would be great if we could wait for a few more minutes.
お世話になっております。まだアシスタントの田中がネットの接続が悪く、入れないそうなので、少々お待ち頂けますか?

Shane: No problem. Is everyone working from home these days?
大丈夫ですよ。最近はみなさんリモートワークされているんですか?

Ken: Yes. Most of us work remotely at least half the week. We have lots more online meetings now. How is it at your company?
そうですね。ほぼ全員、週の半分以上はリモートで仕事をしているので、打合せもWEB会議が増えましたね。御社ではいかがでしょうか?

Shane: We work from home 2 days a week, so it’s pretty much the same as your company.
弊社では週2日在宅勤務になっているので、御社とほぼ同じですね。

Ken: I see. I needed a little time to get used to working from home, but I think things are working out for everyone now. Oh, I think that’s Shiho. I guess we have everyone. So today, I would like to talk about the figures for last month. Let me share my screen. Can everyone see it?
そうなんですね。時間はかかりましたけど、もうみんな慣れてきたと思います。あ、田中がつながりましたね。みなさまお揃いですね。では先月の数字についてお話ししたいと思います。画面を共有します。みなさん見えますか?

Shane:Yes.
はい。

Ken: So I think that’s about it for today. Thank you very much. Talk to you later. Good bye.
本日は以上になります。ありがとうございました。それでは失礼いたします。

WEB・テレビ会議の場合、接続環境によってはスムーズに会議が始められないケースもあります。その際には実際の仕事内容とは直接関係のない話題などのスモールトークを展開して、雰囲気を和ませるのもいいですね。

また、参加者全員に画面を共有できているか、資料が見えているかなどを確認するフレーズも覚えておくと便利です。

会議で頻出するフレーズ ④

〇〇 seems to be having trouble with her connection. It would be great if we could wait for a few more minutes.
〇〇 がネットの接続が悪く、入れないそうなので、少々お待ち頂けますか?
I guess we have everyone.
みなさまお揃いですね。
Let me share my screen. Can everyone see it?
画面を共有いたします。みなさん見えますか?

英語会議の4つのポイント

英語での会議のコツ

英語での会議は普段から慣れていないと、緊張して言葉に詰まってしまったり、頭が真っ白になってしまうこともあるでしょう。
ここでは単語やフレーズを覚えること以外で、英語会議を乗り切るためのポイントを4つ紹介します。

① ジェスチャーや表情を大切に

英語での会議に苦手意識を持っている人は、ジェスチャーをつけたり、表情を明るくつくることを心掛けましょう。そうすることで、相手にも何とか伝えようとする姿勢が感じられるはずです。また会議の雰囲気もよくなるため、一石二鳥です!

② 英語の会議ではできるだけシンプルな表現を使おう

つい気負いがちな英語での会議ですが、無理して難しい英語で表現をしないことも大切です。会議の参加者が全員ネイティブスピーカーであるとは限りません。シンプルな英語でゆっくりと話すことで、意思の疎通や参加しやすい雰囲気を保つことが大事です。

③ 重要なポイントは前置きした上で話す

会議やプレゼンでは、情報の重要性の優劣がわかりやすいように、大事なポイントを発言する前に一言、前置きすると効果的です。以下のフレーズを紹介していきます。

What’s interesting is…
興味深いことに、…
[例文]
What’s interesting is our customers responded very positively to simple packaging.
興味深いことに、お客様はシンプルなパッケージに良い反応を示しました。

My point here is…
ここでのポイントは、…
[例文]
My point here is we should look at the long term benefits of running social media.
ここでのポイントは、ソーシャルメディアを運用することの長期的なメリットを検討する必要があるということです。

The biggest problem is
最大の問題は、…
[例文]
The biggest problem is the service is not satisfying loyal customers.
最大の問題は、サービスによってリピーターのお客様が満足できないことです。

Our goal is…
私たちの目標は、…
[例文]
Our goal is to convert these website visitors into potential customers.
私たちの目標は、これらのウェブサイトの訪問者を潜在的な顧客に変えることです。

④ビジネスの上ではかかせない事前調査

ビジネスの基本ともいえるのが事前調査です。会議でお会いする相手の会社の事業内容だけでなく、可能であれば担当者のプロフィールも確認しておきましょう。

情報収集をしておくことで気軽なスモールトークも切り出せて、会議の雰囲気も和むでしょう。また、初対面の相手との会議の場合は、ビジネスで役立つLinkedinなどのSNSを利用して情報収集するのもおすすめです。

【英語学習のTIPS】

「あ、これは使えるようになりたい!」「あ、これは絶対に使う!」英単語やフレーズを見たり聞いたりしたら、一旦メモしておきましょう。いつ使うかわからないフレーズを100個覚えようとよりも、必ず使う機会があると思うフレーズを5つ覚え、会話で実際に繰り返し使ってみる方が効率的に上達できます。

なぜなら、言語は実際に使って相手の反応を見るというステップを踏まなければ、身につかないからです。語彙とは、知っている単語の数ではありません。実際に使える単語の総数です。

今回の記事でも自分が必ず使うと思うものだけをピックアップし、次の会議で必ず使ってみてください。

英語での会議と電話会議に関するよくある質問

電話会議が始まるときの挨拶では、何を言えばいいのでしょうか?

