英語学習法 - 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog https://www.bizmates.jp/blog 講師は全員ビジネス経験者。モチベーションを高める独自のレベルアップシステムが特徴のビジネス特化型オンライン英会話のビズメイツが運営するブログ。 Thu, 01 May 2025 09:38:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.3 英語の熟語を効率よく覚える方法3つ!役立つ無料アプリも紹介 https://www.bizmates.jp/blog/learning_idioms/ https://www.bizmates.jp/blog/learning_idioms/#respond Fri, 27 Sep 2024 10:00:33 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7222 英語の熟語を効率よく覚える方法を4つ紹介。NGな暗記法やおすすめの熟語暗記アプリについても解説します。「英熟語がなかなか覚えられない」とお困りの方はぜひ参考にしてください。

The post 英語の熟語を効率よく覚える方法3つ!役立つ無料アプリも紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英熟語がなかなか覚えられない」「効率よく熟語を覚える方法が知りたい」と悩んでいませんか?

熟語は似た表現が多いため、他の熟語と混同しがち。

覚えたつもりでも、テストや会話で正しく知識を引き出せないことも多いです。

本記事では、英熟語のNGな覚え方と効率よく正確に覚えるための3つの方法を解説します。

また、英熟語暗記に役立つアプリも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

英熟語を覚えるメリット

英熟語を覚えるメリット

英熟語を覚えるメリットは以下の通りです。

  • 表現の幅が広がる
  • TOEICなどの資格テストに活かせる

順番に見ていきましょう。

表現の幅が広がる

英熟語を多く知っていれば、スピーキングやライティングにおける表現の幅が広がります。

また、リスニングやリーディング力の向上も期待できます。

英語を話すときは難しい単語より「動詞+前置詞」のような熟語を使ったほうがシンプルで丁寧な文章になり、相手にも伝わりやすいです。

たとえば、「見せびらかす」と言いたい場合、「flaunt」よりも「show off」のほうが使われる傾向が強いです。

熟語を知っていると、英会話で理解できることが増えるでしょう。

語彙力は英語の基礎なので、熟語を多く知っていればいるほど英語力は上がります。

 TOEICなどの資格テストに活かせる

熟語は、TOEICや英検などの資格テストでも問われることが多いです。

とくにTOEIC Part5は短文穴埋め問題形式で熟語力が問われます。

短いセンテンスに空白が1つあり、そこに文法あるいは意味的にもっとも適した語句を選択肢から選んで入れる問題です。

単語や熟語をどれだけ覚えているかが直接点数に影響するため、多く覚えておいたほうが有利です。

 英熟語を覚えるのが難しい理由

 英熟語を覚えるのが難しい理由

英熟語を覚えるのが難しい理由は、以下の通りです。

  • 似たような表現が多い
  • 目的語が2つあるものが多くややこしい

順番に見ていきましょう。

似たような表現が多い

英熟語を覚えるのが難しい理由の1つに、似たような表現がいくつもあることが挙げられます。

「look」を使った熟語を例に挙げてみましょう。

look at~ ~を見る
look after~ ~の世話をする
look like~ ~のように見える
look forward to~ ~を楽しみに待つ
look around~ ~を探しまわる
look for~ ~を探す
look into~ ~を覗きこむ

あとに続く単語によって別の意味になるので、覚えるのが大変です。

まぎらわしい熟語を正確に覚えるには、丸暗記するのではなく実際に例文を作るのがコツ。

詳しくは後述しているので、ぜひ参考にしてください。

目的語が2つあるものが多くややこしい

英熟語を覚えるのが難しい理由の2つ目は、目的語が2つ以上あること。

目的語が2つある熟語には、以下のようなものがあります。

take A for B AをBと間違える

・AをBと思い込む

・AをBと受け止める

provide A with B ・AにBを与える
look on A as B ・AをBと見なす
exchange A for B ・AとBと交換する 

2つ以上目的語があると、Aには人がきて、Bには物が入るなどのルールも覚える必要があります。

熟語の意味を覚えるのに加え、熟語の作り方もマスターするのは大変です。

着実に熟語を覚えるためには、AやBに実際の人や物をあてはめて例文を作るのがおすすめ。

たとえば、「take A for B」なら、以下のような例文が作れます。

Bob had taken him for his boss.(ボブは彼を上司だと思っていた)

具体的な例文で覚えれば、「Aに入るのは人だっけ?物だっけ?」と混乱することもなくなるでしょう。

英熟語のNGな覚え方

英熟語のNGな覚え方

英熟語のNGな覚え方は、以下の通りです。

  • 丸暗記する
  • アウトプットしない

順番に見ていきましょう。

丸暗記する

「look at〜」で「〜を見る」という風に、英熟語を丸暗記するのはおすすめしません。

熟語は似た表現が多いため、丸暗記だと混乱する可能性が高いからです。

たとえば「look after ~」は、「~の世話をする」だったっけ?「〜のように見える」だった気もする…と、なりがちです。

正確に覚えるためには、自分が実際に使いそうな例文を作ることが大事です。

「Look at〜」を使った例文を見てみましょう。

  • Look at the manual, please.(マニュアルを見てください)
  • I’ll take a look at the documents.(書類を見ておきます。)
  • Please have a look at the attached file.(添付のファイルをご確認ください)

「Look at〜」で「〜を見る」と覚えるよりも、自分が実際に使う例文を作ったほうが、似たような表現と混同しにくいです。

また、実際に使っている状況をイメージして声に出すことで、現場でもスムーズに英語が出てくるはずです。

アウトプットしない

覚えた熟語は、実際に使わないと徐々に忘れていきます。

たとえば、自分で文章を作ってみたり、実際に会話で使ってみたりといった経験が必要です。

「自分が作った英文が正しいか自信がない」、「周りに英語を話す環境がない」という人は、オンライン英会話がおすすめです。

ビズメイツでは、1レッスン479円からの続けやすい価格で毎日オンラインレッスンが受けられます。

とくに、ビジネス英語に特化しているので、仕事で英語を使う方にはぴったりです。

レッスン教材の中の「Assist Lesson」では、英文資料の添削や英語面接の練習など、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできます。

)ビジネス経験のある英会話講師が丁寧にアドバイスするので、覚えた熟語をアウトプットする場として、ぜひご活用ください。

オンライン英会話はビジネス特化型のビズメイツ(Bizmates)

効率よく英熟語を覚える方法3つ

効率よく英熟語を覚える方法3つ

効率よく英熟語を覚える方法3つは、以下の通りです。

  • 前置詞のイメージをつかむ
  • 英熟語ができた背景を知る
  • アウトプットする

順番に見ていきましょう。

前置詞のイメージをつかむ

熟語の効率のよい覚え方の1つ目は、前置詞のイメージをつかむことです。

熟語は「look at~」や「look after~」など、「動詞+前置詞」になっているものが多いです。

そのため、前置詞のコアイメージ(核となるイメージ)を知っていると熟語の意味を想像しやすいです。

ここでは、以下3つの前置詞のコアイメージについて紹介します。

  • at
  • like
  • for

1つ目の「at」のコアイメージは「点に向かう」。

「look at  me.」で、見る対象を私に向かわせるイメージですね。

2つ目の「like」のコアイメージは「似ている形」。

そこから派生して「〜のように」や「〜と同様に」という意味があるため「look like〜 」で、「〜に見える」という意味になるのですね。

3つ目の「for」のコアイメージは、何かに向かっている「方向性」。

ただし、まだ目的に達していないというのがポイントです。

「look for〜」で、「まだ見つかっていないものを見る」つまり「〜を探す」という意味になるのですね。

似たような表現が多くまぎらわしい熟語ですが、前置詞のもつイメージを理解することで覚えやすくなるはずです。

英熟語ができた背景を知る

熟語は、使われる動詞や前置詞から意味を想像しやすいものも多いのですが、背景を理解しないと意味にたどりつけないものもあります。

たとえば、「pull up」は「止まる」という意味の熟語で、以下のように使います。

 He pulled up his car at the corner. (彼は角で車を止めた。)

つまり、stopと同じように使えるのですが、pull(引く)とup(上に)で、なぜ「止まる」になるのでしょう。

これは、かつて移動手段に馬を使っていた時代、手綱を上に引けば馬が止まったことが由来になっています。

「なぜこんな意味になるのだろう?」と思う熟語があれば、歴史的な背景を調べてみるとおもしろいですよ。

単に暗記するよりも理解が深まり記憶にも残りやすいです。

アウトプットする

せっかく覚えた英熟語は、使わないと徐々に忘れていってしまうもの。

覚えた熟語は英文を作ったり、実際に会話で使ったりすることで記憶に定着します。

とは言え、「自分の作った英文が正しいか自信がない」「英語を話す環境が周りにない」という人も多いでしょう。

アウトプットやフィードバックの場を求めているなら、オンライン英会話がおすすめです。

オンラインなので家にいながら好きな時間に英会話ができるからです。

ビズメイツでは、1レッスン479円からの続けやすい価格で毎日レッスンが受けられます。

レッスンは朝の5時から深夜1時まで受講可能なので、ご自身の仕事やプライベートの予定に合わせて調整しやすいですよ。

とくに、ビジネス英語に特化しているので、仕事で英語を使う方にはぴったりです。

「Assist Lesson」では、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできるので、英文資料の添削や面接練習も可能。

英語でのビジネス経験がある講師が正確なフィードバックをするので、効率よく熟語が覚えられます。

オンライン英会話はビジネス特化型のビズメイツ(Bizmates)

英熟語を覚えるのに役立つ無料アプリ

英熟語を覚えるのに役立つ無料アプリ

英熟語を覚えるのに役立つ無料アプリは、以下の通りです。

  • ターゲットの友1000 英熟語アプリ
  • 日常英熟語

順番に見ていきましょう。

ターゲットの友1000 英熟語アプリ

「ターゲットの友1000 英熟語アプリ」は、大学入学共通テスト〜難関私大レベルの英熟語を学べるアプリです。

読み上げ機能があるのですべての熟語の発音が確認でき、耳からも覚えられます。

問題形式で定着度を測れるところも嬉しいポイントです。

 日常英熟語

「日常英熟語」は、日常英会話でよく使う熟語を覚えられるアプリ。

1200題の英熟語を上中下のレベル別に学習できるので、どのようなレベルの人も満足できる内容です。

熟語ごとに例文が収録されているため、文中での使い方がわかるのも嬉しいポイント。

有料版では、熟語の音声読み上げ機能がついています。

ビジネスで使える英熟語4選

ビジネスで使える英熟語4選

ここでは、仕事で英語を使われる方のために、ビジネスの現場でよく使う英熟語を4個ご紹介します。

1.feel free to~「どうぞお気軽に~ください」

  • If you have any questions, please feel free to ask me.(質問があったら遠慮なくしてください)
  • Should you have any questions, please feel free to contact me.(ご質問があれば、遠慮なくお問い合わせください)

2.keep someone updated「最新情報を伝える」

  • Please keep me updated.(決まったら知らせてください)
  • I will keep you updated.(随時、連絡いたします)

3.well noted「了解しました」

  • well noted.(了解しました)

何か連絡を受けたときにシンプルに了解の意をあらわす表現で、主にビジネスメールやラインなどテキストでのやり取りで使われます。

取引先など丁寧に返事をしたい場面では、以下のように応用して使います。

  • Duly noted(承知しました)
  • Well noted with thanks(ご連絡ありがとうございます、了解しました)

4.for sure「間違いなく、確かに」

  • The payment has been completed for sure.(支払いは確かに完了しています) 
  • That’s for sure.(間違いないです)←相手に同意するとき

英語の熟語を効率よく覚える方法 まとめ

英語の熟語を効率よく覚える方法 まとめ

英語の熟語を効率よく覚える方法は、以下の通りです。

  • 前置詞のイメージをつかむ
  • 英熟語ができた背景を知る
  • アウトプットする

熟語は似たような表現が多いため、正確に覚えるのに苦労します。

そのため、効率よく覚えるには丸暗記するのではなく、実際に使うことを想定して例文を作ることが大事です。

そして、作った例文を実際の会話で使ってみることで記憶に定着していきます。

インプットだけでなく、アウトプットを行うことをぜひ意識してみてください。

英熟語を定着させるなら

せっかく覚えた英熟語はアウトプットしないと徐々に忘れて行ってしまうもの・・・

 

新しい知識を定着させるには、英会話などで実際に使ったり、英文を作ったりして定期的にアウトプットすることが重要です。

しかし、「英語を話す環境が周りにない」「自分の作った英文が正しいか自信がない」という人も多いでしょう。

アウトプットする機会やフィードバックの場を求めているならオンライン英会話がおすすめです

 

Bizmates(ビズメイツ)なら、英語面接の練習や英文資料の添削など、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできます。また、「My単語帳」を使用することで、レッスンで学んだ文脈で単語学習を行うことができるため、より実践で使用するイメージで英熟語を学習することが可能です。

 

まずは無料体験レッスン!