自己紹介や、自分の担当についてすこし触れると良いでしょう。天気や相手の国のニュースなど一般的な話題から入るのも良いですね。
参加者とのコミュニケーションが円滑になるような内容を発言するようにしましょう。使えるフレーズを記事内に掲載しています。

電話会議で気を付けるべきことは何ですか?

まずは発言をするようにしましょう。英語力に自信が無くても、黙っていては意味がありません。
ジェスチャーや表情で工夫して、会議中に1回は必ず自分の意見を伝えましょう。
この記事でも紹介している伝え方のフレーズを参考にしてみてくださいね。

自分が司会者の場合、注意するべきことはありますか?

会議全体の流れを組み立てることはもちろんですが、アイスブレイクの時間を設けるなどして議論が円滑に進むよう工夫しましょう。
お互いを理解するための時間を作ることによって、発言しやすい雰囲気作りができます。

6.まとめ

会議そのものを充実した内容にするのはもちろん、参加者にわかりやすい英語で情報を伝えることも重要です。

重要なポイントを効果的に伝えるために、頻出フレーズをマスターすることが大切ですね。

今回紹介したフレーズを実際の会議の場面で繰り返し使い、自然な形で口から出てくるようになるまで練習しましょう。

The post 英語での会議と電話会議をスムーズに進めるための必須フレーズ36+ first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/meetings-eigo/feed/ 0
英語面接の自己紹介で使えるフレーズと印象アップの方法を紹介 https://www.bizmates.jp/blog/jobinterview_introduction_phrase/ https://www.bizmates.jp/blog/jobinterview_introduction_phrase/#respond Tue, 18 Apr 2023 09:00:32 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=9952 英語面接の自己紹介で使えるフレーズを紹介。自分の印象をアップさせる方法も紹介しています。「英語面接で何を話せばいいのかわからない」という方はぜひ参考にしてください。

The post 英語面接の自己紹介で使えるフレーズと印象アップの方法を紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「転職で英語面接があるけど、どのように自己紹介すればよいのかわからない」

「仕事の昇進試験で英語の面接があるけれど、どのように準備すればいいのかわからない」

と悩んでいませんか?

本記事では、英語面接の自己紹介で使えるフレーズや印象アップの方法を紹介します。

英語面接で使える具体的な自己紹介のフレーズを知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

英語面接でチェックされていること

英語面接でチェックされていること

英語面接でチェックされていることを知ることで、事前に対策を立てられます。

一般的に「英語面接でチェックされている」といわれているのは、以下のポイントです。

  • 業務に必要な英語力があるか
  • 自主性は高いか
  • 応募したポジションへの適正はあるか

順番に見ていきましょう。

業務に必要な英語力があるか

業務に必要な英語力があるかどうかは、必ず見られるポイントです。

英語で面接を行うのは、業務で英語が必要だからですよね。

業務で必要なレベルの英語力をすでに持っているかどうかは、採用するときに重要なポイントになります。

職種にもよりますが、必ずしもネイティブレベルである必要はないケースがほとんど。

英語で意思疎通ができ、業務をこなせるレベルであればOKです。

TOEICや英検などでも英語力を証明できますが、実際に話してみなければ本当の実力はわかりません。

そのため、企業側は英語での面接を行なうのですね。

面接で自分の英語力を十分に発揮できるよう、事前の準備はしっかりと行ないましょう。

自主性は高いか

自主性の高さも、英語の面接ではチェックされています。

とくに外資系企業では、自主性やリーダーシップを求めている企業が多いです。

自主性が伝わるエピソードを自己紹介に絡めるとよいでしょう。

英語の面接では、自主性の高さをみるために「性格」についての質問をされることが多いです

よくある質問を紹介しますので参考にしてください。

答えには過去の自分の経験を交え、自主性や仕事のスキルの高さをアピールしましょう。

【よくある質問】

  • Please tell me about a stressful experience you faced and how you deal with it.
    (過去のストレスを感じた経験と、そのときの対処法を教えてください)
  • Do you have any hobbies or do any sports? And please tell me why you enjoy them.
    (趣味やスポーツなど打ち込んでいるものはありますか?その理由も教えてください)
  • What motivates you to work?
    (仕事をする上でモチベーションになっているものは何ですか?)
  • Please tell me what you like and dislike about your personality.
    (自分の性格で好きなところと嫌いなところを教えてください)

応募したポジションへの適正はあるか

応募したポジションへの適性の有無も、面接時にはチェックされています。

英語面接で、面接官がチェックしているのは英語力だけではありません。

業務をこなす上で必要なその他のスキルや、会社との相性などもチェックされています。

いくら英語力が高くても、業務に必要なスキルや資格がなければ評価されません。

面接では「なぜ、このポジションに興味があるのですか?」と聞かれることがあります。

これは、以下のような内容について判断したいからですね。

  • 応募するポジションの役割を理解しているか
  • あなたがどれくらいこのポジションに興味を持っているか
  • なぜこのポジションに就きたいのか
  • そのポジションに対してどれくらい熱意を持っているか

事前に企業をよく研究し、キーワードとなる英単語を頭に入れておきましょう。

英語面接での自己紹介で使えるフレーズ

英語面接での自己紹介で使えるフレーズ

英語面接で慌てないために、自己紹介で使えるフレーズを覚えておきましょう。

面接では「Tell me about yourself.」は必ず聞かれる質問です。

面接の結果に大きく関わり、かつ聞かれるとわかっている質問なので、しっかりと備えることが大切です。

そのほか、自己紹介で使えるフレーズを6つのテーマにわけて紹介します。

  • 学歴
  • 職歴
  • 長所
  • 短所
  • 志望動機
  • 締め

順番に見ていきましょう。

学歴

学歴を伝えるときには、募集要項に適しているものをアピールするとよいでしょう。

学歴を伝えるときに使えるフレーズを紹介します。

  • I studied 〇〇 at △△ University and graduated in 2021 with a bachelor’s degree in ××.
    (私は△△大学で〇〇を学び、2021年に××の学士を取得して卒業しました)
  • I received my master’s degree in 〇〇 at △△ University. I devoted myself to research on ××.
    (私は△△大学で〇〇の修士号を取得しました。そこで××について研究しました)
  • I’m currently taking a course in 〇〇.
    (私は現在、〇〇のコースを受講しています)
  • My major was 〇〇.
    (私の専攻は〇〇でした)

自分の学歴にあった単語を入れて、フレーズごと覚えてしまいましょう。

職歴

これまでの職歴を伝える場合は、これまで働いてきた会社やポジション、仕事内容などを伝えます。

その時には、応募したポジションに関係があることだけ言うようにしましょう。

  • I am a ×× with △ years of experience.
    (私は××として△年間の経験があります)
  • I have worked for 〇〇 as a ×× for △ years.
    (私は××として△年間、〇〇で働いています)
  • I’ve been working as a 〇〇 for △ years  at ×× company.
    (〇〇として××社で△年間働いています)
  • I’m a qualified 〇〇. After graduating, I started my career as △△ at ×× company.
    (私は〇〇の資格を持っています。卒業後、××社で△△として働きはじめました)

長所

自分の強みや長所を伝えるときには、以下のようなフレーズがよく使われます。

面接時に自分の長所/強みを答えられるようにしておきましょう。

  • My strength is 〇〇.
    (私の長所/強みは〇〇です)
  • One of my strengths is 〇〇.
    (私の長所/強みのひとつは〇〇です)

「〇〇することが私の長所/強みです」と言いたいときには動詞にtoを付けて「to 〇〇」を使いましょう。

「〇〇が得意です」と言いたいときには、以下のフレーズを使います。

  • I’m good at 〇〇.
    (〇〇が得意です)
  • I’m skilled at 〇〇.
    (〇〇が得意です)

「〇〇することが得意です」と言いたいときには「~ing」を使いましょう。

短所

自分の短所や欠点を伝えるときには、以下のようなフレーズが使われます。

  • My weakness is 〇〇.
    (私の欠点は〇〇です)
  • My greatest weakness is 〇〇.
    (私は〇〇がもっとも苦手です)
  • I tend to 〇〇.
    (私は〇〇してしまいがちです)

「〇〇することが私の短所/欠点です」と言いたいときには「to 〇〇」を使いましょう。

短所/弱みを伝えるときには、短所/弱みを伝えたあと、具体例やどのようにカバーしているかを伝えるようにするとよいでしょう。

短所/弱みを伝えたあとに、以下のフレーズを付け加えるのもよいですね。

  • But I’ve been trying to improve.
    (しかし、それを改善しようと努力しています)

志望動機

志望動機も、面接時には必ず聞かれることのひとつです。

下記の項目について、具体的に伝えましょう。

  • なぜ、その会社を選んだのか
  • なぜ、そのポジションに応募したのか
  • そのポジションで何を学びたいのか
  • どのように会社に貢献できるのか

志望動機を伝えるときに使えるフレーズを紹介します。

  • I was impressed by the 〇〇.
    (私は御社の〇〇に感銘を受けました)
  • I find your 〇〇 position very attractive because……
    (御社の〇〇のポジションは私にとってとても魅力的でした。なぜなら……)
  • I applied for this position because I believe that I can contribute to your company in many ways.  
    (このポジションに応募したのは、私の経験が御社にさまざまな面でお役に立てると信じているからです)