 

無料体験レッスンはこちら

英熟語を定着させるなら

せっかく覚えた英熟語はアウトプットしないと徐々に忘れて行ってしまうもの・・・

 

新しい知識を定着させるには、英会話などで実際に使ったり、英文を作ったりして定期的にアウトプットすることが重要です。

しかし、「英語を話す環境が周りにない」「自分の作った英文が正しいか自信がない」という人も多いでしょう。

アウトプットする機会やフィードバックの場を求めているならオンライン英会話がおすすめです

 

Bizmates(ビズメイツ)なら、英語面接の練習や英文資料の添削など、あなたのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズできます。

 

また、「My単語帳」を使用することで、レッスンで学んだ文脈で単語学習を行うことができるため、より実践で使用するイメージで英熟語を学習することが可能です。

 

まずは無料体験レッスン!

 

The post 英語の熟語を効率よく覚える方法3つ!役立つ無料アプリも紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/learning_idioms/feed/ 0
英会話は30代からでも遅くない!オススメの英語勉強法を紹介 https://www.bizmates.jp/blog/english-30years/ https://www.bizmates.jp/blog/english-30years/#respond Tue, 26 Dec 2023 09:00:20 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7575 「30代から英会話を始めるのは遅すぎる」と思っていませんか?本記事では英語を話せるようになりたい30代向けにオススメの勉強法を紹介。「30代から英会話を始めたい」という方はぜひ参考にしてください。

The post 英会話は30代からでも遅くない!オススメの英語勉強法を紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英会話を始めたいけど、30代からでもついていけるか不安」「基礎英語を忘れてしまっているけど大丈夫?」と悩んでいませんか?

実は、30代から英会話を始めても遅くないのです。

コツを押さえてきちんと取り組めば、30代からでも英語を話せるようになりますよ。

本記事では、英語を話せるようになりたいと思っている30代向けにオススメの勉強法を紹介しています。

「30代からのスタートでは遅すぎるのか不安」という方はぜひ参考にしてください。

30代からでも英会話を始められることや、英会話への取り組み方がわかりますよ。

30代からの英語学習法に迷っているなら

「30代から英語を学習したいが、どのように勉強したらいいのかわからない」

 

そんな方多いのではないでしょうか。

 

Bizmates coachingなら、あなた専属の日本人コンサルタントが「現状」「目指すべきゴール」「学習プラン」を明確に示すので、30代からの英語学習法に迷っていても学習に専念するだけで効率よく自分に必要な英語力をスキルアップできる!

 

▼Bizmates coachingの特徴

  • ビジネスで必要な到達レベルを逆算して専用プランを作成するから、30代からの英語学習でも、無駄なく効率良く英語力を上げていくことができる
  • 他社英語コーチングサービスと比較して 約1/6の価格※でご提供。リーズナブルで継続しやすい料金体系。また、英語学習の習慣化までの数か月だけのご利用も可能できる。必要な時だけの短期利用もOK!

 

ぜひ一度、サービスサイトをチェックしてみてください。

※【約1/6の料金体系】英語コーチングサービスを提供している大手3社を比較(2024年1月時点) 

30代からの英語学習法に迷っているなら

「30代から英語を学習したいが、どのように勉強したらいいのかわからない」

 

そんな方多いのではないでしょうか。

 

Bizmates coachingなら、あなた専属の日本人コンサルタントが「現状」「目指すべきゴール」「学習プラン」を明確に示すので、30代からの英語学習法に迷っていても学習に専念するだけで効率よく自分に必要な英語力をスキルアップできる!

 

▼Bizmates coachingの特徴

  • ビジネスで必要な到達レベルを逆算して専用プランを作成するから、30代からの英語学習でも、無駄なく効率良く英語力を上げていくことができる
  • 他社英語コーチングサービスと比較して 約1/6の価格※でご提供。リーズナブルで継続しやすい料金体系。また、英語学習の習慣化までの数か月だけのご利用も可能できる。必要な時だけの短期利用もOK!

※【約1/6の料金体系】英語コーチングサービスを提供している大手3社を比較(2024年1月時点) 

30代から英会話をスタートしても遅くない理由

30代から英会話をスタートしても遅くない理由

「30歳から英語を勉強するのは遅い」と思われがちですが、そのようなことはありません。

30代から英会話をスタートしても遅くない理由は以下の通りです。

  • 英語学習に年齢は関係ない
  • 30代から英会話を始める人は多い

順番に見ていきましょう。

英語学習に年齢は関係ない

「できるだけ小さなうちから英語に触れさせるとよい」「〇歳をすぎると英語を話すようになるのは難しい」などと聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

いろいろな情報が入ってくるため、30代から英会話を勉強するのは遅すぎるのでは、と不安に思ってしまいますよね。

たしかに、大人になると子どものころほど簡単には言語を習得できません。

しかし、英語は何歳から学習を始めても遅いことはありません。

マサチューセッツ工科大学の研究でも、「20歳を超えると英語習熟速度と年齢は関係なくなる」と結論づけられています。

参考記事:MIT Scientists prove adults learn language to fluency nearly as well as children

つまり、30代でもきちんと取り組めば英語を習得できるのです。

30代から英会話を始める人は多い

近年、30代から英会話を始める人が増えています。

30代になるとキャリアアップに英語が必要だったり、人事異動により英語が必要になったりすることが多いからです。

弊社Bizmatesでも初心者用のビジネス英語の教材やレッスンを用意するなど、30代以降から英会話を始める人を想定してプログラムを用意しています。

仕事で英語が必要になり、英会話を始めるなら「初心者用のビジネス英語」が学べる英会話スクールを選ぶのがオススメです。

業務に必要な表現を集中的に学べば、仕事ですぐに使えますよ。

30代から英会話を始める人はたくさんいます。

「30代から始めてもムリだろう」と諦めず、まずは始めてみましょう。

30代にはビジネス特化型の英会話スクールがオススメ

30代にはビジネス特化型の英会話スクールがオススメ

30代にはビジネス特化型の英会話スクールがオススメ。

オススメな理由は以下の通りです。

  • 学習を習慣化させやすい
  • モチベーションを維持しやすい
  • ビジネス英語は必要な単語数が少なく覚えやすい
  • 覚えた内容を業務で活かしやすい

順番に見ていきましょう。

学習を習慣化させやすい

毎日レッスンが受けられるビジネス特化型の英会話スクールなら、学習を習慣化させやすいです。

レッスンの日時を固定してしまえば、学習を継続しやすいため「英会話を始めたけど続かなかった」と途中で挫折しにくくなります。

レッスン内容の予習復習を中心に学習すれば、「何を勉強すればいいかわからない」ということもないですよね。

毎日の英会話レッスンを習慣化し、継続して学習していきましょう。

モチベーションを維持しやすい

仕事で英語が必要になり、英会話の勉強を始めるなら最初からビジネス英語を勉強するのがオススメです。

ビジネス英語なら業務に関係ある内容のためレッスンの内容を身近に感じやすく、モチベーションを維持しやすくなります。

覚えたフレーズをすぐに仕事で使えると、さらにモチベーションが上がりますよね。

英語を話せるようになったり、レッスンによってTOEICのスコアが上がったりすることでキャリアアップや収入の増加にもつながります。

下記のように目的が明確だと、とくにモチベーションが保ちやすいですよ。

  • メールを英語で書かなければいけなくなった
  • 海外のクライアント担当になった
  • 英語の会議で話さなければいけなくなった

30代から英会話を始めるなら、モチベーションを維持しやすいビジネス英語を学ぶのがオススメです。

ビジネス英語は必要な単語数が少なく覚えやすい

ビジネス英語と聞くと「難しそう」と思う方が多いかもしれませんが、実は日常会話よりもビジネス英語の方が必要が単語数が少なく覚えやすいのです。

日常英会話とビジネス英語、それぞれに必要な単語数はこちら。

日常英会話 3,000~4,000語
ビジネス英語 1,500語

ビジネス英語に必要な単語数は、日常会話に必要なものよりかなり少ないですよね。

あらゆる場面を想定しなければいけない日常会話と比べて、ビジネス英語は会議やメールなど、シーンや、扱う単語数が限られています。

「必要な単語数は1,500語」と聞くと、覚えられそうな気がしてきませんか?

必要な単語数が少なく覚えやすいビジネス英語は、仕事で勉強時間の確保が難しい30代からの英会話にオススメです。

覚えた内容を業務で活かしやすい

覚えた単語やフレーズを業務ですぐに使えるのも、ビジネス英語をオススメする理由のひとつです。

ビジネス英語なら、自分の職種や業界で使うフレーズを中心に学べます。

業務にすぐ反映できるため、単語やフレーズを覚える際にも頭に入りやすく習得が速いのです。

Bizmatesはビジネス特化型のオンライン英会話スクールです。

30段階のレベル別教材が用意されているので、初心者から上級者まで自分のレベルに合わせて学習できますよ。

また、業務や職位に合った教材でレッスンできるため、すぐに仕事で使える英語を学べます。

その他、プレゼン予行練習や資料・英文メールの添削依頼、英語面接対策など、自由にサポート内容を決められる「Assist Lesson」もあります。

まずはぜひ初回無料体験レッスンをお試しください。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

30代にオススメの英語勉強法

30代にオススメの英語勉強法

30代にオススメの英語勉強法は以下の通りです。

  • 戦略的な学習計画を立てる
  • 中学レベルの基礎文法を復習する
  • とにかく英語に触れる
  • アウトプットで知識を定着させる

順番に見ていきましょう。

戦略的な学習計画を立てる

30代から英語の勉強を始めるなら、戦略的な学習計画を立てましょう。

子どものころほど簡単に言語習得ができないため、大人は土台作りから実践までしっかりと学習計画を立てて勉強する必要があります。

「仕事が忙しくて長時間英語を勉強するのは難しい」という方は、仕事の忙しさも考慮し、短期間に詰め込みすぎずムリのないスケジュールを作成しましょう。

短時間でもいいので、時間を決めて習慣化するのがオススメです。

  • 毎朝出勤前に30分
  • 昼休みに30分
  • 夕食後に30分
  • 寝る前に30分

このように毎日時間を決めて習慣化してしまえば、ムリなく英語学習を継続できますよ。

どうしても一人では自分に見合った学習計画が立てられない……という方は、Bizmates Coachingがフルサポートします。

専任の日本人があなたの英語レベルやライフスタイルに合わせた学習計画をご提案します。

オンライン英会話もついているので、インプットとアウトプット両面から学習をサポートするので、最短で英語力を上げられますよ。

中学レベルの基礎文法を復習する

30代から英会話を始めるなら、まずは「中学レベルの基礎文法」の復習から始めましょう。

英会話に使われる単語やフレーズはそこまで難しくなく、中学レベルの基礎文法が理解できていれば十分ついていけます。

しかし、中学英語レベルの文法を理解していないと、英会話を始めてもなかなか講師の話やテキストの内容が理解できないでしょう。

「難しすぎてついていけない」と感じると継続して学習するのが難しくなり、すぐに挫折してしまう可能性も。

現在・過去・未来の区別や、疑問形、英語の語順など、基礎文法をまずは復習しましょう。

中学英語の復習ができる市販のテキストや、NHKラジオ講座の基礎英語などを利用するのがオススメです。

基礎文法のより詳しい勉強法やオススメの参考書については、下記の記事で詳しく紹介しています。

具体的なステップも紹介していますので「英語の勉強方法を知りたい」という方はぜひご覧ください。

参考記事:大人のやり直し英語勉強法とは?具体的なステップを解説

とにかく英語に触れる

30代から英語の学習を始めるなら、とにかく毎日英語に触れることが大切です。

毎日の生活に、英語に触れる時間を組み込んで習慣化してしまいましょう。

  • 朝食を食べながら英語ニュース番組を見る
  • 通勤時間に英字新聞を読んだり、英語ニュースを聞いたりする
  • ウォーキング時に洋楽を聞く
  • 夕食後に洋画をみる
  • 入浴時に英語のYouTube動画をみる

このように、毎日ネットサーフィンをしたりYouTube動画を見ている時間を、英語に触れる時間に変えてしまうのがオススメです。

リスニングなら、スマホとイヤホンがあれば好きな場所で英語に触れられますよね。

また、聞いただけで終わりにせず、シャドーイングやディクテーションにも取り組むとよいでしょう。

シャドーイングとは、英語を聞きながら真似して発音していくトレーニングのこと。

聞こえてくる英文のすぐあとを追いかけながら発音していくことで、リスニング力と発音を大きく向上させます。

ディクテーションとは、聞いた英語を一言一句書きとるトレーニングのこと。

一度ではすべて書ききれないため、同じフレーズを何度か聞きながら書きとっていきます。

リスニング力や英語の推測力、分析力が強化できるトレーニング方法です。

シャドーイングやディクテーションのやり方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

参考記事:シャドーイングの効果とやり方を初心者向けに徹底解説!挫折しないためのコツも紹介

参考記事:英語のディクテーションの正しいやり方とは?学習効果についても解説

アウトプットで知識を定着させる

単語やフレーズの暗記やリーディング、リスニングなどのインプットを行ないながら、同時にアウトプットで知識を定着させましょう。

英語は、インプットとアウトプットをバランスよく行わなければ上達しません。

アウトプットすることで、より記憶に定着しやすくなるのです。

アウトプットの方法はさまざま。

たとえば、以下のようにアウトプットしてみましょう。

  • 覚えた英単語を使って文章を作ってみる
  • 英語で独り言をつぶやいてみる
  • 英語で日記を書いてみる
  • SNSで覚えた単語やフレーズを発信してみる
  • 覚えた単語やフレーズを使って会話してみる

多くの方法がありますが、その中でもオススメなのが「オンライン英会話」です。

Bizmatesのオンライン英会話なら、朝5時から25時まで毎日好きな時間に25分間レッスンを受講できます。

1日のスキマ時間を利用して、講師からその場でフィードバックをもらいながらアウトプットできますよ。

覚えた単語やフレーズを使って講師と会話の練習をしたり、より自然な使い方を質問したりと、アウトプット重視の英語学習が可能です。

覚えた単語やフレーズを毎日口に出すことで、着実に自分のものにしていきましょう。

まずはぜひ無料体験レッスンをお試しください。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

30代からのオススメ英語勉強法まとめ

30代からのオススメ英語勉強法まとめ

30代から英語の勉強を始めても、決して遅くはありません。

ただし、子どもが英語を学ぶのと同じ方法で勉強しても効果は薄いでしょう。

仕事と勉強の両立が難しい30代は、しっかりと学習プランを立てながら取り組む必要があります。

とくにアウトプットは非常に重要です。

アウトプットをしながら、取り入れた知識を着実に記憶として定着させていきましょう。

30代から英語学習を始めるあなたにビズメイツの初心者パッケージ

「30代から英会話を始めたいが、ついていけるか不安」

「学生時代に頑張って英語の文法や単語を覚えたのに、忘れてしまった」

と悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。

 

オンライン英会話とコーチングが一体になったBiznates(ビズメイツ)の初心者パッケージは、頑張って英語の文法や単語を覚えたのに忘れてしまった方、その知識を使えない・話せないで迷っている方に向けて、その知識を思い出し「使える」ようにするために作られました。だから、30代から英語学習を始める人でも安心して始めることができる!

 

▼ビズメイツ初心者パッケージの特徴

  • あなた専属の日本人コンサルタントが英語力を分析・アドバイス、学習進捗状況を確認しながら伴走!
  • 初めて英会話を始める人を想定してプログラムを用意していて、ビジネス&プライベートの英会話で必須の36の英文法と900単語を習得できるから、シンプルな受け答えで様々な場面に対応可能

 

初めての方はオンライン英会話レッスンを無料で体験いただけます。

ぜひ1度ご受講ください。

※【1日60分】オンライン英会話1レッスン+自己学習時間での目安の学習時間となります

30代から英語学習を始めるあなたにビズメイツの初心者パッケージ

「30代から英会話を始めたいが、ついていけるか不安」

「学生時代に頑張って英語の文法や単語を覚えたのに、忘れてしまった」

と悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。

 

オンライン英会話とコーチングが一体になったBiznates(ビズメイツ)の初心者パッケージは、頑張って英語の文法や単語を覚えたのに忘れてしまった方、その知識を使えない・話せないで迷っている方に向けて、その知識を思い出し「使える」ようにするために作られました。

 

だから、30代から英語学習を始める人でも安心して始めることができる!

 

※【1日60分】オンライン英会話1レッスン+自己学習時間での診断でLevel目安の学習時間となります

The post 英会話は30代からでも遅くない!オススメの英語勉強法を紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/english-30years/feed/ 0
初心者がオンライン英会話を始める前に準備すべきこととは? https://www.bizmates.jp/blog/beginner-preparation/ https://www.bizmates.jp/blog/beginner-preparation/#respond Thu, 10 Aug 2023 09:00:46 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7565 初心者がオンライン英会話を始める前に準備することを解説。知っていると便利なフレーズや撃沈しないためのポイントも紹介しています。オンライン英会話を始めたいけど不安、という方はぜひ参考にしてください。

The post 初心者がオンライン英会話を始める前に準備すべきこととは? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「オンライン英会話を始めようと思っているけれど、ついていけるか不安」「オンライン英会話には、どの程度の英語力が必要なのかわからない」と悩んでいませんか?

本記事では、初心者がオンライン英会話を始める前に準備すべきことについて紹介します。

オンライン英会話を始める前の心構えや、レッスンで撃沈しないために必要なことについても解説しています。

オンライン英会話を始める前に準備することを知りたい方、どの程度の英語力があればレッスンについていけるか不安な方はぜひ参考にしてください。

オンライン英会話を始める前に必要なマインド

オンライン英会話を始める前に必要なマインド

オンライン英会話を始める前に必要なマインドは以下の通りです。

  • レッスンを楽しむ
  • 積極的に話す
  • YES/NOをはっきりさせる

順番に見ていきましょう。

レッスンを楽しむ

オンライン英会話を始めるなら、レッスンを思いきり楽しみましょう。

英会話初心者だと外国人と話すときに緊張してしまいがちですが、レッスンでは「楽しもう」という気持ちが大切です。

楽しむことでモチベーションや積極性につながるため、どんどん会話が広がり英語力の向上につながります。

逆に「間違えていたら恥ずかしい……」と会話がほとんどできずに終わってしまうなら、時間もお金ももったいないですよね。

英会話は、話したもん勝ちです。

間違いがあれば、講師が正してくれるので大丈夫。

失敗を恐れず、講師とのコミュニケーションを楽しんでどんどん話すようにしましょう。

積極的に話す

英会話は、話した分だけ上達します。

どんどん話す人のほうが、じっくり考えながら少ししか話さない人よりも英会話の上達スピードが速い傾向があります。

海外の語学学校で日本人によくあるのが、「間違えていたら恥ずかしい」と聞き役に回ってしまうこと。

一方、ヨーロッパや南米の生徒たちは文法が間違っていてもお構いなしに、思いついたことを積極的に話します。

そうして数ヶ月経つと、最初は同じくらいだった英語力に大きく差がついてしまうのです。

間違いを恐れて話さないでいると、英語力はいつまでも上達しません。

レッスンはマンツーマンなことが多く細かく指導してもらえるので、積極的に話してどんどん正しい表現や新しい表現を学びましょう。

発音や文法は気にせず、とにかく話すことが大事です。

講師から教えてもらった言い回しを、次回のレッスンで使いながら覚えていけばOK。

とにかく使わなければ覚えられないので、積極的に話して記憶として定着させるのが一番の近道です。

YES/NOをはっきりさせる

英語を話すときは、YES/NOをはっきりさせましょう。

英語は日本語と違って、あいまいな表現では伝わりません。

質問をされたら、YESかNOか立場をはっきりさせることが大切です。

講師が察してくれることはないので、自分の意見をしっかり伝えましょう。

「自分の意見を言うのが難しい」という方は、普段から自分の意見を伝える練習をしておくのもよいですね。

オンライン英会話を始める前に知っていると便利なフレーズ

オンライン英会話を始める前に知っていると便利なフレーズ

レッスンを受ける前に、ある程度フレーズを頭に入れておくと安心です。

ここでは、以下のシーンで使えるフレーズを紹介します。

  • あいさつをするとき
  • 自己紹介をするとき
  • 質問をするとき
  • 聞き返すとき

順番に見ていきましょう。

あいさつをするとき

毎回必ずあいさつから始まる英会話レッスン。

あいさつのフレーズを覚えておくと、スムーズにレッスンが始められますよ。

  • Hi!(こんにちは)
  • Hello.(こんにちは)
  • Good morning.(おはようございます)
  • Good evening.(こんばんは)
  • Hello.  How are you?(こんにちは、元気ですか?)
  • Hi, how’s it going?(やぁ、元気?)

「How’s it going?」はカジュアルなフレーズなので、レッスンでは「How are you?」を使う方がよいでしょう。

友達同士など親しい間柄なら「How’s it going?」でもOKです。

「元気?」と聞かれて答えるときのフレーズもいくつか覚えておきましょう。

  • I’m good.(いい感じです)
  • I’m not bad.(悪くないです)
  • I’m OK. (まずまずです)
  • I’m great.(いい感じです)

答えたあと「あなたは?」と相手に聞き返すときのフレーズはこちら。

  • How about you?
  • How are you?

相手に聞き返す場合に「How are you?」もよく使われます。

自己紹介をするとき

はじめて講師とレッスンをするときは、まず自己紹介をすることがほとんどです。

名前や仕事など自己紹介のフレーズをあらかじめ考えておくと、レッスンがスムーズに進みますよ。

  • My name is 〇〇.(私の名前は〇〇です)
  • I’m 〇〇.(私は〇〇です)
  • I live in Tokyo.(東京に住んでいます)
  • I live in Singapore.(シンガポールに住んでいます)
  • I am an office worker.(私は会社員です)
  • I am an engineer.(私はエンジニアです)
  • I’m studying to be a 〇〇.(〇〇になるために勉強しています)
  • I like watching movies.(映画を観るのが好きです)
  • I like traveling.(旅行が好きです)

自己紹介では「名前」「住んでいる場所」「仕事」「好きなこと」についてのフレーズを覚えておくと便利です。

簡単なフレーズでよいので言えるようにしておきましょう。

ビジネスシーンでの英語での自己紹介については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

「ビジネスで役立つ自己紹介について知りたい」という方はぜひご覧ください。

参考記事:ビジネスシーンで英語の自己紹介を効果的に行うコツ‐音声付き

質問をするとき

質問するフレーズを覚えて、講師にどんどん質問してみましょう。

質問に答えるだけでなく、自分からも質問できるようになるとテンポよく会話できるようになりますよ。

  • What kind of 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか?)
  • What kind of food do you like?(どんな食べ物が好きですか?)
  • How many people are there in your family?(何人家族ですか?)
  • Where do you live?(どこに住んでいますか?)
  • Have you been to Japan?(日本に来たことはありますか?)
  • What do you do on the weekends?(週末は何をしていますか?)
  • What do you do?(お仕事は何ですか?)
  • Do you have any plans this weekend?(週末の予定は?)