締め

最後に、英語の面接で自己紹介を締めるときに使えるフレーズを紹介します。

「最後はどうやって締めればいいの?」という方はぜひ参考にしてください。

  • Thank you for your time.
    (お時間をいただきありがとうございました)
  • That’s all. Thank you.
    (以上です。ありがとうございました)
  • I really appreciate your having me today.
    (本日は面接をしていただきありがとうございました)
  • Thank you for having me today.
    (本日はお呼びいただきありがとうございました)
  • I look forward to hearing from you.
    (ご連絡をお待ちしております)

英語面接の自己紹介で印象をアップさせる方法

英語面接の自己紹介で印象をアップさせる方法

英語面接の自己紹介では、ちょっとしたポイントに気をつければ印象をアップさせられます。

ここでは、英語面接の自己紹介で印象をアップさせる方法を5つ紹介します。

  • 暗記した自己紹介の棒読みは避ける
  • ゆっくり堂々と話す
  • アイコンタクトを意識する
  • ビジネスにふさわしい表現を使用する
  • オンライン英会話で繰り返し練習する

順番に見ていきましょう。

暗記した自己紹介の棒読みは避ける

暗記した自己紹介の棒読みはやめましょう。

丸暗記した自己紹介の棒読みは印象が悪いです。

面接官も、自分の言葉で話していないことにすぐに気がつきますよ。

あなたが面接官だと想像してみてください。

あなたがした質問に対して、暗記した答えを棒読みしている人がいたらどうでしょうか?

多くの人がよい印象を持たないと思います。

面接では文章をそのまま暗記するのではなく、要点を暗記してその場で文章を作れるようにしてください。

丸暗記してしまうと、質問のされ方が予想と異なったときや、途中で面接官に質問されたときなどに対応できなくなってしまいます。

一度パニックになると、そこから体勢を立てなおすのは難しいでしょう。

どんな質問が来ても自分の言葉で答えられるように、事前にしっかりと準備をしてください。

ゆっくり堂々と話す

面接中は、ゆっくり堂々と話すよう心がけましょう。

人は緊張すると早口になりやすいものです。

焦ったときこそ、ゆっくり堂々とした話し方をするよう気をつけてください。

英語の面接では、低姿勢よりも堂々とした態度が好まれやすいです。

表情や姿勢、話し方などから自信が伝わるように意識しましょう。

話し方から自信を伝えるために気をつけるポイントを紹介します。

「堂々とした話し方がわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。

  • 姿勢を良くする
  • ジェスチャーを効果的に使う
  • 表情を豊かにする
  • 落ち着いた雰囲気を心がける
  • 聞き取りやすいボリュームで話す
  • ゆっくりはっきり話す
  • 抑揚をつける

アイコンタクトを意識する

英語の面接では、アイコンタクトを意識しましょう。

日本の文化では、相手の目をしっかりと見つめることは「失礼な態度」「相手を威嚇している態度」とされてきました。

しかし、海外ではアイコンタクトが重視されています。

海外では、コミュニケーションをとるときに相手の目を見ることは「基本中の基本」。

相手の目をしっかりと見ながら話すことで「あなたの話を聞いています」「あなたの話に興味があります」と伝えているのです。

英語に自信がなかったり、緊張していたりするとアイコンタクトが少なくなりやすいので注意しましょう。

相手の目を見ながらはっきりと話すことで、つたない英語でも相手は「何か言いたいことがあるんだな」としっかりと聞いてくれますよ。

面接官が複数いるときは、それぞれの面接官の顔を見ながら話すようにするとよいですね。

ビジネスにふさわしい表現を使用する

面接時にはスラングなど砕けた表現は使わず、ビジネスにふさわしい英語表現を使用しましょう。

以下のようなカジュアルな言葉遣いも使わないように気をつけましょう。

とくに、普段ネイティブの友人と話すことが多い人は、友人と話すときに使っている表現が出ないように注意してください。

  • you know(だよね/じゃない?)
  • like(えーっと)
  • yeah(うん)

英語の面接で使ってはいけない言葉と、その言葉をどのように変化させればいいのかを表にまとめました。

「面接で使ってもいい表現を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

使ってはいけない表現 こちらの表現を使いましょう!
Yeah.(うん/そうだね) Yes. (はい)
That’s right.(その通りです)
What?(何?/なんて?) Excuse me?(すみません、何ですか?)
I guess.(たぶんね) I believe so.(そう思います)
Thanks.(ありがとうね) Thank you.(ありがとうございます)
Can I~?(~していい?) May I~?(~してもいいですか?)
I wanna〜.(~したい) I would like to~.(~したいと考えています)