いろいろなパターンの質問ができると相手の人柄やバックグラウンドがわかるため、会話が弾み仕事もスムーズに進むようになります。

「英語での質問についてさらに知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。

質問フレーズだけでなく、会話の流れや質問するときのコツについても紹介しています。

参考記事:英語で「質問」って何と言う?英語でスマートに質問して会話を円滑に

聞き返すとき

質問が聞き取れなかった場合に使える、聞き返すためのフレーズも覚えておくと便利です。

  • I can’t catch what you’re saying.(聞き取れませんでした)
  • Could you say that again?(もう一度言っていただけますか?)
  • Could you repeat that?(繰り返してもらえますか?)
  • Excuse me?(何ですか?)
  • I can’t hear you well.(よく聞こえません)
  • What does 〇〇 mean?(〇〇はどういう意味ですか?)
  • I don’t know what you mean.(どういう意味かわかりません)
  • Could you speak a bit more slowly?(もう少しゆっくり話してもらえますか?)
  • I don’t know how to explain it.(どう説明したらいいのかわかりません)

「いくつも覚えるのは難しい」という方は、よく使いそうなフレーズを2つほど覚えておいたり、フレーズを紙に書いてレッスン中はいつでも確認できるようにしたりするとよいでしょう。

何度も使ううちに、フレーズが自然に口から出るようになりますよ。

初心者がオンライン英会話で撃沈しないために必要なこと

初心者がオンライン英会話で撃沈しないために必要なこと

初心者がオンライン英会話を始めると、レッスンについていけず撃沈してしまうことがあります。

ここでは、初心者がオンライン英会話で撃沈しないために必要なポイントを紹介します。

  • 中学レベルの英語を復習する
  • 学習を習慣化する
  • 明確な目標を持つ
  • 相性の良いオンライン英会話でレッスンする

順番に見ていきましょう。

中学レベルの英語を復習する

オンライン英会話を始める前には、中学レベルの英語を復習しておきましょう。

まったく英語がわからない状態だと、講師との会話もままなりません。

中学英語レベルの単語や文法を理解していると、講師の話が理解しやすくなりますよ。

Bizmatesでは、英語力がゼロの状態でも専用の教材を使ってわかりやすくレッスンをするので、きっちり復習しなくても大丈夫。

レッスン時には手元に辞書があると、わからないことがあってもすぐに調べられるので便利ですよ。

復習のやり方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

「やり直し英語の勉強法を知りたい」という方はぜひご覧ください。

参考記事:大人のやり直し英語勉強法とは?具体的なステップを解説

学習を習慣化する

英語学習に欠かせないのは、学習の習慣化です。

英語は簡単には身につきません。

毎日少しずつでも続けることで、英語力を伸ばせるのです。

オンライン英会話は、毎日受講することが理想的です。

受講時間を決め、毎日のスケジュールに組み込むことで習慣化できますよ。

たとえば、毎朝仕事に行く前や、毎日昼休みに受講することで、いつの間にか「英語を勉強しなければ」と意識しなくても学習を継続できるようになります。

英語を学ぶには、習慣化させて継続的に勉強するのが近道です。

毎日の生活に組み込んで、英語学習を習慣化させましょう。

明確な目標を持つ

英語学習を継続させるには、明確な目標を持つことも大切です。

なんとなく「英語を話せるようになりたい」では目標があいまいです。

目標があいまいだと、モチベーションを維持するのは難しいでしょう。

たとえば「〇ヶ月後の海外旅行で地元の人と交流する」「海外の取引先との会議で〇〇を説明する」など、具体的な目標を設定してみましょう。

目標が明確になると覚えるべき内容もはっきりするため、効率的に学習できますよ。

より詳しい「撃沈しないための対策」については、こちらの記事で紹介しています。

「オンライン英会話を始めても撃沈しそうで不安」という方は、ぜひご覧ください。

参考記事:オンライン英会話で初心者が撃沈してしまう5つの理由と対策

相性の良いオンライン英会話でレッスンする

オンライン英会話を楽しく続けるには、相性の良いオンライン英会話でレッスンするのがオススメです。

とはいっても、オンライン英会話はたくさんあるため、どのサービスを選べばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか。

「評判が良さそう」「料金が安い」などの理由で選んでも、自分に合わなければ継続してレッスンを受けることは難しくなってしまいます。

レッスンを始める前に、自分に合っているのか見極めることが大切です。

ビジネス英会話や日常英会話など、自分の目的に合ったスクールを選びましょう。

自分に合っているかを確認するためは、一度レッスンの雰囲気を確かめてみるのがオススメです。

Bizmatesでは、初回無料レベルチェックと体験レッスンを実施しています。

レッスンや講師の雰囲気をつかむチャンスですので、ぜひ一度お試しください。

>>オンライン英会話のビズメイツ(Bizmates) | 本格ビジネス英会話レッスンをご自宅で

オンライン英会話を始める前の準備まとめ

オンライン英会話を始める前の準備まとめ

初心者がオンライン英会話で撃沈しないために必要なこととして、以下の4つを紹介しました。

  • 中学レベルの英語を復習する
  • 学習を習慣化する
  • 明確な目標を持つ
  • 相性の良いスクールでレッスンをする

オンライン英会話は誰でも簡単に始められますが、何も準備せずに始めてしまうと続かないことも。

オンライン英会話を続けるには、事前に準備が必要です。

マインドやフレーズの準備など、ある程度準備をしてから始めるようにしましょう。

The post 初心者がオンライン英会話を始める前に準備すべきこととは? first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/beginner-preparation/feed/ 0
英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説 https://www.bizmates.jp/blog/keeping_motivation/ https://www.bizmates.jp/blog/keeping_motivation/#respond Fri, 28 Jul 2023 09:00:32 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7242 英語学習のモチベーションが続かず困っていませんか?本記事ではモチベーションを維持する方法や、やる気がでないときの対処法も紹介。「モチベーションが続かなくて……」という方はぜひ参考にしてください。

The post 英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「英語学習をはじめたものの仕事との両立が難しい」「英語学習のモチベーションを維持するにはどうすればいいのか?」と悩んでいませんか?

英語は少し勉強しただけでは身につかないため、少しずつでも毎日継続して学習していくことが重要です。

しかし、学習をはじめたときのモチベーションを維持するのは難しいですよね。

はじめはやる気があったのに、少しずつやる気がなくなってしまい、結局挫折した経験があるという人も多いのではないでしょうか。

本記事では、英語学習のモチベーションを維持する方法について紹介しています。

やる気が出ないときの対処法についても解説しているので、「モチベーションを維持しながら英語学習を継続させたい」という方はぜひ参考にしてください。

英語学習は継続することが重要

英語学習は継続することが重要

英語学習は継続することが重要です。

英語は1日で習得できるものではなく、継続的な学習が欠かせません。

集中して長時間勉強するよりも、毎日少しずつでも継続することが英語力の向上につながります。

継続して英語学習に取り組むには、モチベーションの維持が必要不可欠。

モチベーションがあることで継続的に学習でき、学習効果も向上するのです。

しかし、「学習意欲が時間とともに下がってしまい継続できない」と悩んでいる人が多いかもしれません。

なぜ、やる気を継続させることは難しいのでしょうか。

まずは、英語学習のモチベーションが低下する理由から見ていきましょう。

英語学習のモチベーションが低下する理由

英語学習のモチベーションが低下する理由

英語学習のモチベーションが低下する理由は以下の通りです。

  • 目標があいまい
  • 学習方法がレベルに合っていない
  • 学習効果が実感できない

順番に見ていきましょう。

目標があいまい

英語学習の目標があいまいだと、モチベーションを保つのは難しいです。

何事もゴールがあいまいだと継続が難しいですよね。

英語学習を決めたら、最初に具体的な目標を設定してみてください。

たとえば、単に「英語がうまくなりたい、英語力を向上させたい」では目標があいまいです。

なぜ英語を勉強する必要があるのかをよく考えたうえで、「TOEIC〇〇点」や「海外の取引先に〇〇のプレゼンをして製品Aを売り込む」など、明確な目標を設定しましょう。

具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなりますよ。

学習方法がレベルに合っていない

自分の英語レベルに合わない学習方法を選んでしまっている場合も、モチベーションを保つのは難しいでしょう。

「英語学習には〇〇がいいという情報をみた」とネットでの情報を鵜呑みにし、自分の英語レベルに合わない方法で学習しても、まったく身につきません。

たとえば、語彙力がないのにネイティブ向けの洋書で学習したり、リスニング力がゼロなのに海外ドラマや映画で勉強したりしても、難しくて挫折してしまいます。

モチベーションを保つには、自分の現在の英語レベルを把握し、自分のレベルに合わせて学習を進めることが大切です。

学習効果が実感できない

英語の学習効果が実感できない場合も、モチベーションは下がってしまいます。

「勉強してもまったく英語力が上がっている気がしない……」という場合は、モチベーションを維持していくのは難しいでしょう。

学習の進捗状況がわからないと自分の成長を感じられず、達成感が得られません。

また、ゴールに近づいている実感がなければやる気は持続しません。

自分がどうなりたいかという目標を明確にし、目標に向かって少しずつでも計画的に学習していくことが大切です。

英語学習のモチベーションを維持する方法

英語学習のモチベーションを維持する方法

英語学習のモチベーションを維持する方法は以下の通りです。

  • 明確なゴールを設定する
  • 自分に合う方法で学習する
  • 無理のない学習プランを作成する
  • 学習成果を確認する

順番に見ていきましょう。

明確なゴールを設定する

上記でも紹介した通り、具体的な目標がないとモチベーションの維持は難しいです。

英語を上達させて何がしたいのかをもとに、具体的な学習のゴールを設定しましょう。

「TOEIC〇〇点」など、目指しやすい明確なゴールを設定してください。

ただ、高すぎる目標を設定すると、ゴールが遠すぎて挫折の原因になってしまいます。

ゴールまでのロードマップを作り、ゴールまでの間に小さな目標も設定しておくのがオススメです。

小さな目標をひとつずつクリアしながら、最終的なゴールを目指しましょう。

自分に合う方法で学習する

自分に合う学習方法を見つけるのも、モチベーションを維持するのに役立ちます。

自分が好きなことや得意なことからはじめれば、楽しく英語学習を続けられますよ。

英語レベルにも寄りますが、たとえば、映画が好きなら洋画でリスニングを勉強する、漫画が好きなら英語版の漫画も活用するなど、趣味も取り入れながら取り組むと、楽しく学習できます。

また、基礎に自信がないなら中学英語から復習してみる、長文読解が苦手なら文構造の学習からはじめるなど、自分のレベルに合う方法で学習するのもよいですね。

基礎からはじめる大人の英語学習の方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

具体的な勉強方法や、オススメの本やアプリも紹介していますよ。

参考記事:大人のやり直し英語勉強法とは?具体的なステップを解説

無理のない学習プランを立てる

モチベーションを維持するためには、無理のない学習プランを立てましょう。

とくに社会人は仕事で遅くなったり、プライベートの予定もあったりと時間がなく、英語学習に毎日何時間もかけるのは難しいですよね。

現実的に毎日どのくらい時間を割けるのかを考慮して、無理のない学習プランを立てましょう。

英語学習にもっとも大切なことは、継続することです。

1日あたりの学習時間は15分程度の短時間でも構いません。

通勤や家事の時間等も使いながら、習慣として長期間続けられるようにしましょう。

毎日する行動と英語学習を紐づければ、習慣化しやすいです。

たとえば、以下のように毎日の行動と学習する内容を決めてしまうのもオススメです。

習慣化することで、継続しやすくなりますよ。

  • 朝食時に英語ニュースをみる
  • 通勤時に英字新聞を読む
  • 昼休みにYouTubeで英語チャンネルをみる

学習成果を確認する

学習成果を確認するのも、モチベーションの維持につながります。

たとえば、以下のような方法なら簡単に学習成果を確認できます。

  • その日学んだ内容や、以前よりも上達したと思うことなどを日々記録する
  • 毎日英語日記をつける
  • テストや試験を受けるなどして点数で自分の現在地を確認する
  • オンライン英会話で1か月毎に会話を録音しておく

また、オンライン英会話などを利用して、講師にどのくらい通じるようになったか確かめたり、進捗や成長を確認してもらったりするのもよいでしょう。

前より話せるようになっているか実感できる人もいますが、なかなか実感できない人もいるでしょう。

そんな時は、レッスンの音声を録音するのも手です。

Bizmatesのオンライン英会話なら、レッスン画面のボタンひとつでレッスンの様子を録画することも可能です。

1か月ごとに録画を取っておけば、自分の成長を客観的に見ることができ、モチベーションに繋がりますよ。

また、オンライン英会話は、「毎日仕事で忙しい」「英会話教室に通うのは時間的に難しい」という社会人の方でも自宅で気軽に受けられるのでオススメです。

朝早くから夜遅くまで、仕事のスケジュールに合わせて英会話レッスンが受けられますよ。

そして、弊社Bizmatesはビジネス特化型のオンライン英会話サービスです。

毎日25分または50分のレッスンを低価格で受けられるので、毎日の英語学習が習慣化しやすく、着実に英語力を伸ばせます。

レッスンは朝5時から25時まで予約が可能なため、忙しい社会人でも1日の予定にレッスンを組み込みやすく、受講しやすいでしょう。

たとえば、朝レッスンを受けてから仕事に行ったり、夜寝る前にレッスンを受けたりすることも可能です。

初級者から上級者まで30段階のレベル別教材が用意されているので、自分のレベルに合わせて学習できますよ。

まずはぜひ無料体験レッスンをお試しください。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

英語学習のやる気が出ないときの対処法

英語学習のやる気が出ないときの対処法

英語学習のやる気が出ないときの対処法は以下の通りです。

  • 学習環境を変えてみる
  • 英語学習仲間と交流してみる
  • 少し休憩してみる
  • 英語の学習のプロに頼ってみる

順番に見ていきましょう。

学習環境を変えてみる

やる気がでないときは、場所や時間帯などの学習環境を変えてみましょう。

いつも自宅で勉強しているなら図書館やカフェに行ってみる、いつも夜に勉強しているなら朝にしてみるなど、環境を変えてみるのがオススメです。

環境が変わることで気分転換ができ、また英語学習の意欲がわいてくることも少なくありません。

とくに図書館やコワーキングスペースなど、勉強している人がたくさんいる場所に行くと「自分もがんばろう」という前向きな気持ちになりますよ。

勉強する場所や時間帯を変えることは簡単にできるので、やる気がなくなったら学習環境を変えてみましょう。

英語学習仲間と交流してみる

ずっとひとりで英語を勉強していてやる気がでないときは、英語学習仲間と交流してみるのもオススメです。

SNSで同じように英語学習に取り組んでいる人を見つけたり、英語学習会などを探したりして仲間を見つけましょう。

自分と同レベルか少し上の人と交流すれば、情報交換ができたり、よい刺激がもらえたりしますよ。

自分と同じようにがんばっている人がいると思えば「自分もがんばろう」と思えますよね。

ただし、レベルが高すぎる人との交流は劣等感を抱きかねないので注意が必要です。

交流するなら、自分と同じくらいか少し上のレベルの人を見つけるとよいでしょう。

弊社の英語コーチングサービスの「Bizmates Coaching」で受講生限定のコミュニティを用意しています。

そこでは、受講生同士が英語学習のお悩み相談ができたり、学習報告をしたりと、同じく英語学習を頑張っている受講生立ちと交流できるので、モチベーションを保ちやすいです。

英語コーチングの詳細についてはこちらからご確認ください。

ビジネス特化の英語コーチングサービス「Bizmates Coaching」

少し休憩してみる

どうしてもやる気が出ないときは、思い切って少し休憩してみましょう。

英語学習は継続が大事とはいえ、無理に続けても効率が悪いです。

嫌々勉強することで英語が嫌いになってしまっては、意味がありませんよね。

どうしてもやる気が出ないなら、期間を決めて学習をお休みしてみましょう。

完全に勉強をストップするのが不安なら、以下のような方法で気軽に英語に触れるようにするのがオススメです。

  • 英語で好きな動画を見る
  • 好きな洋楽を聞く
  • YouTubeで英語チャンネルをみる
  • 映画を英語でみる

少し休憩すると「やっぱり英語を勉強したい!」とやる気が出てくることもありますよ。

英語学習のプロに頼ってみる

独学ではモチベーションが保てないなら、コーチングサービスを利用して英語学習のプロに頼るのも手です。

Bizmatesのコーチングサービス「Bizmates Coaching」なら、専任の日本人コンサルタントがあなたの強み・弱みを細かく分析し、目標に向けた最適な学習プランをアドバイスします。

月4回(1回につき15分)のコンサルティングで定期的にフォロー。

細かくアドバイスを受けながら勉強できるため、モチベーションを維持したまま英語学習を継続できますよ。

また、受講生同士で情報交換や相談ができる「受講者コミュニティ」があり、同じ目標をもつ受講生と交流できます。

英語学習の課題や悩みについて話せる環境があれば、モチベーションを維持しやすいです。

受講生のコンサルティング事例も掲載しているので、こちらから見てみてくださいね。

>>Bizmates Coaching(ビズメイツコーチング)

英語学習のモチベーションを維持する方法まとめ

英語学習のモチベーションを維持する方法まとめ

英語学習を続けていくには、モチベーションをいかに維持するかがとても大切になります。

明確なゴールを設定し、小さな目標をクリアしながら学習を進めていくことで、モチベーションは維持しやすくなるでしょう。

ですが、特に初心者の方はモチベーションに頼りすぎると成長があまり見えないので、挫折してしまいがちです。

モチベーションのことは考えずに、とにかく否が応でも3ヶ月間は毎日英語学習を続けてみましょう。

The post 英語学習のモチベーションを維持する方法は?やる気が出ないときの対処法も解説 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/keeping_motivation/feed/ 0
洋書を使った英語学習方法を解説|トライしやすい洋書も紹介 https://www.bizmates.jp/blog/english_books/ https://www.bizmates.jp/blog/english_books/#respond Tue, 13 Sep 2022 10:05:09 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=6797 [この記事でわかること] 洋書を使った英語学習の効果 洋書を使った基本的な英語学習方法 Kindleで読めるトライしやすい洋書 「洋書で英語学習をするにはどうすればいいかな?」「どんな洋書を選べばよいのかわからない」と悩 […]

The post 洋書を使った英語学習方法を解説|トライしやすい洋書も紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>

[この記事でわかること]

「洋書で英語学習をするにはどうすればいいかな?」「どんな洋書を選べばよいのかわからない」と悩んでいませんか?

本記事では、洋書を使った英語学習方法を紹介します。

洋書はネイティブ向けに書かれているので、初心者がトライしようと思うと正直難しいです。

「子供向けで簡単な英語だと思って買ってみたけど、実際に読んだら意味をなかなか理解出来なかった」

という経験がある方もいるのではないでしょうか。

それでも「本を読むのが好きだから洋書を読んでみたい」「洋書を英語学習に使いたい」という方もいますよね。

本記事では、そんな方向けに洋書を使った具体的な学習方法やトライしやすいKindle本・Audibleも解説しています。

洋書をどのように英語学習に役立てればよいのかわからない方、どんな洋書を選べば良いか迷っている方はぜひ参考にしてください。

洋書で学んだ単語やフレーズをより確実に記憶に定着させるためには、実際に自分で使ってみる「アウトプット」が必要です。

洋書を使った英語学習の効果

洋書を使った英語学習の効果は以下の3つです。

  • 好きな本でモチベーションを保ちながら学習できる
  • リーディングのスピードが速くなる
  • ボキャブラリーが増える

順番に見ていきましょう。

好きな本でモチベーションを保ちながら学習できる

自分の好きな作家やテーマの本なら、楽しみながら学習できます。

楽しみながら読めれば、少し難しくてもがんばって読もうという気がわいてきますよね。

反対に、まったく興味のない内容なら、比較的簡単な内容でも読み続けるのは難しいでしょう。

英語学習において、もっとも大切なことは「継続すること」です。

毎日少しずつでも継続すれば、あなたの英語力は確実に上がっていくでしょう。

楽しみながら学習できることは、続けるうえで大きなメリットなのです。

中・上級者向けのアドバイスになってしまいますが、英語「を」学ぶのではなく、自分の興味・好きなテーマについて、英語「で」で学ぶことを意識すると英語学習を継続させやすいですよ。

どの本を読もうか迷ったら、自分の好きな作家やテーマの本を選びましょう。

リーディングのスピードが速くなる

毎日少しずつでも英文を読むことで、リーディングのスピードは速くなります。

読めば読むほど、確実にリーディング力は向上するでしょう。

TOEICやTOEFLなどの試験でも、速読が大切です。

決められた時間内に文章を読み、解答しなければスコアを上げることは難しいでしょう。

試験のスコアを上げるためにも、リーディングのスピードを上げることは重要です。

洋書で大量の英文を継続的に読むことで、リーディングが速くなります。

毎日少しずつでも、ぜひ続けて洋書を読んでみましょう。

ボキャブラリーが増える

洋書を通して、多数の単語やフレーズを学べます。

「単語やフレーズを覚える」というと、テスト勉強のように単語帳を使って暗記すると考えているかもしれませんが、この方法では時間が経つと忘れてしまいます。

その点、物語を読みながら単語やフレーズを覚えると、イメージとともに単語やフレーズを覚えるので記憶に残りやすいのです。

物語を読むことで、自然に語彙力が鍛えられますよ。

同じジャンルの洋書ばかり読んでいると、覚える単語やフレーズも偏ってしまいます。

ジャンルを変えることで、覚えるボキャブラリーのジャンルも多様なものになりますよ。

同じジャンルの洋書ばかりではなく、ぜひいろいろなジャンルにチャレンジしてみましょう。

洋書を使った基本的な英語学習方法

洋書を使った基本的な英語学習方法は以下の3つです。

  • 辞書を使わなくてもある程度読める本を選ぶ
  • ざっくりと読んでから精読する
  • 音読する

順番に見ていきましょう。

辞書を使わなくてもある程度読める本を選ぶ

辞書がなくても読み進められる本を選びましょう。

わからない単語ばかりの本は、読んでいても楽しくないため挫折しやすく、辞書で調べる時間が長いと読書も進みません。

毎日少しずつでも読み続けることが重要なので、あまり難しすぎる本は避け、辞書を使わなくてもある程度読める本を選んでください。

わからない単語があっても、前後の文脈から意味を推測して読み進められる本を選ぶとよいでしょう。

本屋で選ぶなら、買う前にパラパラと中を見てみるとよいですね。

どんな単語やフレーズが使われている本かがわかりますよ。

インターネットで注文する場合も、試し読みできるなら中身を見てみましょう。

「人気がある本を買ってみたけど難しすぎる……」という失敗を減らせますよ。

また、いきなり洋書は難しい。。。という方は、日本の名作が英語で書かれたものや、ESL(English as a Second Language)向けの本を選ぶといいと思います。

最初からネイティブ向けの本を選ぶのでは無く、ノンネイティブ向けの本から読むのもいいでしょう。

以下も参考に見てみてくださいね。

ESL向けの本はこちら

ざっくりと読んでから精読する

洋書を読むときには、まずはざっくりと読んだ後、1文ずつ意味を理解していきましょう。

数パラグラフをざっと読み、単語の意味がわからない部分や文構造がわからない部分を把握します。

その後、単語の意味を調べたりスラッシュリーディングで文法を確認したりして精読しましょう。

スラッシュリーディングとは、意味のまとまりごとにスラッシュ(/)で区切りながら読んでいく方法です。

英語を英語の語順のまま理解するため、読書のスピードが格段に上がりますよ。

精読とは、一文ずつ丁寧に読んでいくこと。

わからない単語は意味を調べ、文法も理解しながらじっくり読んでいく方法です。

「精読のやり方がわからない」「精読の正しいやり方が知りたい」という方は、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:英語の精読で得られる学習効果とは?正しいやり方を4ステップで解説

音読する

内容を理解したら、実際に声を出して音読してみましょう。

音読をすることで返り読みをせず、英語を英語のまま理解する力を鍛えられます。

正しい発音を身につける練習にもなりますよ。

「発音に自信がない」「どうしても日本語英語のイントネーションになってしまう」という方なら、オンライン英会話がオススメ。

会話を通して発音やイントネーションを学べるほか、読んだ内容を講師に伝えることで覚えた表現のアウトプットもできます。

Bizmatesのオンライン英会話には業界最高水準の講師が揃っており、発音やイントネーションもわかりやすく教えます。

事前に洋書の感想を英語でまとめておいて、講師と意見交換をするのも良いですね。

1レッスン320円からというリーズナブルな値段設定で毎日続けやすく、アウトプットの場として最適です。

とくにビジネス英語に特化しているため、仕事で英語を使う方にはピッタリのオンライン英会話スクールです。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

Kindleで読めるトライしやすい洋書

Kindleで読めるトライしやすい洋書は以下の3つです。

  • Who Moved My Cheese? (「チーズはどこへ消えた?」)
  • Charlie and the Chocolate factory (「チャーリーとチョコレート工場」)
  • Peanuts (「ピーナッツ」)

順番に見ていきましょう。

Who Moved My Cheese? (「チーズはどこへ消えた?」)

あらすじ:
ある日、迷路の中に住む2人の小人と2匹のネズミはたくさんのチーズを見つけます。
毎日たくさんのチーズを食べ幸せに過ごしますが、ある日チーズが無くなってしまいました。

2匹のネズミはすぐに迷路へ新しいチーズを探しに行きますが、2人の小人は「チーズが戻ってくるかもしれない」とその場で待つことに……。

2000年に心理学者スペンサー・ジョンソン氏によって書かれた、世界中で人気のビジネス書です。

「自分を変えるにはどうすればよいのか」をテーマに書かれた、100ページほどの短いストーリー。

語彙も難しくないため、英語学習初心者でもトライしやすいですよ。

Charlie and the Chocolate factory (「チャーリーとチョコレート工場」)

あらすじ:

両親と祖父母4人の合計7人で小さな家に住むチャーリーは、貧しいながらも心優しい男の子。
家の前にはチョコレート工場があるのですが、長い間その門を閉ざしており、中で何が行なわれているのか、どうやってチョコレートがつくられているのかは誰も知らない状態でした。

ある日、チョコレート工場のオーナーが工場内を見学できるゴールデンチケット5枚を、チョコレートの中に隠して販売することを発表。
ゴールデンチケットを見つけた子ども5人が、ヒミツのチョコレート工場の中を見学できるのです!