普段ネイティブの友人と話すことが多い人でも、ビジネスにふさわしい言葉遣いは苦手な人が多いでしょう。

単に英会話を学ぶだけでは不十分です。

ビジネスでの使用を意識した英語学習を継続していきましょう。

オンライン英会話で繰り返し練習する

面接の練習をするなら、本番を想定して誰かと英語で行うのがもっとも効果的です。

しかし「英語を話す環境がない」という人も多いのではないでしょうか。

そんな方には、いつでも好きなときに自宅でレッスンが受けられるオンライン英会話がオススメです。

Bizamatesのオンライン英会話なら、英語でのビジネスを経験したトレーナーと自分が応募する業種やポジションを想定した実践的な練習ができます。

英語初心者から上級者までレベルにあわせて面接対策ができるので、面接で役立つ英語力を着実に身につけることができますよ。

1プログラムが20レッスンで構成されているので、毎日1レッスン受ければ、1ヶ月以内に面接での基本的な対応力が身につきます。

教材が気になる方は以下教材の詳細もご確認ください。

>>Other Programsの詳細はこちら

Bizmatesには、英語での様々なビジネス経験を持ったトレーナーが在籍しています。

面接を受ける予定の企業の業界経験者や人事経験者などのトレーナーを選べば、英語フレーズはもちろん、より実践的な話し方や面接でのマナーを学ぶことができます。

また、レッスンの中でトレーナーと本番を想定した面接を行えば、非常に良い練習の機会になります。

ぜひ一度、無料体験レッスンで雰囲気を確かめてみてください。

>>ビジネス特化型英会話ビズメイツの詳細をチェックしてみる

英語面接の自己紹介で使えるフレーズまとめ

英語面接の自己紹介で使えるフレーズまとめ

本記事では英語面接でのポイントと自己紹介で使えるフレーズを紹介しました。

英語で面接を行うのは業務に英語が必要であることを意味していますが、英語のレベルに関して、多くの場合は英語で意思疎通ができ、業務をこなせるレベルであれば問題ありません。

ただ、自己紹介で役立つフレーズや、面接ならではの単語や英語表現を学んでおく必要はあります。また、英語面接で聞かれやすい質問をさらって、英語で返答できるように準備しておくとよいでしょう。

そして、英語以外の部分、棒読みを避けゆっくり堂々と話すことやアイコンタクトを取ることなど、本記事で紹介した印象アップのポイントも意識して面接に挑みましょう。

The post 英語面接の自己紹介で使えるフレーズと印象アップの方法を紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/jobinterview_introduction_phrase/feed/ 0
英語のプレゼンで使えるフレーズ・英語表現を紹介!【音声付き】 https://www.bizmates.jp/blog/presentation/ Mon, 20 Mar 2023 02:27:11 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=1072 [この記事でわかること] プレゼンのオープニングでは背景 聴衆をプレゼンに参加させる方法 聴衆の心を動かす!プレゼンの締め方 英語のプレゼンテーションをする機会はある日、突然やってきます。 「来週、外国人に英語でプレゼン […]

The post 英語のプレゼンで使えるフレーズ・英語表現を紹介!【音声付き】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

英語のプレゼンテーションをする機会はある日、突然やってきます。

「来週、外国人に英語でプレゼンをすることになった!」
「学会の発表を英語でしなくてはいけない!」

英語でプレゼンテーションをしたことがない方は、ものすごく緊張しますよね?

しかし、英語で外国人と話した経験があるのでしたら、プレゼンをしたことがない!というのはウソかもしれません。なぜなら筆者は「1対1の会話」も「プレゼンテーション」もわかりやすく相手に伝えるという点では共通しており、同じコミュニケーションであると考えているからです。

会話と違いプレゼンでは大勢に対して話すので、相手の人数が多くなるほど内容が伝わりにくくなりますが、本日紹介する6つのプレゼンのテクニックを使えば、聴衆の興味・関心をグッと惹きつけることができるでしょう。

本日はオンラインビジネス英会話のBizmatesで英語教材プログラムを開発している日系カナダ人のHika Itoが、初めての方でも聴衆を引き込むことができる英語のプレゼンテーションのテクニックを詳しく紹介いたします。

英語でプレゼンするときのテクニック6つ

①プレゼンのオープニングでは背景を語る!
②聴衆の興味を惹きつけるにはゆっくり話す!
③聴衆が聞き取りやすい「わかりやすい」話し方とは?
④聴衆をプレゼンに参加させる方法とは?
⑤聴衆の心を動かす!プレゼンの締め方とは?
⑥プレゼン上手に思われる質疑応答のテクニックとは?

①プレゼンのオープニングでは背景を語る!

一般的なプレゼンテーションのオープニングは、下記の①~④の流れになります。

 ◆一般的なプレゼンのオープニングの流れ

①挨拶:  Hello everyone.
②自己紹介:  My name is Taro Suzuki and I work in HR at ABC Company.
③目的:  I’d like to make a presentation about my company.
④概要:  I have three points. First, our business. Second, our people. And finally, your future.

<日本語訳>

①挨拶:  みなさん、こんにちは
②自己紹介:  私は鈴木太郎です。ABCカンパニーで働いています。
③目的:  自社を紹介したいと思います。
④概要:  本日は3つのテーマがあります。一つ目は私たちの業界について、二つ目は我々の従業員について、最後にあなたの未来について話します。

 

この①~④の流れは間違ったものではありません。

しかし、オープニングパートは、聴衆の興味や期待を醸成(ドキドキ)させるためのパートですから、これだと当たり前すぎて、面白くありません。プレゼンのオープニングでは「ウケ」をとったりして、聴衆の興味を惹きたいと考えますよね?

ですから、オープニングパートでは「なぜ、プレゼンテーションをすることになったのか」その背景を少し説明するだけで、聴衆の興味をグッと引き寄せることができます。

具体的には下記のようになります。

◆聴衆を惹き付けるプレゼンテーションのオープニングの例

先ほどの例文に赤字部分を追加

①挨拶:  Hello everyone.

②プレゼンの背景:  When I was preparing for this presentation, I was thinking about how I felt when I was job hunting as a university student. After 15 years of working at ABC Company, I now realize the most important thing is whether the corporate culture matches you. So, that’s what I’d like to explain today.

③自己紹介:  My name is Taro Suzuki and I work in HR at ABC Company.
④目的:  I’d like to make a presentation about my company.
⑤概要:  I have three points. First, our business. Second, our people. And finally, your future.

<日本語訳>

①挨拶:  みなさんこんにちは

②プレゼンの背景:  今日のプレゼンの準備をしていた時に、自分が就職活動していた時を思い出していたのです。そしてABCカンパニーで15年働いて、ひとつ気づいたことが会社の文化が、自分に合うかという点が一番大切なことです。

③自己紹介:  私は鈴木太郎です。ABCカンパニーで働いています。
④目的:  自社を紹介したいと思います。
⑤概要:  本日は3つのテーマがあります。一つ目は私たちの業界について、二つ目は我々の従業員について、最後にあなたの未来について話します。

 

プレゼンテーションの聴衆によって、プレゼンを聞くモチベーションにはバラつきがあります。プレゼンを聞く前から背景を理解しているモチベーションの高い聴衆もいれば、付き合いでなんとなく参加したモチベーションの低い聴衆もいます。

ですから、最初のオープニングパートで、プレゼンの背景を説明することで意図や目的を明確にし、全ての聴衆に対して興味・期待を醸成させることができるのです。

プレゼンのオープニングパートの注意ですが、慣れていない英語でジョークを言うと、文化違いから、ジョークによって不快な気持ちにさせてしまうケースがありますので、英語に慣れていないうちはジョークを無理に入れずに、こういった手法で関心と興味を惹くことをおススメします。

②聴衆の興味を惹きつけるにはゆっくり話す!

presentation2

プレゼンテーションで一番やってはいけないのは、早口で話すことです。

日本人のビジネスパーソンのプレゼンでは大勢の前で、英語を流量に話すことに集中したり、緊張のため英語が早口になってしまう方が多く見受けられます。

ノンネイティブの方が早口で英語を話すと、ネイティブでも何を言っているのか聞き取りにくいことがあります。

一つ例を挙げますと、海外便の飛行機に利用するとノンネイティブの方が英語で「Attention please 」と艦内放送が流れます。カッコ良く流暢に聞こえるかもしれませんが、実はネイティブスピーカーの私でも非常に聞き取りづらい英語なのです。

私はいつも「重要なことをアナウンスしているのに、なんでゆっくり英語を話さないのだろうか?」と疑問に思っており、非常にわかりづらいのです。

プレゼンテーションも同様で、相手に伝わりやすいように、ゆっくり英語を話すことを意識してください。ゆっくり話すことができれば、流暢でなくとも聴衆が聞き取りやすくなるからです。

③聴衆が聞き取りやすい「わかりやすい」話し方とは?

メリハリがないプレゼンテーションは、聞く方は集中力を欠いたり、飽きやすいものになります。ですからメリハリをつけるためにも、わかりやすい話し方が重要なのです。では、どのように話せばわかりやすくなるのでしょうか?

具体的な例で説明します。下記はプレゼンテーションの内容の一部です。

1

<日本語訳>

ABCカンパニーについて基本的な話から始めましょう。ABCカンパニーはNoda Kazuによって1927年に設立されました。

では、この文章に「わかりやすい話し方」のテクニックを入れてみましょう。図を見ながら、音声を聞いてみてください。

◆わかりやすい話し方の2つのテクニック

①意味のまとまりで話を止める赤い線
②重要な単語を強く発音する青い線

2

音声を聴き比べれば、テクニックを使った話す方が、断然聞き取りやすかったと思います。

このように、意味のまとまりで「止める」ことで、聴衆には非常にわかりやすくなり、重要な単語を強く発音することで、メリハリがつきます。メリハリがあると興味・関心を惹きつけるプレゼンテーションになるからです。

プレゼンテーションの名人と言われる「スティーブ・ジョブズ」や「孫正義」も、この手法を使っています。下記のYoutubeの動画をご覧ください。このテクニックが使われていることがわかります。

◆スティーブ・ジョブズのプレゼン動画

英語のプレゼンテーションは、緊張のあまり早口になる日本人のビジネスパーソンの方が多いのです。ですから、このテクニックを使い、ゆっくり話すことで、英語のプレゼンテーションはずいぶん聞き取りやすいものになるのです。

④聴衆をプレゼンに参加させる方法とは?