町は、ゴールデンチケットを見つけようとチョコレートを買う人達で大混乱に…。

映画「チャーリーとチョコレート工場」の原作となった作品。

英語圏では小学生が対象なので、挿絵も適度にあり読みやすい本です。

ネイティブがよく使う表現が多く、楽しくボキャブラリーを増やせますよ。

Peanuts (「ピーナッツ」)

スヌーピーと仲間たちが繰り広げる愉快なストーリー。

漫画のためイラスト付きでわかりやすく、長文がなく読みやすいです。

100ページほどの長さなので、初心者でも最初の洋書としてトライしやすいですね。

1冊だけでなくシリーズで出ているので、気に入ればどんどん読み進められます。

友人同士の会話など、日常で使われる短いフレーズがたくさん学べますよ。

気軽に洋書で英語学習をはじめたい人にオススメです。

スヌーピーファンなら、さらに楽しんで英語学習ができそうですね。

Audibleを使った英語学習にオススメの洋書

「リスニング力を強化したい」という人には、オーディオブックもオススメです。

Audibleとは、Amazonが提供しているオーディオブック。

Audibleを使った英語学習にオススメの洋書は以下の3つです。

  • Harry Potter and the Philosopher’s Stone (「ハリー・ポッターと賢者の石」)
  • The Little Prince (「星の王子さま」)
  • My Father’s Dragon (「エルマーのぼうけん」)

順番に見ていきましょう。

Harry Potter and the Philosopher’s Stone (「ハリー・ポッターと賢者の石」)

あらすじ:

11歳になったハリーのもとへ、ある日「魔法学校への入学許可証」が届きます。

なにもわからないまま、キングス・クロス駅へ向かうハリー。
すると、9と3/4番線から魔法学校行きの列車が発車して……。

世界中でベストセラーになったハリーポッターの第一作目。

映画にもなっているので、映画なら観たという方もいるでしょう。

11歳のハリーが友情を舞台に繰り広げる魔法学校での冒険ストーリーは、本を読むよりもオーディオブックで聴くのがオススメです。

聴いているとハリーポッターの世界へ引き込まれていきますよ。

シリーズ化している本なので、次々と読み進められそうですよね。

映画が原作に忠実に作られているため、よくわからない部分は映画で確認すると、さらに楽しみながら学習できるでしょう。

The Little Prince (「星の王子さま」)

あらすじ:

砂漠に不時着した郵便飛行のパイロットが不思議な少年と出会います。
話をするうちに、彼が宇宙のどこかの星からやってきた小さな王子様だとわかります。

2人はかけがえのない存在になりますが、別れの時はやってきて……。

1943年に出版された、サン=テグジュペリによって書かれた童話。

子ども向けに書かれた童話ですが、大人が読んでも心に響くストーリーです。

単純なストーリーでシンプルな単語が多く使われているので、英語学習初心者でもトライしやすいですよ。

My Father’s Dragon (「エルマーのぼうけん」)

あらすじ:

助けた野良猫からどうぶつ島にいるかわいそうな竜の話を聞いたエルマーは、竜を助けにどうぶつ島へ渡りますが、島で猛獣たちに見つかってしまいます。

侵入者として追われるエルマーは、無事にかわいそうな竜を助けられるのでしょうか?

1946年にルース・スタイルス・ガネットによって書かれた児童文学作品です。

児童書ですが、大人でも楽しめるストーリーになっています。

「エルマーとりゅう」と「エルマーと16ぴきのりゅう」を含めたシリーズ3冊がAudibleで利用可能。

気に入ったら、ぜひ全巻制覇してみてください。

洋書の読み方の注意点

洋書の読み方の注意点は以下の3つです。

  • 辞書を使いすぎない
  • おもしろくないなら別の本を読む
  • アウトプットも取り入れる

順番に見ていきましょう。

辞書を使いすぎない

洋書を読むときには、辞書を使いすぎないようにしましょう。

辞書を多用していると読書が進まないため、楽しんで読めません。

楽しくなければ、洋書を使った英語学習を続けることは難しいでしょう。

わからない単語が出てきたときのオススメな対処方法は以下の2つです。

  • わからない単語は推測して読み進める
  • わからない単語はいったんメモ帳やノートに書き留める

読んでいるときには、わからない単語が出てきてもそのまま読み進めることが大切です。

試験などで長文読解を行なう場合、わからない単語が出てきてもその都度調べることはできません。

文章を読みながら「単語の意味を推測する力」をつけることが大切です。

読んでいるときに辞書をあまり使わなくて済むように、自分のレベルに合った本を選びましょう。

おもしろくないなら別の本を読む

読んでいておもしろくないと感じたら、別の本に交換しましょう。

おもしろくないと感じているのに「読みはじめたのだから最後まで読まないと……」とムリに読み続ける必要はありません。

英語学習において大切なことは、楽しみながら続けることです。

英語学習のモチベーションを保つために、楽しく読める本で学習しましょう。

おもしろくない、興味が持てないと感じたら、別のジャンルの本を選んでみるのもよいですね。

ジャンルを変えることで、楽しみながら読める本に出会えるかもしれません。

アウトプットも取り入れる

英語力を上げるには、インプットだけでなくアウトプットも取り入れましょう。

洋書を使った英語学習はインプットに偏りがちです。

英語はインプットとアウトプットをバランスよく行うぶことで、使える英語として定着します。

どれだけ多くの単語やフレーズをインプットしても、アウトプットしなければ使える英語にはなりません。

洋書を読み終わったら、読んだ内容や感想を誰かに英語で伝えてみましょう。

自分の言葉を使って伝えることで、学んだ単語やフレーズが知識として定着しますよ。

日常的に英語を使う機会がない方は、オンライン英会話がオススメ。

Bizmatesのオンライン英会話ならフリートークも可能です。

読み終わった洋書について講師と話したり、本の内容について意見交換をしたりもできますよ。

朝5時から夜1時の間の好きな時間に毎日レッスンを受けられるので、ライフスタイルに合わせてレッスンを組み込みやすく、アウトプットの場として最適です。

>>オンラインビジネス英会話ならビズメイツ Bizmates

洋書を使った英語学習方法まとめ

自分の興味があるジャンルの洋書を選ぶことで、楽しみながら英語が学べます。

リーディングが苦手という方は、子ども向けの本からトライしてみましょう。

辞書がなくてもある程度読めるくらいのレベルの本を選ぶと、楽しみながら読み進められますよ。

洋書を使った英語学習はインプットに偏りがちですが、英語学習にはアウトプットが欠かせません。

書いたり話したりすることで、学んだ単語やフレーズが知識として定着します。

アウトプットの中でも、日本人が苦手な「話す」練習をするのがオススメ。

本を1冊読み終えたら、本の内容を誰かに話してアウトプットする習慣をつけましょう。

The post 洋書を使った英語学習方法を解説|トライしやすい洋書も紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/english_books/feed/ 0
丸暗記は意味がない!?効果的な英文暗記法3つ おすすめのアプリも紹介 https://www.bizmates.jp/blog/how_to_memorize_sentences/ https://www.bizmates.jp/blog/how_to_memorize_sentences/#respond Sun, 31 Jul 2022 02:00:26 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7233 効果的な英文暗記法3つと英文暗記の正しい手順を解説。おすすめの英文暗記アプリも紹介。「プレゼンやスピーチの英文が覚えられない」「英文を暗記して英会話力を上げたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

The post 丸暗記は意味がない!?効果的な英文暗記法3つ おすすめのアプリも紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
「フレーズや表現を効率よく暗記する方法が知りたい」「スピーチなど、長い文章がなかなか覚えられない」という人もいるでしょう。

英文の暗記が英語力向上に役立つのは確かですが、方法を間違えると覚えるのに時間がかかり、実践でまったく使えないことも。

本記事では、効果的な英文暗記法3つと、英文暗記の正しい手順を5つのステップにわけて解説します。

また、すきま時間を有効活用できる英文暗記に役立つアプリも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

英文を暗記するメリット

英文を暗記するメリット

英文を暗記するメリットは、以下の通りです。

  • 正確な表現が身に着く
  • スピーキング力が向上する

順番に見ていきましょう。

 正確な表現が身に着く

英文を暗記することで、語彙力や文法力が正確に身につきます。

ただし、自分で例文を作ると文法を間違う可能性が高いため、暗記する例文はテキストなどに載っているものがおすすめ。

自分で英文を作る手間もなく、英文の正確性も高いので効率よく英語力を向上できます。

覚える例文は自分が実際に使えるようなものを選びましょう。

たとえば、日常生活や仕事、趣味などに関係するものです。

「いつ使うの?」と思うような例文は、覚えても使い時がないことが多かったり、覚えるモチベーションが下がったりしてしまうので避けましょう。

まずはすでにある例文を丸暗記して正確な語彙力、文法力を身につけましょう。

スピーキング力が向上する

英文を暗記するときは、必ず音源を聞いて声に出しながら暗記しましょう。

音源を聞かずに暗記してしまうと、実際に話した時に聞き取ってもらえないことも。

音源を聞いて、正しい発音やイントネーションを理解してから暗記すれば、のちのスピーキングにも活きてきます。

また、暗記した英文を声に出す「暗唱」も効果的な言語学習法です。

暗唱は、箸の持ち方や自転車の乗り方を覚えるのと同じで、一度マスターしてしまえばその後も半永久的に身につくものです。

一度自転車の乗り方をマスターすれば、長期間乗っていなくてもすぐに乗れますよね。

体を使って覚えたことは、なかなか忘れないものです。

言語も同じで、暗唱すれば体に英語が叩き込まれるように長期記憶に残ります。

効果的に英文を暗記する方法3つ

効果的に英文を暗記する方法3つ

効果的に英文を暗記する方法3つは、以下の通りです。

  • 実生活で使う英文にする
  • 音源を聞いて暗記する
  • 繰り返しアウトプットする

順番に見ていきましょう。

実生活で使う英文にする

テキストなどに載っている例文は、「いつ使うの?」と思えるものや、そのまま使えないものも多いため、丸暗記では意味がない場合も。

暗記する時には少し工夫が必要です。

以下のように、使える形にアレンジすると実践でも使いやすくなります。

  • 主語を「I」にして例文をつくる
  • 自分の生活で使えそうかイメージする

順番に見ていきましょう。

主語を「I」にして例文をつくる

テキストに載っている例文は、「Kenji」や「Mike」など、見知らぬ人物が主語である場合が多いです。

英文を暗記する目的は、自分の気持ちや意見を英語で話せるようになることなので、主語は「I」にして覚えるのがベスト。

主語を自分にすることで、自分ごととして捉えられるので暗記がはかどります。

また、「I」から文章をはじめることで、実際の会話で使うイメージがしやすくなり記憶に残りやすいです。

例文は、そのまま丸暗記するのではなく、主語を「I」に変えて覚えるようにしましょう。

自分の生活で使えそうか状況をイメージする

覚える例文は、自分の生活で「実際に起こり得そう」「実際に使えそう」なものを厳選して覚えるのが効果的です。

自分の生活の中で、決して使わないような文章を覚えるのは実践的では無いですし、覚えるモチベーションも下がってしまいます。

状況がイメージしやすい文章を選んで覚えることは、効率よく英会話力をつけるのに非常に重要です。

たとえば、以下の例文がテキストにあったとします。

I don’t know when Tom is coming to my house today.(私はトムが今日いつ私の家に来るかわからない。)

この文章を、社会人がより自分の使う状況に変更すると、以下のようになります。

I don’t know when 〇〇 is coming to the office today.(私は〇〇が今日いつ会社に来るかわからない。)