プレゼンテーションとは、聴衆が1人であっても100人であっても、プレゼンターと聴衆のコミュニケーションであり、会話の延長と考えることができます。

ただし、プレゼンテーションは1対1ではなくは大勢の聴衆がいますから、全員と会話するのは不可能ですから、プレゼンテーションでは聴衆をプレゼンに参加させるテクニックを使います。

聴衆に「想像してください!」と投げかける

聴衆に「想像してください(考えてみてください)!」と投げかけてみましょう。このフレーズを使えば、プレゼンテーションに聴衆を参加させることができます。しかも、聴衆に集中力を呼び戻す効果があるのです。

では、具体例をあげます。下記に通常のプレゼンテーションと、「想像してみてください(考えてみてください!)」を使ったフレーズのプレゼンテーションを紹介するので、比べてみましょう。

◆通常のプレゼンテーション

Let me go over some of the features of our product.
It has an automatic locking system.

(私どもの製品の機能を紹介しましょう。それは自動ロックシステムです。)

◆「考えてみてください!」と投げかけるプレゼンテーションの例

Let me go over some of the features of our product.
It has an automatic locking system.
Imagine accidentally forgetting your phone at a cafe. You don’t have to worry because it would automatically lock after 60 seconds.

(私どもの製品の機能を紹介しましょう。それは自動ロックシステムです。あなたが、カフェで携帯電話を忘れていると想像してください。60秒後に自動でロックされるため、心配ありません

2つの例文の差は、上記の赤字の部分だけですが、このフレーズを使うだけで、聴衆をプレゼンテーションに参加させることができ、聴衆を巻き込むことになるのです。

⑤聴衆の心を動かす!プレゼンの締め方とは?

どんな素晴らしいプレゼンをしても、8割は忘れられるものですから、それを踏まえてプレゼンテーションの最後のパートは、良い印象が残るようにしなければなりません。

◆普通のプレゼンテーションの締め方

Let me wrap up my presentation.
So, today I explained our business, our people, and our culture.
Thank you.

<日本語訳>

そろそろまとめたいと思います。
本日のプレゼンテーションは、私たちの会社、従業員、そして我々のカルチャーについて話しました。
どうも、ありがとうございました。

せっかくの締めにも関わらず、これだと強い印象を聴衆に与えることもできませんし、プレゼンをして終わりになってしまいます。そうならないためにも、締め方のテクニックを紹介します。

プレゼンテーションの締め方のテクニック

(1)印象を強く与える(プレゼンの背景とつなげて、強い印象を聴衆に伝える)【赤色
(2)聴衆にプレゼンテーション後のアクションを促す青色

◆テクニックを使ったプレゼンテーションの締め方

Let me wrap up my presentation.
So, today I explained our business, our people, and our culture.
So, did I make the right decision to join ABC Company 15 years ago? Absolutely YES.
Not because of the salary. Not because of its stability. It’s because the culture
fits me.
And if you think our culture is right for you, we hope you apply to ABC Company.

<日本語訳>

そろそろまとめたいと思います。
本日のプレゼンテーションは、私たちの会社、従業員、そして我々のカルチャーについて話ました。
最終的に私がABCカンパニーを選んでどうだったのか?「もちろん良かったです!」これだけは自信をもっていえます。それは会社の文化が私とぴったり合ったからです。
もし、あなたも合うと思ったら、ぜひ応募してみてください。

この2つのテクニックを使えば、プレゼンテーション後に強い印象を残すことができます。そして、商品やサービスを宣伝するための場合は、必ず聴衆にアクションを促すことを忘れないでください。

⑥プレゼン上手に思われる質疑応答のテクニックとは?

質疑応答の際、プレゼンテーションを上手く見せるテクニックがあります。一つずつ紹介いたします。

挙手の中から質問者を選ぶとき、質問者の服装に触れて指名する

これはカンタンなテクニックですが、この振る舞いができるだけで「プレゼン慣れしているな~」と違いを生み出すことができます。

質疑応答は手を挙げる人が多ければ、質問者を特定できず指名するのが遅れ、運営がもたつくことがよくあります。

こうならないためにも、質問者の服装に触れて指名するのは、時間の限られたプレゼンテーションでは、運営をスムーズにすることにもなるのです。具体的には下記のように指名しましょう。

Yes, the woman with the black glasses? (はい、そこの黒いメガネをかけた女性の方、どうぞ!)

 

Yes, the gentleman in the blue shirt? (はい、そこの青いシャツを着た男性の方、どうぞ!)

 

Yes, the gentleman in the striped tie? (はい、そこのストライプのタイの男性の方、どうぞ!)

 

プレゼンターが質問者の質問を復唱した上で、回答する

例えば、下記のような質疑応答があったとします。

プレゼンター: Yes?
質問者: Where is your head office?
プレゼンター: In Tokyo.

<日本語訳>

プレゼンター: はい
質問者: 本社はどこですか?
プレゼンター: 東京です

 

間違ってはいませんが、回答としてシンプル過ぎますし、回答が自信になさそうに聴衆から見られてしまいます。この質疑応答にカンタンな2つのテクニックを使うと、この点が改善され、プレゼン上手に見えます。

◆質疑応答のテクニック

①質問を整理して復唱する(赤字
②質問の回答になっているか確認する(青字

では、先の質疑応答にこのテクニックを織り交ぜてみましょう。

プレゼンター. Yes, the gentleman in the blue shirt?
質問者: Where is your head office?
プレゼンター. Do you mean our global head office or our Japan head office?
質問者: Japan head office.
プレゼンター. Our Japan head office is in Tokyo.
プレゼンター. Does that answer your question?

<日本語訳>

プレゼンター. はい、そこの青いシャツを着た男性の方、どうぞ!
質問者: 本社はどこですか?
プレゼンター. それはグローバルでの本社ですか?それとも日本の本社のことですか?
質問者: 日本の本社です
プレゼンター. 私たちの日本の本社は東京です
プレゼンター. あなたの質問の回答になっていますか?

 

質問を再確認することで、質問者に意図を確認するだけではなく、周りの聴衆にも質疑応答を理解させやすいようにする効果があります。

このテクニックが使える方は、プレゼンテーションに慣れている感じを醸成でき、聴衆に対して信頼感を与えることができます

 

すぐに答えることができない難しい質問に対して

質疑応答を怖いと思っていませんか?プレゼンテーションの準備がしっかりできていれば、質問を恐れる必要はありません。自信を持って回答するべきです。

しかし、どうしてもすぐに回答することができない質問があった場合は、どうすればよいのでしょうか?

その場を取り繕ったり、ごまかそうとしてもその雰囲気が聴衆に伝わり、せっかくのプレゼンも台無しになります。そういった時は、素直に「今は答えることができませんので、プレゼンテーションの後に調べて回答します」と答えましょう。英語では下記のようなフレーズになります。

I’m sorry. I don’t have the answer, but I can get back to you after the presentation.(ごめんなさい、答えを持っていませんが、プレゼンテーションの後に調べて回答します)

 

また、回答の時間がない時は、下記のフレーズを使いましょう。

I’m sorry, but we’re running out of time. Can I get back to you after the presentation?(ごめんなさい、時間がなくなってしまいました。プレゼンテーションの後で回答します。)

 

ちなみに、企業秘密に関わることを聞かれたら、下記のように答えましょう。

I’m sorry, but that’s confidential information.(ごめんなさい、それは機密情報です)

 

すぐに回答できないことがあって、堂々としていないとせっかくのプレゼンテーションの信頼が揺らいでしまいます。あわてずに答えましょう。

 

英語のプレゼンテーションでよくある質問

英語でプレゼンテーションを行う時、どういった構成がおすすめですか?

基本的には日本語で行うときと変わりません。
初めの挨拶や自己紹介、目的、概要といった順番で進みます。
本記事でも紹介している、聞き手をより惹きつけるフレーズを積極的に使ってみてください。

質疑応答を上手にこなすために、工夫できるポイントはありますか?

質問を整理して復唱したり、きちんと答えになっているかを質問者に確認しましょう。
きちんと準備をしたうえで自信をもって回答すれば、聴衆もより真剣に聞いてくれます。

英語のプレゼンを上手に締めるためのコツはありますか?

聴衆にプレゼン後のアクションを促すことを意識しましょう。
強い印象を残したまま、上手くまとめることが出来ます。
本記事では具体的なフレーズも紹介しているので参考にしてみてください。

英語のプレゼンテーションのまとめ

本日は聴衆を惹きつけるためのプレゼンテーションのテクニックを解説いたしました。しかし、記事を読み終えて、お気づきになったと思いますが、実は日本語のプレゼンテーションでも、使えるテクニックばかりなのです。

しかし、日本語では、このようなテクニックを使うことができるプレゼン上手のビジネスパーソンも、英語でのプレゼンに慣れていないことが原因で、こういったプレゼンテクニックを発揮することができないのです。

ですから、本日の紹介したテクニックやカンタンなフレーズを身につけていれば、必ず聴衆を惹きつけるプレゼンが行えますよ。

The post 英語のプレゼンで使えるフレーズ・英語表現を紹介!【音声付き】 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>