〇〇の部分には自分の同僚や上司、取引先の名前を入れるのがおすすめです。

例文が使えないなと思ったら、実生活で使うイメージが持てるようにアレンジしてみましょう。

音源を聞いて暗記する

英文を暗記するときは必ず最初に音源を聞きましょう。

英文を暗記する目的は、最終的に会話で使えるようになることです。

発音やイントネーションを確認してからでないと、いざ話すとなったときに相手に聞き取ってもらえないことも。

テキストを購入するときには、CDなどで音源が確認できるものを選ぶようにしましょう。

英語力を効率よく上げるには、スペルだけでなく音も合わせて覚えることが大切なのです。

繰り返しアウトプットする

一度暗記した英文も、使わないと徐々に忘れていってしまいます。

長期記憶に留めるには、繰り返しアウトプットすることを心がけましょう。

アウトプットとは、実際に例文を使って日記を書いたり、会話の中で使ってみたりすることです。

英語を話す環境が周りにない方は、オンライン英会話で手軽に英会話を始めてみませんか。

家にいながら好きな時間にいつでも英語が話せますよ。

ビズメイツなら、1レッスン320円からの続けやすい価格で毎日レッスンが受けられます。

ビジネス英語に特化しているので、仕事で英語を使う人にはぴったりの英会話サービスです。

>>オンライン英会話のビズメイツ(Bizmates) | 本格ビジネス英会話レッスンをご自宅で

英文暗記の5つの手順

英文暗記の5つの手順

英文暗記の5つの手順は、以下の通りです。

  1. 音源を聞いて音読
  2. シャドーイング
  3. 暗唱
  4. 使える形にアレンジ
  5. アウトプット

順番に見ていきましょう。

音源を聞いて音読

暗記したい英文が載っているテキストを購入するときは、CDなどで音源が聞けるものを購入しましょう。

音源を聞かずに英文を覚えると、発音やイントネーションを間違えて覚えてしまう可能性が高いです。

まずは音源を聞いて、一つひとつの単語の発音や文章になったときのイントネーションを確認します。

何度も聞いたら、音源を真似して音読してみましょう。

実践で使えるようにするためには、しっかり音源を確認するところから始めるのが大切です。

シャドーイング

音源を聞いて、発音やイントネーションを確認したら、次にシャドーイングをしてみましょう。

シャドーイングとは、聞いている英語音声のすぐ後を追って復唱する英語の勉強方法です。

音声を聞き終わってからではなく、流れている音声を追いかけるように発音します。

「聞く(インプット)」と「話す(アウトプット)」を同時にできるため、効率良く学習できるトレーニングです。

また、聞いてすぐに発音するので正しいアクセントやリズムを覚えやすく、英語の聞き方や話し方のコツが自然と身につきます。

リスニングとスピーキングの両方を鍛えたい方にとって、シャドーイングは非常に効果的な方法です。

シャドーイングの詳しいやり方や効果については、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:シャドーイングの効果とやり方を初心者向けに徹底解説!挫折しないためのコツも紹介 

暗唱

シャドーイングがある程度できるようになったら、次に文章を丸暗記して声に出す「暗唱」に挑戦してみましょう。

文章を丸暗記するのはハードルが高いと思う人もいるでしょうが、シャドーイングをしっかりこなしたあとであれば、意外にもスラスラと言えるものです。

暗唱するときに気をつけたいのは、発音やイントネーションの正確性。

少しでも音源と違うと感じたら、音源を聞き直したり、シャドーイングに戻ったりして、確認しなおすことが大切です。

正確性を意識して、音源をそのまま再現できるくらいに練習しましょう。

使える形にアレンジ

正確に暗唱できるようになったら、次は感情を込めて発音するとさらにスピーキング力が向上します。

英文に感情を込めるためには、自分が実生活で使いそうな英文を選んでおくことが重要です。

例文の主語をすべて「I」にしたり、実際に使える文章に変えてみたりして、使える形にしてみましょう。

たとえば以下のような文章があるとします。

Greg usually leaves school around 4 p.m.(グレッグは、いつも4時ごろ学校を出ます。)

この文章を社会人が使える例文に変えると、以下のような文章が考えられます。

I usually leave the office around 6 p.m.(私はいつも夕方6時ごろ会社を出ます。)

実生活で使える形にアレンジしたら、状況をイメージしながら話す練習をしてみましょう。

アウトプット

せっかく暗記した例文も使わないと徐々に忘れていってしまいます。

長く記憶に留めるには、継続してアウトプットすることが大事です。

覚えた例文を使って日記を書いたり、実際に話したりしてみましょう。

英語を話す環境が周りにないという人は、オンライン英会話を始めてみてはどうでしょう。

家にいながら好きな時間にいつでも英語が話せますよ。

ビズメイツなら、1レッスン320円からの続けやすい価格で毎日レッスンが受けられます。

ビジネス英語に特化しているので、仕事で英語を使う人にはぴったりのオンライン英会話サービスです。

>>オンライン英会話のビズメイツ(Bizmates) | 本格ビジネス英会話レッスンをご自宅で

長い英文を暗記するコツ

長い英文を暗記するコツ

スピーチやプレゼンなど、長い英文を暗記する必要がある人もいるでしょう。

長文暗記のコツは、地道ですが、一文ずつ暗唱できる文を増やしていくこと。

具体的な方法は以下の通りです。

  1. 一文目を暗唱
  2. 二文目を暗唱
  3. 一文目と二文目を続けて暗唱
  4. 三文目を暗唱
  5. 一文目から三文目までを続けて暗唱

徐々に文章を増やしながら覚えていきましょう。

「覚えた英文を誰かに聞いてほしい」、「発音やイントネーションのフィードバックがほしい」という人は、Bizmatesのプログラムの中の「Assist Lesson」がおすすめです。

プレゼンの予行演習やスピーチの練習など、あなたの課題に合わせて自由にレッスンをカスタマイズできます。

また、長い英文を暗唱する練習がしたいけど、文章を探すのが手間という人は、Bizmatesのプログラムのひとつ、「Discovery」を活用してみてはどうでしょう。

「Discovery」は、様々なテーマに沿って書かれた記事の中からあなたが興味のある記事を選び、読んだあとに、講師とディスカッションができるレッスン。

経済や音楽、旅行や仕事など、幅広いテーマがあるため英文の暗唱にもってこいです。

テーマは600以上あるので、自分の興味のあるトピックが見つかるはずです。

英文の量も暗唱するのにちょうどいい長さなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

>>オンライン英会話のビズメイツ(Bizmates) | 本格ビジネス英会話レッスンをご自宅で

英文暗記に役立つアプリ

英文暗記に役立つアプリ

英文暗記に役立つアプリは、以下の通りです。

  • Anki
  • 暗記 ドリルメーカー

順番に見ていきましょう。

Anki

「Anki」は、簡単に言うと自分だけの単語帳(電子版)みたいなものです。

覚えたい英文と和文をセットにして登録すれば、簡単に英文の暗記が可能です。

「Anki」のすごいところは、忘却曲線のメカニズムを利用していて、忘れた頃にカードがリマインドされてくること。

適切なタイミングで復習ができるので、非常に効率よく英文を暗記できます。

ただし、Android版は無料ですが、iPhone版は月3000円程度かかるので注意してください。

すきま時間にインプットし、英会話などでアウトプットしていけば、覚えたい英文がすぐに頭に入りますよ。

暗記ドリルメーカー

「暗記ドリルメーカー」は、本や参考書の写真を撮って、覚えたい箇所をマーカー機能で隠せるアプリです。

学生の時に、教科書の覚えたい語句を赤や緑でマークし、シートで隠して覚えた人も多いと思います。

「暗記ドリルメーカー」は、それの電子版です。

テキストの写真をとるだけで、自分で単語を打ったりする必要がないから簡単に暗記にとりかかれるのが嬉しいですね。

無料アプリというところも魅力的です。

効果的に英文を暗記する方法 まとめ

効果的に英文を暗記する方法 まとめ

効果的に英文を覚える方法は、以下の3つです。

  • 使える形にアレンジする
  • 音源を聞いて暗記する
  • 繰り返しアウトプットする

英文を暗記するときは、音源で発音やイントネーションを確認するところからはじめましょう。

テキストの英文は、実際に自分が使うであろう文章にアレンジし、状況をイメージしながら言ってみることが大事です。

継続して使うことで、無意識に口から英文が出てくるようになりますよ。

The post 丸暗記は意味がない!?効果的な英文暗記法3つ おすすめのアプリも紹介 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/how_to_memorize_sentences/feed/ 0
VOA learning Englishを使った英語学習方法 https://www.bizmates.jp/blog/voa-learning-english/ https://www.bizmates.jp/blog/voa-learning-english/#respond Sun, 10 Jul 2022 01:00:41 +0000 https://www.bizmates.jp/blog/?p=7176 無料サイト「VOA leaning English」を使った具体的な英語学習方法を紹介。オススメな理由や便利なアプリについても詳しく解説しています。VOAを使ってみたいという方はぜひ参考にしてください。

The post VOA learning Englishを使った英語学習方法 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
さまざまな英語学習サイトがあるため、どのサイトが自分に合っているのか、どのサイトの評判がよいのかわからなくなっていませんか?

本記事では、リスニング力の強化に最適な「VOA learning English」を紹介します。

VOAを使った英語学習方法の解説や具体的な手順、学習に役立つアプリも紹介。

VOAをまだ利用したことがない方、どのように英語学習に役立てればよいのかわからない方はぜひ参考にしてください。

VOAを最大限に活用するには、学んだフレーズや単語を実際に使ってみることが大切です。

日常的に英語を使う機会がない方には、オンライン英会話がオススメ。

VOAで学んだことをオンライン英会話でアウトプットすることを習慣化すれば、よりはやく記憶として定着させられますよ。

VOA Learnig Englishとは?

VOA Learnig Englishとは?

VOA learning Englishとは、アメリカ合衆国国営放送「Voice of America」による無料英語学習サイトです。

英語を母国語としない外国人を対象にしており、簡潔で幅広いジャンルのニュースを扱っています。

たとえば、以下のようなジャンルがあります。

  • 時事ニュース
  • サイエンス
  • エンターテイメント
  • アート&カルチャー・ヘルス

多様なジャンルのニュースがあるので、自分の興味があるジャンルを見つけられますよ。

興味があるジャンルのニュースだと、楽しんで英語学習を続けられますね。

初心者レベルはかなりゆっくりとしたスピードなので、英語学習初心者でも比較的簡単に「英語が聞きとれる」感覚が実感できます。

はっきりとした発音のため、リスニングが苦手な人でも聞き取りやすく、ネイティブのアメリカ英語が学べますよ。

VOA Learnig Englishが英語学習にオススメな理由

VOA Learnig Englishが英語学習にオススメな理由

VOA learning Englishが英語学習にオススメな理由は以下の通りです。

  • 簡単な語彙を使っているため理解しやすい
  • 音声がゆっくりだから聞き取りやすい
  • 字幕・スクリプトが付いているためリスニングの勉強に適している
  • ジャンルが豊富で飽きにくい

順番に見ていきましょう。

簡単な語彙を使っているため理解しやすい

VOAでは難しい単語やイディオムは使わず、比較的簡単な語彙のみで構成しています。

使用している単語は1,500語程度。

中学3年間で習う単語量は1600〜1800語なので、1,500語程度なら中学校で習う英語ができれば多くの単語を理解できますね。

※2020年度より小学校での英語教育が始まり、中学校で学ぶ単語量も底上げされました。

2020年以前は、中学校で学ぶ単語量は1000〜1200語程度でした。

英語のニュースサイトは難しい、中級者以上の人しかついていけない、というイメージがあるかもしれませんが、VOAは英語学習初心者でも気軽にはじめられます。

さすがは「英語を母国語としない外国人」を対象にしてつくられたサイトですね。

時事英語や専門用語に詳しくない人でも理解しやすく、挫折せずに英語ニュースを読む・聞くを習慣化できますよ。

音声がゆっくりだから聞き取りやすい

VOAでは、すべてのニュースがゆっくりと話されているから聞き取りやすいという特徴があります。

初心者向けの動画だけでなく、中級者向けの動画でも一般的なネイティブ向けニュースの2/3程度のスピードです。

ネイティブスピーカーの会話よりもゆっくりなので「ニュースサイトの英語は速すぎて聞き取れない」という方でも聞き取りやすいですよ。

字幕・スクリプトが付いているためリスニングの勉強に適している

VOAではすべての動画に字幕が付いているため、リスニングの勉強に適しています。

音声のみのコンテンツでもスクリプトがついているため、聞き取れない部分は文字で確認できます。

動画は3〜5分程度の内容のものが多く、字幕やスクリプトでわからない部分を確認しながらのリスニングが可能。

リスニングが難しい、リスニングに自信がないという方でも、字幕やスクリプトがあることで安心して取り組めますね。

一つひとつの動画が短いため、スキマ時間でも取り組みやすく、毎日少しずつ継続してリスニング力を上げてくことが可能です。

ジャンルが豊富で飽きにくい

VOAはジャンルが豊富なので、飽きにくいのもオススメ理由のひとつです。

ニュースの内容は、最新のニュースからアメリカの歴史、芸術関係まで幅広く配信されています。

時事問題だけではなく英語学習者向けの内容も多く、自分の好きなジャンルや興味のある内容を選んで学習が続けられますよ。

例として、VOAで読めるトピックやタイトルを2つ紹介します。

  • How To Pronounce:Auxiliary Verbs in Everyday Speech:

can・could・should・wouldなど助動詞の発音についての解説動画。

日本人が苦手な「canとcan’tの発音の違い」をわかりやすい英語で解説しています。

  • English@the Movies: Five-Second Rule:

映画のワンフレーズをわかりやすく解説してくれる動画。

クイズ形式になっているため、ただ観るだけでなく自分で考えながら学習できます。

このほかにも多くのトピックやタイトルが揃っているので、自分が好きなジャンルや興味のある内容を探してみてください。

VOA Learnig Englishの4つのレベルを解説

VOA Learnig Englishの4つのレベルを解説

VOA learning Englishの4つのレベルは以下の通りです。

  • Read, Listen & Learn
  • Beginning Level(初心者レベル)
  • Intermediate Level(中級者レベル)
  • Advanced Level(上級者レベル)

順番に見ていきましょう。

Read, Listen & Learn

最新のニュースがスクリプト付きで聞けます。

スクリプト付きなので、わからない部分を文章で確認できるのがうれしいですね。

リスニングの練習だけでなく、音読もできます。

目安レベルはTOEIC500〜600点。

音声のスピードが遅いため、リスニング初心者や発音の基礎を学びたい人にオススメです。

Beginning Level(初心者レベル)

初心者レベルでは、おもに以下の4つの動画・音声で学習できます。

  • Let’s Learn English:

Level 1とLevel2があり、レベルの目安は前者がTOEIC450以下、後者は450以上です。

Level1は自己紹介や日常生活、Level2はビジネスを題材にした動画で英会話が練習できます。

  • Ask a Teacher:

さまざまな質問に対する回答が英語で学べる音声。

動画ではなく音声だけですが、スクリプトがあるので文字でも確認できます。

  • How to Pronouce:

発音の仕方や発音の違いなどについて学べる動画。

日本人が苦手な「can」「can’t」の発音の違いなど、多くの人が疑問に思うであろうポイントを丁寧に解説してくれます。

  • News Words:

ニュースに出てくる単語をわかりやすい単語で解説してくれる動画です。

レベルは初心者向けですが、動画はすべて英語のため「英語で英語を学ぶ」ことになります。

「英語学習初心者が誰でもすぐにはじめられる」というわけではなく、中学英語レベルの基礎が身に付いていないと理解は難しいでしょう。

中学英語をすべて忘れてしまったという方は、まずは基礎英語からやりなおすのがオススメです。

何からやりなおせばいいかがわからないという方は、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:大人のやり直し英語勉強法とは?具体的なステップを解説

Intermediate Level(中級者レベル)

中級レベルの動画・音声は、以下の8つのジャンルから選べます。

  • Health & Lifestyle
  • Science & Technology
  • Arts & Culture
  • As It Is
  • English in a Minute
  • Everyday Grammar TV
  • English @ the Movies
  • Leaning English TV

中級レベルの目安はTOEIC 600点以上です。

さまざまなジャンルのニュースがピックアップされているため、自分が興味のあるジャンルを選べますよ。

ニュースを聴くだけでなく、英会話でよく使う表現が学べる「English in a minute」や、映画に出てくる表現を学べる「English @ the Movies」など楽しみながら学べるコンテンツもあります。

中級レベルにしては音声スピードが遅めですが、英語で英語を学ぶことに慣れるのにちょうどよいでしょう。

Advanced Level(上級者レベル)

上級者レベルの動画・音声は、以下の8つのジャンルから選べます。

  • Education
  • Everyday Grammar
  • American Stories
  • Words & Their Stories
  • U.S.History
  • What It Takes
  • News Literacy
  • Let’s Teach English

英語上級者向けの動画・音声が配信されています。

「Everyday Grammar」では毎回ひとつの文法項目を説明し、「Words & Their Stories」ではイディオムや語彙を説明しています。

VOAは基本的に音声が遅く、上級者レベルの動画や音声もネイティブのスピードよりゆっくり。

そのため、上級者のリスニング学習には不向きなものが多い印象です。

しかし「What it Takes」では著名人のインタビューがネイティブのスピードで聞けるため、リスニングの勉強になります。

「スピードを上げてリスニングの練習がしたい」という方は、ぜひ「What it Takes」をチェックしてみてください。

VOA Learnig Englishを使ったオススメの英語学習方法

VOA Learnig Englishを使ったオススメの英語学習方法

VOA learning Englishを使ったオススメの英語学習方法は以下の通りです。

  • 字幕・スクリプトを見ずにリスニングする
  • 聞き取れなかった部分を字幕・スクリプトで確認する
  • 音読やシャドーイングで正しい発音を身につける
  • ニュースの内容や意見を表現する

順番に見ていきましょう。

字幕・スクリプトを見ずにリスニングする

字幕やスクリプトを見ながら聞くと、字幕やスクリプトを見て理解してしまうためリスニング力を鍛えにくくなります。

まずは、字幕やスクリプトを見ずにニュースを聞いてみましょう。

聞いている時にわからない語彙や表現があっても、動画や音声を途中で止めず最後まで聞いてください。

聞き終わったら、聞き取れた内容からニュースの中身を頭の中で要約してみましょう。

そのあとで、聞き取れなかった部分を字幕やスクリプトで確認してください。

聞いてすぐに字幕やスクリプトを見るのではなく、一度自分の頭の中で要約してみると「聞き取れた英語から内容を推測する力」がついていきますよ。

聞き取れなかった部分を字幕・スクリプトで確認する

字幕やスクリプトなしで聞いた後、聞き取れなかった部分を確認するようにしましょう。

何度かスクリプトなしで聞いた後、スクリプトを見ながら聞きます。

記事の下にある単語の定義を確認し、英語だけで理解できない場合は英和辞書などを使って調べるとよいでしょう。

すべての文章の意味が把握できたら、もう一度最初から聞いてみてください。

何度も繰り返して聞くことで、どんどん聞き取れる単語やフレーズが増えていきますよ。

単語の意味や文構造を確認しながら、聞き取れなかった部分を中心に何度も聞くのも効果的です。

英語と日本語では文法が違うため、文構造がわかりにくい場合があるかもしれません。

文構造がわかりにくいときは、スラッシュリーディングがオススメ。

スラッシュリーディングとは、意味のまとまりごとにスラッシュ(/)で区切りながら読んでいく読解方法です。

英語を英語の語順のまま理解するので、英文を読むスピードが上がりますよ。

スラッシュリーディングの詳しいやり方については、以下の記事を参考にしてください。

参考記事:スラッシュリーディングの具体的なやり方とは?コツや注意点についても解説!

音読やシャドーイングで正しい発音を身につける

9割程度記事の内容が理解できたら、音読やシャドーイングで発音を練習しましょう。

シャドーイングとは聞こえてきた音声のすぐ後を追い、復唱していく練習方法です。

シャドーイングを繰り返すことで、正しい発音やスピード、イントネーションを身につけられます。

シャドーイングのコツは、音声とまったく同じイントネーションを目指すこと。

音声と同じイントネーションで復唱できるようになるまで、繰り返し練習しましょう。

最終的にスクリプトを見ずにシャドーイングできるようになれば、リスニング力が大きく向上します。

参考記事:シャドーイングの効果とやり方を初心者向けに徹底解説!挫折しないためのコツも紹介

ニュースの内容や意見を表現する

ニュースの内容や意見を表現するのもオススメの学習方法です。

学んだ知識をより確実に定着させるため、ニュースの内容を自分の言葉で表現したり意見を言ったりしてみましょう。

勉強を教えるときも同じですよね。

自分の頭で理解できていなければ、人に説明することはできません。

ニュースの内容を自分の言葉で説明したり意見を言ったりしてみることで、単語やフレーズがより定着しやすくなりますよ。

周りに英語を話せる人がいない、という場合はオンライン英会話がオススメ。

オンライン英会話なら、学んだニュースの内容をすぐに自分の言葉で説明したり意見を言ったりできます。

ひとつのニュースについて、講師と意見交換をするのもよいですね。

Bizmatesのオンライン英会話には採用率1%以下の業界最高水準の講師が揃っており、単語やフレーズの使い方はもちろん、ネイティブが使う自然な表現をわかりやすく教えますよ。

1レッスン320円からというリーズナブルな料金設定で毎日続けやすいので、アウトプットの場として最適です。

とくにビジネス英語に特化しているため、仕事で英語を使う方にはピッタリのオンライン英会話スクールです。

Bizmatesのマイページでは、毎日VOAのニュースを更新しているお知らせ欄があるので、オンライン英会話もしながら、マイページでその日ニュースを気軽に確認できますよ。 

フリートークができるプログラムもあるので、VOAを題材に、講師と意見交換をするのも良いですね。

Bizmatesのマイページ

初回は無料で体験レッスンも受講できますので、ぜひ一度試してみてください。

>>オンライン英会話のビズメイツ(Bizmates) | 本格ビジネス英会話レッスンをご自宅で

VOA learning Englishの便利な英語学習アプリを紹介

VOA learning Englishの便利な英語学習アプリを紹介

VOA learning Englishの便利な英語学習アプリは以下の通りです。

  • VOA Learning English – リスニングを毎日練習
  • VOA ニュースで英語勉強
  • VOA News

※iPhoneとAndroidどちらからでもインストール可能

順番に見ていきましょう。

VOA Learning English – リスニングを毎日練習

英語を母国語としない英語学習者のためにつくられたアプリ。

物語やレッスン、ニュースなどのコンテンツで毎日英語力を磨けます。

簡単な単語の文章をゆっくりと発音してくれるので、リスニングが苦手な人でも気軽に取り組めますよ。

人気コンテンツは以下の4つ。

  • 世界のニュース
  • 教育、ビジネス、科学、テクノロジー
  • アメリカの文化、歴史、自然、物語
  • 毎日の文法と語彙

このほかにも、たくさんのコンテンツが選べます。

音声スピードを変更できるため、慣れてきたら速めにして練習できますよ。

リスニング力が上がってきても、ずっと使えるアプリです。

VOA ニュースで英語勉強

リスニング専用モードと学習モードの2つの使い方ができる英語学習アプリ。

英語のニュースでリスニング力を鍛えられます。

レベル1とレベル2、Educationなどのジャンルがあり、自分のレベルに合わせて学習できますよ。

再生速度を調整できる機能があるため、中級者や上級者はスピードを速くして練習できます。

わからない単語がある場合は、ダブルタップすると単語の意味が表示されるのも便利。

穴埋め問題やシャドーイングモードがあり、さまざまな学習ができますよ。

VOA News

写真・ビデオ・テキストコンテンツでニュースが学べるアプリ。

ネイティブのスピードでニュースが流れるので、初心者には難しいでしょう。

英語上級者にオススメのアプリです。

VOA Newsは次のような楽しみ方ができます。

  • ポッドキャストやニュースキャストをオンデマンドで聞く
  • ストーリーやビデオをインストールしてオフラインで楽しむ
  • ニュースコンテンツをダウンロード・保存する

日本人になじみのあるアメリカ英語をノーマルスピードで聞くことで、リスニング力の向上につながりますよ。

VOA learning Englishを使った英語学習まとめ

VOA learning Englishを使った英語学習まとめ

苦手な人も多いリスニング力を鍛えるには、簡単な単語を使いゆっくりとしたスピードで流れるニュースを聞くと効率的です。

VOAを活用すれば、リスニング力はもちろん、リーディング力やスピーキング力も鍛えられます。

無料で誰でも利用できるため、ぜひVOAを使って英語力をアップさせましょう。

VOAで学んだ単語やフレーズをより確実に定着させるには、アウトプットが欠かせません。

インプットしたことをすぐにアウトプットすることで、より記憶として定着しやすくなります。

アウトプット方法は書く・話す・SNSで発信するなどさまざまな方法がありますが、オススメなのはオンライン英会話です。

オンライン英会話なら実際に相手と会話ができ、わからない部分はすぐに質問したり確認したりできるからです。

「学んだことはすぐにアウトプットする」ことを忘れないようにしましょう。

The post VOA learning Englishを使った英語学習方法 first appeared on 英語で暮らしと仕事が楽しくなるビズメイツブログ Bizmates Blog.

]]>
https://www.bizmates.jp/blog/voa-learning-english/feed/ 0